スネークヘッド26
- 1 pH7.74
-
スネークヘッドについて語るスレのパート26です
質問があったらとりあえずhhttp://www.google.co.jpで探しましょう。
すごく詳しく載ってます。
前スレ
スネークヘッド25 [転載禁止]©2ch.net
- 29 pH7.74
-
ご臨終でした
- 31 pH7.74
-
>>29
マジかよww
実は死んでるんじゃね、とか思ってたが、不謹慎だと書き込まなかったんだよな…
- 36 pH7.74
-
>>31
本人じゃないだろ
- 69 pH7.74
-
わかりやすいの撮れた
- 70 pH7.74
-
>>69
単独飼育?
尾ぐされというより喧嘩とかでバラけたようにも見えるけど
酷くなるようならグリーンFゴールド浴させてもいいかもね
- 71 pH7.74
-
>>70
トリートメントから土曜にメイン水槽に移したんだけど移した途端拒食
トリートメントタンクでは好き嫌いなくバクバク食ってたんだけどいきなり
メイン水槽には20cmぐらいのポリプ2匹とGHDペアで見てる限りは追い回されたりちょっかい出したりは無く良い感じに無関心っぽかったけど夜中になんかやってるんだろうか?
とりあえずトリートメントタンクに戻して見たけど動きは元気なのよね
- 72 pH7.74
-
>>71
素人の勘でしかないけど尾ぐされではないように見える
尾ぐされって端っこが白くなってまんべんなく溶けるし
入荷直後の状態悪い魚でそんな風にヒレがバサついてるのよく見るよね
あと大型混泳水槽の魚でもよく見るタイプ
以上のことからストレスによるものではないかと推測します
- 76 pH7.74
-
>>71
ポリプって夜行性でしょ。
一晩中ポリプに脅えて不眠による鬱病のストレス。
エサ食うのはまだ幼魚だから。成魚だったら簡単に立ち直れない
- 73 pH7.74
-
>>72
ポリプからの干渉は無くてSHが寄って行く感じだったんだけどな
追い回すんじゃ無くて、おにーちゃん待ってよーって感じで後をついて行く様な
トリートメントタンクに戻したけど、初めにトリートメント居た時とメイン水槽ではバシャバシャ全くしてなかったのに今は頻繁にバシャバシャしてる
どっちで飼うのが良いのかさっぱりだw
- 74 pH7.74
-
>>73
何度も行き来させるのかわいそうだけど
メイン水槽に戻して様子見した方がいいんじゃないかな
導入時のストレスによるものならそのうち治るだろうし
- 75 pH7.74
-
>>74
トリートメントに慣れるとまた移す時になるかもだね。
トリートメントは移動した時に片付けたから、今回メインから10L水引っ張って投げ込み付けたとこに1時間ほどだし戻すのはそれほどストレスないと思う。
とりあえずメインに戻したのでトリートメントタンクはメダカでも入れて維持しつつ様子見て見るよ。
- 77 pH7.74
-
>>76
夜行性っても半夜行って感じで昼間暴れたり夜寝てたりもするよ
プカプカ浮いてるGHDにも全く興味示さないし隠れ家も何個かあるんだけどね
まだ5日だしもう少し様子見かな
- 83 pH7.74
-
この流れに便乗しよ…うちも10センチすこしのイラワジを60規格で単独飼育だけど下の方のタンクメイトがほしい
プレコシリーズは事故が怖そうだからローチ系を入れたいけどおすすめはなにかいない?
- 84 pH7.74
-
>>83
イラワジの情報ってあまりないから
どんな生態か教えて
- 88 pH7.74
-
>>83
チャンナで申し訳ないがプレコ4〜5匹を一緒に飼ってて普通に食われるサイズも居るけど、噛み付いたりだとか襲ったりの事例は俺の水槽ではないな
口に入らないサイズなら問題ないと思う
ただ、万が一食おうとしたら喉に詰まって両方とも死ぬ
- 91 pH7.74
-
>>84
調べれば調べるほど入荷も少ない珍しいやつらしいのよね
生態は見てる限り普通のSHたちとそうも変わらない気がする。他がいないからかおとなしそうだけどびびりと言うほどではなさそう
>>88
口にはいらんくらいのプレコなら行けるのかなぁ夜中にプレコにいじめられるとかトゲで共倒れとか怖すぎて一目置いちゃう…
- 92 84
-
>>91
レスありがとう
普段の居場所はどんな感じ?
