【正月】手作りおせち料理三の重★3【以外でも】
- 1 ぱくぱく名無しさん
-
手作りおせちを語るスレ お店のおせちは通販板へ
正月以外でもおせち料理っぽいのを作ったら語ろう。
※前スレ
- 2 ぱくぱく名無しさん
-
>>1スレたてありがとうございます!
今朝4時起きして、ほぼ作り終えた。あとは叩きごぼうにゴマ振ったり
蟹さんをお重に収まるよう揃えてカット、今夜解凍しておく物を出したら
明日の朝、お重に詰めるだけ、だよね?何か忘れていないといいけどw
お重に詰めるときが一番嬉しいね。
- 3 ぱくぱく名無しさん
-
>>1乙であります!
田作り、なます、昆布巻き、黒豆だけ手作りしたけどエビで華やかにしたくて、
鬼殻焼きだけ買ってきた。
- 43 ぱくぱく名無しさん
-
31日に作った、抜けるとこ抜いた変なおせち。
- 44 ぱくぱく名無しさん
-
>>43
田作りの隣の黄色い半透明の物は何ですか?
- 50 ぱくぱく名無しさん
-
>>43
ニョロニョロわろた
前から聞きたかったんですが、その水色の皿はどこのやつですか?
向こうが落ち着いたらまた戻ってきてくださいー
- 45 ぱくぱく名無しさん
-
>>44
ニョロニョロじゃね?
- 47 ぱくぱく名無しさん
-
>>44
柚子羹。本当は梅の花とかの型で抜くけど、無かったからにょろにょろの型で抜いた。
- 48 ぱくぱく名無しさん
-
>>47
なにそれ可愛い
ニョロニョロいいよ!ニョロニョロ
- 51 ぱくぱく名無しさん
-
>>48
簡単な割りに(自分の周りでは)珍しいし、口がサッパリするので作って良かった。
型抜き後のクズが出すぎるから、途中から菱形に包丁で切り始めたw
>>50
IKEAだぜ、皿が少なくて恥ずかしいぜ(;´д`)
人の噂も75日、を信じて待ちたいね(´ω`)
- 57 ぱくぱく名無しさん
-
きんとんや伊達巻き等の伊丹の速い物は三が日で食べ切った
お煮染めは今日すべて食べ切った
あとは豆類と田作りと蒲鉾となますと菊花かぶがが残ってる
>>51
そのIKEAの皿はうちではパン皿だわw
- 59 ぱくぱく名無しさん
-
皆さんはどんな鍋で黒豆を煮てますか?
圧力鍋、保温鍋(シャトルシェフなど)、スロークッカー以外の
鍋を使っている方、教えて下さい。
私はステンレス多層鍋を使ってます。
黒豆を煮るとき、豆を躍らせないようにと思うのですが、
ごく弱火で煮ていても、吹きこぼれることがあります。
蓄熱力の高い鍋だからそうなるのでしょうが、
でもたいてい厚手の鍋で、蓋を閉めて煮ますよね?
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
- 73 初代スレ242
-
>>59
私は品数が多いのでスロークッカー使ってるけど、保温鍋系以外でやるなら鉄の中華鍋使う。
1.古釘入れる必要が無い
2.中華鍋の形状上、よっぽどびっしり入れなければ吹きこぼれの心配が無い。
3.蓄熱性が高いのでとろ火でも安定した温度で煮れる。
と言うのが理由。
- 74 57
-
>>73
ありがとうございます。
中華鍋。目からウロコ・・・
- 120 ぱくぱく名無しさん
-
筑前煮は作るの止めたわ
- 125 ぱくぱく名無しさん
-
>>120
なんで?
