自転車運転中のヘッドフォンの使用についてPart22
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。
※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part21 [転載禁止]©2ch.net・
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1447992482/
以下ヤフーニュースから引用
自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。
- 303 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>299
>>296
>「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえないなら車もチャリも違反。
そうでない声なら聴こえなくてもどっちも違反じゃない。
そんなにこのループが好きか?
イヤホンは違反窓開けしないのは違反じゃない。何がループ?あんたのネズミ車のこと?
> 角から2m以内だったらアウトだな。
曲がるために減速してるから楽勝で止まれるわ。相変わらず現実をイメージできない奴だw
>1mでアウト、50cmでアウト、30cmでアウト、選んでいいよ!
>>297
>別にあり得なくもないよ。昔の「三角窓」とか知らないのか?
どっちにしろ「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態は違反なんだから諦めろw
自動車は窓開けは求められておらず大音量のラジオは不可、イヤホンは全部アウト、だね。何諦めろって言ってるの?三角窓があっても常に窓開けしてるなんてあり得ないよ?わからないの?
- 2 名無しさん@お腹いっぱい。
-
参考 行政・広報など
東京都道路交通規則 hhttp://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
以下抜粋
(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(3) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。
自転車の正しい乗り方について、政府広報より
hhttp://www.gov-online.go.jp/useful/article/200904/1.html
滋賀県交通安全協会による自転車交通安全調査
hhttp://www.pref.shiga.jp/c/kotsu-s/dayoriH20-6/dayori6-10.pdf
安全快適な交通の確保 警視庁
hhttp://www.npa.go.jp/koutsuu/index.htm
秋田県道路交通法施行細則の一部を改正する規則概案
hhttp://www.police.pref.akita.jp/kenkei/osirase/kaisei-200821.pdf
自転車の危険な運転について(平成20年12月1日施行 大阪府道路交通規則)
hhttp://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kaisei/houkaisei03.html
神奈川県警察-神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について
- 4 名無しさん@お腹いっぱい。
-
神奈川県警察-神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について
hhttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
Q5 「安全な運転に必要な音又は声」とは何ですか?
A 具体的には、警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示などのことを指しています。
Q6 自動車などを運転中に音楽やラジオを聞いただけで違反になるのですか?
A 自動車などを運転中に、音楽やラジオなどを聞いただけで違反となるわけではありません。
第5号の規程は、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」で自動車等を運転することを禁止するものですので、大音量や、イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。
Q7 運転中に片耳のイヤホンでラジオを聞くのも違反ですか?
また、両耳のイヤホンやヘッドホンでも、小さい音で聞くのはいいのですか?
A 片耳でのイヤホンの使用は、それだけでは違反となりません。
イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。
- 49 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ここのアンチに法規を分かってない(or分かってないふりをする)奴がまだ居たとはね。
イヤホンはカーステと同じく、禁止されているのは大音量での使用だけ。>>4参照。
一応こっちもまた貼っとくか。嘘だと言うなら警察の交通部に電話してみな。
「6月から自転車イヤホン運転禁止」の誤解 警察に問い合わせ殺到
hhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000006-wordleaf-soci
- 9 名無しさん@お腹いっぱい。
-
前スレ>>993
今度はクラクションやサイレンさえも否定し始めたかw
何であろうと音は音だ。
音で周囲の変化に気付くことがあるという事はどんな屁理屈を言っても変わらんよ。
>イヤホンチャリだから気をつけるんじゃなくて、イヤホンの有無に拘わらず気をつけるべきだろ。
何回言わせるんだか。
自転車の乗り方そのもののあるべき姿じゃなくイヤホンを使うことに対する話をしてるんだよ。
交通安全で何を気をつけるべきかの原則が不変なのは当たり前。
人がその原則をしっかり守れる状態かどうかが重要なんだろ。
普段何気なく無意識に聞いてる音が聞こえなくなってるということを意識してないと錯覚して間違いを起こしやすい。
イヤホンの有無で安全上やるべきことに違いはなくても自身の判断や注意力に影響が出かねないから問題なんだ。
お前が根本的に間違ってるのはそこだよ。何度言っても分からないみたいだけどな。
>野生動物がどーたらこーたらって、もう馬鹿かとw
ああ、お前自身がだろ?