底生傾向強い方?
- 93 pH7.74
-
>>92
基本底の方にいるね
あんまり遊泳してるとこ見ないや
- 156 pH7.74
-
カーニバル2~3個とクリル2個を1日1回やってたけど食わせ過ぎ?
- 157 pH7.74
-
>>156
多いような気もするけど食欲旺盛な若魚の時期ならまあ良いんじゃない?
- 158 pH7.74
-
>>157
書き忘れてたけど今成魚
目の傷が気になって餌の量増やしてたせいかも・・・とりあえず換水して様子見してます
- 159 pH7.74
-
>>158
調子悪いならむしろ餌減らした方がいいよ
スネへに限らずなんでもだけど
- 171 pH7.74
-
皆に教えて欲しいんだけど、ガラス蓋の切欠きをどうやって塞いでる?
60水槽にレインボースネークを初めて迎えるんだけど、飛び出し事故を防ぎたい。
- 173 pH7.74
-
>>171
網置いて重しの石
- 177 pH7.74
-
迎え入れて1週間のレインボー
ショップ店員の話では人工餌あげてないとのことだったんだけど、試しにキャット入れてみたらあっさり食べよった…
餌付けに苦戦してる話を見かけてたから拍子抜け
いま8〜9cmくらいなんだけど、キャットは1日何粒を目安にあげればいいですか?
- 180 pH7.74
-
>>177
成長期の幼魚の時のほうが食わず嫌いしないことが多い
- 183 pH7.74
-
>>180
ありがとう
それは幼魚のときに人工餌食べてても、成魚になったら食べなくなる可能性があるってこと?
- 195 pH7.74
-
>>183
うちのレインボーは2匹いて、両方とも幼魚の頃は何でもばくばく食べてたけど、半年ほどで片方は生き餌しか食べなくなった。もう片方は、食いは落ちたけど一応食べる。2匹ともお気に入りはミルワームかな。
でも太り気味だから、単純にあまり飢えてないのかも。
ところで最近餌のバリエーション増やそうとデュビアMサイズ買ってみたけど、あんまり人気なかった、、。
昔はでかい黒ゴキに必死になって食らいついてたじゃねーか、、。
- 194 pH7.74
-
うちのハーコートも二週間近く経つけど水中フィルターに隠れて全然出てきてくれないよ
ただカーニバルに餌付いてくれたからメチャクチャ嬉しい
先代のベンガルオレンジは赤虫しか食べてくれなかった
- 197 pH7.74
-
>>194
うちのハーコートは食欲旺盛でなんでも食うし餌をやるまで常に前面に位置取ってるけど
なぜか満腹になったらビビリになってちょっとしたことで慌てて隠れる
- 200 pH7.74
-
>>195
ありがとう
成長に伴って食いも変わるんだね
ミルワームは無理だ…ショップで見るのも鳥肌たつ
キャット食べた続けてくれ…!
- 201 pH7.74
-
>>200
愛が足りんな
スネへちゃんが喜ぶ姿を見たくて俺は克服したぞ
- 220 pH7.74
-
バイオレットを飼いたくて、少し大きいワイルドの個体を買おうと思うんだけど、スネへのワイルドって出てる個体ってポリプのポリプティみたいに寄生虫とかで気を付ける事ってありますか?
買おうとしてるのは30cm弱の個体で90規格水槽で混泳させる予定。
ネット情報で本当に60cmオーバーするなら180水槽でこっちも混泳になっちゃうんだけど、バイオレット自体混泳成功させてる人はいますか?
