【原木】きのこ栽培総合2株目【菌床】
- 1 しいたけお
-
どうやら元々きのこ栽培というものは農家の冬の副業として始まったらしい。
ということできのこ栽培シーズン到来です。
原木栽培の方は雪解けまで待って、菌床栽培の方は準備を始めましょう。
『画像アップローダー』
◆フォトフォト (p)hhttp://phot2.com/
◆バンチ (p)hhttp://www.bannch.com/servlet/bbs/17403
◆ピクト (p)hhttp://www.pic.to/howtoup.html
◆ピタ (p)hhttp://pita.st/
ピクト、ピタを使う人は「PCからの閲覧許可」を忘れずに。
テンプレは>>2-。改善点等あったら教えてください。
前スレ
【原木】きのこ栽培総合 ①株目【菌床】
- 34 しいたけお
-
ホダ木でシイタケ栽培を始めてはや一年経過。やっと採れたどーー!!
こないだの台風の後から顔を出し始めて、昨日と一昨日の雨で
収穫サイズになりました。
今日の酒の肴はシイタケのバター焼き!肉厚、歯ごたえ最高!ウマー
ちなみにうちのホダ木はホムセンで処分価格だった一本¥500のやつを12本導入。
コナラが9本、桜が3本ですが、うちの環境には桜が適してたみたいで
桜の原木からの発生率がすごく良いです。
日当たりの良い場所なので寒冷紗で日よけをしていますがナメクジが寒冷紗に付くのが悩みです。
原木栽培は面白いので、今度は自分でホダ木に菌を打ってみようと思ってます。
もう何本か原木増やすぞー
- 35 しいたけお
-
>34
へぇ、桜でいい成績出るんだ。
そういやナメコの余りでサクラにシイタケ打ったのが一本あったな
2夏経過したからこの秋出ると思う
期待してなかったが楽しみになったよ
ドリルとビットと延長コードとトンカチの準備はok?
原木は近くのJAでは1本315だった
種は500個で1300位だったような
- 40 34
-
>>35さん 貴重な情報をありがとうございます。JAでホダ木が¥315てすごく安いですよねー
早速最寄りのJAに問い合わせてみようと思います。
ちなみに、うちは親父が電気屋だったのでドリルや工具類がありますので何とかやれそうです。
キノコの栽培って楽しいなー まずはシイタケがたくさん採れるように頑張ります。
シイタケが上手くいったらナメコとかにもチャレンジしようと思います。
(今日はコナラのホダ木にも小さな芽が出てました。楽しみ!)
- 41 しいたけお
-
>40
ビットはストッパが付いてるのがイイよ
工具用のストッパ無しの穴あけるだけのヤツだとやり辛い
勿論穴はあけれるけど、かなりやり辛い
シイタケビットて名前で売ってるから
それなら間違ないかと
- 51 しいたけお
-
菌床って自作できないかな?
豆の皮とか卵の殻とか見ると、上手く作れそうな気がするんだが、
挑戦したことある人いますか?
- 52 しいたけお
-
>>51
挑戦したことあるが、殺菌の工程が難しい。
電子レンジじゃ十分な殺菌はできないから、消石灰でやることになるんだけど、
浸透が甘かったり量が少ないとすぐカビだらけになるし、多すぎても何も発生しないし、
殺菌がうまくいっても気を抜くとその後の工程でコンタミしちゃうから。
あと、基材の種類にもよるが、家庭で作ると臭いがな。。。
腐葉土とか100%バークとかならまだいいんだけど、
茶殻とかコーヒー粕とか使うと、正直部屋に置いとけないレベル。
- 55 しいたけお
-
>>52
菌床が子実体発生しないうちにほぐして、基材を何割か追加して混ぜて詰め直すって方法で
殺菌工程なしで増量していけないかな?
