薪ストーブを語ろうrigel11.3
- 2 名無しの権兵衛さん
-
>>1乙
- 218 名無しの権兵衛さん
-
軽トラ一杯分の薪をもらったので今薪割り中
結構汗をかくなぁ、この寒いのに
薪割りは薪が乾いて硬くなる前にやらないといけないので
結構大変
来年の冬の分だけど
- 219 名無しの権兵衛さん
-
>>218
薪割り機持ってないの?
- 220 名無しの権兵衛さん
-
>>219
ええ、普通の薪割り斧を振り回してます
大上段にエエィ-->パカ!
が最高!
- 225 名無しの権兵衛さん
-
>>220
体力あるんだね
俺は無理そう
- 228 名無しの権兵衛さん
-
>>225
hhttps://www.youtube.com/watch?v=KCJADv2shNE
ウチではこれ使ってる。
体力あるうちは、薪割り機よりずっと早い。
- 229 名無しの権兵衛さん
-
>>228基本細割りならいらん
- 230 名無しの権兵衛さん
-
>>228
欲しいけど3万円は高い
1万5千円くらいだったら買ってもいい
- 232 名無しの権兵衛さん
-
>>229
別に普通の太さにも割れるけど?
この動画はスピードをアピールするためにわざと細かく割ってるんじゃないかと。
確かに高いけど、このくらいの値段の電動薪割り機よりは、たぶん捗る。
- 248 名無しの権兵衛さん
-
作業場でホンマ、居間でヨツール使ってるけど大差ないよ。しいて言えばホンマは燃費悪くて温度がすぐ下がるかな。鉄の厚さが違うからだろうね。見栄はらず何十万円もの差と交換部品代考えたらホンマで十分でしょ
- 253 名無しの権兵衛さん
-
>>248
まぁしかし西洋のストーブにすると140mm径の煙突がバカ高いので
設置費用は100万円近くに跳ね上がるけど
- 256 名無しの権兵衛さん
-
>>253シングルで十分だよ。そもそも屋内をダブルにする意味が分からん。せっかくの熱を無駄にしてんだよ。
- 257 名無しの権兵衛さん
-
>>256
意味はドラフトだけだろ
まぁ俺も室内はシングルだけど
- 261 名無しの権兵衛さん
-
ちょっと見ぬ間にウチの機種が話題になってたじゃないかw
しかしやっぱしみんな洋物使ってるんだね〜うらやましい
- 288 名無しの権兵衛さん
-
>>261
洋物をタダで貰ったとかなら、うらやましいが、法外な金出してるんだろ?
ウチはコメリの送料込み¥29,800を10年使ってるが、どっこも傷んで無い。
しかも、1年のうち10ヶ月は焚いてるようなヘビーな使い方。
- 291 名無しの権兵衛さん
-
>>288
>1年のうち10ヶ月は焚いてるようなヘビーな使い方。
君はいったいどこに住んでいるんだ?w
- 295 名無しの権兵衛さん
-
ケヤキ対策にジャイアントモール注文してみた
どこまで破壊できるかな
- 298 名無しの権兵衛さん
-
>>295
ジャイアントモールってマジックアックスと同じものだったんだな。
どこにも販売されてないみたいなのだが どこで注文したの?
- 318 名無しの権兵衛さん
-
3年前に買った大陸製はYオークションで5万で落札送料6万かかった。
20時間くらいでエンジンと油圧ポンプ繋ぐカップリング破損原因はゴム製緩衝材
通販でプラスチック製1000円とカップリング6000円 100時間くらいで油圧操作バルプ
オイルがドンドン吹いてくる3万で国産に交換ついでに油圧オイルエレメントも付ける
油圧シリンダーオイル漏れ中のシールバッキン2枚自分で交換600円
その後2年異常なし ボデイ、油圧シリンダー以外国産部品で対応できるから良かった。
- 319 名無しの権兵衛さん
-
>>318
シールパッキンってどんな形してるの?
おいらのは電動だけどオイルが漏れるので粘いチェーンオイル足してだましだまし使ってる
- 321 名無しの権兵衛さん
-
>>319
横から
hhttp://www.musashi-os.co.jp/oilseal.html
一般的な形状は、こんなもんかと?まず分解が必要、採寸、発注、交換、初めてなら時間かかるから
オフシーズンがおすすめかな?
