なぜ東進ハイスクールに入ってしまったの?
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
東進の評判が悪いのは殆どの人が知っているはず。
それなのにどうして東進に入る人が減らないのか?
入ってしまった人にその理由を訊くスレです。
- 3 名無しさん@お腹いっぱい。
-
学校の隣だから
- 18 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>3
よお俺
- 32 名無しさん@お腹いっぱい。
-
もうすぐ代ゼミの英語トップ講師が東進に二億+出来高で移籍するらしいぞ
- 33 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>32
風説の流布容疑で警視庁に通報完了しました
- 43 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>32
今井も吉野も荻野も板野も出口も田部も
元・夜ゼミクビ講師
他も他予備校のクビ講師だらけ
投身に入れば一流講師陣として再生(画面で再生W)されるW
- 34 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>33
ワロスワロス
- 37 名無しさん@お腹いっぱい。
-
18年前に本科生だったダメ人間が通りますよ〜。
- 38 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>32
トップ講師ということは富田か西だな。
>>37
そうなんだ。バイバイ。
- 45 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>43-44
大手は学校法人。東進は株式会社。これだけでも大きなハンディだ。
だから東進は、講師陣をそろえないとやっていけない。
よって、大手の評判の良い講師をスカウトする。
自分がスカウトされないからって僻むなよw
- 89 名無しさん@お腹いっぱい。
-
いま高2の一月だけど英語7.5割国語7割 日本史4割だったよ、日本史は仕方ないと思うけど英語国語で習ってない範囲っていうのはあんまないと思うけど
- 114 名無しさん@お腹いっぱい。
-
東進生ではありませんが、昨日模試を受けてきました。
センター模試なんですがなんか問題の出し方セコくない?と思いました。
他の塾の模試はムズくても解説読めば納得できるし、自分の解答が何で間違ってるのかもわかります。
けど東進は問題の出し方がなんかヘンです・・・・・・・・・・・・。
てかズレてる気がします。
- 115 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>114
センター模試なのにセンター試験の出題範囲を超した上に傾向違うからな。
講座をバンバン取らせるために妙に難しくしてあるんだよ。
数学然り、長い計算をさせて計算ミスやタイムロスを狙ってたりな
- 122 名無しさん@お腹いっぱい。
-
東進の映像授業が、遠くの学校に通っている私には、家でも受けられるという点では魅力的だったような気がする。
授業をまじめにやっている=受講コマ数が多い で評価されるというのをやめてほしい
予習復習やって毎回の内容を押さえることがサボっているみたいな評価はだめだろ・・・
毎日電話が来て、面談に来いとか言われる始末
面談に来たって、雑談しておしまいだから時間の無駄だと思って行かなかった
英語も成績が全然伸びないし、今年度でやめると親と相談して決めた
来年度の講座をどうするかと、無理矢理に約束をこぎつけられた面談で聞かれて、とりませんと言ったら
逃げるな、とか何だとかいろいろ言われて酷い目にあった。
電話にも出なくなったら昨日、家にアポ無し家凸してきた。
幸い私は学校だったけど親から聞いて怖くなった。
他にアポ無し家凸された人いませんか?
- 123 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>122
で、行くことになっちゃったの?
- 124 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>122
いや、話すことは何もないと帰ってもらって
電話もでないし、家に来ても絶対に話はしない
それで親も了承してる
来年度は塾を変えるからやめる手続きが必要なら親だけに行ってもらおうかなと考えてる
もう塾に顔を出すことは無いと思う
まだ残ってる授業は家でやるよ
酷い目にあった・・・
- 125 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>124
親って受験経験とかある?
ないと要領が曖昧だから辞める手続きの時に丸めこまれる可能性大だからさ
怖くてもその時はついていきなよ
私の親は共に受験経験なかったから、何でも簡単に丸めこまれる方だったねw
英語は本質的に伸ばしたいの?それとも受験の成績的に?
- 126 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>125
母は塾に通わずに受験、父は不明
でも、利害をしっかり考えるし譲らないところは譲らないタイプ
うーん、やっぱり当事者だしついていくべきか・・・
変なこと吹き込まれても困るしw
うーん、本当に無駄なことをしてしまったなぁ・・・
親には金をかけさせて本当に申し訳ないと思ってる
英語は、将来使うことになるので本質的に伸ばしたいと思ってる
学校が英語教育に力を入れているので、それでいいかな・・・と思ってたり
本質的な勉強と受験勉強って相反するのかがよくわからないところ
- 128 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>126
別に気に病む必要はないよ。
大学だって企業だって「実際に入学・就職してみたら想像していたのと全然違った」というのは
本当によくあること。
親もそういうのをいくつも社会経験として経験してきてるはずだから、
ちゃんと理解・了承してくれたんだと思う。あなたもよい社会勉強のひとつになったと思って気持ちを切り替えよう。
金銭的な問題については、契約者は保護者であるあなたのご両親なんだから、あとは親に任せるのが良いと思う。
それより何より、英語の成績が伸びないというのが気になる問題。
こっちを優先して考えていくべきじゃないか?
