療育ばなしスレ 10
- 1 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
療育について色々語りましょう。
sage進行でお願いします。
前スレ
療育ばなしスレ 8
hhttp://peace.2ch.net...cgi/baby/1400054966/
次スレは>>980を踏んだ方が立ててください
- 5 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>1乙
- 7 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>1
乙です
- 12 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
質問なのですが、まだ言葉の関係の療育を受けるかどうか
様子見の段階なのですが、保健センターの健診の時に
小児科の先生に今通っている幼稚園の名前を出したら
「ああ〜○○○○○さんね」と微妙な反応をされたのですが
こういうのって、療育関係者の間ではあまりよくない園と捕えていいのでしょうか?
(いわゆる、療育を受けながら幼稚園に通うタイプに不向き)
- 13 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>12
療育に対する理解があまりなくて、療育的対応が悪い園だとそういう反応されるときはある
療育と協力して対応を工夫してくれるところだとちょっと反応がよかったり
幼稚園の方針によっては療育のやり方自体をよく思ってないところもあるからね
- 14 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>13
ありがとうございます。
いま、子どもが楽しく通っているので転園を迷っていたのですが
やっぱり、理解がある幼稚園に変わった方がいいかもしれませんね
- 15 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>14
そんなに急がなくても、まずは様子を見てみたら?
年齢にもよるかもしれないけど。
- 17 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>14
そんな早く結論出さない方がいいと思う
そもそも医者がどうしてそういう反応をしたのか
直接聞いてみた方がいいよー
真意がわからず憶測で結論出すって怖いよ
- 19 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>14
ごめん、そんな転園まで考えてるとは思わなかった
あまりいい反応しない幼稚園にも療育通ってる子はいるし、子供が楽しく通ってるなら療育側の反応なんて気にしなくていいんじゃないかな
例えばうちの近所のわんぱく園
ここの名前を出すと療育の人たちはあまりいいこといわないけど、その幼稚園は療育に通ってる子を積極的に受け入れて、子供の発達に合わせた保育をしてくれる
なのに療育側の反応が悪いのは園長が療育のやり方を嫌ってるから
幼いうちから訓練させるよりもとことんこだわりに付き合って子供が自発的に切り替えられるのを待つという考えで療育と意見が合わないらしい
だからといって転園させる人はいないし、並行通園してる人にも人気の園だよ
- 20 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>15 16 17
皆さん、ありがとうございます
実は幼稚園の子どもに対する回答に疑問があり
実は入園した時には「療育を受けてもらう事を視野に入れてもらう」と言っていたのですが
こちらが、その時になって慌てないように療育の事をいろいろ質問しだしたら
「療育の事を考えるなんてあなたの心配し過ぎですお子さん正常ですよ」みたいな事を言いだしたんです
そういう話した後に幼稚園の名前を聞かれたので答えたら
上記のような反応が・・・
なので、よほど評判が悪いのかなと
- 21 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>19
いいですよ、こちらも言葉が足りませんでした
たぶん、>>19さんのおっしゃってるような幼稚園でしたら
私も健診で先生に相談してなかったですし、
転園も考えないと思います
- 42 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
うちの療育は親子教室だけど
出来なかったら、出来るまで参加させなかったり、わがまま全開な子は端っこに寄せて別の先生が壁ドンでわかるまで叱ってる。
物を取ってあげる→ありがとうを言わないと怖い顔で「ありがとうは?」って感じです。
みんなこんな感じなのかな
- 45 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>42
それ、療育なの?
うちの子が1年通ってた親子教室がちょっと似てた
パニックになったら押さえつける、がっちりお説教
いつの間にか押さえつけられるためだけに通ってた
息子はどんどん自傷、他害がひどくなり、他の療育を見つけて、そこに相談の上行くのを止めた
うちよりも軽度の子たちには良かったみたいだけど、特性バリバリのカナーの息子は合わなかった
なんか、その頃を思い出したよ
- 46 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>42
それ本当に療育?定型向けの親子教室じゃなく?
