レジン初心者スレ 2
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
わからないことはまず検索しましょう。
質問する側も答える側も
穏やかにマターリ行きましょう。
「あ、この人ちょっと…」と思ったら
その人にはそれ以上触れないでスルーすること。
次スレは>>980が立てること。
前スレ
レジン初心者スレ
hhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1424233831/
話題が初心者向けじゃないなと思ったらこちら
★レジン・樹脂について語ろう★11
- 2 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1さん乙!
仕上げのUVカットスプレーが最後の難関すぎて辛い
臭くてあまり練習出来ないので
ネットのプラモ塗装の動画等を参考にイメトレ中
- 5 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1
乙ですよー
- 3 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1乙です。
>>2
スプレーは缶を人肌くらいに温めておいて
缶をシェイク
薄く吹き付けて
乾いたらまた薄く吹き付ける
乾くまで絶対に触らない
乾き具合を確認したくて、つい触っちゃうんだけど(笑)
- 4 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>3
缶をあたためるの知らなかった
ありがとう。やってみるね
- 129 名無しさん@お腹いっぱい。
-
モールドで作ったレジンにヒートン刺してキーホルダーにしてたんだけど、ヒートン付近のレジンが割れてきた
自分用だからまた作ればいいんだけど、割れないようにする方法ってありますか?
- 130 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>129
ヒートン刺す時レジンつけてる?
ネジだからとつけないでいると削られてるわけだからそこからヒビが入る
ネジ穴に楊枝でレジン注入して、更にヒートンにもレジンつけて刺して硬化させてるけど
一度もひび割れは起こしたことないよ
- 136 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>130
ヒートンにレジン塗って刺したけど、空けた穴にはレジン流してなかった
ネジだから外れないしと思ってたけど、割れ防止にもなるんだね
次はその方法で試してみます、ありがとう!
- 132 名無しさん@お腹いっぱい。
-
レジンがちゃんと外れる素材の製氷皿で作ったんだけど剥がすのが凄く大変でボロボロになった製氷皿はダメなの?
- 133 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>132
離型剤使ってる?
- 134 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>133
使ってない!初めて聞いたググってみたけどスプレータイプので良いの?
- 135 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>134
うん、筆で塗るタイプもあるけどお好みで。
スプレーは「吹きすぎに注意」らしい。あとマスク(塗装用)して屋外でね。
色々試してみて自分がやり易い、合ったものを探していくしか。
「レジン 複製 離型剤」とかでググって
ブログでレポートしてる人を見たりするのが参考になると思う。
- 137 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>135
ありがとう!やってみる
- 148 名無しさん@お腹いっぱい。
-
そういう時は自分が使ってる物と塗り方とその上でどう駄目なのかを書いて
どこを直せばいいか聞いた方がいい
- 149 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>148
すみません。
タミヤのつや出しニスやパジコのニスを平筆で塗ったら波打ったようになったりプツプツと空気が入ったような跡がついてしまいます、作っているものは結構大きめなものでバングルやブローチです。
ニスは薄めて使った方がいいのでしょうか?
- 161 名無しさん@お腹いっぱい。
-
自分は赤く光る蓄光パウダーを赤に着色したレジンに混ぜたら
何故か青く光る現象に悩まされてる…
パウダーのままだと赤(ピンク)に光るんだけどなぁ
- 168 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>161だけど、着色レジンに色蓄光パウダーはあかんかったのか!
知らなかったよありがとう
昼間は光らず赤、暗い時は発光で赤にしたかったんだけどなぁ
仕方ないから青発光のままでいくか
- 169 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>168
しっかり入れてみてテストプリーズ
色素を上回ればもしかしたら大丈夫かもしれないし。
- 170 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>169
元々硬化不良を恐れぬ程にがっつり入れるタイプだからダメみたい…
寧ろ染料を少なくしてみてテストしてみる!