- 127 ぱくぱく名無しさん
-
>>125
飾り切りして華やかにしても日頃食べているからか人気ない
伊達巻、紅白ナマス、梅酢ごほう、黒豆、昆布巻き、数の子
くりきんとん、ぶり照焼、えびうま煮、田作り、牛野菜巻
生ハムマリネ、明太卵焼き、イクラ醤油漬、紅白カマボコ
野菜のテリーヌ、金柑煮
重箱おせちはこんなものかな
忘れてる気がしてならない
- 130 初代スレ242
-
>>127が書いてる金柑煮(たぶん金柑の甘露煮)は盛りつけるときに
彩りのアクセントになって良いよ。
あとそういう意味では生麩も簡単だし便利
- 131 116
-
>>130
レス有難うございます。
金柑の甘露煮ですね。
手間もそんなに掛からなさそうですし、彩りも良さそうですね。
これも加えます。
実は、・・・・御節の入れ物を持ってません。
今年は大皿に盛りますが、重箱が欲しいです。
みなさんは輪島塗で最低価格が30万円とかですか?
でも、そんなこと言ってたらいつ迄たっても買えないです……
- 134 ぱくぱく名無しさん
-
>>131
二十年近く前に買った数千円の二段の重箱だよw
子供の運動会のお弁当も、この重箱に詰めて持っていってた
重箱におせち料理全ては入らないので、大皿にも盛り合わせるよ
- 138 ぱくぱく名無しさん
-
"単品おせち" 100円(税込108円)
hhttp://store100.lawson.co.jp/newentry/topics/2015/11/-100108.html
- 146 ぱくぱく名無しさん
-
>>138
伊達巻100円ってすごいな。あれそんなに材料費かかるようなものじゃないのに
結構な値段するからな。
- 147 ぱくぱく名無しさん
-
ごまめを作る時の水あめの代わりに、シュガーカットやラカント等の液体甘味料を使っても問題ないかな?
余ってるし、水あめは新しく買わないといけないから代用できるものなら使いたい
- 148 ぱくぱく名無しさん
-
>>147
ごまめに水あめ特有のつやが出なくなるけど、それでも良ければ問題無し
自分は黒豆にステビア葉煮出し液を使ったことが有るが
しわが全くでなくてワロタ
ステビア葉が入手できなくなって残念に感じてる
- 153 初代スレ242
-
>>146
伊達巻きはちゃんとした材料使えば結構金かかるよ。
私の場合、6号(18センチ角)の卵焼き器1つ分で1200円ぐらいかかってる。
はんぺんで作れば安いけどね。
>>147
水飴は使わなくても出来るよ。砂糖、醤油、水、ショウガ汁だけで良い。
- 154 ぱくぱく名無しさん
-
>>148
>>153
ありがとう
水あめの代わりにはならなくて砂糖で作るのと同じになるって感じかな
やってみます
作れるおせち料理だけ作って実家に持って帰る予定だけど、初めて作るからたぶん失敗しても許されるハズ・・・
- 155 ぱくぱく名無しさん
-
>>154
家族で食べるのだから自由だけど、初めて作るなら、ベーシックなレシピでやった方がいいよ。。
最初からアレンジだと失敗なのかもわからない。
- 156 初代スレ242
-
>>155
アレンジじゃなくて基本のレシピなんだが。
浅田峰子の「伝統のおせち」に書いてあるレシピ通り。
ちなみにこの本は世にあるおせちレシピ本では
もっともオーソドックスなレシピを書いている。
おせち作りするなら持っていて損はないよ。
- 258 ぱくぱく名無しさん
-
伊達巻をオーブンで作りたいけど、四角い型を持っていません。
玉子焼き器で弱火でじっくり焼く方法では焦げました。
仕方なく、普通に玉子焼きを焼く要領で作っています。
見た目は玉子焼きだけど味は伊達巻。この作り方ってやっぱりおかしいですか?
