【抱卵】ミナミヌマエビ149匹目【加温】
- 1 pH7.74
-
前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 147匹目 【加温】 ©2ch.net
hhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1474000301/
【抱卵】ミナミヌマエビ 148匹目 【加温】
- 5 pH7.74
-
◆よくある質問
Q.どれぐらいで孵化しますか??
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
日数 = 620 ÷ 水温
ミナミ増殖法
①100均で以下のものを用意します
発泡スチロール(300円) 底石 牡蠣殻 日陰が無い場合 スダレ
②アナカリスを1束購入します
③①に水とよく洗ったアナカリス入れて2週間ぐらい放置します
④ミナミを5匹〜10匹程度温度あわせのみでドボンします
⑤かまいたくなるのを我慢して1年放置します
⑥アホみたいに強い固体が増えます 30度超えようが氷が張ろうが死にません
餌だのなんだのやりすぎると水質悪化により絶滅しますので何もしなくていいです
ぼうふらが沸く場合にはメダカかアカヒレ1匹いれる
牡蠣殻はグリーンウオタになるとつまらないのと隠れ家用で入れますがなくてもOK
- 198 pH7.74
-
>>5 のミナミ増殖法を、机の下でヒーター入れてこれからやろうと思ってるんですが
ライト、蛍光灯とかって必要ですかね?
部屋の明かりがうっすらとならあるんですけど
- 97 pH7.74
-
めっちゃ振るしかないような。
- 99 pH7.74
-
>>96
本来そうすべきだったんですけどね
一時グロッソ的な草原にあこがれて
二酸化炭素が面倒で断念。チェーンプラントで芝生を目指すも添加無しでは
密には増えず断念
ナナプチで目指すも、当然横には広がらずに断念
もうモスを板石に巻くぞ!となるも、当然横に増えずアフロに←イマココ
>>97
やっぱりそうでしょうか
毎日ちょっとずつちぎっていくしかないのかな
- 157 pH7.74
-
133を書いたものだけど、やはり長老黒ミナミはお亡くなり。夜の間にツマ葬されました…外飼いにもう1匹元気な黒がいるので、とりあえず内飼い水槽に移した。
- 158 pH7.74
-
>>157
爺さんも畳の上で逝けて本望だと思うよ
部屋内飼いを病室とは言わないがそのまま外飼いでそっとしてやった方がいいんでない?
- 199 pH7.74
-
>>198
これは外飼の方法でしょ。
春まで待て、この通りやれば勝手に増える
- 295 pH7.74
-
白濁してるってことは脱皮しないとヤバいような水にぶち込まれたってことか?
- 297 pH7.74
-
>>295
一応メダカとヤマトが元気に泳いでる水槽の飼育水だったんだが
水草もそこで育てたやつだし農薬も無いはず
やっぱり店の23度から10度はキツかったんだろうな
ネットで調べて真冬でも大丈夫とみて安心してたわ
ヤマトの方が丈夫なんだな
- 343 pH7.74
-
>>297
経過報告が欲しい
俺も小さいのに入れて飼育と鑑賞がしたい
- 344 pH7.74
-
>>343
5匹とも生きてはいる
相変わらず室温10℃
小さいオス2匹はわりと動いてツマツマしだしたが、大きいメスのうち2匹がジッとしてる
もう1匹は生きてるが白濁して虫の息っぽい
全然動かなくて期待してたのと違う
- 423 pH7.74
-
>>344だがメダカとヤマトの水槽にミナミ入れたわ
無加温だが15℃あるしエアレとフィルター回してる
5匹とも元気にツマツマしてるしヤマトも餌のライバル増えたせいか活動的になった
ボトルアクアはやっぱり難しいね
自室では楽しめなくなったが元気が一番
- 382 pH7.74
-
アマフロの裏のスポンジみたいな部分を全部ツマツマして
つるっぱげにしちゃうんだが、餌が足りてないってことでしょうか?
- 384 pH7.74
-
>>382
個人的な見解と経験則だけど、エビは下も見てるが上に何かあるとそっちに行きたがる傾向が
あると思う
- 385 pH7.74
-
>>382
アイツらあれ大好物なんよ
うちも餌あげてるけどそっちより食い付きが良い
- 383 pH7.74
-
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・)
- 389 pH7.74
-
>>383
かわいいw
>>384
逆さで水面ツマツマよくやってます。
>>385
あぁ、大好物なのですね。知らなかった
喜んでるなら別にふやして裏スポンジ食べさせたいと思います
皆さま、ありがとう
- 425 pH7.74
-
エビが真っ赤になってた。アンモニアが高い?
