【東独】CarlZeissJena!4【名門】
- 1 名無しさん脚
-
名門カール・ツアイス・イエナのレンズを語ってみろや
ウンコな前スレ
【東独】 Carl Zeiss Jena! 3 【名門】
hhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1143699218/
暇なヤツ、テンプレ貼っとけや
- 65 名無しさん脚
-
そう思ってるのは君だけ。
レンズ分解するヤツなんてカメラ好きの1割にも満たないと思われ。
- 93 名無しさん脚
-
根っからのオタク。あるいは独逸バカ。
- 95 名無しさん脚
-
>>93
ほほーう 本物だね
すごいね
- 115 名無しさん脚
-
6×6版用のFlektgon 50mm/F4、ペンタコンシックスマウントを入手したのですが、
キャップがなくって。
先端部の外径90mmありますけど、どっか手ごろなものってありますか?
- 117 名無しさん脚
-
>>115
フィルター径86mmだっぺ?
だったら八仙堂でレンズキャップ売ってるべよ。
hhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-a-a-86.html
¥250だぜ? ww
- 118 115
-
どうもです
近所のキタムラにハクバの86mmありました。
ほんとは純正品?みたいに外側にかぶせるタイプで、と思ったのですが...
レンズ自体はきれいに写るアタリでした。カメラはデジイチですがね。
- 119 名無しさん脚
-
>>118
> カメラはデジイチですがね。
フルサイズなら許す。APS-Cなら笑い物
- 122 名無しさん脚
-
>>119
フォーサーズでsonar 180/2.8を使ってますが。称賛ものですね。
- 123 名無しさん脚
-
>>122
イメージサークルの無駄遣い過ぎwww
- 124 名無しさん脚
-
>>122
JenaのOlympiaはいいよね。
ContaxのOlympiaと使い比べたら、Jenaの方が出てくる写真が好きだった。
値段が倍くらいしたし、Contaxは買う必要無かったと思ってる。
- 125 122
-
>>123
Jenaスレだから書かなかったが、arsatギョガーンもあるぞ。こっちのほうが
ムダ使いだろうな。
>>124
そうだよなぁ。うちのはMCなしだけど、MC有りも欲しくなったり。
P6bodyも欲しくなるよなぁ。
- 148 名無しさん脚
-
Flektogonのゼブラを買おうか2.4 MCを買おうかか迷ってるんだけど、どっちがおすすめ?
両方の作例が乗ってるサイトないかな?
- 155 名無しさん脚
-
Flektogonの逆光で思い出したけど、Flektogon使いの野郎どもはフードどうしてますかですよ。
俺は35mmゼブラ愛用してるんだが、ラバー製フードはあのフニャさが嫌で金属ねじ込み式の
を付けてるんだが、ねじ込み式はフード付けるとレンズキャップの付け外しがマンドクサイ。
付けたままキャップできる汎用金属フードってないもんかねぇ。
- 158 名無しさん脚
-
>>155
ペンタの49mm標準用フードは、フードの先っぽに62mmのレンズキャップが嵌るよ。
標準フードでもケラレないから大丈夫。
- 156 名無しさん脚
-
ハマ角使ってる。
金属じゃなくてスマソ
- 157 名無しさん脚
-
>>156
いやいやレス感謝。
一応、ハマ角も持ってるんだけど、付けたままカメラバッグ出し入れすると時々
微妙に取り付けがまわって、すこし傾げてたりするのがどうもねぇ・・・
見た目は好きなんだけど。
- 160 名無しさん脚
-
>158
58mmダロ
- 185 名無しさん脚
-
PENTAXって言ってもフィルムのES2です〜
ネオパンSS買ってきたのでイエナで撮ってみようと思う。
- 201 名無しさん脚
-
米粒/シボ革巻きピントリング世代のレンズって
分解清掃簡単ですか?
鏡胴中間絞りリングあたりにあるネジをゆるめるところから
分解するの?
- 202 名無しさん脚
-
>>201
各世代のレンズの中で残念ながら一番難しい。
あれは修理前提で作ってないな。
- 203 201
-
>>202
絞り固着のSonnar135/4を発見したんで、確保して直そうか迷ってます。
分解して、直せなかったら、貴重なレンズ資産を無駄にしちゃうし。
シボ革巻きパンカラも持っているので、分解方法を探っているけど、
銘板はずしてカニ目使って前からはずすか、後玉からはずすかの方法なんですかね。
こんなところで聞くくらいなら、止めとけと言われそうですが。
- 206 名無しさん脚
-
>>203
そのレベルならやめといたほうがいい。
プロでも修理できない場合があるんだよ。
まず、専用工具が無いと銘板すら外せないからね。
- 207 名無しさん脚
-
>>206
ゼブラ世代は直したことありますが、シボ革世代の分解はやめておいたおいた
良さそうですね。
あと今あるシボ革パンカラの保存はどうしたらいいですか。
絞り固着しないように、絞り最小にして保管してますが、
これでいいでしょうか?