- 172 名無しさん@お腹いっぱい。
-
あーどうしても枠の際までキレイにレジンを乗のられないー!のせたつもりでも硬化させたら縮むのかじわっと後退してしまう...量が少ないんだろうか
- 173 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>172
あるあるある
レジンの量が少ないのかも。テプッとのせると綺麗に仕上がるよ
- 225 名無しさん@お腹いっぱい。
-
http://s1.gazo.cc/up/211745.png
'>
http://s1.gazo.cc/up/211746.jpg
'>
オイル入りの後に、うちのワンコの迷子札作ってみました。
がっ!番号のところに気泡(´д`|||)
もう1つは、宇宙のつもりですが、回りが空きすぎた為、蓄光パウダー使うも、何も考えずに作ったので小学生の工作みたいになっちゃいました。
- 228 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>225
エプロン、スリッパ、水筒忘れないようにね
- 231 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>228
何のことかと思ったw優しいw
- 252 名無しさん@お腹いっぱい。
-
作品投下ラッシュ?に便乗
ミール皿の銀色が目立ちすぎてしまった……透明感を出しながらミール皿の色を見えなくするにはどうしたらいいんだろうorz
- 256 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>252
レジンの量が混ぜてあるラメや顔料に比べて少ない気がする。
お皿は全体のイメージに近い色で厚塗りして完全に見えなくしたうえで乾かして
マニキュアに近い色のレジンを盛って硬化させて、素材とお皿の間に空間ができるようにすると、
立体感が出て透明感も増すんじゃないかなぁ。
などど初心者なりに考えてみました。
ちなみに水桜饅頭はレジン塗りと硬化を15回位繰り返してます・・・。
- 258 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>252
縮んだせいもあるけどもう少しレジン盛ったほうがいいと思う
枠ぎわ空間できてるよね
初めて間もなくでここまで出来るならいいなぁ
- 266 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>256
>>258
立体感か……あんまり意識してなかった、ありがとう
あと枠ぎわの空間、言われて気づいたよ……恥ずかしい
- 270 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>266
表面張力で表面が丸みを帯びるとそれがレンズ代わりになって立体感が出るみたい
硬化すると縮むみたいだからその分も考慮して盛ると良いかも?
今作ってるものの上にうっすらと色を付けたレジンを重ねると感じが良くなるかも?
透明のレジンだと絵に保護シールを張ったような感じになってそれはそれで面白いとは思うけど。
桜水饅頭はさらにレジンを盛って立体感割増!
- 513 名無しさん@お腹いっぱい。
-
アクリル絵の具で色付けできると知って意気揚々と使ったら
表面は固まるもののぜんっぜん中が硬化しなくていらいらして表面やぶって中身ブシャアアしたった
入れすぎたんだろうね
もうアクリル絵の具は使わない…
- 539 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>513
ダイソーのアクリル絵の具はピグメント・乳剤になってるから
どちらを使うかによって結果は変わってきそうだね
- 615 名無しさん@お腹いっぱい。
-
パーツクラブのモールドが安くていいなと購入してみたんだが
高確率で側面(モールド内部に触れる部分)が波打つというか層で凸凹するというか
最初は段で硬化する際の収縮率のせいなのかなぁと思って一気に入れてみても
やはり波波に凸凹してしまう、これを防ぐ方法はないですか?
レジン液も同時に変えたので、それのせいでもあるのかな…
新しく使った液はクラフトアレンジハイブリッドです
- 739 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>615ですが、裏側から硬化させてみたら若干マシになった
ちなみにあれからたまたまようつべでレジン動画見てたら
パーツクラブのモールド使ってる人が同じようにシワシワ(その人はでこぼこと言ってた)になってた
レジン液はハイブリッドではなかったのでやはりモールドのせい?
