竹中平蔵 VS NTT
- 1 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
-
竹中平蔵VS NTT。
さあ、どうなる?
- 24 名無しさん@電話にはでんわ
-
だから資本分離をすれ、と。
- 25 名無しさん@電話にはでんわ
-
それでもトータルで人件費は減るだろう…
でもその程度の事は、バブル弾けた直後に終わらせとくべきだろ。
競争が無い業界だと、世間から平気で10年ぐらい遅れるんだな。
- 26 名無しさん@電話にはでんわ
-
ともあれ電電刻むべし
- 28 名無しさん@電話にはでんわ
-
>>24、>>25、>>26
ちょっと甘いんじゃない?いっくら資本分離しようと地域分割しようと
そのNTTの残党ないし片割れと競争する気のある奴、どれだけいる?
普通の神経していたら採算もとれん所に誰が投資する?
- 29 名無しさん@電話にはでんわ
-
>>28
現在の採算ラインの理由は、NTTの高コスト体質だ。
1998年の公約どおりLRICモデルで計算しなおせ。
それに、元NTT同士の競争だってあるぞ。
競争が進むと合理化せざるをえなくなる。結果、既存企業の競争力も高まる。
競争の促進は業界の活性化にも繋がる。今の常識で考えるな。
- 34 名無しさん@電話にはでんわ
-
>>29
食うか食われるかの競争を挑んでいる企業にとって、相手の「高コスト体質」
などという致命的弱点は、願ってもない好条件だよ。
だからこそ加入者系でも、仰せの通り
>競争が進むと合理化せざるをえなくなる。
わけだ。相手より安いコストで切り込めるならいうことないはず。
利用者はNTTなんかにこだわっちゃいないよ。新電電でなくたっていい。
無線でもyuusenでも、Vodafoneのような外資だっていいんだ。
- 38 名無しさん@電話にはでんわ
-
反対したもしないも、ソース出し合ってやってくれ。
それと、すぐ社員だの工作員だのってのも意気地がね〜よ。
- 40 37
-
>>38
世話のやける厨房だね
ここに飛んで各社の意見をクリックしたらどっちが本当かわかるよ
- 81 名無しさん@電話にはでんわ
-
91年の答申は10分割
96年の答申は2分割
ずいぶん違うよ
それにこの頃の答申はNTTとNCCの競争が中心だけど、今は分割後のBaby NTTs同士の競争に目移りしてる。
資本を完全に分離したアメリカだってRBOC同士は競争しない。いわんや出資比率をちょっと下げる程度の今の案では…
- 82 名無しさん@電話にはでんわ
-
ともあれ電電刻むべし
- 83 81
-
>>81
げげっ違うぞ、91年は長距離・地域分離で、地域の分割はなしだ。
つまり1分離ゼロ分割
96年は1分離2分割
10分割はドコモだった
>>82 はフォローが異常に速い。常駐してるの?
- 90 名無しさん@電話にはでんわ
-
2001年7月16日(月) 19時50分
<日本マクドナルド>公募価格4300円 店頭市場で時価最大へ(毎日新聞)
26日にジャスダック(店頭)市場に上場する日本マクドナルドは16日、募集
価格を1株4300円(額面50円)に決めた。今年最大級の新規株式公開で、
上場時に市場でも1株4300円を付けるとすると時価総額は約5717億円と
なり、現在、同市場トップのヤフー(16日時点で約4303億円)を抜く。
[毎日新聞 7月16日]
hhttp://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010716/bus/19500000_maibusc064.html
- 92 名無しさん@電話にはでんわ
-
>90,91
俺もこの話しには腹が立ったけど、さっき週刊朝日読んでたら
竹中担当相のマクド株取得の経緯が書いてあった。
つまり竹中はむかしマクドで働いていてストックオプションで
もらったらしい。
むろんハンバーグ焼いていた訳でなく、マクドの経営者がやっ
てる経済研究所の所長をしていたらしいよ。
- 93 名無しさん@電話にはでんわ
-
マクド店頭公開しましたね。
2日めの株価が5,000円超えた。
竹中は1株1,450円で買ったらしいから、1株あたり3,550円儲けた
わけである。
3,550円×1.500株 = 5,325,000円の儲け
(売買手数料、税金除く)
でもニュースステーションの久米 宏が良いことを言っていた。
「株で損するような人に経済担当相なんかまかせられない」と。
- 95 名無しさん@電話にはでんわ
-
>93
そりゃ相場の話だろ上場時の創業者利益のオコボレは関係なし。
- 99 名無しさん@電話にはでんわ
-
マック平蔵は抵抗勢力から恰好の攻撃目標にされている
- 101 名無しさん@電話にはでんわ
-
>>99
マック平蔵か、関西ではマクド平蔵って言うんだ。
- 192 名無しさん@電話にはでんわ
-
アメリカ的経営だからね、配当優先、株価優先でそ。
基礎研究や設備投資はしない。システムボロボロw
メンテナンス大混乱。
NTTの“NGN構想”みたいに通信だけでなく、放送や動画配信までやってしまおう
なんてのは、アメリカの通信インフラ企業にヤル気があるのかどうか…
そのくせ、何故かデカイ携帯キャリアを子会社に持っているw
NGNやらないなら意味ねージャン。
- 194 名無しさん@電話にはでんわ
-
>>192
たいした「先進国」ですね
- 195 名無しさん@電話にはでんわ
-
>>194
米国は製造業は、空洞化しまくりで中産階級絶賛没落中
久しぶりに製造業でアップルがipad、iphoneでヒット商品が
出たのに米国内で製造しないし重要部品も日本製を使うから
アメリカ国内の雇用に結びつかない。
おまけにAT&Tも一度テンデンバラバラにしているから、
かつての“ベル研究所”が無くなってしまい基礎研究が出来ずじまい。
ベル研究所は、ウェスタン・エレトリック(AT&Tの通信機器製造部門)と一緒に
ルーセント・テクノロジー社にまとめられ1996年にAT&Tからスピンオフされてしまった。
コンピューターメーカーのNCRも同じ時期にスピンオフしている。
そんな訳でもう今のAT&T(中身はSBC)とベル研究所は関係無くなってしまった。
AT&Tの開発力は全然無くなったらしい、そんな訳でアメリカは日本のNTTを
目の敵にしている。フランステレコムやドイツテレコムよりも警戒している。
TPPに参加したらアメリカは、絶対にNTT分割のガイアツをかけてくるね。
NTTの開発力や技術力を潰す為にね。
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/988298232