【畛畤】稀少地名漢字を語ろうその3【陦隰】
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
『峅』という漢字をご存知ですか? この漢字は
富山県中新川郡立山町 にある 岩峅寺/芦峅寺/岩峅野 という地名にしか使われていません。
また、『{土+共}』(土偏に共)という漢字は 福島県東白川郡矢祭町 の『大{土+共}(おおぬかり)』
として使われているにもかかわらずJIS第一、第二水準には存在しません(Winなら機種依存漢字で出せる)
このような稀少地名漢字やJIS外地名漢字、統合により消滅してしまった漢字、
または ○○県北部のみ など一部の地域のみで使われる地名漢字や読み
を語っていきましょう。
前スレ347氏のまとめサイト
hhttp://pyrite.s54.xrea.com/timei/
■過去スレ
【峅圸】稀少地名漢字を語ろう【樮埖】
hhttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/1018655228/ (dat落ち)
【溷潺】稀少地名漢字を語ろう その2【逧逶】
hhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1157282906/ (dat落ち)
- 5 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1
大
- 211 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>210 >>1
なにが凄いって、「ぬかり」で検索できちゃう。
IPA MJ文字情報検索システム(簡易版)
hhttp://ossipedia.ipa.go.jp/ipamjfont_glyph/html/GldVisitor/GldVisitorGlyphShowDetail.html?id=9034
- 31 名無しさん@お腹いっぱい。
-
平成6年3月4日まで
大阪府岸和田市土生町 字 [ネ奈]ノ腰
- 32 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>31
便乗するぜ
昭和54年1月10日
八田町字[山(亠/儿)]⇒天神山町三丁目
昭和55年8月1日
下松町字[十/十十]原⇒下松町
- 33 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>32
下のは[十/十十/木]原じゃないかな。桑の異体字、JIS第3水準(1-85-62)。
- 55 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>33-34
JIS第3水準(1-85-62)の方の「」の用例を発見。半年遅れで
漢字が変更されちゃったけど。
埼玉県北埼玉郡大利根町 字 北大(きたおおくわ)
2010年3月22日まで存在。現在は
埼玉県加須市 北大桑(きたおおくわ)
- 57 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>55
近いんで近々に現地レポ行ってきます。
ただ合併前の加須市にも大桑って地名はある(大桑小学校とかもある)けど
俗字表記はこれまで一度たりとも見たことないです。
加須市在住の友人も知らないとのこと。
また石碑巡りになるかも…
- 83 名無しさん@お腹いっぱい。
-
富山県高岡市大字石堤 字 畚田
愛媛県喜多郡内子町 五渚闕
兵庫県加古川市野口町長砂 字 鵤
- 86 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>83
>五渚闕
これは「五十崎甲」のShiftJISの文字化け。「十」の2バイト目の「0x5c」が
エスケープシーケンス扱いで「五渚闕b」になっちゃってる。
- 84 名無しさん@お腹いっぱい。
-
京都府綾部市上原町 木乕
は今年11月1日から「木トラ」になった模様
- 87 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>84
何で木虎ぢゃないのか…
>>86
プロ過ぎワロタ
- 106 名無しさん@お腹いっぱい。
-
[木寅]原(たらら)Unicode:23639※まとめHP既存は「たらら山、たらら池」
hhttp://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/shomu_ooazamachikuikimeisyouP4-22.pdf
長野県長野市大岡丙に有り。(最終ページ。)このPDFでは地域名称なのか字名なのかはっきりしないが、
hhttp://www.pref.nagano.jp/xtihou/nagano/rinmu/nyuusatu/kashobetsu.htm
ここら辺に「字タララ」の表記がある事から、字名と考えて良さそう。
ただ、「長野市字タララ」って書き方は謎だけど。
少なくとも、まとめHPで現在例示されている物は平仮名表記の地図のみなので、一番上に書いたPDFは証拠資料となりそうです。
以下は、たらら山について。
使用例:大岡丙(たらら山)表記あり
hhttp://www.denpa-data.com/i/fm/shin%27etsuhokuriku/nagano.htm
- 112 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>106
長野市のWebサイトから辿れるPDFだと微妙にURLが違うこっちが最新版らしい
hhttp://www.city.nagano.nagano.jp/upload/1/shomu_ooazamachikuikimeisyou_p4-22.pdf
18ページに[木寅]原。
- 109 名無しさん@お腹いっぱい。
-
hhttp://www.kawauchimura.jp/reiki/reiki_honbun/c5830343001.html
[石昔]の沢放牧地 福島県双葉郡川内村大字上川内 糠馬喰公有林内
U+788F
- 123 名無しさん@お腹いっぱい。
-
↑
hhttps://www3.e-reikinet.jp/cgi-bin/aichi-ken/reiki.cgi
第10編 土木/第9章 河川
河川法準用河川ノ沿岸沿堤及堤外並河川附近ノ土地区域指定
大正9年9月17日告示第414号
賀茂村 字 大[虫?]