うちの療育は座ってられない子には視覚支援グッズ(絵本、標識カード、絵カード)を渡して座ってられるか試したり
ものをとって欲しそうな時は「とってくださいっていおうね」と笑顔で促してる
ありがとうは強制しないな
言えたらものすごい勢いで褒めてくれる
大きな声で叱ったり、ダラダラと説教してもまったく意味がないと親の勉強会でも言われてるよ
- 47 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>45
>>46
それが…療育なんです。(手帳持ちしかいけない)
しかも人気のところです。
先生怖いなあって思いながら通ってます。幸い息子はそこそこ楽しんでるので様子見てますが、やっぱりなんか違和感感じてました
- 51 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>47
健常児に近付けたい親に人気って事?
そこを修了した子供の数年後はどうなってるんだろう
- 53 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>51
健常児に近づいてたら通わせたい?
- 56 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
都内にあるアイドルコンサートチケットなみに初診予約を取るのが難しいとされている病院の療育センターもスパルタで有名だよね
行ったことはないけど
- 58 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>56
王子クリニック?
リハ室にも指導室にも通ってたけど、前者は普通の個別OTだったし、後者もただのスパルタではないよ。
身体を使う事で自己コントロール力を付けようという方針なので運動がメイン。
確かに厳しいけど、課題は本人が少し頑張れば出来るレベルに必ず設定してるし、出来た時には手放しで誉めてくれるから、成功体験を積めるし自己肯定感は付くよ。
ただ、偏食ある子の親にはきついだろうなと思った。
苦手なおかずをお弁当に一品だけ混ぜて持って行く程度なんだけど、
吐いたりしても容赦無く口に入れるので、ショック受けて辞める人も中にはいる。
子供も合う合わないあるだろうな。
STOTPT心理士保育士色んな資格を持った先生がいるから、こちらの質問や相談に的確に答えて貰えるのがとても良かったよ。
保険がきかないから経済的に余裕が無いと長く続けるのは難しいのが難点。
- 67 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>58
今通ってる人気の療育園は先生凄く優しいし
厳しさは全然なさそうなんだけど、
給食の時に4人がかりで子どもに嫌いなものを
食べさせてるって聞いてビックリしたんだよね…まさかそんな雰囲気なかったもんだから。
王子クリニックの指導室もそうなんだね。
無理やり食べさせるのって療育的にはOK
なのかな。
- 68 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>67
4人係で食べさせるのも、手足を押さえて無理矢理ってんじゃなくて、
4人で励ましたり、なだめたりって感じなのかもよ。
両者で印象は全然違うよね。
- 93 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>68
4人で押さえつけてるそうですw
1人が頭、1人が両腕、食べさせる人、
声かける人って言ってたかな?
話聞いて思わず唖然としてしまいましたw
- 69 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
4月から療育行きだしてるけど、母親関係で自分が疲れてしまっている
色々探ってきたり、暗く見える人?をスルーしたり、すごく熱心な人が一方的にマシンガンで喋ってきたりと‥難しいなぁ‥
- 76 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>69
暗く見える人をスルーってなんだろ
話しかけても無視してるって意味ではないと思いたいけど…
- 79 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>69です
>>76
なんて伝えたらいいんだろうか‥無視と言うか挨拶はするけどその人にだけ話しかけないと言う感じかな?
色んな親御さんがいて当たり前だけど、距離感がすごく近くて仲間意識強い人が多いから人見知りの自分はすごく疲れるわ‥
- 95 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>93
え?本当に無理矢理食べさせるんだ。
食べさせても吐き出したりしないのかな?
- 106 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>95
ひとさじだけど食べてたらしい。
怒ったり嫌なことを無理強いしたりしない
方針の園だったから意外だったよ〜
- 130 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
横浜市だけど就学後も助かってるな
構音障害なんだけど軽い方だと言われても希望したら4歳からSTを受けられたし
就学後もことばの教室という通級で、個別プログラムを凄く丁寧にしてくれる
通級も通わなくてもいいけれど、希望するなら良いよと軽い感じで希望がすぐに通った
- 137 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>130
構音障害って初めて聞きました。
ウキで見たけど、イマイチわからない。
- 140 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>137
本来的な意味での「ことばの教室」は構音や吃音を治すための教室だよね
構音は五十音の中でうまく発音できない音があったり、間違えて発音している単語があったりすること
発声機関のトレーニングや認知の確認なんかをするんだよ
>>138さんが言う通り、舌の機能の問題の場合もあるし、口蓋裂とかまひなんかが原因の場合もあるし、誤学習が固定しちゃってる場合もある
- 146 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
2歳の長男が発達が遅くて(体も成長曲線の下限ぐらいで小さいです)療育に通ってるんですが、
同じグループの子ども複数人に軽く攻撃を受けるらしい。
押して倒されたりなど…何もされない日はないとのこと。
息子はやられてもやり返しはしませんが、
泣いて活動をやめてしまったりします。
一応、先生は間に入らないらしいし、
多動の子どもが多く、
だからこそ療育に通ってるんだろうということで
親の間では軽く謝られるぐらいらしい。
正直、こちらとしては「仕方ない」と割り切れない部分があります…
でも通ってる療育には多動の子ども中心ですし
本人を励まして頑張らせるしかないですよね?
