肥料について語ろう5
- 1 使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
-
無駄な争いはやめてください(。・ω・。)
- 11 花咲か名無しさん
-
有機肥料が化学肥料より安いとか
小学生未満の経済学しかない奴に
何言っても無駄
壊れたメトロノームみたいにただ発狂するだけの機械だよ
- 15 花咲か名無しさん
-
>>11
前スレで鶏糞の方が安いと言われて
言い返せなかったくせに、そうやって粘着してれば
気が安らぐの?
- 18 花咲か名無しさん
-
>>15
堆肥と肥料をいっしょにすんなバーカ
- 16 花咲か名無しさん
-
有機でも糞とか籾殻は安い。それ以外は意外と高い。糞は安くないと売れないし、それ以外のは量が少ないし付加価値があるしで高くなる。私は、ヒトデや海藻の肥料も使うけど、結構高いよ。ヒトデも臭いはキツいな。
- 21 プラグトレー
-
>>16
ヒトデの肥料とかあるんだしらなかった。初見の有機はついつい買っちゃう
まあじっさい入れると効果よくわかんねえw
- 20 花咲か名無しさん
-
>>18
daisuki_sho0922_kid_maxi って人?
- 27 花咲か名無しさん
-
>>20
図星だったようです
- 26 花咲か名無しさん
-
>>21
ヒトデは虫の忌避剤になるんよ
全層だと薬害出るっぽいから表層施肥がいい
- 31 花咲か名無しさん
-
普通の土づくりって堆肥プラス有機肥料(化成肥料)だけど
油カスは肥料の代わりになりますか?
- 32 使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
-
>>31作物によりけりだがペーハー測って苦土石灰や消石灰入れる(。・ω・。)
- 33 花咲か名無しさん
-
>>32
もちろん石灰入れますですはい。
これからの冬野菜(白菜、大根)に肥料の代わりに油カスが代用できるかなと
思いまして。たんに肥料が高くて油カスが沢山あるもんで。
- 34 花咲か名無しさん
-
>>33
有機質肥料が分解されて作物に吸収できるようになるのには時間がかかる。これから地温が下がるなら尚更。
来春作付けなら問題ないけど、これからなら分解に土壌中の窒素持ってかれるからやめとけ
- 36 花咲か名無しさん
-
>>34
土壌中の窒素持ってかれても十分油粕が分解されれば窒素供給されるよ
急激な分解なら問題あるけど、これから地温が下がるならゆっくり分解だからその問題はおきにくい
それより、分解の時のガス害の方が問題だと思うよ
>>33
油カスは土で分解進めてぼかし肥にしてから使えば肥料代わりに問題なく使える
- 37 花咲か名無しさん
-
>>34>>36
勉強になったありがとう。
油カスが分解するのに土壌の窒素を持ってかれるとか
分解時のガス害(どんな害なんだろ)とか全然知らなかった。
油カスは葉物にいいそうなんで少量土に混ぜて使う事にして
ダイコンはやめておこうと思います
- 47 花咲か名無しさん
-
まあ、子どもと一緒に教育の一環としてやってみるとか、体験を楽しむ為だったら良いだろうけど、堆肥なんてたかだか数百円で買えるものだし、
あんまり経済的に得するとかしないとかではないよね。手間も結構かかるし
- 50 花咲か名無しさん
-
>>47
それを言い出したら野菜もスーパーで数十円数百円で買えるよ
手間暇かけて園芸やってんのはそれが楽しいからでしょ
堆肥作りも同じじゃないの
- 64 花咲か名無しさん
-
>>50
いや、野菜に関しては80円で買ったナスの苗から50本以上採れたりするし、種が出来れば苗を買う必要が無い場合もあるし、
やりようではかなりお得になる。
- 79 花咲か名無しさん
-
近くのホムセンで鶏糞発酵堆肥10キロがわずか98円だったので
2袋買ってきた。税込みで210円。
- 96 花咲か名無しさん
-
>>79さんは安く糞を買えたと喜んで報告したのに
安くねーよと笑われてキレちゃったのね
- 124 花咲か名無しさん
-
有機はウィルスいますか?やっぱり化成がベストですか?