- 426 pH7.74
-
>>425
照れてんだよ
- 457 pH7.74
-
目当てだろうがなんだろうが、バクテリア沢山いるぞ
そのバランス壊せばそうなる
- 458 pH7.74
-
>>457
当然ながら、ろ材は別であるで?
たしかにウールマットにもバクテリア居るだろうけど
フロー管から落ちてきたゴミキャッチするだけの
ほんの一時的にしか通らない場所でそんな影響あるのか疑問なんだが
リングやらボールの方を飼育水でもなんでもないのでザブザブ洗ったら影響あるだろうけど
- 459 pH7.74
-
>>458
環境とかどんなふうに飼育してるかがわからんから予想でしかないけど、濾過がほかにあるならウール変えたくらいでは死なないね
水替えの時の水はどんなのつかってんの?カルキ抜き用の薬って使いすぎるとエビしぬで
というかミナミなら水換えせんでも、蒸発して減った分を足すだけで良い
- 461 pH7.74
-
>>459
アクアセイフ入れた水つかってるけど
薬剤の量正確には計ってないわ、それが原因か
しかし、2リットルペットに入れるような分量どうやってはかればいいんだ
- 464 pH7.74
-
>>461
ペットボトルのキャップ外して六時間くらい日光に当ててたらカルキ抜けるよ
俺はそれで水替え用の水作ってる
- 466 pH7.74
-
>>464
そんなもんで抜けるんやね
- 544 pH7.74
-
足し水のみの有害成分蓄積の危険性はかなりの人間が無視してるからな。
- 547 pH7.74
-
>>544
くみおきで揮発すんだから
足しみずした分も数日で揮発するだろ
- 555 pH7.74
-
>>547
アスペかな?
- 566 pH7.74
-
>>555
なんで?
塩素やらなんやらの水道水に含まれる悪いもんの大半は
沸騰させたりくみおきすることで揮発するわけだろ?
もちろんぶち込んだら生体に少なからずダメージはいくだろうが
塩素らがずーっと水槽に留まるわけないだろ
それが生体に取り込まれたら消えなくなるとでも?
- 568 pH7.74
-
>>566
カルシウムやマグネシウムは揮発しない
よくよく考えたら水道水の成分で揮発せず濃縮されて一番怖いのは
ミナミさんの場合は銅かもね
- 569 pH7.74
-
>>566
だからさぁ・・・塩素の話じゃないんだよ
- 677 pH7.74
-
まさかの抱卵個体死亡
後一週間くらいで孵化しそうだったのにマジかよ…
- 679 pH7.74
-
>>677
すぐ卵だけ解体して、ネットに入れて水槽に入れろ
少し水流のあるところにかける感じで
- 683 pH7.74
-
>>679
マジで!?
分かった!やってみる!
- 686 pH7.74
-
>>679
取り敢えずはやってみたけど、思いの外卵が離れなくて困った
まだ1/3程遺体に付いてるんだけど、それごと水流に当てたらマズイかな?
- 696 pH7.74
-
>>686
水流より産卵箱エアレのが良かったような。過去ログにあった気がす。
- 756 pH7.74
-
非加温の水槽で9月末ごろに抱卵した個体がまだ抱卵してるのだがこんなもんなのかな@神奈川県
孵化までの積算温度がだいたい620度。
今日明日で孵化したとしても90日でこれまでの平均水温7度ってことは無いだろうし遅すぎますよね?
卵のまま死んでるのかな…
- 757 pH7.74
-
>>756
実は一度産んで2回目の妊娠に3000ミナミ
- 758 pH7.74
-
>>757
室内の二リットルくらいのちっちゃい水槽なんだけど
だいたい毎日のぞいてても今まで稚エビの姿が無かったからそれは信じがたいですねー
3000ミナミは没収ですね!
- 760 pH7.74
-
>>758
あんた目が悪いんじゃね?
- 853 pH7.74
-
帰省先でガサってみたらエビとれた
これ、ミナミヌマエビかな?
場所は三重
- 857 pH7.74
-
>>853
三重のどの辺?
住んでる松阪近辺だと居ないんだよね
実家の兵庫でわさわさとれるとは思わなかったが
- 860 pH7.74
-
>>857
四日市
実家の横が農業水路になってて農薬で全滅かなーと思いきやけっこう取れた
子供が実家で暇そうだから一緒にタモでヒョイと隅っこの方を掬っただけだよ
- 865 pH7.74
-
>>860
四日市か
散歩がてらには無理な距離だったw
実家回りの農業用水路にはやっぱりいるもんだねぇ
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1476428134