- 148 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>146
先生は何故間に入らないの?発達っ子はコミュニケーションに困り感がある子が多いのに誤学習しちゃうんじゃないの?母子通園なら状況も伝聞ではなく見てるだろうし、先生とも話せそうだけど
ただご本人が嫌になってたりするならただ励まして行かせるのは違うと思う
お互い様で相手を責めないことと、何の対応もしないことは違うんじゃないのかなぁ
事情も知らないのに偉そうだったらごめん
- 172 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
療育の先生方にたしなめられる
「もっとお子さんの成長を喜んであげてください」って
喜んでないわけじゃあないんだけどな
ただ、どうしても冷たい感情が常に子供に対して存在している
それを相談しても尚更たしなめられるだけだし
めんどくさい
小さなことができるようになっても他人に迷惑かけてたら、どうしようもないでしょうが
なんか子供に対して優しく太鼓持ちしなきゃダメなのかな?
- 177 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>172
療育の先生は、親が障害受容できるとこまで持ってくのが仕事だから
彼らの仕事を増やさないためにも、面談の時だけはその冷たい感情を
なかったことにして、いい親を演じればいいんだよ
そういう愚痴はあっても別のとこでやってろってことだと思う。
療育のおかげでこんなことが出来るようになりました、
今の課題はこれですって感じで業務報告っぽくしてる。
- 178 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>177
成る程、お母さんのフォローもしたいですって言われたけど勘違いしたらアカンね
勉強になった
喜びかたが足りないらしい
先生「(子)ちゃん、こんなに頑張っていましたよ!」
私「頑張ったんですね。んで、これからの課題は…」
先生「お母さん、もっとお子さんの成長を喜んであげて!」
って感じ。
頑張ったのは結構だが、大切なのはそれで喜ぶだけじゃないだろうと思うのだが
これは私が傾向持ちだからかね
テンションは低かったと思うが、元々だしな
- 180 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>178
>私「頑張ったんですね。んで、これからの課題は…」
>先生「お母さん、もっとお子さんの成長を喜んであげて!」
先生も障害児の親はこうあるべき、ってのがあるのかねえ。
供を普通に近づけるために課題を用意しすぎ、
その子なりのペースを親が理解してないって思われてるのかも。
そしたら「頑張ってましたよ!」の報告のときに、次の課題は言わない。
子供と一緒に頑張ってくれた先生やお友達を褒める。
あとは療育でやったことを、家でも実践してみました、療育でやったので
園や家でこんなことが出来るようになりました、こういう遊びを喜んでやってます、と報告を増やす。
応用行動分析(良い行動を強化する)を子供じゃなくて、先生に対しても取り入れると
親と先生の関係が良好になる、とABAやってる親のブログで見たことあるよ。
- 182 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>180
先生にもそこまで気を使わなきゃいかんのか…正直めんどくさい
我が子ですらしんどくて愛想尽きそうになってるだけどなぁ
「頑張ってましたよ!」「そうですか、他の先生や子達のおかげですね」「お母さん、もっとお子さんの成長を(略)」ってパターンもあったな
難しいな
- 185 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>182
うちの子の行ってた自治体の療育は、途中で先生がたくさん辞めちゃったの。
自治体の広報誌に保育士や契約の心理士の募集出てたけど、
こんな給料安いのか〜ってびっくりしたので、それ以後物わかりの良い親になりました……
といってもこっちも認知に歪みある親だから、療育の先生も大変だったとは思うけど。
- 205 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
今2歳児クラスの保育園に通っている軽度知的自閉持ちです。保育園は今の所乳児クラスで先生が多いこともありなんとか落ち着いて通えています。
来年度.療育園が通園希望ならば火曜木曜は療育園、それ以外は保育園というスケジュールでしか申し込めないとのことでした。(私としては仕事もあるので週一回が希望でしたが)
上の方が話されてるように週二回療育園、しかも保育園と毎日交互に通園だと子供が落ち着かないのではと心配です。
ただせっかくの療育のチャンスを減らすのも不安ですが…。
どうなんでしょうか。
- 206 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>205
その子によるとしか言いようがない
- 207 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>205
