旅館の朝飯 おかわり
- 1 もぐもぐ名無しさん
-
前スレ
旅館の朝飯
- 40 もぐもぐ名無しさん
-
やきのりおかわり
- 42 もぐもぐ名無しさん
-
>>40
味付け海苔でよけりゃオレのをやるぜ
- 189 もぐもぐ名無しさん
-
ペンションって朝、お櫃でご飯出るのん?
- 193 もぐもぐ名無しさん
-
>>189
お櫃で出るとこもあるよん
- 195 もぐもぐ名無しさん
-
>>193
お櫃自体をおかわりしてもいいの?
- 196 もぐもぐ名無しさん
-
>>195
それは宿によるっしょ
学生の合宿のような子を受け入れてるならおかわりOKと思うし
- 250 もぐもぐ名無しさん
-
お茶がおいしいと地味にうれしい
- 252 もぐもぐ名無しさん
-
>>250
佐賀の嬉野温泉の宿で部屋に置いてあったお茶が紙パックじゃなくて
嬉野茶が茶筒に一杯だったときはちょっと嬉しかったw
- 253 もぐもぐ名無しさん
-
>>252
あ、それそれ!
大した旅館じゃないのにちゃんとした葉っぱだとポイント高いよね
- 265 もぐもぐ名無しさん
-
>>253
わかる!
南会津の温泉旅館に泊まったとき、一泊二食一万程度の宿なんだけど
一人旅の自分の部屋にも、葉っぱのお茶と、湯こぼしもついたきちんとした茶器セットを用意してくれてた。
地元のお菓子と(くるみ餅だったかな)、小さな蓋つき陶器にはいったカリカリ小梅も。
朝起き抜けにこの小梅でお茶のんで、目を覚ましてからいざ朝食へ。
- 299 もぐもぐ名無しさん
-
おせちの出る旅館はないのかな?
- 303 もぐもぐ名無しさん
-
>>299
大昔ホテルで板前してたけど、三が日は正月用の別メニューで大変だったよ
不味そうな京芋とか変な食材ばっか使うんだw
- 309 もぐもぐ名無しさん
-
>>303
旅館とかホテルならまだいいじゃん、数が読めるから
海老芋と干鱈を正月営業のためだけに仕込むの大変なんだよな
いっそ、おせちに芋棒を入れてくりゃ楽なんだけど
- 350 もぐもぐ名無しさん
-
うん。久しぶりに心の底からリラックスできた
スレチだけど夕食はこんな感じ
酒も飲んで一人12000位だったから
確かに飲んでタクシーで〜より良いかもわからんね
- 352 もぐもぐ名無しさん
-
>>350
刺身は?
- 353 もぐもぐ名無しさん
-
>>352
「地元だから刺身はいつでも食べられるから少なくていい」と頼んでた
それでも少し出てきたがシラス以外は写真とり忘れた
- 383 もぐもぐ名無しさん
-
温泉旅館の元日の朝食はお節じゃなかったけど小さなお雑煮が出た
具はごぼう、鶏肉、みつばが少々
他は焼き鮭、豆腐、煮物など普通だったが、久々の旅館の朝飯を堪能した
- 387 もぐもぐ名無しさん
-
>>383
年末年始、特にお正月に旅館に泊まるのって、前からすごくあこがれてます。
値段が高すぎて泊まれないのよ。羨ましい。
しかもお雑煮だなんていいな。
- 596 もぐもぐ名無しさん
-
スレタイ通り「旅館の朝食」で日本だとバイキングだろうとおまかせだろうと
粥が用意される方が相当珍しいと思うけどね
でも朝粥で当たり前ってのは、中国にしてはマシな習慣だと思うよ
- 601 もぐもぐ名無しさん
-
>>596
運が良いのかバイキングの主食コーナーではよく見かけるし個別に用意してくれる場合も案内書にお粥対応みたいに書いてるところばかりだったから当たり前になってた
珍しいことだったんだな
感謝しなければ
お粥選んだことないけど笑
- 606 もぐもぐ名無しさん
-
>>601
最後の一行に噴いたw
- 615 もぐもぐ名無しさん
-
長野は食い物や避暑とかいろいろ一年中人気の観光地だから
店や旅館はよく選ばないとダメだよ。
黙ってても客が来るんだから。
- 619 もぐもぐ名無しさん
-
>>615
選びようがなかった
なぜなら修学旅行だったから笑
韓国に行くはずだったのにサーズが流行って急遽変更に‥
アンケート実施で皆が三泊四日で東京だの北海道だの沖縄だの書いてんのに、まさかの長野四泊五日でびっくりしたわ笑
山んなかのスキー場でコンビニすらなく完全なる合宿だった