ほんと馬鹿だよなw
動物でさえ音で危険を察知できることが本能的に分かってるのにそれが理解できないとは。
お前の脳は動物以下ってことか。
- 11 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>9
クラクションやサイレンは所詮、車やバイクの「どけどけ運転」を知らせるための
ものだろ。違うとでも言うのか?
「安全な運転に必要な音又は声」とそれ以外の音は法的にも交通安全上も明らかに
異なる。無理やり一緒くたにするな。
「影響が出かねない」とか曖昧な理由付けで逃げてんじゃねえよw
結局お前は何の事実も出せてないし、何も立証できてない。
野生動物?淘汰?お前中二病丸出しだなw
そんなに野生動物が頼もしいならお前は野生動物の運転する車両に乗ってろ。
イヤホンの有無が安全性を左右する訳じゃないんだよ。
安全性の違いは目視確認や一時停止をちゃんとやるか否か、それだけだ。
- 20 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ところでひとつ訂正。自転車安全利用五則は一時停止や目視確認にも一応ちゃんと言及してたわ。
「その4」の最後にちょこっと触れてるだけなんでうっかり見落としたが、一番重要なんだから冒頭で強調してもらいたいもんだ。
- 34 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>11
>クラクションやサイレンは所詮、車やバイクの「どけどけ運転」を知らせるためのものだろ。違うとでも言うのか?
そうだな。
それを知らせるためのものということは、つまり音がそれを気付かせるのに有効ってことだろw
話を脱線させて誤魔化そうとしてるようだが、音による状況察知がある程度可能であるという事実は全く変わらん。
だいたいサイレンでもクラクションでも何でもそれに気付いて避けられるならそれはそれでいいだろ。
たとえ相手が100%悪かろうと取り敢えず危険回避としては成功してるんだからな。
原則も重要なのは分かるが命がかかった瞬間には役に立つとは限らない。
無意味な原理主義も大概にしろよ。
>「安全な運転に必要な音又は声」とそれ以外の音は法的にも交通安全上も明らかに異なる。無理やり一緒くたにするな。
一緒くたも何もこうあるべきという法的な話などそもそもしてないと言ってるだろ。
純粋な安全上の話に法的な話を織り交ぜてごちゃごちゃ言ってんのはお前だろうが。
>「影響が出かねない」とか曖昧な理由付けで逃げてんじゃねえよw
音で何かに気づくことは自転車に乗ってる時に限らず普段の生活において普通にあることなのに、それを無くして影響が無いはずが無いだろ。
もしそれが普通に想像できないのであれば正常な感覚を持ってるとは思えないし、そんな人間には乗り物の運転全般をしないでもらいたいな。
周囲の音が聞こえないばかりか無関係な音が聞こえる状態が平常時となんら変わらないと言うなら証明よろしく。
>安全性の違いは目視確認や一時停止をちゃんとやるか否か、それだけだ。
自転車安全利用五則に目視確認や一時停止が書いてあることも見逃すようなやつがよく言えたもんだw
なんだ>>20この言い訳w
うっかり見落として事故ったときは道路の構造が悪いとか道交法が間違ってるとでも言うつもりかよ?
何でもかんでも自分が正しくて他人が悪いってか?アホだなw
うっかりミスは絶対に無くならないし、これさえやれば安全だなんていうお前の言い分は所詮机上の空論でしかないってことだ。分かったか?