金沢村 字 [土重]上
一宮村大字江島 字 [土重]下
なんか他にもありそうなのでまた漁ってみる
- 126 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>123
字大?っぽいな…
- 148 名無しさん@お腹いっぱい。
-
閖上は完全に壊滅だな…
- 149 118
-
>>148
なんだこれ…
ひどすぎる…
- 156 118
-
神奈川県相模原市緑区中沢字[ネ豊]
ソース:hhttp://kanpou.npb.go.jp/20110408/20110408h05532/20110408h055320008f.html
※直接開けない場合があるので…オンライン官報⇒4月8日版⇒8頁目2列目下部
無料では古くなると見られなくなってしまうので、お早めに御確認願います。
禮や礼は良くある物の、外字である正楷書のネ豊が自治体に抹殺されずに現存しているのは
結構珍しい例ではないでしょうか。
- 157 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>156
緑区中沢って旧 神奈川県津久井郡城山町中沢だな。
薄っぺらい住所になっちまいやがって…
ここには八犬伝から取った字名があるんだわ。
hhttp://kanazawa-wanokai.in.coocan.jp/kaihou/kaiho13.pdf(8ページ)
2004年に「日本分県地図地名総覧(人文社)」で津久井郡時代に
仁/義/礼/智/信/忠/孝があることを確認しているが、礼は礼だった。
hhttp://kanpou.npb.go.jp/20110408/20110408h05532/pdf/20110408h055320008.pdf
PDF直リン(まとめサイト用) PC保存済。
- 158 118
-
>>157
なるほど、そんな歴史・謂れが有ったんですね。
そういう事を聞く度、小字名の復活をして欲しくなる。。。
ところで、官報の方が登記上の字体としては信用出来るのではないでしょうか?
その記事(pdf)が「礼」という字名が存在する事を重視しているとすると、字体は
度外視されている可能性もあるのではないでしょうか。
(尤も、登記以外では「礼」で通用されている可能性も大いに有りますが)
わざわざ「ネ豊」を示しているという事は、おそらく登記ではこの字体で
扱われているという事だと思うのですが…
- 159 157
-
>>158
官報や>>118を疑ってるみたいですまんかった。
地名総覧も外字な地名は外字で表示していたので自分の中で五分五分になってた。
# 漢字を拾い上げるため、全ページ読破した
まとめサイトでも官報をソースにしてることがあるので資料としては無問題だと思う。
- 174 名無しさん@お腹いっぱい。
-
伊勢原市三ノ宮 字 笈平
箱根町畑宿 笈平(おいのたいら)
と関係あるのかな
- 175 名無しさん@お腹いっぱい。
-
hhttp://www.weblio.jp/content/%E8%8A%A8
この字か。
そくずだいら?語呂が悪いな
- 177 土屋
-
>>174 >>175 >>176
やっぱり『笈』の変形か誤字ですかね……ありがとうございます。
ついでに、地元にあった仙台市若林区南小泉字藤[病-丙+嬰]下、藤[病-丙+嬰]南について。
両字名は昭和五〇年に区域の西半分が変更され、現・大和町五丁目になっていた模様。ちなみにこの時点で、その西隣にあった同区南小泉字藤[病-丙+嬰](未掲載)も同じ五丁目に変更になったようです。
hhttp://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/s50minami.pdf
残り東半分は平成三年に現・六丁の目元町に変更、字名廃止となったようです。
hhttp://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/h03kabakasu.pdf
また仙台市内で新規をもう一件。
「櫑」JIS第二水準
仙台市宮城野区櫑木原、櫑木原南?(読み不明)
hhttp://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/jyukyohyoji/pdf/pdftizu/s51takasai.pdf
昭和五一年に現・幸町五丁目に変更。ですが同地に下記のような会社があります。
hhttp://www.hotfrog.jp/%E4%BC%81%E6%A5%AD/%E6%AB%91%E6%9C%A8%E5%8E%9F%E5%B7%A5%E6%A5%AD