そんな事より318たんの話も聞きましょうw
- 323 名無しの権兵衛さん
-
>>319
Oリング(オーリング)とも言うが 油圧シリンダー中のロッドに2個耐油性の
硬いゴム輪が付いてるエンジンで言えばピストンリングみたく外部に
漏れないようにオイルを遮断してる。油圧シリンダーロッドを端っこにしたまま
夏の間放置してたので熱でシリンダー内のオイルが膨張 Oリング劣化
ちょっとでもロッド出しときゃ圧力分散したのにな
- 324 名無しの権兵衛さん
-
>>323
結構単純なOリングなんだ
汎用のOリングセット持ってるんで安く直せるかなーと思ってたんだけど
一回バラしてみようかな
- 364 名無しの権兵衛さん
-
新品ストーブって焚くと最初はサビ止めとかが蒸発して臭いっていうけど、
何回くらい焚けば匂いなくなる?
10回くらい焚いてもまだ少し匂って、胸の調子が悪くなる。
- 367 名無しの権兵衛さん
-
>>364
ホンマかいな
- 501 名無しの権兵衛さん
-
一昨年導入したけど、今年は1月入ってから毎日フル稼働ですよ
寝る前〜起きるまでの火力管理が未だ安定しないけど
- 506 名無しの権兵衛さん
-
>>501
朝まで火はついててくれるものなの?
- 509 名無しの権兵衛さん
-
>>506
12時位に太めの薪2〜3本追加して吸気ダンパーを結構絞って寝るんだけど、それだけだと朝には完全に消えちゃってる
だから熾が残ってる3時位に起きて2〜3本追加するんだけど、着火〜安定させる為にダンパーの調整したりで30分位はストーブのお守りせざるを得ないw
忙しい朝に立ち上げとか面倒くさすぎるのでこの方法でやってるけど、もっと簡単な方法あるのかな
ちなみにダッチウエストのエンライト使ってます
- 507 名無しの権兵衛さん
-
愚痴
薪ストーブ1年目。薪足りなくて喧嘩。
薪は初年度なので買いました。
この寒波でも雪降らない地域なのに張り切って10月からつけてて、点火や調整が下手でもう無くなりそうです。
そこで追加で薪を買うか、石油買ってくるかで夫婦喧嘩中です。
夫は家全体暖めたい、石油ストーブは幼児がいるから危ない
私は出産を控えてるのでお金を節約したい、薪ストは暖まるまで時間がかかり過ぎる
もう薪を300kg注文してしまったようですが、キャンセルして欲しい。
- 520 名無しの権兵衛さん
-
>507
とりあえずエアコンで良いじゃん
- 521 名無しの権兵衛さん
-
>>509
レスありがとうございます。
そっかー、結構大変なんですね、朝までもたせるの。
割と長持ちする種類の木材を使用するとか、
ドデカイ薪を〜なんていう単純なものじゃないんですね。
- 522 名無しの権兵衛さん
-
>>521
寒冷地にあるうちの山の楢は、径35cm程度で1mに斬ったらちょうど100kg(未乾燥状態)くらいある。
40cm弱に玉斬りし太割りにしたものを1年以上乾燥させてから、燠の火力が盛んな11時頃に4本入れる。
天板温度<200℃のままで15分くらい放置して火を回してから、給・排気を最小に絞る(全閉しない)。
翌朝5〜6時なら十分燠が残っており、天板温度<100℃をキープしている。
14畳大の室温20℃を割ることは通常ないが、外気温−7℃の今朝はさすがに19℃だった。
ちな、ヨツールf100。
- 531 509
-
>>521
いや、自分はまだ2シーズン目だし運用が安定しないから大変なだけだと思う
薪の入手ルートも様々なので、ストックの樹種と品質にばらつきがあるのも原因
クヌギやカシをメインにしてるけど、中にはスカスカで全然火力出ないものもあるから、そういうのを夜中に使うとあっという間に燃え尽きちゃうし
やはり環境良い場所で十分乾燥させた薪を安定供給させるのが大事だね
- 533 名無しの権兵衛さん
-
>>531
夜中の3時に起きるくらいなら、朝30分早く起きた方が楽じゃまいか?