マージンのない安全理論なんて危険と同義。
- 21 名無しさん@お腹いっぱい。
-
公道にいる以上一時停止や目視確認なんて言うまでもない事だろ・・・
駄目と表記されていなければOKどかドコのDQNだよw
- 23 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>21
自分ルールを他人に押し付けるのはどこのDQNだよw
Part20にも書いたが、逆走や飲酒運転だって「言うまでもないこと」だろ。一番重要なことを第一に明示すべき。
安全不確認、一時不停止、信号無視が自転車の過失事故の大部分を占めるんだから。
- 26 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>23
誤字訂正。
ん? ダメなものはだめだよね一時停止違反信号無視も逆走も飲酒運転も。
それとイヤホンと何の関係があるの?信号無視する奴がいるからイヤホンもok、とか言わないよねまさか。
- 36 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>34
話を脱線させてごまかしてるのはお前の方だよ。無意味な原理主義もな。
クラクションやサイレンは「安全な運転に必要な音又は声」であって、ハナから争点外。
イヤホンしてても余程の大音量でない限りクラクションやサイレンは十分に聴こえる。それが聴こえない程の大音量でのイヤホン使用は条例違反だし、俺も初めから反対してる。
イヤホン容認派とアンチの対立点は、クラクションやサイレンのような「安全な運転に必要な音又は声」ではない音、つまり車の排気音や走行音のような音まで聴く必要がチャリにあるかどうかだろ。
証明?イヤホンチャリの事故の少なさが何よりの証明じゃないかw
そっちこそイヤホンチャリが事故原因になっていると言うなら真正面から証明してみろよ。争点外のクラクションやサイレンを無理やり引き合いに出したって何の証明にもならないぞw
チャリも車両である以上、安全確認の方法や必要性は歩行者とは別次元だ。同一視する方が間違い。
交通安全であれこれ無駄なことまで押し並べて指導しようとするのは却って混乱やミスリードを招くだけ。そんなのはマージンでも何でもない、それこそ机上の空論でしかない。
物事には優先順位ってものがあるし、取捨選択も必要なんだよ。分かったか?
- 50 名無しさん@お腹いっぱい。
-
都道府県の条例と道路交通法の区別が相変わらずついてない
交通法も条例も厳しい方に従わなくちゃいけないのを理解していない
安全運転義務違反の禁止項目にあるながら運転の禁止も理解できない
早く自転車も免許制にしてほしいね
- 52 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>50
道交法本体にはイヤホンに関する規定なんてないよ。つーか>>49の記事が理解できないの?
- 57 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>52
法律に直接指定されてなければ何をしてもいいというわけではないと思うけど
安全運転義務違反というのがそれらを何もかもひっくるめてて
一体何をしちゃだめなのかが曖昧だから警察が「ながら運転」は違反になると広報活動や取り締まりもしてるんだよ
テレビのニュースや新聞でも千葉の例の事故の裁判の判決が出た時にながら運転の禁止について報道されてたよ
- 59 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>57
その種の報道は法規を知らない奴が適当に書き飛ばした誤報でしかないよ。
大音量でないイヤホンチャリは違反でも禁止でもないから、摘発する法的根拠はない。
だから警察には注意しかできないが、逆に言えば法的根拠がなくたって注意するのは自由ってこと。
- 93 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>81
「空走距離も短くなる」と言ってるんだが、日本語が半分も通じないようだな・・・。
通常音量のイヤホンでクラクションが聴こえないとか抜かす馬鹿はこのスレでもお前が初めてだわw
怖い思いをしたのはお前が碌に目視確認してない証拠。イヤホンのせいにすんな。
交通安全の初歩もできてない奴が偉そうに他人にいちゃもんつけるとは笑止千万だよ。
問題は安全運転と周囲音の関係性なんだから、イヤホンチャリの是非にはカーステも当然関係する。
イヤホン関連の道交法施行細則でも条文は必ずカーステとセットだしな。>>2-4参照。
車に不要な音情報がチャリだけに必要な訳がなかろうw
- 90 名無しさん@お腹いっぱい。
-
イヤホンしたまま自転車で交番横付けして道を尋ねたって注意もされんし