親の仕事の都合で週1にしたい、というのはありだと思うけど
1日置きに通園は子供のためにならない、ってことはないと思う、
子供が保育園を抜けて療育に行くことで、保育園の子とより差がつくのではないか
皆と一緒にいたほうが伸びるのではないか、ってのが心配なのかな。
交互に通園で落ち着かないのが心配なら、スケジュールを視覚支援すればいい。
保育園の写真と療育園の写真両方用意して、前の日と当日朝に
「〇〇日に行くのは〇〇園です」を予告、理解できるならカレンダーにシール貼るのでも。
- 208 205
-
>>207、206
本音は親の都合で週一回にしたいけど、週一回というのは申し込みできません。
となると月1で2時間の療育になってしまうそうで、それを考えると週二回通ったほうがいいんだろうと思います。
けど、週二回療育に通うとそもそも労働時間が保育園の基準に満たないようで、どうやって皆並行してるのか謎なんですが(土日も勤務可能な職種?)、幼稚園と並行なのかな…
すいません、書いててキチンとそのへん療育センターに問い合わせなきゃと思いました。ありがとうございました。
- 234 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
特児は自治体の基準見ると中度以上じゃないと無理そうなんだけど、たまに知的なし普通級で取れたとかいう話も聞くから実際どうなんだろう
うちは投薬あり普通級と通級で知的なしだけどダメ元で申し込んでみるか迷う
- 235 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>234
知的なし診断無しで取れたよ
うちはDQの数値で取れるっぽい
- 237 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>235
そうなんだ!ちなみにDQどのくらいですか?
- 242 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>235
診断がないのに、特児取れるの?
知的や精神に障害があるから取れるんじゃないの?
○○な症状がありますが、原因は不明ってことなのかな?
- 238 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>237
60
診断書の書き方も大事
別に希望してないのにかなりひどく書いてくれたから通った…(他害ないのにあるとか)
- 239 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>238
ありがとう!
主治医に相談してみようかな
医師の書き方によって違うってのは聞くね
- 240 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>239
医者によって全く違う
困り感出すのがポイントだよ
お金かかってくるのは事実だからその事も言う方がいい
せこい話だけどあるのとないのとではやっぱ違う…
今はDQ85まで伸びたから小さい時に申請するのがいいのかも
- 270 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>240 >医者によって全く違う。困り感出すのがポイントだよ
良い医者を見つけるコツってありますかね?運とツテとクチコミ、あたりですかね
まぁ知的障害でDQは38なんで、最早困り感がどうというレベルではないんでしょうが
この数値なら加配も、手帳も、市の療育を受ける権利も、全て100%GETできるらしいです
一年以上子供課(仮)に子がおかしいと訴えても何度も軽度だと無視されたので衝撃的でした
- 244 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>242
診断が無いと思ってるのは>>235だけだよ。
DQ60なんて立派な知的障害だもん。
- 245 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>242
療育手帳あれば取れるよ
>>244
ええ〜知的はない発達障害ですって医者に言われてるけど。
凸凹が多かったらそれだけ低くなる
上にも書いたけど今は現に伸びてるよ
- 246 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>245
じゃあ更新で切られるね。
手帳も特児も、状態変わるの分かってるからこその更新制。
小さい頃に取っても関係無いよ。
- 367 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
療育センターによると、最高で18歳まで療育センターに通う事もあるらしいが、
一体18歳でどの様な療育教室があるのだろうか?
「18歳 療育 手遊び」で検索しても該当するものがない
ここに登場する障害児達も殆どが10歳以下っぽいし
- 370 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>367
手遊び系?