- 221 pH7.74
-
>>220
120でエンドリと混泳させたら攻撃しまくりだったから単独にした過去があるわ
ポリプにさえ容赦なく攻撃したけど個体差だからなんとも言えんなぁ
でも90は狭いと思う
- 222 pH7.74
-
>>221
マジかー。
今の90規格にいる魚は大きくなってきたカムルチーは年明け立ち上げる180OFに、他は一緒に立ち上げる90×60×60OFにって考えててカムルチーが抜けるし、カムルチーが混泳できたから固体差はあるだろうけど、多種混泳だからバイオレットいけるかなーって。
やってみなきゃ分からんけど、ポリプもいるし、やめといた方がいいかなー。
- 223 pH7.74
-
>>222
90×60なら行けるだろうね
混泳は試してみるしかないけど、うちでポリプに襲いかかったのはバイオレットだけだから一応参考までに。
しかし180OFは羨ましい
- 224 pH7.74
-
>>223
一応、混泳させようと思ってたのはこいつら。
水槽サイズはクリア出来ても混泳がクリアできなくて移動させるとこなくて、どうしようもなくなると困るから今回は見送るかなー。
水槽は3つまでで、これ以上増やしちゃいけないお約束。
180には今育ててるタイガーショベル入れたりゼブラキャットが入る予定だからバイオレットの成長スピードが遅くてそいつらに食われても困るし。
色々ありがとう。
- 248 pH7.74
-
レインボーを初導入したんだけど、餌は冷凍赤虫だけで終生飼育できる?
生き餌やクリルとか必要?
- 254 pH7.74
-
>>248
小型スネークヘッドでもたまにはメダカとか小赤とか食わせたほうがゴツくなる
レインボーは魚食性高くないんで食わないかもしれないけど
- 283 pH7.74
-
>>254にあるようにレインボーって魚食べない?
餌用アカヒレを買おうと思ってるんだけど、食べずに無駄になりそうで躊躇してる
- 316 pH7.74
-
奥のビキビキ?
- 317 pH7.74
-
>>314
>>316
そうです、ビキビキです
- 333 pH7.74
-
レインボーの頭のところに白いモヤモヤが…
餌食いも悪くなってきた気がするし、ここ一週間くらい背ビレと尾ビレを開いてるところを見てません
メチレンブルーで薬浴したほうがいいでしょうか?
- 338 pH7.74
-
>>333
うちの貧弱なベンガルオレンジも定期的にそうなる。
何もせずにいつの間にか治り拒食も終わる。
この子は幼魚だった買った時から拒食ぎみで臆病。
生まれつき弱い子なんだと諦めてるわ。
メダカ、サイアミと混泳してる。
怖いもの知らずで鬱陶しいサイアミをたまに追い払ってるのを見ると強い子に見えて微笑ましい
- 334 pH7.74
-
自分だと水カビっぽいならフィルター掃除と高頻度の水換えで様子みるかな
底に何か入れてるならベアタンクで掃除しやすく
そして水換えの時にモヤモヤを出来るだけ吸い出す
病気になったってことは今までの飼育環境が不味いわけだから根本解決した方が良さそう
- 336 pH7.74
-
>>334
ありがとうございます
フィルターは上部と外部を併用してるのですが、それぞれ汚れてないかチェックしてみます
水槽の底面が白くて落ち着かないかと思ってガーネットサンド薄敷きしてました
今晩プロホで吸ってみて汚れが目立つようなら、ベアタンクにしてみます
いま60cm規格で5〜7日に一回の換水なので、頻度も上げてみます!
詳しい環境も書かずにすみませんでした
- 339 pH7.74
-
>>336
薄くガーネットならベアタンクとほとんど変わらんよ。
汚れは砂の中に入りにくい
- 340 pH7.74
-
>>338
>>339
ありがとうございます
水換えしつつ様子を見てみます!