修学旅行の小遣いをばあちゃんじいちゃんがくれたが使う場所がないという笑
スレチごめん
- 616 もぐもぐ名無しさん
-
あそこはあこぎな善光寺商法ってやつに慣れきってるからな
- 617 もぐもぐ名無しさん
-
>>616
つーかどんな観点からも観光地的な弱点といえば海が無い事くらいだからね
長野県の観光業が立地に甘やかされてる事は確かだよ。
でもそれだけに競争も激しいから良い所も探せば有るよ。
難しいのは、例えば蕎麦でも何でも良いけど地元の人が美味しいと感じる店と
余所者が満足する店は違うって事だね。
関東関西ほどでないにしろ地域で好みや食習慣の差は有るからな。
- 626 もぐもぐ名無しさん
-
>>617
長野は南北にクソ長く、北部と南部じゃ食文化のちがいもかなりあるだろうから
そこをもっと引き立ててもよい気はする。
長野というと北部や
松本のイメージある人が多いだろうが
南部の伊那や飯田はやはりいささか違うな。
飯田駅前のスーパーで、イナゴの佃煮が、土産物扱いではなく
惣菜コーナーに肉じゃがやきんぴらと同じようにパック詰めで並んでいたのには恐れ入った。
伊那地域はイカと胡瓜の酢の物が夏場の定番惣菜。
エーコープでもイカ酢が惣菜コーナーに並んでる。
これよくありそうな品だけど、他県ではスーパーじゃまず並んでないからね。
- 621 もぐもぐ名無しさん
-
>>619
韓国で変な病気にかからなくてよかったじゃないか
- 622 もぐもぐ名無しさん
-
韓国で得体の知れないもの食わされなくて済んだわけだし
- 628 もぐもぐ名無しさん
-
>>621>>622
ほんとそれ
しかし当時の我々バカな子供達は海外に行ってみたい一心で、サーズなんて気にしないから計画を実行してくれと頼み込み、保護者会が開かれ(多分単なる学校側からの報告だったんだと思う)中止が決定した時は愕然としたよ笑
長野のバイキングで味のない玉子焼きを食べる際、周りが醤油やソースかけてるの見てカルチャーショック受けた
我が家はマヨネーズだったから
修学旅行レベルのバイキングだからだろうけど主食は選ぶ余地もなく、白米一辺倒でした
- 627 もぐもぐ名無しさん
-
>>626
そらそうだ、あれだけデカい県だもん
土地の名物も圏内の東西南北でぜんぜん違うよ。
おやきなんかも有名だけど場所によってかなり傾向違うしな。
- 637 もぐもぐ名無しさん
-
朝バイキングのオカズにソース焼きそばがならんでた宿あったなw
おいおい、と思ったが、自分の連れがそれを皿に盛ってきたのをみて
「あー、需要あるから出してんだな」と納得した。
- 640 もぐもぐ名無しさん
-
>>637
この間泊まったとこの主食は、パン4種、お粥笑、白米、カレー、ナポリタン、シリアルがあった
見渡せる席で食べてたんだけど圧倒的に白米取ってる人が多かったわ
どれも美味しそうだったけど朝は主食いらない派だからスルーしちまいました
- 642 もぐもぐ名無しさん
-
>>640
以前とまった長野のホテルで、並び方からして付け合わせのレッドスパサラだと思われるのを
隣のテーブルの青年二人連れが大皿にそれだけ山盛りにしてメインにしてたなあ。
フォークに巻いてガシガシ食っていた。
- 655 もぐもぐ名無しさん
-
>>642
レッドスパサラって何?ナポリタンの冷たいバージョン?
朝食バイキングでパスタもりもり食べられる人は、せっかくだし!ってノリで食べるのか普段も朝からパスタいけちゃうのか気になるところ
どちらにしろ「わたくし朝はフルーツと野菜ジュースと決めてますのよ」なババアより気分がいいがな
- 656 もぐもぐ名無しさん
-
せっかくのバイキングで朝からパスタなんか食ったらムダに腹いっぱいで他の物が・・・・・・
というか、ヤキソバの話見てても思ったけど朝食バイキングで麺って出るか?俺はちょっと記憶に無いな。
都内ホテルがよくやってるランチバイキングとかじゃなくて朝食だぞ?
俺も長野や新潟に旅行するのは好きだけど見た事無いな。
石窯で焼いたパンとかも売りにするところも多いから俺が相手にせず見落としてるだけかもしらんけど
それでも朝食バイキングで見た記憶無いわ。
ランチかディナーバイキングならまだわかるけど・・・・朝なら春雨サラダとか?