- 262 ぱくぱく名無しさん
-
>>258
オーブンの天板上にオーブンペーパーとホッチキスで型を作ってのせる
トースターの天板を使う
100円ショップで適当なケーキ型を探す
色々方法はあるよ〜
牛乳パックとかは有毒ガス出ないとも限らないから
ビニールコーティング系はおすすめしないよ
- 272 ぱくぱく名無しさん
-
255です。
伊達巻の作り方にアドバイスくれた方々、ありがとうございます。
ダイソーでバット探してみます。なかったら厚紙で作ってみます。
母が料理下手でおせちも作らない人だったので、私は料理本のレシピ見て作ってるんですが、持ってない道具や珍しい材料が出てくると困ってしまうんです。
来年は頑張ってきれいな伊達巻を作ります。
- 273 ぱくぱく名無しさん
-
>>272
伊達巻用の型
伊達巻用の鬼まきす
何かと便利なゴムヘラ
のし鶏など平面を均す用にカード(パン・お菓子道具)
叩きごぼう等に使う麺棒
おせち用の正月バランや南天飾り
おせち用の正月バージョンおかずカップ
これらは100円ショップでも買えて便利だよね
パン・お菓子作りの道具でかなり代用出来るけど
- 277 ぱくぱく名無しさん
-
初めておせち作ったけど・・・
クオリティ違いすぎて晒せない
皆さんすごいです
- 278 ぱくぱく名無しさん
-
>>277
そうかな?
載せといて、また来年見るのも楽しいよ!
- 279 ぱくぱく名無しさん
-
>>278
上達のための第一歩・・・w
種類足りない一人分のものですが
来年は黒豆とお煮染めも作りたいです
- 280 ぱくぱく名無しさん
-
>>279
ゼリー寄せ手作り!?
- 281 ぱくぱく名無しさん
-
>>280
数の子とかまぼこと伊達巻が市販のものです
というかほぼ、ですねw
ゼリー寄せは見た目要員で作りましたよ
- 327 ぱくぱく名無しさん
-
そこらへんの手入れされていない雑木林までいかないヤボみたいなところでも
ハランって結構生えてるから、ちょんぎってきて使ってるw
半分にして、はさみで斜めに切り込みいれて、裏返して同じく切れ目入れれば
ギザギザのある本物のバランの出来上がり。
- 328 ぱくぱく名無しさん
-
>>327
絡みじゃないけど、ヤボってなに?
藪?
- 329 ぱくぱく名無しさん
-
そこら辺で気軽に天然モノが手に入るなんて羨ましい
大概田舎だけど見たこと無い
探せばあるのかな
- 330 ぱくぱく名無しさん
-
>>328
ごめん、藪だったw
>>329
田舎だからかな?南天とかもそこいらに生えてるのを使ってます。
- 332 ぱくぱく名無しさん
-
ナンテンは庭にわんさかある。
欲しいのは笹。
よく見る御節を笹で仕切ったやつやりたい。
どこで手に入るんだろう。
- 333 ぱくぱく名無しさん
-
>>330
おおw、方言なら知りたいと思ったんだ。
>>332
幅の広い笹はなかなか自生してないよね
- 336 ぱくぱく名無しさん
-
紫カリフラワーが手に入ったから、お重の隙間埋めるのに今年初めて使ってみたけど
ブロッコリーや菜の花と合わせると引き立てあって彩りが増していい感じでした。
特におせち食材じゃないけどお正月らしさがでるよっていう食材あったらよければ教えて。
- 337 ぱくぱく名無しさん
-
紫カリフラワーで思い出したけど
紫キャベツとかレタスにクリソツのシリコンカップ売ってる
できれば重箱に溶け込む真っ黒か赤の正方形のシリコンカップを買いたい
なぜ貝印とかは売り出さないのかな
- 338 ぱくぱく名無しさん
-
>>336
洋風おせちでは定番だがスモークサーモンは色が華やかになるし
和のおせちと味がカブらないので重宝してる
>>337
シリコンじゃなく、弁当箱と同じプラ素材だが
朱赤や黒の正方形の小鉢が有るよ
重箱用 仕切り小鉢 で検索
- 372 ぱくぱく名無しさん
-
>>338
hhttp://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/hakoyashop_hs00100_2
これだと松花堂弁当的にも使えるし値段も手頃で洗いやすさもあっていいね
キチンとなる感じ
この大きさのと真ん中に◇に入るのと9分割のとかバリエがあったら最高だな
素人だからそんなに数揃えたりはしないけどあったら買っちゃうかも
- 346 ぱくぱく名無しさん
-
プロじゃないんだし、盛りつけは何もそこまで手厳しく叩かなくてもさ
