●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●2人目
- 1 Ms.名無しさん
-
育児も仕事もと求めるワーキングママを支えるために
実質、仕事を押しつけられている皆さん。
実態を報告し、改善策を見つけましょう。
●●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●●(初代スレ)
- 4 Ms.名無しさん
-
>>1
乙
- 9 Ms.名無しさん
-
>>1
乙です
- 12 Ms.名無しさん
-
今年転職してきたばかりだけど、「子供と過ごす時間のために、土日も夜も勤務を外して欲しい」ていうワーママがいる。
家庭を大事にしたい時間に、未経験の分野に新人として入るのは矛盾してる、と思うんだが。
私が厳しすぎるのかな。
- 13 Ms.名無しさん
-
>>12
よくそんなのを会社も採用したね。
びっくりするわ。人手不足なのかな。
- 21 Ms.名無しさん
-
>>13
そういうのに限って、面接時の擬態は上手いのよ。
特に年配男性はさっくり騙される。
- 22 Ms.名無しさん
-
>>13
>>21
そうそう、50〜60代の男性上司にうまく取り入ったりしている。
でも、その男性上司たちが加齢とか体調不良で勤務をセーブしたり休んだりする場合、カバーに入ろうとはしない。
- 71 Ms.名無しさん
-
夜間休日勤務は税金安くするとかして欲しいよね
まあ無理だけど
そしたら子供の為に土日夜間休み当たり前の子持ち様は絶対大半がどうにか都合つけて出てくるよ
あいつら得する事には敏感だからw
頑張ってる人にはそれなりのメリットを与えて欲しい
それが経営者や重役の仕事だよね
無能役立たずが高給貪る会社に未来は無い
- 72 Ms.名無しさん
-
>>71
うちの職場の場合、夜間とか土日の出勤にはそれなりに手当てが出るのでやりたがる人もいるんだけどね。
転職してきたばかりで新人のワーママが当たり前のようにカレンダー通りって何かモヤモヤするわ。
- 75 Ms.名無しさん
-
>>72
手当が出るならまだマシな方
それでも子持ちワーママだけが過剰に保護される理由にはならないけど
- 132 Ms.名無しさん
-
父親も半分子育て参加しろとかギャーギャーワメクのは大抵アホな左翼家庭
なんだよなあ。そんな家庭とは関わらない方が良い
日本人じゃない場合が多いし大抵女はメンヘラヒスだし
- 138 Ms.名無しさん
-
>>132
ダブルインカムで稼ぎたい、その負担は職場の同僚にさせるというのが多い。
例えばだけど、子供が熱で10日間看病が必要だとする。
この10日をダブルインカム夫婦のどちらが欠勤するか?
ワーママが10日欠勤する場合が多いんだよ
旦那は2日間欠勤すれば立派な部類じゃないかと思う。
ワーママ側の同僚だとこういう事がある度に
しわ寄せをもろにくらう可能性が高いから不公平感が高い。
旦那の方にはそのしわ寄せが行かないでしょ。
ワーママ側の企業が旦那企業に損害補填要求してもいいぐらいだと思う。
- 197 Ms.名無しさん
-
女医は当直をあまりしないので、男性医師がそれをフォローする
だから男性医師は死にそうな顔してるのが多い
- 198 Ms.名無しさん
-
>>197
スレタイ問題が深刻なんだよね、医師の世界。
- 202 Ms.名無しさん
-
>>198
医師は、日勤→当直→日勤という過酷な労働をする場合がある
仮眠はあるけど30時間以上連続勤務があるのが医師の世界
- 233 Ms.名無しさん
-
>>202
当直手当って一回5万くらいのとこが多いのかな?
10万くらいにして基本給減らしたら医師の世界でのスレタイ問題が多少緩和されるかもね。
- 294 Ms.名無しさん
-
有給は時短の人を優先にしなければいけない風潮はあるかも。 やはり子供が理由というのは強いよね。
- 295 Ms.名無しさん
-
>>294
強いよね。
「子供を理由に楽したがってる」と思われたくなくて頑張るワーママなら周りも応援してくれるのにね。
- 299 Ms.名無しさん
-
>>295
お前なんて子供いないのに怠ける理由ばっか探してるから嫌われるんだよw
- 302 Ms.名無しさん
-
飲み会のときの預け先あるなら、そもそも時短じゃなくてもやっていけるんじゃない?