- 130 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>126
他の東進スレで同じID見掛けたからあれだけど、
偏差値65から伸び悩んでるなら、偏差値70こえる勉強法について
探してみるといいと思う。塾や予備校に頼る必要ないんじゃないかな。独学も視野に入れてみて。
- 131 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>126
そうか、独学っていう手もあったか
確かに40→50の勉強法と60→70の勉強法は違うよな
情報感謝
- 129 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>128
そうだね、気持ちを切り替えるよ
自分で見てみて、英語はどこかフィーリングで解いてる部分がまだある気がする
文法は学校でしっかりやっているんだが、細かいところでよく躓く
ここかどこか別のスレで東進の英語はできない人がやるっていうのを見て後からショックを受けた・・・
ちなみに偏差値は河合で66、65前後で安定してる
数学も取っていたんだが、基礎ができるようになって学校で上位クラスに行けるくらいにはなったが
応用が全くついていけない感じ。ちなみに高校対応数学ⅡB標準
偏差値は河合で50前後
東進に通ってるのに模試の偏差値は河合という・・・
志望校判定(Aランク、Bランク)とかが出ないって結構やばいと思うんだけど・・・
- 133 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>131
東進辞めても、音読だけは続けた方がいい。
やり続けておけば追々、リーディングのスピードやリスニングに差が出てくるからさ。
健闘を祈る
- 171 名無しさん@お腹いっぱい。
-
東進に入る時点で情弱なのは間違いないなwwwwww
- 173 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>171
東進に入る=情弱とか言ってる時点で
お前は頭が悪く、ネットの情報ならなんでも信じる
短絡的な奴なのは間違いないな
ようは使いようだろ
いい予備校いったって賢く使わなきゃ意味ないし、
東進いったって賢く使えばそれなりに価値はある
ネットでのイメージに影響されすぎ
そっちのほうがよっぽど情弱では?
- 175 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>173
工作員乙
- 176 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>175
東進に肯定的な意見を出すと、
ここのやつらはすぐに「工作員」と言ってくるな
この短絡的な思考をどうにかしてほしいものだ
まず、どの様な根拠で工作員を判断したのかを説明してほしい
客観的に見て、世間一般の人が十分に納得しうる根拠があるから、
そのように書きこんだんだろ?
- 177 名無しさん@お腹いっぱい。
-
工作員と言われたから一応言っとくが、
俺は今年の9月から東進にはいった。
田舎だからかもしれないが、担任は親身でとてもいい人だ。
C組のおかげで苦手だった英語も、学校で平均以上はとれるようになった。
ただ東進は値段が異常なほど高いし、当てにならない模試が毎月のようにあり自分の時間が削られるから
友達にすすめたりは絶対にしない。
- 189 名無しさん@お腹いっぱい。
-
出来ない奴から搾取して出来る奴に安価、または無料で良質な授業を受けさせ合格実績を稼いでるシステムなのは自明の理
要は東進に金使わされてる=出来が悪い ってことでfa
- 190 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ここまで叩かれても東進に入る理由
①生授業が生理的に受け付けない
②大手予備校が家の近くにない
③大手予備校が通える範囲にあることはあるがそこまで行くのが面倒臭い
④自分勝手に好きな講師の授業を受けたい
④を夢見た奴は大体担任の餌食になる
「この先生の講義を理解するにはここまでやらないと駄目だ」とか言われて
- 191 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>190
こういう無理にとらされる云々ってよく聞くが、断ればいいだろ。
それができないのは自分の問題じゃん。
もちろん押し売り的な一面はあるが向こうもビジネスなんだから当然。
社会に出てから商談するときとかどうするつもりなんだ。
>>189みたいなことが現実としてあるから押し売りっぽいんだろうがな
要はいらん講座全部断れって話。
- 192 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>191それはそうだが受験期で精神的に不安定になりやすいのにそれにつけこんで講座をとらせようとするのは塾としてどうなの?ってことじゃね
というか自分できちんと選択できるやつはここにはいらんだろw外れの校舎だったらなおさら
- 194 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>191
子供にビジネス商談w
内向的な意見だね
子供を大人と同レベルで戦えるとみなすなんてどうかしてるよ
- 203 名無しさん@お腹いっぱい。
-
東進の映像とるなら代ゼミのサテラインとれ
東進は糞塾すぎる
ほんとに後悔するぞ
- 212 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>211
199乙
- 260 名無しさん@お腹いっぱい。
-
駅前に出来て、自習室を使いたいがために1講座取って入ろうかと思うんですが
思ったより校舎が小さかったので心配になりました。
上のような事が可能か誰か教えてください。
- 261 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>260
やめとけ
女子優先でエアコンの設定温度高いし&パソコンの放射熱で暑い
それにそんなに狭いなら埋まって使えなくなる可能性が高いぞ
- 262 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>261
今日体験入学のテストを受けにいきました。
本当小さい...のと、やはり講座を複数取らせる方針っぽいですね。
- 264 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>262
複数とるとペース配分がおかしくなって
浪人するぞソースは俺
- 274 名無しさん@お腹いっぱい。
-
中国のナントカ大学に行くって件について室長に半ば無理やりエントリーさせられた
家で勉強したほうがましなんだよなぁ
- 275 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>274
清華大な。
もしかして作文書かされた?
- 276 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>275
うん 全く行く気は無いけどね
- 470 名無しさん@お腹いっぱい。
-
東進人数多いからあれなのが多いんだろな どこの予備校でも頑張らないといけないのに
- 482 名無しさん@お腹いっぱい。
-
勉強が苦手な子供にとっても一番ありがたい予備校だよ
衛星授業があれば、何度も巻き戻して理解できるまで勉強できる
これが普通の授業だったら、授業後に先生に個別で聞きに行くしかないけど
毎回何度も聞きに行くのは手間だし、先生だって一人の生徒にそこまで時間をかけてられない
わからないことを先延ばしせずに、その場で解決できる
自分のペースで勉強できる
これ本当に重要なこと
- 483 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>482
確かに受験サプリはありがたいよな。
何百万もボッタくるとこと違って、良心的な価格の映像授業だもんな。
- 484 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>483
おまえの存在は社会にとってありがたくないけどな
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1249793766