「クワイは立たせるといいよ」とか「きんとんを茶きんに絞るともっとよくなると思うよ」でいいじゃん
- 348 ぱくぱく名無しさん
-
>>346
フォローありがと。
ま、盛りつけヘタのは最初から自覚してるんで別に気にしないよ。
きんとんはこれ以上手間かけたくない。そうでなくても一番手間かかってるのがきんとんなんだよね。
- 350 ぱくぱく名無しさん
-
>>348
私だって盛り付けへただもん
センスがないのは、自分でもどうしようもないわw
ただ、一番きんとんに手間をかけたからこそ、もうひと手間、ただ茶きんにするだけで
グっとよくなると思うよ
全部手作りですごく手間がかかってるからこそ、ああ、クワイが立っていさえすれば、茶きんにしさえすれば、
100均でいいから祝い箸でさえあれば、惜しい!って感じ
- 360 ぱくぱく名無しさん
-
日本語がわかんない人だな〜
初代スレで初めてそのおせちを晒したときは優しく誉めてた、という意味じゃない?
今回同じおせちを2回も掲載したから手厳しく言う、ってことでしょう
- 381 ぱくぱく名無しさん
-
>>360
この方は結構勘違いして噛みついてくるのでスルー推奨ですよ。
>>156とかね。
- 373 ぱくぱく名無しさん
-
>>372
9分割も有るけど、あまりサイズが無いし1個120円ぐらいするからビミョウ
hhttp://item.rakuten.co.jp/ibplan/las-3377/
自分はかっぱ橋で買った井桁の仕切りを使ってる
(分解して洗える木製の物)
十文字や×の字も有ったが、サイズがいくつかあるので
自分の重箱の大きさを測ってないと買えない
汁気のある物はお弁当カップに入れてる
年末になると100均でも和柄のお弁当カップが出るので
目移りして毎年使い切れないほど買ってしまう
- 387 ぱくぱく名無しさん
-
伝統が受け継がれてることを田舎と感じるわけね。笑
- 391 ぱくぱく名無しさん
-
>>387
伝統というなら折った方が古いやりかた
おせちがまだ蓬莱飾りと呼ばれてた江戸時代に、数の子は北前船でもたらされ
文政の頃に祝い肴三種に入ったが
当時は干し数の子だったのと、松前で行われてた調理法の写しで
戻した数の子は折って昆布と和えてたし、濃い口しょうゆを使って薄茶色に仕上げてた
ただ近年は白だしで黄金色に仕立てるようになったし
塩カズノコが主流になり一本物が容易に入手できるようになったから
長いのも悪くは無い
- 393 ぱくぱく名無しさん
-
>>391
凄い面白い
もしご存知でしたら口取りってどういうものが選ばれるか教えて下さい
かまぼこや昆布巻きは肴ではないの
そもそも口取りって何だろうって感じですが
- 395 ぱくぱく名無しさん
-
>>391
へぇーためになるなぁ
ありがとう
仕切りだと汁気が気になるから入れ物探していたら重箱に入るミニ重箱見付けた
蓋開けて更に蓋…
要らないけどあったらあったで便利だろうか
- 396 ぱくぱく名無しさん
-
>>393
口取りは本膳料理の硯蓋の変形と言われてる
本来は家族へのお土産なんで、甘いお菓子や保存性のある酒の肴がそれに当たる
懐石料理の八寸と似た一口大のオードブル的な料理が多い
北海道では甘いお菓子に特化して、おせちに「口取り菓子」が欠かせない
何でそれが重箱の一段目に来たか?は諸説あるんだが
重箱詰めのおせちそのものが
男所帯の多い江戸で、料亭がお得意先へ年末の付け届けに用いたので
華やかなお土産料理が一番上に来たというのが有力な説
- 398 ぱくぱく名無しさん
-
>>395
どんなのだろ
ミニ重の蓋のデザインがカッコいいならばオサレではないか
- 397 ぱくぱく名無しさん
-
>>396
うわぁすぐにありがとう
神降臨
懐石料理の八寸もわからないレベルの自分なのであれなんだけどググります
一度なるべく作法に則ってお重に詰めてみようと調べてみて
肴はまあわかるとして、甘いモノとかが肴だったり
おつまみっぽいものが酢の物と同じとこに入ったり意味不明な感じだった
何となく和食の味付けの基本は京料理のイメージだけど
重箱のおせちそのものは江戸育ちでしたか
お土産料理は女子や子供向けで保存のためにこってり甘いのか
- 399 ぱくぱく名無しさん
-
>>398
普通の無地w
確かに絵があると良いね
2個4千円とお値段も微妙
盛り付け例に惑わされちゃダメだねw
重箱から買うならまだしも蓋は要らないし大人しくマスを探すかな
3.1寸のマスとか売ってるんだろうか?