クワガタの菌糸瓶ではほぐして詰め直しって方法は当たり前にされてるみたいだけど。
- 58 しいたけお
-
>>55
種苗登録品種(子実体発生の為に販売されてる品種ならまず間違いなく)なら
拡大培養の違法行為だよ。
- 60 しいたけお
-
>>58
技術的に可能かどうかって話なんだが
菌床自作の是非をなんで俺に言うの
- 61 しいたけお
-
>>60
品種によっては可能かもしれない。ヒラタケなんかはたぶんいける。
マッシュルームとかは難しいな。
ただ、加える基材は殺菌した方が良いぜ。
- 64 しいたけお
-
>>61
滅菌したら普通の菌床だよ
滅菌過程が難だからそれをどうにかできないか考えてるんだが
- 79 しいたけお
-
何故かというと3月になると害菌が活発になり始めるから。
それに玉切りしたらすぐにでも植菌しないと木口から害菌が侵入する。
- 80 しいたけお
-
>>79 椎茸を栽培したいと思ってます。 もう玉切りをしてしまいました。
一週間前くらいですが、もう使い物にならないですかね?
- 81 しいたけお
-
>80
今の寒い時期なら一ヶ月くらいは大丈夫だと思うよ。
それからいくら玉切りしたとしても肝心の木が乾燥してないとダメ。
伐採してすぐに玉切りしたなら木口がヒビ割れするまで植菌は我慢。
乾燥せず生のままで植菌してもシイタケ菌が伸びていけないから失敗する。
- 82 しいたけお
-
>81 教えていただきありがとうございます。 頑張ってみます。
乾燥方法は自然乾燥に限るのでしょうか? 度々すみません。
- 85 しいたけお
-
>81の人じゃないけど
乾燥は自然乾燥で。温室とかだと雑菌が付くんじゃないのかな
炙るのとかは試した事無いけどダメでしょう
上にも書いてあるけど、シイタケならもう少し乾かした方がいいね
ナメコやキクラゲならナマ木でも大抵付く
1,2本、ナメコ試してみたらどうだろう。違う種類があると面白いよ
- 83 しいたけお
-
>>82
乾燥させるときは絶対に直射日光に当ててはダメ。
雑菌が付くのを防止するため直接地面には置かず、
枕木を使って、木の隙間をあけて井桁に積み上げて
上部に藁や枯れ枝を載せて、風で乾かす方法で!
- 84 しいたけお
-
>>83 なるほど。 有難うございます。 ですが、もう
一週間〜二週間くらい直射日光の当たる場所で、直接地面に置いてます。
上部へも何も載せてないです。 まずいですね。 早速対処します。
- 128 しいたけお
-
学校でほだ木から育てたいのですが、今の時期から出来て
手入れがあまり必要ではなく、簡単に育つのはどの種類ですか?
ちなみに木はたくさんありますが、手入れもしてないから水分多いし
穴を開ける手段が無いので、菌が埋まった木をどこかで買おうと思ってます
- 129 しいたけお
-
>>128
ヒラタケ それもヒマラヤひらたけって名前のついてる奴がいい。
hhttp://kiwame.ocnk.net/product-list/3
木に切れ込みを入れて 詰めるだけでも多分生えてくる。
最悪シュレッダーダストとか古新聞でも育つ。マジ最強。
ゼロエミ式とかで検索すれば栽培方法は出てくるよ。
- 132 しいたけお
-
>>129
ゼロエミ式もおもしろいですね^^
- 222 しいたけお
-
今年いちばんの大物舞茸。今更だけどUP。
隣り合った株が根元でくっついたものだから、厳密には1株じゃないけど約5.5kg。
10/28撮影。
hhttp://image15.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0257283169.JPG
今年は3週間強収穫が出来た。例年は2週間ちょっと程度。
では皆様、(舞茸では)また来年。
- 223 しいたけお
-
>>222
原木ですか?
- 346 しいたけお
-
廃菌床入手できるところないだろうか
- 411 しいたけお
-
亀だけど
>>346
ウチの近くのキノコ栽培しているところにお願いしたら分けてくれたよ。
通常は業者に頼んで引き取ってもらっているらしく、タダでくれた。
ただし、「積み込む機械がペイローダーしかないから軽トラで来るならコンパネ持ってきてね」と言われた。
で、コンパネを立てこんでドサー
多すぎるw
- 416 しいたけお
-
>>411
今年初朝鮮するビギナーなんだけど、それってどんな使い方するの?