必要な音が聞こえているなら警察でもない人間にどうこう言われる筋合いもないな。
- 91 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>90
規制にいちゃもんつけないんだったら、自分のことはほっといてっていうのはいいんじゃないか。あんたがどうなろうと知ったこっちゃないからな。バイバイ。
- 95 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>93
>「空走距離も短くなる」と言ってるんだが、日本語が半分も通じないようだな・・・。
>>70の通り停止に要する距離は3mで、空走距離と制動距離がこれに収まるのは不可能だと判ればよいよ。反論あるなら再度説明を。
>通常音量のイヤホンでクラクションが聴こえないとか抜かす馬鹿はこのスレでもお前が初めてだわw
勝手にクラクション限定にしないでね。
>>4から
第5号の規定は、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」で自動車等を運転することを禁止するものですので、大音量や、イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。
>怖い思いをしたのはお前が碌に目視確認してない証拠。イヤホンのせいにすんな。
後方から追い抜く自転車に気付かず接触しかけた。ベルを鳴らしたそうだが無茶だとは思った。が、イヤホンしてた自分にも問題あると思った。
音で防げる事故は被害者としても加害者としても惹起したくない。あ、だから目視確認の問題じゃなかったんだ。
>交通安全の初歩もできてない奴が偉そうに他人にいちゃもんつけるとは笑止千万だよ。
イヤホンは常識から外れてると反省したよ。おれは馬鹿者じゃないから。
>問題は安全運転と周囲音の関係性なんだから、イヤホンチャリの是非にはカーステも当然関係する。 イヤホン関連の道交法施行細則でも条文は必ずカーステとセットだしな。>>2-4参照。
別にカーステなら可ではない。カーステ規制できないのにイヤホンだけは不公平、みたいな馬鹿者じやないなら、カーステと関係なくダメなものはダメ、ってわかりまちゅよね。
>車に不要な音情報がチャリだけに必要な訳がなかろうw
自転車にほぼ固有に援用可能な危険察知の能力が聴覚。乗用車はともかく走行中のトラックには音は到底役に立たない。交差点でエンジン停止して窓開けて、も馬鹿じゃなかったらわかると思うが規制化はあり得ない。不要、じゃなくで使えない、だよ。
飛行機には一時停止がないが自動車にはあるのと同様に、自動車に無理な音による危険察知が、自転車には要請されてる。
こんだけ優しく丁寧に説明したので、もう同じ馬鹿っぽい話はするな。
- 96 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>95
やれやれ、空走っていうより空想の産物だな。
>>69の交差点はチャリの進路からのマージンが1m以上はあるし、直角じゃないから目視も容易。
しかもカーブミラーが設置されてるから音なんて必要ないじゃんw
希にマージンの狭い危険な交差点があってもちゃんと対策されてるってことだよ。
「安全な運転に必要な音又は声」は「具体的には、警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示など」ときっちり規定されてる。>>4参照。
ググれば分かるが、公的な解釈はこれ以外に一切存在しないよ。
- 97 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>96
俺の「安全な運転に必要な音又は声」に自転車のベルの音は含まれないんだね
本当にどうしようもないゴミだ
- 114 名無しさん@お腹いっぱい。
-
チャリイヤホンがダメならカーオーディオも歩行者イヤホンも禁止にしないとおかしいな。
危険性で言ったらどれも大差ないだろ?
- 115 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>114
国会前でビラ配れば?同調者皆無とは断言できないよ。
- 118 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>115
それをやるべきなのはアンチだろ。
何度も言うけど、こっちは現状の法規にもイヤホン規制にも何の不満もないんだよ。
音量さえ気をつけてればいいんだから。
他人様に難癖つけてるのはいつもアンチの方。
- 122 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>118
ん、誰かイヤホンの規制を強化すべきって言ってんの?