6.5寸の中に入るやつで安っぽくないのが欲しい
- 402 ぱくぱく名無しさん
-
>>399のいろいろ、略式って感じだけど、お正月気分満載な小物使いで、これはこれですごくいいな。
- 444 ぱくぱく名無しさん
-
今年は時間ありそうなんで御節初チャレンジしてみたくて考えてみたけど
一の重(と言う名のタッパー)
かまぼこ(市販)
黒豆(市販)
田作り
たたきごぼう
紅白なます
栗なしきんとん
二の重(と言う名のタッパー)
炒り鳥
三の重(と言う名のタッパー)
ぶりの照り焼き
チキンロール
里芋の含め煮
この位は作りたいが半分も出来ずにあきらめそうw
特に難易度高そうなのって無いよね?
チキンロール抜いて二の重と三の重を一緒にするほうが無難かな
- 445 ぱくぱく名無しさん
-
>>444
(という名のタッパー)がツボに入るわw
チキンロールは前もって時間のある時にタコ糸使って巻くだけ巻いて、生のままラップにぴっちり包んで冷凍庫に入れておけば
31日には解凍してフライパンで焼くだけだから楽だよ
- 448 ぱくぱく名無しさん
-
>>445
え? 煮ない?
- 449 ぱくぱく名無しさん
-
>>448
解凍したチキンロールをフライパンに入れてまずは焼いて焼目を付け、
次にタレを入れて火が通るまで煮ます、まで書かないとだめだった?
そこは書かなくても通じるだろうと思って端折ったんだけど
- 563 ぱくぱく名無しさん
-
伊達巻、四角く焼いたら巻きやすいと思って、いつも卵焼きフライパンで焼く。厚みが出るので、専用の蓋もする。
だけどいっつも表面が焦げてしまう。
火を弱めたら火が通らないし。
オーブンはちょっと。
どうしたら上手にできるでしょう?
- 565 ぱくぱく名無しさん
-
>>563
私はいつも、卵焼き器をしっかり
熱したあと濡れ布巾に置いて
それから生地を流し込んで
アルミホイルで蓋をして弱火でじっくり焼くよ。
ちゃんと火は通るけど、
焼き色が弱いくらいのときもある(笑)
- 566 560
-
>565
ありがとうございます。
焦げすぎないやり方があるんですね。
今年こそは! やってみます!
- 567 ぱくぱく名無しさん
-
>>566
真ん中ばかり焼き色がつかないように
ときどき卵焼き器をずらしてネ(゜∀゜*)
- 568 560
-
>567
わかりました!
- 589 ぱくぱく名無しさん
-
タクシードライバーでしょw
- 590 ぱくぱく名無しさん
-
>>589
本当ですねw
日本酒に詳しくないもので失礼しました‼
調べてみたら美味しいとのコメントが沢山有ったので、いつか飲んでみたいです。
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1419995998