- 125 花咲か名無しさん
-
>>124
畜糞堆肥とかを使うと病害が減るケースも見ているが、やはり化成ばかりだと土が痩せてくるように思う。
- 128 花咲か名無しさん
-
>>125
すいません中級レベルな物忘れある園芸かなもので、ところで
土が痩せると根張りがわるくなるということですよね?
- 129 花咲か名無しさん
-
>>128
そうですね。土の化学性は改善出来るけど、物理性が良くならない。
畜糞堆肥を入れると、物理性も化学性も良くなってくると思われる。
そのようになれば、化成などは使わなくても、そこそこの作物が出来る。
- 202 花咲か名無しさん
-
窒素が飛ばないから無意味
- 205 花咲か名無しさん
-
>>202
そうなんだ
4週間ほどだって聞いてたから
間違いだったのね
- 207 花咲か名無しさん
-
タダで牛糞堆肥くれるって言うからもらいに行ったら
おが屑と糞が混ざっただけのものだった
- 209 花咲か名無しさん
-
>>207
熱は出ていないの?
- 268 花咲か名無しさん
-
鶏糞は安いし簡便に日本中で入手できるから普及したわけで、こんなクセの強いモノは扱いにくい
ただしタダ同然のコストパフォーマンスだからね
牛糞は優良だが、なぜか普及しないのは完熟まで時間が掛かるからからか
そして馬糞が出回らないのはなぜだろう? なんか悪い因子でも有るのかな
- 270 花咲か名無しさん
-
>>268
肥料として使うなら牛糞よりは鶏糞でしょう。
馬もそうだけど反芻動物は糞に肥料分が少ない。
肥料分も多いし買われてる数も多いのに不思議と使われないのは豚糞だな。
- 277 花咲か名無しさん
-
>>268
馬糞毎年買ってるけど数トンをトラックに載せるのとか
あとはサラブレットの厩舎から買う袋つめ買ってる
- 272 花咲か名無しさん
-
>>270
JAでも売ってるが発酵豚糞撒いてごらん。
耕運機で混ぜ込んでも1週間以上臭いから
発酵鶏糞だと、2,3日でほとんどにおわない。。
- 273 花咲か名無しさん
-
>>272
臭いのせいというのはあるだろうね。
- 284 花咲か名無しさん
-
鶏糞まいてすぐ植えるわけでもないだろw
鶏糞まいてトラクターで耕して落ち着かせたら植えてるよ
- 286 花咲か名無しさん
-
>>275
>>277
>>284
ここは農業板でなく園芸板だから適度なスケールでお願いします。
- 288 花咲か名無しさん
-
>>286 そうだ!そうだ!糞膿家は書き込むんじゃねぇべ
- 290 花咲か名無しさん
-
おいおい、プランターやミニ菜園での堆肥や化成肥料に、どうたらなんて役に立たないだろ。
使った土も環境もわからんカキコに妄想してレス
- 291 花咲か名無しさん
-
>>290
君は役に立たないと信じているみただけど
プランターでも家庭菜園でも色々な肥料を使用している人はたくさんいる
また逆に農家では採算が合わない方法論でも
趣味で楽しむ人なら手を出せるというもの
- 297 花咲か名無しさん
-
>>291
使用している人はたくさんいるとか、手をだせるとか妄想してないで、
実使用を書けよw
- 295 花咲か名無しさん
-
使い捨てカイロと、クエン酸で二価鉄イオン作っているかたいますか?