- 208 名無しさん脚
-
あー、分解の仕方わかったかも^^
銘板はずした前玉の外側のカニ目がヘリコイドストッパーかも。
それはずせば、レンズ・絞りユニットがすっぽり前に抜けそう。
鏡胴中間のネジが絞りユニットと連結して、絞りを開閉しているんですな。
- 209 名無しさん脚
-
>>208
おい、まさか鏡筒中間のネジ外したんじゃあるまいな。
そこ外すと全分解しないと組み立てられなくなるぞ。
そうなったら手に負えない・・・
- 210 名無しさん脚
-
>>209
P50の絞りリングに刺さっているネジは何度かはずしました。
はずせば、どっか動くかと思ったけど、どこも動かず。
怖くなって元に戻しました。
さっきこのネジが絞りユニットと連動していることに気がついた。
組立ができた以上、かならず分解もできるはず。
知恵の輪解くようなスリルがやめられんが、レンズ壊すのはいけないしなー。
- 216 名無しさん脚
-
>>210
そのネジ外しちゃうと絞りが・・・
全分解しないと直らんよ。
大変な事しちゃったね。
- 217 名無しさん脚
-
>>210
似たような修羅場は何度か経験してますけど、確かに組み立てられたものは
分解できると思ってましたね。例外もあってはめ込み+接着なんて壊さないとダメ...
その後どうなったんだろう?
- 219 名無しさん脚
-
>>217
特に当時のドイツ製は、修理前提ではなくて部品交換で対応してたりするから厄介だよな。
あと、困っちゃうのが当時のドイツにおけるプラ信仰。
高い商品ほどプラ使ってんのな。絞り羽根までプラなのにはびっくらこいたわ。
劣化してたら終わり。
- 251 名無しさん脚
-
ジャンクで買って分解して絞りを掃除したFlektogonが左側片ボケするんだけど,どうすれば直るかな?
とりあえずねじの締め直しはやってみたのだがまだ変わらないぽ
- 253 名無しさん脚
-
>>251
素人には無理。
- 252 名無しさん脚
-
ひっくり返して撮る
- 254 名無しさん脚
-
>>252
ためしにひっくり返してとったら実は右も左もそんな変わらないような
気もしてきました
きちんと調整された品と比較しないとよく分からないですね
>>253
やっぱりそうですか 真理ですね
下手にいじるのもあれなので修理に出すのを検討中です
しかし、ネットを見てると国内海外問わずバラしていじってる人が多いですが
実際はちゃんと組めてるのかが不思議です
レンズユニットはネジだし絞りの清掃程度なら大丈夫なのかな?
- 255 名無しさん脚
-
>>254
素人修理のものは殆んどがちゃんと組めてないよ。
特にレンズ中心が合ってない。これは写りにモロ影響する。
ズームレンズを修理したがらないのはレンズ中心を合わせるのが大変だから。
指紋やゴミも取りきれてない場合が多い。
- 256 名無しさん脚
-
>>255
大部分のJENAのレンズに芯出しなど存在しない。
分解したこと無いだろ?w
- 260 258
-
俺も>>256じゃないけどw
- 279 名無しさん脚
-
このスレの基本は両方買って試して自分で結果報告だよ
- 287 名無しさん脚
-
シルバーで小型のテッサー50/F2.8(M42)を買った。「C.J.JENA」「TESSAR」表記。
これとは「C.J.JENA」表記の点で異なるが、後は同じかと。
hhttp://www.praktica-collector.de/Tessar_2.8_50.htm
清掃しようと思い、前玉の銘板を外したらまた銘板が出てきた。
銘板というかレンズが入ってる土台にもなっていて、こちらが親にあたるのだろう。
しかし、こちらには「TESSAR」ではなく「T」と書かれていた。
Nr.も最初に付いていたリング状の銘板の番号とは異なるものだた。
銘板2つ、こういうもんなのでしょうかね。ちなみに写りは周辺が結構流れます。
非ゼブラ、黒くて薄くて寄れるタイプの「aus jena T(M42)」も持っているけど
こちらは周辺まで良かった。単なる個体差だとは思うけど
絞り羽根が多いのでミニテッサーを使いたいんだよね。
- 289 名無しさん脚
-
>>287
コーティングの違いで、「T」→「T*」と進化した。
Tはドイツ語で透明の意味。
- 291 名無しさん脚
-
>>287
西側諸国へ輸出する際、イエナはCarl Zeissの社名とかテッサーなんかの
商標が使えなかったんで、aus jena(イエナから)とかT(この場合テッサー)
なんかの略称で表記していたんだと。もともと輸出用だった個体を共産圏使用
に作り直したんじゃないかと。逆に西独ツァイスが作ったレンズで、社名がOpton表記
だったり、BiogonがB表記のレンズもある。どうもそういう相互協定で流通してたらしい。
赤Tの表記は>>289の御説通り。
- 293 名無しさん脚
-
>この場合では東レンズを西のフタで被っていた恰好だった。逆もあるのかなと。
読みちがいしてた。ゴメン。
カメラボディでもペンタ部に違う名前の銘板かぶせて隠してる例があるよ。
一眼レフのContax→銘板のConsol(つづり違ってたらスマン)。
赤T表記は、第2次大戦前?〜中にコーティングをした固体につけたものだと。
東独は分からないけど、西独はしばらくしてT表記消してる(たぶんコーティングが
当たり前になったからだと思う)。T*はマルチコートになってからの表記だったはず。
- 294 名無しさん脚
-
>>293
するてーと、45ミリのパンケーキテッサーだけはMCってことかな。
>カバーの件
ボディには多いよね。剥がすと下のOEM元のロゴが出てきたりw
だから「レンズでも有るのか〜」と思って聞いて見た次第。
まぁOEMとはまたちょっと違うんだけどさ。
ミニテッサー持っている人は銘板を回して確認してほしいとか思ったりw
- 328 名無しさん脚
-
デジ一で使うのによい超広角単焦点はありませんか?