その年齢だと「大人 作業療法」「大人 感覚統合」とかで検索したほうがよさそう
その年齢で療育センターだと診察だけなイメージだわ
- 509 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
内容開示すると検査のための練習させちゃうアホな病院や療育期間があると聞いた
児相なんかは絶対出さないね
結果表見せてはくれるのかな?写メ撮ったら怒られるかねw
- 510 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
数字が一人歩きするからー、はわかるけど学校やデイに専門職いなかったら学校生活や療育に活用してもらえないというのが一番納得いかない
とりあえず処理速度が凹だったのは予想通りで納得w
>>509
うちの場合はA4の紙に5つの合成得点(FSIQ、VCI、PRI、WMI、PSI)とグラフ、パーセンタイルと、裏一面に所見びっしり書かれたものもらったよ
先生からは記録用紙持ってるけど版元の意向で専門職以外には見せられないとはっきり言われたわ
- 512 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>510
それだけになってるんだ
参考になりにくいね
うちも処理速度悲惨w
同じく予想通りだったけど、不器用すぎて日々感心するw
- 513 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>512
やっぱり参考にならないよね
通ってるデイ複数で専門職いないの初めて残念に思ったよ
就学に向けて気づけてない細かい凸凹を知りたかったのでWISC受けた意味が全然なかったように思う
ちなみに所見には「下位検査間のバラつきも大きく(略)得意不得意の発達水準を把握しておくことが必要でしょう」とあってすごく気になるw
- 514 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>513
その得意不得意を具体的に教えてくれ
だよね
処理速度の苦手さは 視覚的な情報の処理スピードだから STに加えて環境があればOTに診てもらうのも参考になるかもしれないよ
うちは 眼球運動の苦手さがOT支援で分かりなるほどーと思ったよ
- 515 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>514
そうなんだ!
卒園まであと数回(月1)いけるのでしっかり聞いてくるよ
教えてくれてありがとう
- 517 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
最初から書こうと思ってたけど、療育の先生ならアスペルガーとか言わないで欲しい
根本的に大事なところ間違ってるんだろうな
- 518 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>517
症候群まで書けってこと?
- 524 517
-
>>518
世間話でアスペルガーという言葉は手っ取り早く第三者に伝える事が出来るので使われる事がある
マスコミを通してアスペルガーを連呼していた時期があるしね
意識の低い医師や療育関係者は未だに使うかもしれない
でもそれはもう昔の話で、療育者に対する講習会、試験などでは歴史として触れるけど診断名として絶対に使わない
口に出す時にすごく慎重になる言葉
この方は療育者として活躍されてるようだけど、書き込みから判断すると迷いが多く、ケアについても迷いが多いと推測されるので実績が無いと判断出来る
ただ、支援側に回ると保護者に対して苦言を呈したくなるものだから、実際に支援をしているのだろうね
残念ながら自分の子供ありきの意識が高いし、支援のスキルが足りなくて自信が無い支援者なので、保護者としてはこんな人にケアされたくはないよね
スキルが無いから保護者に対して私の子も発達障害だと伝えて共感を得ようとしてるだけ
共感する保護者もいれば、違和感を覚える保護者もたくさんいる
スキルがあればそれらを払拭出来ますよ
- 528 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>524
うわあ…
- 736 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
辞めさせられるのは公的か病院くらいじゃない?
民間はそういうのないよね
- 743 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>736
公的追い出されて民間探すと民間は空きが無いという
うちは年中で追い出される予定らしいから民間探してるけどどこも満員、キャンセル待ちのリストに加えては貰っても10人とか待ってると可能性低そう
- 744 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>743
規模にもよるけど10人くらいならすぐじゃないかなー
特に未就学児対象のとこなら3月に年長児がどばっと抜けるよ
他にも引越や進級に伴う自主退所もあるし
順番回ってきても曜日や時間が合わなくて断ったり
複数の事業所に待機希望するだろうから辞退もあるでしょ
私は就学時〜18歳までの事業所で34人待ちしたけど1年だったよ
- 745 名無しの心子知らず@\(^o^)/
-
>>744
以外と早く回ってくるんだね
期待したい
予告してくれるだけ今の自治体は優しいのかもなぁ
元スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1460211905