椎茸だと普通に駒菌を打つ方法しか知らないんで、出来れば詳しく知りたい。
おながいします。
- 415 しいたけお
-
米も機械乾燥より天日の方が美味いというし
雨天時の養生とかポイントなのかなと思ってる
それにしても「どんこ椎茸」美味いよね、戻して煮付けたら肉の様な食感
- 434 しいたけお
-
>>415
完全天日干しの椎茸よりも機械や炭火などを使って高温乾燥させた椎茸の方が旨味成分が多くなると言われている
市販されている天日干しと書かれた干し椎茸も基本的に機械乾燥で少しの間日光に当てたもの
椎茸を日光(紫外線)に当てるとビタミンDが増えるので、家庭で使う前にも1時間くらい日光に当てるとよろし
- 418 しいたけお
-
>416
廃菌床は畑にすき込んで堆肥として使うんだよ
- 419 しいたけお
-
>>418
なるほど、それは良さそうですね!
朽ちたモノを見たことありますが、分解も早くてメッサ土に良さそう◎
ありがとうございました。
- 436 しいたけお
-
>>434
これは詳しい解説ありがとうございます!
大変勉強になりました。
- 458 しいたけお
-
森産業とか北研は大手だからうちのところとは違うよ。
もし自分でやるなら森産業で菌床を仕入れてノウハウを盗むだけ盗む。
好みの品種でやるのはその後でも良いよね。
話は変わるけど、自然環境に近い菌床栽培も見学したことがある。
散水はするものの浸水はなしで、上面発生栽培。置きっぱなし。
空調なしで自然のまま、ハウスの風通しを良くしておくだけ、に見えた(笑)
基本は旦那さんひとりでやっていて、半年だけの栽培で500万を稼ぐとか?
良いキノコが取れて金賞を受賞をしたという話。
要はやりかた次第かな。
- 460 しいたけお
-
>>458
その農家さん紹介してほしいわぁ
- 467 しいたけお
-
知人にしいたけ菌床栽培キットプレゼントされてからはまりました
元々きのこが好きだったので一気に火が着いた形です
菌床栽培を年中室内で行いたいのですが、夏場は培養、特に芽出し 冬場も培養が大変そうです
この辺を保温性のいい大型クーラーボックスを駆使してやりくりしようと思うのですが現実的でしょうか?自分なりに色々考えてみたのですが…
高温の夏は室内かクーラーボックスで培養
芽出しはクーラーボックスに保冷剤を入れて対応
ただ庫内が真っ暗だと原基が生成されないのでこの辺をどうしようか考え中
低温の冬はクーラーボックスをどうにか温めて培養
ただどう保温しようか考え中です
何万、何十万とする恒温器やインキュベーター等の電気代を食う空調設備はなるべく使わない方向でいきたいです
- 469 しいたけお
-
>>467
冷蔵庫買えば?
機種にもよるけど野菜室なら5-8度を保てるよ
- 470 しいたけお
-
>>467
真っ暗でも原基形成するけど、そのままでは色がつかない。
ある程度の光を当てないと白っぽいきのこになるよ。
日が暮れたらクーラーボックスに入れて朝になったら出してあげれば
変温管理にもなるし、自然の摂理にのっとった栽培方法ではないかな
発生刺激は変温管理が鉄則ですよ
- 471 しいたけお
-
>>469
どうもありがとうございます
野菜室は考えたのですが、5-8℃では温度が低くはないでしょうか
それで平気なら培養以外をクーラーボックス内で管理する必要も無さそうなのでいい感じですね
きっちり育ってくれると嬉しいのですが
>>470
どうもありがとうございます、勉強不足でした
しっかり原基形成するんですね
ただ白っぽくなってしまうならやっぱり光は必要ですね
変温管理は意識してませんでした…確かに発生刺激は必要ですね
ただ夏場の日が出てる時に出しておいて弱ったりしないでしょうか?種類にもよるのですが一応シイタケです
芽出しや生育をクーラーボックス内にしようかと考えてる理由がそこなのです
30℃はいかないと思いますが、25℃前後にはなると思います
まだまだ初心者なのでアドバイス助かります
- 472 しいたけお
-
>>471
俺も勉強して間もないんだけど、3か月くらいネットで情報をみてると覚えることは決まってる感じがする
温度、湿度(水分量)、休養、浸水、散水、青カビ対策、芽かきなど。
夏場は暑すぎても駄目だと思う、空調などで管理できないくらい温度が上がってしまったら
散水するくらいの対策しかないみたい。25℃くらいなら大丈夫かなぁ。
品種によって発生温度の幅は違うけど10度以下は下げ過ぎかなと思う。
間違ってたら補足よろしく。
- 473 しいたけお
-
>>472
自分もついひと月前からネットで調べ始めた程度のものです
やはり散水くらいしか無いですよねえ…
まだ夏場を迎えたことがないので今そこまで考える必要は無いのかも分かりませんが
どうしても夏場を凌げないようでしたら、強引ですが適当な暗所に凍らせたペットボトルなり置いてみたり適当な光源置いてみたり、色々対策考えてみます
発生温度はやっぱりそうですよね、自分も調べてみたらヒマラヤヒラタケを除いてやはり10℃は必要みたいです
ヒマラヤヒラタケは8℃〜25℃らしいですが何て力強い品種なんだろう…
色々どうもありがとうございます、夏と冬はやっぱり工夫が必要ですね
- 479 しいたけお
-
1000〜2000円程度でなんでもいいからきのこ栽培してみたいんだけど何かオススメ?