- 124 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>118
それと、自動車については
5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
参考:東京都道路交通規則第8条
とされていて自分の文法的理解では「高音で」はイヤホンにはかかってない。
で、高音は周波数が高いじゃなくて「大きい」の意だよね。
どうも携帯のイヤホンマイクも注意されるらしいから音量は基準はないかもね。
てかね〜だろな。
- 126 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>124
音量の事を書いてるのは条例だからね、道交法では音量は全く関係ないよ
違反自転車に配られる警告票とか自転車用イエローカードにはイヤホン禁止と該当する法律と罰則が書かれてるよ
全国で統一されてる法律の方が厳しいから都道府県の細則とか関係無くチャリでイヤホンは禁止だよ
- 236 名無しさん@お腹いっぱい。
-
はい新しい設定きました。ぼくちゃん様の好き勝手設定だからどうにでもなるよね
- 239 名無しさん@お腹いっぱい。
-
酒気帯び運転で捕まる人には2種類ある。
ひとつ目は自覚があって、たぶん捕まらない、バレないと思ってる人。
ふたつ目は体内のアルコール濃度が基準値より低いと思ってて自覚のない人。
ひとつ目の人は自覚があるから用心深く普段より遥かに安全運転だったりする。
一時停止違反なんかで止められたら大変なことになるしましてや事故起こしたら破滅だから。
ふたつ目の人は自覚のないから普段と変わらないと思い込んでる。実際には認知も行動も遅くなってるから無条件に危ない。
イヤホンでいえば、ひとつ目は「自分の聴力は通常のように聞こえてない」という自覚がある人で、用心深く殊更に念入りに安全確認する。
自らハンディを課しているのだから当然だ。
ふたつ目にあたるのは自分が聞こえていないことに全く自覚がない人で、自覚無いからフツーに脳天気に走行する人。こっちは無茶苦茶危険だ。
ハンズフリーならOKとだけ思い込んでて自動車でイヤホンマイク使っちまう奴もこれにあたるかな。聞こえるように保つ義務を知らないか聞こえてると思ってるのかわからんが。
>>236はたぶんひとつ目の部類だろうからまだましなんだよね。
ふたつ目の部類が沢山いてめっちゃ危ないから、警察は片耳だろうがオープン型ヘッドホンだろうが兎に角止めて注意ずるんだろな。規制は必要だよ。
- 254 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>251
>>239
>飲酒運転は運転手の反応速度や認知・判断力がテキメンに低下するから禁止なんだよ。
だからいくら用心深くしても絶対に安全運転にはならない。
- 255 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>251
>>239
>飲酒運転は運転手の反応速度や認知・判断力がテキメンに低下するから禁止なんだよ。だからいくら用心深くしても絶対に安全運転にはならない。
耳栓自転車と一緒だね。
- 321 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>303
条例の誤解釈を呪文みたいにひたすら唱えてるけど・・・お前は「法律の読み方も知りませ〜ん」って宣言して恥を晒し続けてるんだよ?そういう性癖の人?
>>306-320
低能ねえw
それは>>303のような無知蒙昧の輩を呼ぶのに相応しい表現だと思うよ。
あと、「イヤホンチャリはクズだからクズ!」とひたすら悪態をつくだけで、その根拠を何も説明できないその他大勢のアンチ諸君もねw
- 311 名無しさん@お腹いっぱい。
-
低能イヤチャリ軍を一人背負って戦ってるみたいで
気の毒じゃないかってことだよ・・・
- 312 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>311
ていうか読んでると「自分は大丈夫」みたいな話で、一人背負ってというより他は知らない、でしょ。修正効かない性分は気の毒ではある。
- 322 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>321
あんたの脳内ワンダーランドでは自動車メーカーが窓閉めて走ると違反なんだよね。僕の住む日本は違うよ、窓開けて走る人は殆どいない。大音量のカーステやイヤホンしての運転は違反だけどね。
それと禁止なのにイヤホンして自転車乗ってる人を見かけるんだけどあんたの国の人かい?「外すか鼻に突っ込め」って言っといてくれる?