- 536 509
-
>>533
確かにおっしゃる通りですがトイレに起きたついでにやってますw
20畳LDKにストーブ置いたんですが高断熱住宅なんかじゃないので、完全に消えてると翌朝早起きしてもなかなか部屋が暖まらないです
- 591 名無しの権兵衛さん
-
マジックアックスかぁ 何年前かな通販で1.4万で買って薪5本くらい割ったかな
小屋に転がってるわ
- 600 名無しの権兵衛さん
-
>>591
ヤフオクに即決5000円で出品してくれ
- 601 名無しの権兵衛さん
-
>>600 いい話だが北海道からじゃ送料かかるしなぁー
探すのに時間かかるし 税込み14500で直販してるのでは↓
- 667 名無しの権兵衛さん
-
関東なら北海道の円筒式石油ストーブも出番なさそうだしFF排気筒はあとからでもまあ簡単にあくし
煙突の穴活用することないかな 薪ストーブ設置場所がっつり造っちゃったなら無駄になったね
- 668 名無しの権兵衛さん
-
>>667
設置場所はリビングの真ん中にでーんと置いただけなんだが
なんてったって薪ストーブの暖かさに勝るものはない約40年間薪ストーブを愛用してるし
昨冬生まれて初めてエアコンも使ってみたが
薪ストーブの有り難みを思い知らされただけ
ホームセンターの店員に聞いても薪ストーブの知識がなく(薪ストーブ自体よく解ってない)
風が吹き込んで家中、煙だらけでいぶられるのを我慢するか、業者を探すか薪ストーブを諦めるか
今冬までに何か対策を考えなきゃだな
- 669 名無しの権兵衛さん
-
>>668
情報が少なくて良く分からないんだが、
ストーブを付けたのは自分自身てことでいいのか?
だとしたら、自分で付け直せばいいだけでは?
ていうか、40年使ってたんなら知ってるとは思うんだけど、
「煙だらけ」ってそんなに煙出ないでしょ。
- 671 名無しの権兵衛さん
-
>>669
ストーブは自分で付けたのだが、とにかく北側に付けている煙突が低いから北風が吹くと煙だらけになり家の各部屋の火事報知器センサーが『火事です火事です』と鳴り響く
高い梯子を買ったとしても二階の屋根まで届かない
北側に屋根があれば良いのだが
素人では無理なのかなぁ〜
- 672 名無しの権兵衛さん
-
>>671
へぇ〜
- 679 名無しの権兵衛さん
-
煙突設置の基本を疎かにするから、風向き次第で>>671みたいな事になる
そんなお粗末な設置するようでは、消防法を遵守してるかすら怪しい
- 680 名無しの権兵衛さん
-
>>679
え?
今時消防法くらいじゃダメでしょ
- 757 名無しの権兵衛さん
-
瀬戸内沿岸住み
気温下がってきたんで早くストーブ炊きたいんだが、妻の許可が下りん
- 758 名無しの権兵衛さん
-
>>757
うちも嫁の許可が中々出ず
土曜日に強制的点けた
そうしたら昨日仕事から帰って来たら
先に仕事から帰って来てた嫁が点けてた
しかし嫁はいつも点けたら点けたでダンパーを開けっ放しにするから「あっ」と言う間に薪が燃えきってしまうんだよな
昨日も帰って来たらそんな感じ
おまけに炉の状態も見ないから炉の中の薪が燃えきってしまい火が消えて熾火状態になっていても知らぬが仏状態
しかも温度計も120〜150℃くらいにまでに下がっている
仕方なく温度を上がる為に薪を投入する
だから余計に薪を消費しちゃんだよな
マジで「誰が薪割してる思ってんねん!」と言いたくなる
ホント、悪循環
今までに何度注意した事か…
そんな状態だから流石に先LINEで「ストーブ点けるのは良いが空気の調整と温度計を見ろよ」送っておいた
既読になってるけど分かってるのかな…
- 759 名無しの権兵衛さん
-
>>758
女にいくら説明しても理解はしてくれないよ
あまり言うと逆ギレされるからね
- 760 名無しの権兵衛さん
-
>>758
ウチは逆だ
ケチってちびちび燃やすもんだから煙は出てるわ窓は真っ黒だわ…
>>759
そうそう じゃあもう焚かない!!ってな 困ったもんだよ
- 773 名無しの権兵衛さん
-
野焼きも普通
隣も薪ストーブ
洒落た別荘地が近く薪ストーブ率高い
自宅は庭と自前の畑に囲まれ1000坪はあるから苦情は皆無
- 774 名無しの権兵衛さん
-
>>773
やっぱり薪ストーブは余裕のある田舎でこそだな。
ウチも田舎にしては狭小で250坪くらい。周囲の家も今でこそ薪焚いてるとこは無いが
ほとんどは過去に囲炉裏使っていて天井とか真っ黒だから、隣の家まで15mくらいしか
離れていないが苦情は皆無だな。
- 775 名無しの権兵衛さん
-
>>774
そうそう
自分が子供の頃は掘り炬燵に熾き入れてました
100年古民家だらけで風呂も薪だったりが普通でした
新築して今、無駄に薪は手に入るのと山の手入れや庭木の手入れにも役立つので
風呂も薪兼用の釜にしました
真冬でも素足で自宅でゴロ寝出来る温かさは薪ストーブ使って三年目ながら感動している
- 776 名無しの権兵衛さん
-
>>775
真冬に素足とは羨ましいです!