- 480 しいたけお
-
>>479
hhttp://www.amazon.co.jp/dp/B0031Y3V58
一式セットになってる物だと森産業のこれがお勧め
なんでもいいという事なら菌床から入るのがいいと思う
しいたけは初心者にもお勧め
ただタイミング的にはかなりギリギリかな?暖かくなってきてるからね
15度から20度くらいの環境で生えてくる
涼しい場所を用意できればいいかも
慣れてきたら覆土するタイプのヒラタケ類もどうぞ
更に慣れてきたら自分で培地作って培養してみたり専門メーカーからいい種菌を買ってみたり原木に手を出してみたり
頑張ってね
- 489 しいたけお
-
>>480
きのこ板は返答が丁寧でいいな
とりあえずしいたけ育ててみる
ありがとう
- 491 しいたけお
-
駒打ちした椎茸のほだ木を竹林の笹が積もった所に本伏せしようと思いますが
地面に何か引いたりせずに直接立て掛けても問題ないのでしょうか?
- 492 しいたけお
-
>>491
他に候補地は無いかな?
出来れば檜木の下で下草刈りが出来る様な環境にしないとスズメバチの獰猛な時期と収穫期が重なるから危険かも知れないよ
竹林しか無いなら出来るだけ環境整備に配慮して気をつけてね
質問への答は諸先輩方にお任せします
- 493 しいたけお
-
地面からの湿気や熱が直接上がらなくなる養生はNG
ビニールシートどころか穴開き苗箱一枚敷いただけで収量落ちた
- 495 しいたけお
-
>>492
スズメバチは恐い
程よく雨と光が入る場所って竹林しかなさそうです
ホダ場周りを絶えず整備してスッキリとさせておいた方がいいみたいですね
>>493
では椎茸菌がしっかりホダ木に回ってさえいれば直に立て掛ける方がいいかもしれませんね?
皆さんありがとうございました
- 496 しいたけお
-
>>495
やぐらを組んで遮光ネットで覆う方法もあるよ
一軒家なら日頃の生活徘徊圏内に設置すれば乾燥期の水打ちも出来るし便利ではあるよ
その場合は遮光率70〜80%程度のネットを使ってください
- 499 しいたけお
-
何度か作っても同じ臭いがして、別の産地のしめじを使ってその薬品臭が消えるなら断定していいけど…
少なくとも汚染が原因で薬品臭くなるような事は無いと思うよ、味覚や臭覚で分かる程度のものじゃない筈だから
- 500 しいたけお
-
>>499
そうですね、次は別の産地を試してみます
ありがとうございます
- 523 しいたけお
-
無殺菌が前提なのか
米ぬかはコイン精米所で安めに仕入れられるって事と、秋なら栄養分は少なめだから栄養多めに足さなきゃいけないけどタダで籾殻が活用できる
どれも農協に聞いてみるのが手っ取り早い
後は米のとぎ汁もいい
石灰水のアルカリで殺菌する方式なら普通の生ゴミも活用できる
物にはよるけど基本的に栄養分を足す必要なし
ただし粉砕、乾燥等の手間が加わる可能性は高い
ヒマラヤヒラタケはかなり強い菌だけどこれからの季節は温度に気を付けて
個人的には無駄にしないためにも殺菌は勧めたい
- 525 しいたけお
-
趣味で菌床栽培やってる人って温度・湿度の管理はどうしてるの?