- 305 270
-
>>302
というか、そもそも定時退勤でもその園のお迎え時間には間に合うはずなんですよ、、、
でも「私どんくさいので時短使わないと家事が間に合わないんです」だそうですW
申請する時短の長さと仕事の能力(出来なさ)は正比例って法則がある、、、と思う
勤務時間が短いから処理できる量も少ない、って意味の量的な「出来ない」以上に、質的に
- 308 Ms.名無しさん
-
>>305
質的な違いもあるよね。
ひとりだけ土日も夜も無理ですって主張された時点で、難しい仕事は任せづらくなるもんね。
- 316 Ms.名無しさん
-
>>308
時短だから難しい仕事を任せられず仕事の質が低下する、というよりも
元々能力的に劣る人が仕事に加えて育児もとなるとキャパオーバー、
必然的に時短を取得、あるいは時短の時間を長く取らざるを得なくなるのだと思う。
仕事できないのに育児という極めて個人的なタスク増やして、
いかなるときも育児>>>仕事であるならば、会社すっぱり辞めて育児に専念して欲しい。
- 317 Ms.名無しさん
-
>>316
うちでも、そういう明らかに低能なワーママがクビにならずに保護されててモヤモヤする。
あと、そこそこ要領は良くても、他の職員より仕事が少ないのを当たり前だと思ってるワーママにもイライラするわ。
夜間とか休日の当番て若手とか経験の浅い者の仕事だと思ってきたけど、子供がいたら堂々と免除なのね。
- 418 Ms.名無しさん
-
都内は雪でした。
「雪で子供の登園が」と言って、大量のママさんが職場に遅刻したんだろうな。
「雪が降るのは分かっていたんだから、早めにしたくをすれば良かったんじゃない?」
そんなことは、絶対に言ってはいけません。
マタニティ・ハラスメントで訴えられますよ。
- 419 Ms.名無しさん
-
>>418
今年は12月23日〜25日がカレンダー上は連休ですが、ママさんに「この日当番入れる?」とか言うのもハラスメントですね。
- 431 Ms.名無しさん
-
>>419
人手が足りないときに休みたがるワーママは、
人手が足りているときに最優先で休んでもらえば?
客商売だったら、子供の新学期が始まる頃から2月まで暇でしょう。
寒いし雪降るしでワーママはお休みでいいんじゃない。
- 432 419
-
>>431
客商売だったらクリスマスや年始年末は掻き入れどきだよね。それでもカレンダー通りに休むワーママ多いのかな。
ちなみにうちの職場はまあまあの規模の病院で、入院患者も抱えてるから、土日も夜も交代で当番やらないといけないんだよね…。
- 459 Ms.名無しさん
-
>>432
年末年始ワーママに出勤してもらえば?
そういえば、私が通院している大病院の大先生も年始に病院に来ているのにおかしいでしょ?
- 435 Ms.名無しさん
-
子供が小さくても時短使わない人が親睦会に来る→わかる
時短使う(仕事は定時まで出来ない)人が親睦会に来る→え…?!
ふつーに来るよ、うちのワーママ(後者)も。鋼のメンタルだよw
- 437 Ms.名無しさん
-
>>435
うちのワーママはもっと鋼だわ。
夜間の仕事出来ないとか宣うのに、親睦会のあと近くのホテルに泊まって翌朝そのまま出勤したよ。
- 439 Ms.名無しさん
-
>>437
ありえねーwww
どんだけツラの皮厚いんだよ!
「夜間、仕事はNGだけど親睦会は泊まりでもok」って
そのワーママの頭ん中ではどんな理論が成り立ってんだろね???
- 440 Ms.名無しさん
-
>>439
そのときの懇親会は、そのワーママ含む新人の歓迎会も兼ねてたというのもあるんだけど、「旦那が出張のときは私がひとりで子供みてるので、飲み会の時は旦那に任せます!」と堂々と宣言してた。
- 460 Ms.名無しさん
-
>>459
新人だからそうしてもらいたいんだけどね。
なぜか手厚く保護され、ゴールデンウィークもお盆もシルバーウィークもカレンダー通り。
- 463 Ms.名無しさん
-
このスレ育児板に貼られてたけど
わざわざ見にくるなんてワーママって意外と時間あるんだな
- 466 Ms.名無しさん
-
>>463
どのスレだろ。
このスレにも、自分も子持ちだけど特権意識の強いワーママに苛立ってる人けっこういるのでは?
- 468 Ms.名無しさん
-
>>466
ここじゃない?