ちなみにその人は球体モールド、自分はジュエリーモールドでどちらも立体型
- 665 名無しさん@お腹いっぱい。
-
自分は検索下手で欲しい情報に辿り着くのにすごく苦労してるから、こうやって長文で詳しく教えてくれる人にはすごく感謝してる
半円モールドなど、半分ずつ作って貼り合わせるタイプのレジンの真ん中に樹脂粘土で造った花や人形を入れたいんだけど、やり方が思い付かない
封入物を半分に切ってそれぞれに入れて固めるやり方だと、貼り合わせたときにずれそうだし……
二液レジンに少しずつ埋めるのがいいのだろうけど、何とかUVレジンで作れないものか
- 668 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>665
自分がやった方法で硬化回数が増えて変色する可能性が出てくるけど
半球に必要な高さまで一度レジンを入れて硬化させる
硬化させたものは取り外さずにそのまま封入したい物を入れて残り半分をレジンで埋めて硬化
もし複雑に封入物を組合わせたいのなら
封入物全体をレジン漬けにしてから硬化させて次の物を入れての繰り返し
高さがモールドの縁よりはみ出したとしても気にせず続行。
全ての封入と硬化が終わったら型から取り外して、
またモールドにレジンを入れて作った物を上から被せて下から覗き込んで泡が無いようなら
UVライトをモールドの下から当てて硬化させて完了
ご指摘の通りずれると厄介なうえに。失敗すると亀裂のような泡が入る
亀裂のような泡はUVライトを上から照射した場合に起こりやすいみたいだったな
- 677 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ちょっと効率の良いやり方を書いてみて
- 678 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>677
初心者スレとはいえ>>668は一から書きすぎ
クレクレと教えたがりは2chで嫌われる
- 740 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>739
自分も同じことで悩んでた、多分照射時間が足りてないのかと
太陽光派なんだがモールドの上っ面→底→側面4辺とひっくり返したり立てたりでじっくり硬化させてる
- 743 名無しさん@お腹いっぱい。
-
シワシワになるのはレジン液多すぎて収縮が強いからじゃないの?
- 747 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>740
うちは36wランプで上下合計5分くらいしてて
未硬化もないんだけどねぇ
>>743
モールドに入れて多すぎとはこれ如何に
ちなみに一気に入れても3〜4回に分けて硬化してもシワシワデコボコ
球体モールドはパーツクラブもよく切り売りされてる青半透明のも皺った
パジコの半球とキューブは皺らなかった
モールドの透明度のせいかなぁ
- 750 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>747
3、4回だろうとそのモールドのサイズによってはレジン液の量をもっと細かく分けなきゃいけないと思うし、
モールドに入れて多すぎとはこれ如何にの意味が分からない。
似たような症状の質問
- 751 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>747
そうか、パジコのモールドではそうならなかったから不思議なんだね?
確かにあれはほぼ透明な上に薄いから中まで紫外線が届きやすいんだよ
たしかパーツクラブのって結構白に近い半透明だったよね
その上ほぼ全球や宝石は上までモールドが被ってるから余計紫外線が届きにくく
表面から硬化しちゃって引っ張られるんだよ
レジン液多すぎっていうのは多分「1回で入れる量が」多いって意味だと思う
中に封入物あると層分け難しいだろうから、あとで研磨&コーティングでいいんじゃないかな
- 846 名無しさん@お腹いっぱい。
-
質問です
ハッピークラフト社のレジン液が安くて気になるのですが
誰か使ったことある人いますか?
今まで安いTama工房やハイブリッドで痛い目にあったので安さに躊躇してますが
やはり清原は高くてなかなか手が出せない…
- 847 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>846
>今まで安いTama工房やハイブリッドで痛い目にあったので
ちなみにどんな痛い目に合ったんですか?
- 849 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>847
Tama工房は硬化後ベタベタが酷いのと時々ポコッと角ができるし臭いがちょいキツい
粘度高くて盛りやすいけど色混ぜ時気泡が出来やすくかなり消えにくい
ハイブリッドは刺激臭で目がショボショボするし、色をつけると上で誰かが書いてたような血脈や
硬化時の超発熱のせいなのか、なかったはずの気泡の跡でクレーター化したりする
硬化時の湯気?煙?もかなり目がやられる
ちなみに清原も使ったことあり綺麗に硬化し問題は1度も起きたことはない
- 852 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>849
ハッピークラフトはわからないけどレジンプロは安いのに使いやすかったよ
自分も最近minneでそのハッピークラフト見かけるから気になってた
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1464204212