【照明】電気工事25【コンセント】
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。
電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
◆前スレ
【照明】電気工事24【コンセント】
hhttp://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1463895748/l50
◆関連スレ
電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]
- 26 名無しさん@お腹いっぱい。
-
DV線とIV線どうやって圧着するんだと思ったけど、ボルト型コネクタって一般家庭で使ってもいいのか?
- 28 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>26
ふつーは圧縮
- 30 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>28
圧着というわないのか?
圧縮端子って?
- 36 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>30
圧着と圧縮は全然違うモノ
どう違うかと言うと…圧「着」と圧「縮」かな
それぞれの仕上がり(断面)を比べてみると良く分かると思う
- 40 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>36
BNCコネクタのリングみたいなものかね。
- 44 名無しさん@お腹いっぱい。
-
メーターの近くにノイズ出す機械、妨害電波発生源置いたらどうなる?
- 47 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>44
920MHzのDSかな。
そう簡単にジャミングできる周波数でもない。
一定期間以上データが取れなければ点検に来るでしょ。
- 151 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ブレーカーって押入れに設置してもいいのかな?
- 154 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>151
しかし押し入れ開けたらブレーカーってシュールだよな。
どうしてもでなければ俺なら置かないけど。
部屋の中探して見当たらないのは後々困るんじゃない?
- 155 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>154
押入れといっても扉は無いし、多少はね?
- 190 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ファクスも何台も見たな>修理不能
臭いでわかる
- 191 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>190
甘酸っぱいの。
- 192 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>191
ゴキブリは油臭いだろ
東京あたりの古い人はアブラムシって言うくらいだし
- 211 名無しさん@お腹いっぱい。
-
見ての通り電車で運んでやったぜ
- 217 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>211
普通のことです。
オレはコンクリート平板3枚、キャリーに載せて運んだことあった。
30kgあったかなー。
- 218 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>217
安心した
でも都心の路線だったら怒られるだろうな…
- 226 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>218
神奈川県、相鉄だったけど
- 221 名無しさん@お腹いっぱい。
-
単相3線式200Vの照明回路(安定器付き)を点滅替えしてたんですが、途中で160Vや60Vとという電圧がでました。(おそらく電源と器具帰り)
また、スイッチoffの状態でスイッチ間200v、onにすると0vが出ます。なぜかわかる方いますか?
- 225 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>221
照明回路って誘導して普通に変な電圧出るけどそうじゃなくて?
どこ計ったのかkwsk
- 248 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>225
電圧フリーの照明器具で、3路だったのを片切りに変更する過程で、機器へ行っていると思われる線とアース間で60v、
電源と機器へ行っていると思われる線で160vでした。
怖いので配線を新規に引き直しましたが、スイッチの両端でON時0v、OFF時200vです。照明器具は200v配線、T相を機器、R相をスイッチという配線です。
- 237 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>226
俺の場合は東武という田舎電車なので安全
- 239 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>237
スカイツリーの足元も東武なんだが。
北関東に広いよな 東武。
- 242 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>239
都心を通っているとはいえ、電車は古いしJRと接続してないから尚更
- 256 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>248
200Vの配線ならスイッチは両切使おうな
片切だとスイッチ切ってても負荷に電圧かかるだろ?
- 258 ウナギ某
-
>>256
それって何か根拠あるんだっけ?
規定、電技的に。
- 260 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>258
100でわざわざ非接地側とわけとるのに200は電圧がかかっとるというのはマズいやろ
- 274 ウナギ某
-
>>260
そのマズイってのは
感覚的な話?
科学的な話?
器具メーカーがマズイって回答してるのかな?
- 295 名無しさん@お腹いっぱい。
-
同じようなものだが、VT(変圧器)の方が近いかもね
構造はカタログの当該スイッチ部を見れば想像付くと思う
ちなみにコスモの0.5Aタイプはさらに特殊なようだ
- 296 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ホタルにはそのCTだかVTだかは要らないのか
ランプ光らせるだけなのによくわからんな
- 298 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>295
変圧器と変流器の区別もつかないのか?
>>296
ホタルスイッチはネオンランプとスイッチが並列接続されているだけ
- 302 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>298
ホタルなら並列で光らせることが出来て
なぜ逆ならできないのかがわからない
どっちかっていうとONにしたときにどっちにも電気流すってほうが
構造としてはシンプルに出来るんじゃないか?