出産を機に退職した女性に、自称バリキャリが鼻息荒くして噛みつき中w
【デモとか】生まれたばかりの我が子を保育園に丸投げする人って最低4【失笑】 ©2ch.net
- 584 Ms.名無しさん
-
>>468を見る限り、下手にワーママが子育てするよりも、
保母さんとかプロが育てたほうがいい子に育つね。
24時間365日保育を完備して育休と時短を無くせばいい。
- 470 Ms.名無しさん
-
「時短で高収入、美味しいとこどりで優雅」
見事に本質を言い当てていますね。
そりゃ、当事者だものね。
- 477 Ms.名無しさん
-
>>470
子供のために仕事をセーブするというより、自分のためにハードな仕事を避けるって感じなんだよね。
一緒に働いてたらよく分かるよ。
- 478 Ms.名無しさん
-
大した仕事もしないで正規雇用にしがみつくワーママの一方で、
正規雇用からあぶれて非正規にならざるを得ない新卒。
なんだろこの矛盾。凄まじく非効率的なんだが
- 479 Ms.名無しさん
-
>>478
労働力を提供してくれそうなのは新卒のほうなのにね。
- 480 Ms.名無しさん
-
>>479
ワーママを雇うと企業にメリットがあるのかな?国から補助が出るとか。
- 481 Ms.名無しさん
-
>>480
子育て支援企業とやらに認定されたら、節税ができるみたいよ。
- 486 Ms.名無しさん
-
>>481
節税<フォローする人の残業代
- 539 Ms.名無しさん
-
事実に基づく指摘を、冷静に淡々と述べても、パワハラにされるのかな。
本人や上司に言うのは厳しい?
- 541 Ms.名無しさん
-
>>539
>誰がどう見ても勤務態度がよろしくないワーママ
開き直って逆切れ マタハラだパワハラだと大騒ぎ
>一見要領よくやってるけど実は特権意識が強いタイプ
普段から根回ししてる上司の前でシクシク泣いて539が悪者という方向に持っていく
こんな展開になるんじゃない…?
- 549 Ms.名無しさん
-
>>541
後者の方が手強いね。
- 586 Ms.名無しさん
-
>>584
24時間保育を実施したら当直するワーママも出てくるのかな?
- 588 Ms.名無しさん
-
>>586
なんだかんだ理由つけて絶対引き受けなさそうww
- 633 Ms.名無しさん
-
親にほとんど面倒見させて育休取るのどうかと思うわ
- 636 Ms.名無しさん
-
>>633
親がほとんど面倒見てくれるなら、育休後には男性と同等に働けるはずなんだけど、それはやらない人が多そう。
- 644 Ms.名無しさん
-
>>636親がほとんど面倒見てくれるなら・・・
特に田舎では、これが現実。そもそも必要性がねえんだよ。
実際、育休中に海外旅行行くバカもいたしな。
- 645 Ms.名無しさん
-
>>644
海外って、子供は置いていくんだよね?
それが出来るなら、育休復帰後も夜勤や当直免除にしなくていいよね。
- 648 Ms.名無しさん
-
>>645
海外に行くときに子供連れて行く事はあるみたいだよ。
2歳未満ならなら乳児料金で2歳からなら子供料金になるとか。
旅費が取られない今のうちに海外旅行という事らしい。
飛行機の中で乳児がギャーギャー何時間も泣いて
迷惑かけられたという乗客の投稿がある。
ハワイ行きの飛行機に20組ぐらい乳児連れがいる事があるらしい。
- 696 Ms.名無しさん
-
ああ、それはない。やっぱり女性も、それなりの割合で採用しないと。
今どき、社員が男ばかりというわけにはいかない。
あと、法定は3歳だけれど、従業員規則で延長している会社が多い。
まともな企業ならば、小学校低学年ぐらいまでは保護対象だと思う。
他の会社の話を聞くと、「4歳になるんだから、夜勤を再開してくれ」とは言えないらしい。
実際に、夜勤が無理な人もいるから、事実上の退職勧告になってしまう。
「それなら辞めさせろ」と言うかもしれないが、そう簡単じゃないんだ。面倒なんだよ。
うちは夜勤がほぼ無いので、労務上のコストがなくて助かっている。
- 698 Ms.名無しさん
-
>>696
本当に全く夜勤出来ないワーママもいるだろうね。
懇親会には宿を取って参加するけど夜勤は出来ないっていうワーママのことはどう考えたら…。
- 898 Ms.名無しさん
-
少子化の今、こどもをたくさん産む女性に感謝しなければいけないのかな。
日勤だけ平日だけという勤務にも理解を示さないといけないのだろうか。
- 900 Ms.名無しさん
-
>>898
年金はらうからねー
- 911 Ms.名無しさん
-
>>900
年金って今でも未納率高い事考えると
ワーママが育てた子供がまともに払うと考えにくい。
- 912 Ms.名無しさん
-
>>911
ワーママが育てた子供たちに頼らなくても大丈夫なくらい蓄えあるからね。
- 913 Ms.名無しさん
-
>>912
その蓄えで子供達全員が大学卒業し社会に出るまで面倒みれるの?
子供3人で私立の中高大だと、1億ぐらいは無いと不安でしょう。
- 914 Ms.名無しさん
-
>>913
子供たちは国立大学に進学しましたよ。
- 916 Ms.名無しさん
-
>>913
なるほど。それでワーママ特権のもと楽な条件の仕事にしがみつくのね。
- 915 Ms.名無しさん
-
>>914
それは大変でしたね。
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/wom/1476887406