- 398 pH7.74
-
あぁ、磁石いいなぁ
いただいたw
- 400 pH7.74
-
>>398
100きんのネオジム磁石おすすめ
強力かつ小型で邪魔にならない
- 402 pH7.74
-
>>400
磁石の厚み分ちょっと浮くから湿気も抜けて丁度良さそうね
置くだけ蓋だと接してる面が常に濡れててカビそうだし
- 401 pH7.74
-
40日ほかの餌を与えない兵糧責めにすればカーニバルを食うだろうと思ってたが
やせ衰えて自分のした糞を口にするようになって
(兵糧責め中は水槽の底に何も敷いてないのでわかる)
止むを得ずそれまで食っていた乾燥赤虫を入れたら狂ったように食いまくるから
大量にぶち込んだ赤虫の中にカーニバル混ぜたらどさくさで口にしないかなとやったけど
カーニバルが水面に着いた瞬間にカムルチが底に隠れて動かなくなったわ
試して見たけど他の物を水に入れたり棒で水面をばちゃばちゃ叩いても我関せずなのに
カーニバルは忌避剤でも混ざってるかのように怯えて近寄らん。どうなってるんだ
- 451 pH7.74
-
>>401だけどなかなかカーニバル食わねえなと思ってイラっときて水面に叩きつける勢いで投げたら
叩きつけられたカーニバルを食ったよ。もしかしてそっと水面に浮かべるだけじゃ食欲わかないけど
叩きつけたら落水した生物かと思って反射的に食うのかな。
- 490 pH7.74
-
>>401だけど長い試行錯誤の結果やっとカーニバルを安定して食うようになったし最近は俺が水槽の蓋をズラしたら餌が降ってくると学習したのか
カーニバルつまんだ指を近づけたら水面からジャンプして落とす前にカーニバルをもぎ取って行って感動した
- 403 pH7.74
-
>>402
蓋は穴開きのアクリル板使ってるよ
- 406 pH7.74
-
>>403
磁石の取り付けは水槽と蓋に直接接着材?
- 410 pH7.74
-
>>406
水槽に固定した蓋受けに乗せてる
- 422 pH7.74
-
○○しか食べないとか多いけど
単純に餌の移行が下手くそで飼育経験が浅いど素人って言ってるようなもんだからな?
もっと恥じるべき
- 435 pH7.74
-
>>422
飼育経験長いくせに死なせまくりとかだったら恥じるべきだが
飼育経験が浅いことを恥じるべきって
お前には初心者の時期がなかったんかと
- 436 pH7.74
-
>>422
ド素人乙。
餌の移行に上手い下手なんて無いよ
個体差(好み)とスネヘの体調や気分次第が全てだよバカ
納豆嫌いな奴は親の食育が悪かったのか?
小麦アレルギーでパン食えない奴も親の責任か?
- 437 pH7.74
-
>>435
餌の移行が出来ないことをさも得意げに
うちのスネへは偏食で苦労しちゃう(ゝω・)vキャピ
みたいに語ってるやつばかりだからもっと恥じろといったまでよ
ど素人が恥ずかしいと言う意味ではない
>>436
お前が餌の移行方法を知らないというのはよく分かった
それにしても頭の悪そうなレスだな…
- 438 pH7.74
-
>>437
では君の移行方法とやらを披露してもらおうか。
その方法を試したところで何の効果も無いのだろうがね
- 439 pH7.74
-
>>438
案の定のレスきたなw
よし教えてやる
まず飼育種とろ過と今何を食ってて、何に移行したいのか教えてくれ
あと水質や飼育環境も見たいから画像も頼む
- 441 pH7.74
-
>>439
訂正です
餌はカーニバル、ミニキャット、クリル、オトヒメ、テトラプランクトン、乾燥イトミミズ、生き餌(グッピーの稚魚)、生きエビ(ミナミヌマエビ)
カーニバルやクリルに餌付けたいです
- 488 pH7.74
-
1週間前に、12cmくらいのニュースネークヘッドを買って来たんだけど、赤虫しか食べないんだ。
カーニバルはガン無視で、ミニキャット基本無視で赤虫を与えてる時に落として、食べて吐き出すくらい。
人口餌にも慣れさせたいんだけど、前のショップでも赤虫だけを与えてたみたい。
どうしたら人口餌にも餌付くか、教えてもらえないかな。
- 491 pH7.74
-
>>490
その長い試行錯誤を>>488に教えてあげたらどうよ?上手く行くとは限らないけど
- 492 pH7.74
-
>>491
断食・食う餌との混合・>>451の応用で水面近くでカーニバルをチラチラ降って興味を示したら落とすの繰り返しでいつの間にか食ってた
- 508 pH7.74
-
RCマンションの畳の部屋なんだけど
120規格の水槽って置いても平気かな?
- 513 pH7.74
-
>>508です!120で畳は厳しいですか!
90規格ならどうですかね?
- 514 153
-
>>513
畳の上だと例えそれが60規格であっても同じ場所に数年間置くことを考えると畳のへたりによる傾きや地震による水漏れのダメージも大きい
長期維持を考えたら水槽を置く場所の畳を剥がした方が安心
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475757887