参考までにお聞きしたいのですが、何坪くらいの建屋で薪ストーブの機種な何を使われてますか?
当方は新築予定で薪ストーブ機種選定中です。
- 781 名無しの権兵衛さん
-
>>776
レスあるとは気が付かず遅くなりすみません
ヘルゴンE-30M
本体サイズ(幅×奥行き×高さ)
660×470×740㎜
最大薪長さ 50㎝
本体重量 150㎏
本体材質鋳鉄 暖房方式
輻射式 燃焼方式
クリーンバーン方式 最大出力9900kcal/h
燃焼効率79%
最大暖房面積120㎡
接続煙突径/位置152㎜/上
本体カラーブラック
フロントガラスが大きく邪魔な飾りが無いので炎がよく見えて癒される
兎に角シンプルなので掃除が楽
室内が土壁と無垢の素材なので乾燥には気をつけています
同敷地内に古い別棟がありますが無垢の床と断熱性能に拘った事の相乗効果で
別棟とは別格の温かさです
リビング全体を吹き抜けにした業者や建築家の方から「真冬は暖気が二階に真っ先に逃げるから一階を温めるのに時間が掛かる」と聞いていた為
吹き抜けは諦めリビング階段にしてまずリビングを温める流れです
クッキングストーブを買いたくてたまらない!
- 777 名無しの権兵衛さん
-
横レスだけど
家は100坪2階建て木造吹き抜けでヨツールF500を使用
厳寒期は-10℃が連日続くようなところ
ちょっと焚きすぎると、薄着で汗ばみながらビール飲んでるような状況
F500のスペック
最小出力 3.5(kW) 3,010(kcal/h)
定格出力 9.0(kW) 7,740(kcal/h)
最大出力 11.0(kW) 9,460(kcal/h)
暖房面積 150(㎡) 91畳
- 782 名無しの権兵衛さん
-
>>777
>>781
レスありがとうございます!
参考にさせていただきます!!
- 869 名無しの権兵衛さん
-
え?煙突掃除なんて年に1回だろ?
1回でもあまり煤出ないんだけどw
みんなそんなに頻繁にやってんの?
- 876 名無しの権兵衛さん
-
>>869
どのくらい焚いて年に1回なの?
冬の6ヶ月、ほぼ24時間焚いてるとか?
- 878 名無しの権兵衛さん
-
>>876
何が言いたいのか分からないんだけど、
そのくらい焚いても年1回で十分ってこと?
- 881 名無しの権兵衛さん
-
>>878
どのくらい焚いてるかではなくて、どういう焚きかたをしたかだよ
うちはオーロラバーンなんかしないでバンバン焚くから煤も溜まりにくいよ
- 883 名無しの権兵衛さん
-
>>881
>どのくらい焚いて年に1回なの?
って>>876は聞いてるよ?
- 949 名無しの権兵衛さん
-
うちのリビングは20畳ほどだけど家が高気密住宅だから
焚き始めて1〜2時間後には軽く30度に達する長時間焚いてると30度を超えてる事も…
- 950 名無しの権兵衛さん
-
>>949
その時の外気温は?
- 951 名無しの権兵衛さん
-
ごめん勘違いキッチンとダイニング入れての20畳だった
>>950
外気温は知らないけど大体10度前後じゃないかなリビングの温度計は20度を少し切った状態かな
でも、北風が吹き外は雪が降るようだと2〜3時間はかかるかな
昨日も外は大荒れの(その時雪は降って無かった)外気温もたぶん10度を少し切った状態だと思うけど
(仕事帰りに道路に設置されている温度計が7度だった)
7時ごろから焚き始めて9時前には30度近くになってた
その後は温度計見て無いから知らないけど朝起きた時に見たら21〜22度だった
- 952 名無しの権兵衛さん
-
>>951
今朝6時の外気温が-18度で室温が16度、25度まで上げるのに2時間かかったわ
因みにリビングダイニングキッチン廊下で30畳。
- 953 名無しの権兵衛さん
-
>>952
流石に室内零下にならないんだね
- 954 名無しの権兵衛さん
-
>>953
何日くらい焚かなければ氷点下になるのかはわかんない
けど年末から年明け5日間ほど留守にするからコップの水が凍るか試してみる
- 955 名無しの権兵衛さん
-
>>954
ついでにバラとバナナとモービル1お願いします
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1443150821