- 323 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>321
>321
あんたの脳内ワンダーランドでは自動車が窓閉めて走ると違反なんだよね。僕の住む日本は違うよ、窓開けて走る人は殆どいない。大音量のカーステやイヤホンしての運転は違反だけどね。
それと禁止なのにイヤホンして自転車乗ってる人を見かけるんだけどあんたの国の人かい?「外すか鼻に突っ込め」って言っといてくれる?
- 324 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>323
呪文というか念仏だなw
同じ念仏を2回唱えれば効き目があるとでも思ってんの?
窓閉めに対するお前の拒否反応の激しさには驚かされるが、勘違いするな。
窓閉めに限らず「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態は全て違反だよ。
つまり、イヤホンを鼻に突っ込んでも上記に該当すれば違反。
- 325 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>324
日本では、大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して、だよ。
ワンダーランドは、あるいは窓を閉めて、って書いてあるんだよね?
良かったらワンダーランドの規則原文見せてよ。
出てきたら怖いな。
鼻に突っ込んでて「聞こえないだろな」って思うおまわりさんは日本にはいないよ。ワンダーランドはおまわりさんも異常なの?
- 326 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>325
脳内ワンダーランドの住人はお前だろw
俺は単なる日本国民だから日本の法規を引用するわ。
東京都や神奈川はお前のような法律の読み方を知らない輩に誤解されやすい条文かも知れんが、間違えようのない条文も多いよ。
例えばこれ。東京都とほぼ同じ条文だけど、読点をきちんと打ってある。これだけで誤解し難い文言になってる。
[愛知県道路交通法施行細則]
四 大きな音量で、カーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用して音楽等を聞くなど安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
もっと明快なのがこれ。意味は東京都や神奈川や愛知と同じだが、いくらお前でもこれの曲解はムリだろw
[大阪府道路交通規則]
(5) 警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような音量で、カーオーディオ、ヘッドホンステレオ等を使用して音楽等を聴きながら車両を運転しないこと。
hhttp://www.pref.osaka.lg.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/k201RG00001084.html#e000001049
- 327 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>326
大きな音量で、カーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用して音楽等を聞くなど
聞くことができないような音量で、カーオーディオ、ヘッドホンステレオ等を使用して音楽等を聴きながら
どちらも日本の規則だから「窓を閉めて」は入ってないね。当たり前だけど。
日本に来ればわかるけど窓開けて走ってる車は殆どないよ。もちろん違反じゃないからね。
で、大音量のカーラジオ や イヤホン は違反だね書かれてる通り。
脳内ワンダーランドにも、窓閉めてたら違反という規則はなかった?
- 328 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>326
あ、あとイヤホン鼻に突っ込んでるのを捕まえる異常なおまわりさんもいなかった?
- 354 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>349
>お前のその怪しい日本語の方を直せw
>だからさ、警視庁でも>>333のブログ主でもいいから、お前のその思いのたけ>>をぶつけてみたら?
日本語判るか>>4の抜粋です。
イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。
- 377 名無しさん@お腹いっぱい。
-
イヤホンで音楽聴きながらチャリ乗ってくれてもいいよ。
ただ、後ろ見ないで電柱避けたり、歩道から車道に確認なしで飛び出してこないでね。
- 378 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>377
道路交通規則変えないと違反だね。
ドライバーとしては、電柱が間近に迫った自転車は自動車が来てれば停止する、と期待していいんだろうか?
歩道から車道は確かに危険。だがまだまだどちらを走行すべきか決まってない道も多いから、ドライバーも気をつけざるを得ないね。
- 379 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>378
道路交通規則変えてイヤチャリひき殺しても無罪になるようにしないと危険だよね。おまえにとって
- 381 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>379
自転車に乗るときはイヤホンしないように。子供も高齢者もいるんだからドライバーは自転車に注意を払わざるを得ない。
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1478860818