Flektogon 20/2.8は良いと思ったのですが、遠景で甘いとかピンがないという話を見て
やはりDistagon21/2.8?
- 330 名無しさん脚
-
>>328
遠景が甘いから面白いんだと思うぞ。遠景までパキパキに均一な描写してほしいなら
329の言うようにデジタル専用レンズの方がいいんじゃないか。
Flektogon 4/20とかフィルムで使ってる歪のなさに驚くけど、基本的に絞らないと
写らないからね。
- 331 名無しさん脚
-
>>330に同意。
Flektogon 20/4しか持ってない。たしかに絞っても遠景で甘いとかピンがないような感じはある。
けれども階調が豊かなせいなのか、パッとみると隅々までくっきりしているように見える。
柔らかい写りは味がある。
使い出すとFlektogon35mmよりも絵をたのしめるレンズに思える。
- 356 名無しさん脚
-
CARL ZEISS JENAの双眼鏡は、80年代末にも、
新品をカメラ店店頭で見かけた。
シグマ経由ではなかったから、輸入商社扱い?
オネダンは、たしか8×30で2万円程度と
比較的リーズナブルだった記憶。
マルチコーティングタイプでとても気持ちのいい視野だった。
昔ながらの厚手本革のケースや皮紐に感動した。
引っ越しのとき処分してしまったのが残念。
- 447 477
-
アダプター外すとこんな感じになります。
実際に、テストで庭に木を撮ってみました。
情報お願いします。
- 448 名無しさん脚
-
>>447
戦前のCテッサーですね
7ページに4種類のレンズマウント、8ページにtessar4.5の仕様表があります
hhttp://www.cameraeccentric.com/html/info/zeiss_1.html
ヘリコイド付きの「A」マウントは、蛇腹などのフォーカス機構が無く、
フォーカルプレンなどのシャッター機構のあるファールディングカメラ、ハンドカメラに
使われたようです
例えば下記のようなカメラ
hhttp://camera-wiki.org/wiki/Idea_Spring
レンズの製造年はシリアルナンバーからわかります
hhttp://www.photo-china.net/column/zeiss.html
12cmは大名刺10.5cmと手札13.5cmの中間なのであまり見かけませんが、
テッサー自体、数が多いので珍しいというほどではなさそうです
- 451 448
-
>>448
詳細な情報有り難うございます。
図書館に行ったりして、Carl Zeissの歴史から調べてましたw
興味がますますわきます。
感謝。
- 463 名無しさん脚
- 464 名無しさん脚
-
>>463
ややや?言うほど悪くないでしょ
- 472 名無しさん脚
-
>階調もテッサーよりいいし。
ドヤっているがブラインドで出されたら分からん模様
- 473 名無しさん脚
-
>>472
1枚だけ取り出してとかはあれだけど、
やっぱり傾向はあると思うよ。
テッサーはシャドウがストンと落ちるけど、
ビオターなんかは解像度とか階調が豊かで粘りがあるなあと俺は思って使ってるけど。
- 474 名無しさん脚
-
>>473
コーティングが貧弱な時代に多数のレンズ構成を持ったビオターはよく言えば諧調が豊かと言えなくもないが
実体はフレアを内包した低コントラストなだけ。もちろんそれが味であり好みの要素となることに関しては否定しないが
言い換えれば(当時の設計としては)高コントラストがメリットのテッサーとなる
気持ちオーバー目にテッサーを使えば正直殆ど分からなくなる
テッサーのメリットとしては小絞りで隅々まで写る点が上げられる
ビオターはがっつり絞り込まないと周辺がダメダメだから
- 503 名無しさん脚
-
別にプラナーが嫌いとかじゃないが俺はビオター派
- 504 名無しさん脚
-
おっ、いいね!
俺もエキザクタで戦前のノンコートビオター。
- 506 名無しさん脚
-
>>504
>>503だがこういういかにもな作例は好かンジナビアw
- 509 505
-
>>503
>>506
無邪気に作例出したら好かないと一蹴されたンゴ
ぜひビオターならではの作例お願いします
「いかにも」じゃないやつ
- 510 名無しさん脚
-
>>509
横から失礼するけど、自分の思い通りにならんからってやられたらやり返すような大人気ないレスはやめたほうがいいよ
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/camera/1206441078