- 303 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>302
通常のタンブラスイッチには電源からの黒線(非接地側)と負荷に行く線が接続されている
スイッチをオンすれば接点間の電圧は0Vだからネオンランプは消灯し、オフにすれば電源電圧がほぼそのまま掛るからネオンランプは点灯する
スイッチオンでネオンランプと点灯させる場合には負荷の両端にネオンランプを並列接続する必要があるので、電源からの線と負荷に行く線と接地側線の3本が必要になる
既存のスイッチに接地側線を加えるのは面倒なので、2線のみで点灯できるスイッチが考えられた(オンピカスイッチ)
スイッチに直列にCT(変流器)を入れて整流後にLEDを点灯させたり(WN5241)、ダイオードの順方向電圧降下(Vf)を利用して並列に接続したLEDを点灯させる(WT50412)構造だ
WN5241
hhttp://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2014/01/08/2014010800020088.PDF
WT50412
hhttp://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2014/01/25/2014012500080314.PDF
- 311 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>303
オンピカにも2種類あるのか。
オンピカって経年劣化でリスク増えそうな気がする
通常の並列化による同時パイロットのほうが確実なのかな
- 350 名無しさん@お腹いっぱい。
-
リフォームで一階の床下潜ってFケーブル通すのに梁に穴開けたいんだけど何mmのドリルビット使ってます??
- 354 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>350
18ぐらい
- 367 名無しさん@お腹いっぱい。
-
天板の更に上のRC部分までネジが通り固定させればいいじゃん
- 368 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>367
懐がいくつあるかわからないのに?
- 370 名無しさん@お腹いっぱい。
-
マンションについて、便乗だけど質問させてください
100Vから200Vにするには、工事代金いくらかかるかな?
広さ的には70平米の3LDKマンション
- 373 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>370
新聞の広告に入ってくる業者に手当たり次第に電話してみたら?
- 371 名無しさん@お腹いっぱい。
-
あ、ちなみに今は単相2線式です
引き込みがあると思うので10万はかかるかな?
- 372 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>371
現場見てみないとなんとも言えないけど、幹線引き換えがあるなら最低10万は見ておいて間違いな。
- 375 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>371
マンションだから連接だろ
基本的には無理だな
既存の幹線に余裕あれば早い者勝ちで工事できることもあるけど、
やはりマンション全体を巻き込んで工事を検討することをおすすめする
- 377 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>372
ふむ、やはり10万は行くか
分譲だから比較的自由にできる
実は輸入家電(中華製アンプ)か220Vで、200V契約なら出力落ちるが使えると思って増圧を考えてた
ついでにIHの導入と200Vエアコンへの更新も視野に
>>373
無料見積もりなら…その前に管理人に相談する
>>375
既に東急リバブルがうちのマンションの部屋をリノベしてて、IHを導入してるみたいなんだ
だから恐らくまだ可能だと思う、これも管理人に聞いてみよう
- 379 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>377
仮に今幹線容量に余裕があって(安く)工事できた場合でも、将来次の人が工事する際
幹線増強が必要となったとき、その増強費用は負担しなきゃいかんぞ
早い者勝ちで工事すると、自分は困っていないから金出さないってトラブルが多発するし、
幹線増強に合わせて全部屋を単三切り替えしてしまうのが一番安く上がるから
できるだけマンション全体で工事する方向へ持って行くのが望ましいな
あと、好き放題に工事してると幹線の許容超えて燃えてしまう危険性もw
- 406 名無しさん@お腹いっぱい。
-
コスモワイド用の一つ口の埋め込みコンセントって無いの?近所のホムセンでフルカラーとコスモワイドで別れていてコスモワイドの棚のやつから買ってみて連用枠もコスモワイドの買って帰宅してはめてみたら合わないでやんの。
フルカラーの連用枠だとバッチリだった。
何これ?コスモワイドのコンセントはダブルとトリプルしかないって事??
- 409 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>406
WN1001SW+WTF3710K+WTF7001Wではダメか?
- 412 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>409
あらwww
WTF3710Kって今調べたんですけど、樹脂製の絶縁用枠なんですね?で、こちら、なんとコスモワイドのプレートに対応してるってわけですね??
これ明日買ってきます!!!
- 480 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>409
おいこの組み合わせでやったら埋込コンセントが少し引っ込むんだが…
- 481 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>480
枠がフルカラーじゃね?
- 489 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>480-483
フルカラーだと凹むのか。
枠は共通なのかと思ってた。
勉強になるわ。
- 482 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>481
そうだよフルカラーだよ。
コスモワイドのやつあるの??
- 483 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>482
ちゃんとWTF3710Kを使えよ
- 484 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>483
なんだよあるんじゃねーか
物凄くありがとうございました。
- 523 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ハウスメーカーの家に住んでるんだけど、電気工事が適当すぎる
ワゴからはもれなく心線はみ出てるし
- 529 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>523
メーカだとほぼユニットじゃね?
まー大手の工事なんてそんなもんだが
- 530 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>529
ユニットってあらかじめ被服も剥いてくれてるの?
- 534 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>530
芯線出ていると敷設の時に引っ掛かってじゃまになるぞ。
- 536 名無しさん@お腹いっぱい。
-
コンセント替える時ブレーカー下げたのにビリビリきた…なんで…
- 537 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>536
全く別のブレーカーを下げたんじゃないの?
- 540 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>537
あり得ない絶対にあり得ない114514%無い
- 550 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>540
まさかこんなスレで淫夢語録使う奴に出くわすとか夢にも思わんかったわ
- 560 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>550
DIYに自信ニキ オッス、オッス!
元スレ
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1476623239