味は原木栽培の方が風味良く美味いと言われてるけど実際どう?
あと収穫は年中通して得られますか?
- 526 しいたけお
-
自分の場合は年中やりたいからこれだけの為にワインセラー買ったよ
ランニングコストしか見てなくて初期投資の元を取ろうとかは考えてない
欲を言えばもう1度か2度高めに設定できたらいいんだけど工夫次第でどうにかなる範囲
湿度も管理できるから培養にはもってこいだね
コンプレッサーなら高額だけど電気代もかなり安め
肝心の育成だけど夏はやや厳し目
ある程度の光が差す場所で適湿、適温を確保するのは少し難しい
自分はワインセラーが2温室だから培養と別に管理できてるけど、無ければ育成容器をクーラーボックス用の保冷剤で冷やしながらとか少し工夫が必要
味の差はそんなに感じないけど香りと歯ごたえはそれなりに差がある
しいたけなら菌床栽培だとやや柔らかめ
見た目もそれなりに差があるかな
- 529 しいたけお
-
523です
>>523
>>無殺菌が前提なのか
菌床栽培の難しさは殺菌だと思い、この手順を省略できる場合一般家庭でも簡単に行えると思いました
>>米ぬかはコイン精米所で安めに仕入れられるって事と、秋なら栄養分は少なめだから栄養多めに足さなきゃいけないけどタダで籾殻が活用できる
そういえばもみ殻は農協とかで大量に売ってたし代わりに使えるなら使ってみようかな
>>石灰水のアルカリで殺菌する方式なら普通の生ゴミも活用できる
ゼロミエ式は調べてはみたもののこめぬか等の栄養剤を入れると臭いが凄いとのことでしたのでやる必要がないなら
やらない方がいいと思ってました
>>525 >>526
この季節は温度管理難しいんですね
結局いい容器が見つからなかったのでポリバケツの蓋をずらして使おうと思ってました
後ふと思ったのですが、巷で売っている菌床栽培のキットを培地に砕いて入れるというのは可能でしょうか
菌の培地が増えればそれだけ収穫が増えてと思ったのですが
- 533 しいたけお
-
>>529,532
その殺菌こそ菌床栽培における前提みたいなものだからあまり勧めないかな
ただもちろん培地にもよるだろうし色々試してみて欲しい
ゼロエミ式は臭いもそうだけどある程度密封しておかないとコバエが沸いたりと衛生面も大変
部屋にコバエが沸いた時はストレスでハゲそうだった
もちろん菌床栽培用のキットを砕いて入れる事も出来るね、当然増える
ただそういう事をするメリットは収量の増加よりも成功率を上げることにあるかも、種菌は多い方がコンタミしずらい
でもあれらは既に原基が出来てる状態で売られてるものもあるから少し勿体無い気もする
種菌を買うのとほぼ同額かそれ以下で結構な量の培地が出来るからそういう意味ではいいのかもね
ただメーカーから種菌を買えばそれなりに質のいい菌が手に入る
継代培養するつもりなら質で選んで欲しいな
ワインセラーは調べてもらえればわかるけどそれなりにお高いかも
安いものなら3万程度、高い大容量のものなら10万も超える
蛇足になるけど温度変化が少ない、長寿命、電気代の安いコンプレッサー式を勧めたい
自分が買ったのは6万弱のものだね、まるで興味の無い人には高く感じるかもしれないけど自分には買い得だった
きのこの臭いっていいよね
ただのきのこ臭なんだけどなぜだか自分は森にいるような錯覚を覚える
- 534 しいたけお
-
>>533
そこは臭いじゃなくて匂いとか香りを使えよw
- 535 しいたけお
-
>>534
普通に臭いって言ってた
松茸あたりだと香りがしっくり来るんだけど自分でもようわからん
悪い意味じゃないよ
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1311490078