- 660 もぐもぐ名無しさん
-
>>656
同じく主食なんか食べちゃったら他のものが入らなくて勿体ない精神だよ笑
麺類は普通だと思ってた
逆に春雨サラダを見たことがない笑
中華風のあの酢の物のことかな?それならよく見る
この間の朝バイキングはおかずが夕飯並みだったよ
肉じゃがやぶり照り、肉の塊揚げたのから大学芋まであったわ笑
いつも玉子焼きとスクランブルエッグを食べ比べて美味しかった方をお代わりしに行くのが楽しみ
- 661 もぐもぐ名無しさん
-
解説イラン
- 667 もぐもぐ名無しさん
-
本人は自慢のつもりさ
- 669 もぐもぐ名無しさん
-
>>661>>667
みたいなんがいるから過疎るだろ
- 743 もぐもぐ名無しさん
-
味噌汁が合わないとつらいな
- 744 もぐもぐ名無しさん
-
>>743
この間泊まったところの味噌汁、すれ違った人のは具沢山だったのに自分が掬ったらまじで具なしの汁だけで焦ったよ
隣の台の炊飯器の隣に葱、豆腐、わかめなどがあってセルフで入れる形式だって分かったんだけど盆片手に持ってごちゃごちゃやるの難儀なんで最初から入れててくれと思ったわ
具に好き嫌いある人には良いのかもしれんけど
- 746 もぐもぐ名無しさん
-
バイキングだったんで盆にオカズやら一緒に乗せてて最後に味噌汁取りに行ったんだよね
美味しかったから二杯いただいたんだけど二杯目は流石に椀だけ持って取りに行ったねw 朝飯の汁物が旨いと本当嬉しい
- 748 もぐもぐ名無しさん
-
>>746
新しい器にしろよ
鍋の上でよそったりするだろ
- 750 もぐもぐ名無しさん
-
味噌汁二杯を中心に全体を組み立てる
朝は汁物がなにより嬉しい
麺類があるとバランスとるのが難しくなる
- 752 もぐもぐ名無しさん
-
>>748
バイキングって周りの人らも一様に同じ皿でおかわり行ってるよ
>>750
朝から焼きそばをはじめパスタやビーフン用意してるとこあるよね
昨年の今頃泊まったとこは素麺まであったわ、迷った末麺類は食べてないけど
- 754 もぐもぐ名無しさん
-
>>752
皿変えろよっていつも思う
トングとかしゃもじが触れたら汚いじゃん
なんか煽られてるけどしこたま飲んだ翌朝には汁物は欠かせない
麺類食うと腹いっぱいになりやすいんだよね
栄養バランスとかじゃないよ当たり前だけどw
- 757 もぐもぐ名無しさん
-
>>754ビュッフェ形式でトングだ〜しゃもじだ〜って潔癖なら出向かず個室で各自用意して食えばいいんじゃね?そんな潔癖な人間ならそもそもが自宅意外で寝られないやろ
皿を逐一変えろとか‥本当はだれもが変えたいと思ってると思うよ
中華料理屋ではないので変えず最低限にだれもが遠慮しているだけで
ドリンクバーだって1杯ごとに変えたいの本音でも余程汚くならない限り普通は変えないでしょ
自分に合わせろ感にある意味尊敬
- 760 もぐもぐ名無しさん
-
つまりアレでしょ?美味しんぼカブレ的なw
- 761 もぐもぐ名無しさん
-
>>757
>>760
え?
新しい皿は普通に料理の近くに置いてあるし
皿を避けとけば店員さんが回収してくれるし
美味しんぼかぶれって、店員が怒ると思うから新しい皿出さないって意味?
ドリンクバーも同じコップ使うのかよ
お前はっきり言って汚い
- 770 もぐもぐ名無しさん
-
>>761 中国人団体客にマジにならないでw
- 773 もぐもぐ名無しさん
-
>>761 僭越ながら貴方の良識を代弁しておきました。まぁ、大便を食う半島の方達には理解出来ないでしょうが。
- 774 もぐもぐ名無しさん
-
十三湖の民宿に行ってみろよ
しじみ汁お代わりしない奴はバカ
- 779 もぐもぐ名無しさん
-
>>774
ちょっと恥じ掻いちゃったねw
- 781 もぐもぐ名無しさん
-
>>774って下戸か?
- 780 もぐもぐ名無しさん
-
>>779
えっっ
- 782 もぐもぐ名無しさん
-
>>781
は???
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/food/1348254082