- 298 花咲か名無しさん
-
>295
作って使ってますよ。
一度作ればおそらく一年は余裕でもちそう
一度目の残渣にもう一度酸処理しても錯体の緑色は確認できる。
作りたては(かなり濃い)緑色なんだけど
そのうち自動酸化(空気酸化)されて褐色っぽくなってくる
たぶん酸素を吸収するんだろうね、容器が凹んでくる。
暗所保管でもこれは変わらない。
グルタミン酸・ビタミンC・ようりん なんかも加えたりした。
鉄を効かせるには珪素も必要らしい。
効果は…比較実験したわけじゃないので害は無し、といったところ。
特許文献を掘ったりするのもおもしろいよ。情報の宝庫。
なお効果確認という名目上、特許の個人使用は自由なんだ。業とせぬ限りはね。
- 300 花咲か名無しさん
-
>>297
バラなんかだと「農家ですか」って思うくらい
一通り出てくるし皆自作のぼかしの組み合わせを変えながら効果を検証したりしてる
ブログ書いてる人も多いから検索してみてくれ
ちなみに果樹や家庭菜園でも同じだ
君は難しいと思ってるかもしれないけど
基本からきちんと勉強してから1つ1つ積み上げると
そんなに難しいわけではない
量子物理学のような難関なものではないからね
ただし基礎を理解せず行き当たりばったりでやる君のような人間には難しいだろう
なぜなら温度・水分・日光・土の成分・組み合わせている他の肥料成分・pHや作物の種類などなど
無限に組み合わせができるので基礎を理解してなければいくらでも失敗できてしまう
簡単だけど抑えるべきが抑えられてないと見える効果が出ないとか逆に成長障害になることもある
まずは図書館で何冊か読んでみるといい
- 302 花咲か名無しさん
-
>>298
すいません。黄緑色になったり黄色になったりするんですが、黄色は三価鉄で失敗なんでしょうか?
- 311 花咲か名無しさん
-
>>300
他人のブログの受け売りかw
自分の体験な
- 304 花咲か名無しさん
-
>>302
横からだけど、黄色は三価イオンで失敗
- 305 花咲か名無しさん
-
>>302
hhttp://navy.ap.teacup.com/tokuhain/531.html
ちょっと分かりにくいけどここにある画像くらいの色が成功 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
- 306 花咲か名無しさん
-
>>304
>>305
ありがとうございました。
右が三価ですね。
失敗の原因は何だろう?
(^_^;)
光かな?
- 307 花咲か名無しさん
-
>>306
クエン酸は三価鉄の強いキレートなので、三価鉄をよく溶かすよ。
二価にしたければ還元剤(手に入りやすいものだとアスコルビン酸=ビタミンC)を入れると出来る。
でも、肥料的に薄めて撒くとすぐ酸化されるしどっちでもいいんじゃないかな。
- 309 花咲か名無しさん
-
>>306
完全な三価でもなさそうな
二価と三価の間くらいの色じゃない?
カイロは新品?
使用後だと酸化してない鉄は中心にしかないから、どうしても錆が混じるんじゃない?
一度新品のカイロを袋のまま入れて5日くらいおけば淡緑色が分かりやすいと思う
- 308 花咲か名無しさん
-
>>307
もうちょっと勉強したいと思います。
返信ありがとうございました。
<(_ _)>
- 310 花咲か名無しさん
-
>>309
新しい意見ありがとうございました。
使い終わったカイロです。
左の二価鉄は、河川へ
右は、希釈して肥料にしたいと
思います。
- 312 花咲か名無しさん
-
>>311
しかも本読んで知った気になって騙る、面倒臭そうなタイプだな
- 314 花咲か名無しさん
-
クエン酸鉄(III)は光で還元される。青写真の原理。つまり…。
この時クエン酸はラジカルを経て脱炭酸するらしい(フェントン反応と類似)。
このとき還元剤として働く。
クエン酸ー鉄系の錯体組成はなかなか複雑である。
pHや濃度に依存して-OHや-CO2H部位がμ-O型配位で多核化するから。
更に鉄の酸化数次第で金属の性質が変わる。
作り置きした溶液は空気を吸収していくから対策したほうがいいよー
- 316 花咲か名無しさん
-
>>314
すいません。この写真は左が二価鉄イオンでいいですか?
右が光で三価鉄になったんでしょうか?
- 317 花咲か名無しさん
-
>316
聞いてばかりの御方には情報与えられないよ。
それに何をどうやったのか、どういう変化があったのかは
写真見せられただけじゃ第三者には分かりようがないですじゃ。
光だと思うなら調製直後を二本にわけて
光アリとナシで観察すれば判断できるんじゃないかな?
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1472646885