CANONAL-1
- 1 名無しさん脚
-
hhttp://www.youtube.com/watch?v=UaXnLkAqolg&feature=related
- 41 名無しさん脚
-
すいません、スレがないのですが、
A-1の使い方はここで質問して良いですか?
ストロボの左手側横にある
1:押しボタンと白点と黒地レバーは何に使うのですか?
押し込むとシャッター横のランプが点灯します。
2:その左に「1/4から4までのダイヤル」、これは露出補正だと思います。
今のデジタルは「-2から+2の1/2段、1/3段単位ですが、これはどのように解釈すればいいでしょうか?
3:レンズ赤点のすぐ近くの銀のリング黒ボタンと、その上の黒ボタン
これも全然用途がわかりません。
- 42 名無しさん脚
-
>>41
1:レバーはファインダー情報のON/OFF
ボタンはバッテリーチェック兼セルフタイマー中断。長時間露光の中断もあったかな。
2:+1段で2倍の露光、-1段で1/2の露光。以下略。
3:銀は露出計スイッチ(=レリーズ半押し)、黒はAEロック。
ノシ
- 47 名無しさん脚
-
あの当時のカメラの露出計はネガ基準なので仕方ないよ。
露出補正で対応汁。
>絞って撮影できているかどうか
実絞りAEを使う。
- 48 46
-
>>47
そうでしたか、その時代にポジはなかったんですね。
いま、モノクロをセットしているのですが、露出補正する必要はありますか?
T-MAX 400です。
実絞りAEですね、でも押し込んでも羽が動かないんです。
フィルムが無いときに、蛍光灯へ向けて絞って1秒とかで撮影すれば良かった・・・。
フィルムスタート位置は0ですが、
少し感光するのは仕方ありませんが、一度ベロ出しまで巻いてチェックするというのは、
行っても問題ありませんか?
- 59 名無しさん脚
-
>>48
コダクロームが出たのはカラ−ネガより先だった気が
- 55 名無しさん脚
-
ネガ基準てのもわからなくもないけどポジもきれいに撮れる。
むしろ30年くらい経つとニコンFEよりもAシリーズのが良く撮れるかも。
- 56 名無しさん脚
-
>>55
よくわからん。
30年ぐらい経つとAシリーズは熟練されてFEは老化するのか?
- 58 名無しさん脚
-
>>56
聞いた話だと、FEの金属縦走りのシャッターは寿命があるらしいし、
露出も狂ってくるらしいし、だからといって内部にたくさんある可変抵抗はニコンのSSでも
もういじらないらしいし。かえって機能が細かい分たいへんみたいだw
- 62 名無しさん脚
-
>聞いた話だと、FEの金属縦走りのシャッターは寿命があるらしいし、
いや、聞くまでもなく当り前だから。FEに限らず。
- 66 名無しさん脚
-
>>62
謙虚に聞いた話って言ってんだよw
当たり前ならFEの金属シャッターがどんな症状になるか教えてw
- 75 名無しさん脚
-
AL-1購入age!
電池蓋が壊れてないのは初めて見た。
手にとって改めて眺めてみると、Canonのネーム部分がNF-1AEみたく
微妙に湾曲してるんだね。
ただ、接眼レンズ内側が汚れてるのでトップカバー外して清掃してから
試写しようかな。
- 77 名無しさん脚
-
誤差は出るかも試練が機能する
- 78 名無しさん脚
-
>>77
レス、どうもです。
フォーカスエイドも使えるみたいだし、M42を使うには便利なカメラですね。
2,000円台のアダプタを見つけたので早速使ってみるとします。
- 79 名無しさん脚
-
FDマウント用アダプターは、M42だけじゃなくて、
ニコンのFマウント用も出ているから、かなり遊べるね。
電池ぶただけだな、何とかならないかと思うのは。
おれも75のように、電池ぶたが割れていない黒ボディを見つけたんだが、
見ていると電池の接点用コイルバネが異常に強いんだな。
で、電池をバネ力で押し出そうとするんで、フタの弱い箇所が割れる。
電池を入れっぱなしにしているだけで、そのうち割れてしまうだろう。
このバネを半分ぐらいに切ってしまえば負荷がぐっと減って、
もちっと信用できるようになると思うんだが。
いかんせん、場所がなあ。デザインがいいカメラなんで残念だ。
- 87 名無しさん脚
-
初期のフォーカスエイドというのも、なかなか乙ではあるw
>>79
ワインダーで押さえられないかな。蝶番の側のちょっとだけみたいだが、無いよりましかも。
- 129 名無しさん脚
-
>>87
亀レスで済まんがワインダーで押さえて使ってます。
ワインダーとボディの間に薄いプラ板を噛ましてやれば無問題。
ワインダーがない場合は細い針金を使うといいです。
グリップ部を一回りさせてストラップ環をくぐらせて緊結すればOK
針金の切り口で指を切らないように切り口を折り曲げてやるとなおよし。
- 88 名無しさん脚
-
hhttp://www.miyateckansai.co.jp/
↑
この会社がAL-1の電池蓋を作っていたのを思い出した。
今見たらA-1の電池蓋まで作ってるし。
- 105 名無しさん脚
-
底蓋開けて電磁石を指で離してみては?
- 107 名無しさん脚
-
うちのは>>105で直った。
- 130 名無しさん脚
-
なぜ?AL-1だけがスレあるの?
今更なのですが、
どなたか?FDレンズを整備してくれる所で
お勧めご存知りませんか?
関東近辺ならありがたいのですが。
教えて君ですみません
ぐぐったのですが、ここっていうのが
思い当たらないです。
- 132 名無しさん脚
-
>>130
あきらめて日傘へ送る!
キヤノンはお勧めできない。
- 141 名無しさん脚
-
シャッターダイアルをAUTO 絞りリングをAにすれば
プログラムになるの?
- 168 名無しさん脚
-
まぁ、電子絞りが採用されたレンズは何一つ後世には残らないよね
- 177 名無しさん脚
-
そいやアダルトビデオワンも絞り優先だったな
- 178 名無しさん脚
-
>>177
こいつにかかるとAvモードなんてモザイクかかって全然見えなくなりそうだ
- 179 名無しさん脚
-
>>178
そんなときは目を細めて
「こんなモザイクが俺に通用すると思っているのか!」
と叫んでみたい・・・
- 197 名無しさん脚
-
今日行きつけのジャンク屋で
分解途中のAL-1が100円で捨ててあったので入手した。
なんと、底にワインダー用の穴カバーが付いていたのですよ。
それは、30年前に弟が紛失したっきり俺のAL-1には付いていないモノ
なのです。
100円でチョット悩んだのは情け無いですがね。
- 205 名無しさん脚
-
絞り優先AE+Mシャッターだから良いね。
古いM42レンズをアダプターで着けて使うのに適してる。
- 206 名無しさん脚
-
>>205
ナカーマ、↓たまにこんなアホな使い方もしてるw
- 207 名無しさん脚
-
>>206
自分もシコシコ接写リング加工してN→Cアダプター作ったけど、完成して悦に入っただけで嵌め撮りまでは逝かなかったな。(F3有るし…)
今は安いアダプターが出てきたから、あの苦労は一体なんだったんだ?と思うよ。
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/camera/1236073236