この社名が地名由来だとすると、問題の地名は『櫑木原』という字面で間違いないかと。
新規をもう一件。
「[打-丁+八]」JIS第四水準
広島県佐伯区湯来町 蕨[打-丁+八]山(わらびさでやま)
hhttp://yama-aruki.sakura.ne.jp/06/060102-sumamo.htm(『蕨[打-丁+八]』という山林名として掲載)
ただ同地に『ワラビサデ山』という山があるようで、同じ漢字表記の可能性大です。
hhttp://toukei.pref.hiroshima.lg.jp/data/tone/19/tone-c04.xls
- 180 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>177
櫑木原工業は、たらきはらこうぎょう。
- 182 名無しさん@お腹いっぱい。
-
埼玉県川越市大字新宿 字 [土赤]上
hhttp://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/361539.pdf
愛知県知多郡東浦町大字緒川 字 [敞/亀]池
→2012年1月4日から:愛知県東浦市緒川町 とち池
※拡張Dで追加された字(U+2B81D)
hhttp://www.town.higashiura.aichi.jp/04kikaku/shiseijunbi/documents/siryou1.pdf
長崎県五島市玉之浦町荒川 字 [木梁]木ノ河内
長崎県五島市三井楽町高崎 字 [魚久]網代
- 201 名無しさん@お腹いっぱい。
-
つくば市が今までの地名や地番を根底からひっくり返そうとしているようです。
現時点では地番が飽くまでも正式な表記であるが、今後は新町名を主として使用する予定の模様。
⇒hhttp://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/13/883/000651.html
⇒hhttp://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/13/883/006812.html
こういうのは本当にどうにかならないのか。
なんとアルファベットを街区に含むのである。
たとえばつくば市役所ならば「研究学園D32街区2画地」といった具合。
市民も1ヶ月で471の町名案を送ってくるくらいであるから、
乗っている人間も少なくないのであろう。
確かに町名が変わるというのは一瞬は浮かれた気分になるものである。
やはり人間、新しい物には惹かれる。(私自身、自分の住む町の町名改称案が出た際、少々浮かれた。結局改称は無くなったが、すぐに「変わらなくてよかった」と気づいた。)
しかし、現状の地名や地番を維持する事、一貫性をもって使い続ける事は大切。
ひとときの楽しみの為に、これ以上歴史・伝統を“過去の歴史”にしてほしくない。
反対派は何か運動していないのであろうか。
- 223 名無しさん@お腹いっぱい。
-
一件追加
(JIS第三水準)
福井県丹生郡越前町上戸五十二字崎
楜も見つけたけど、これはpyrite氏のまとめでは不採用となったらしいですね
- 225 名無しさん@お腹いっぱい。
-
乙
品字様は下に4つチョンチョンで略すから(澁→渋、攝→摂、壘→塁)、それだろう
- 234 名無しさん@お腹いっぱい。
-
兵庫県南あわじ市榎列下幡多 [石殷]馭盧島神社(おのころじまじんじゃ)
表記は「自凝島」もあるが、標柱・解説碑はこっち
.html
- 243 名無しさん@お腹いっぱい。
-
千葉県匝瑳市大字飯塚 字 地土(つるちど)
三重県伊勢市宮後町 字 辺 昭和41年11月1日から 宮後二・三丁目
福岡県田川郡大任町大字今任原 字 天ヶ
熊本県上益城郡益城町大字小池 字 山谷
岐阜県瑞浪市稲津町小里 字 作(そうさく)
岐阜県郡上市大和町剣 字 宮
- 260 名無しさん@お腹いっぱい。
-
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字 高[剥の正字体 525D]
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字 高[剥]向
hhttp://www.city.osaki.miyagi.jp/gp/hp-houtei/saitomap/juusyo/naruko.pdf
新常用漢字もこっちなのだが、第三水準
- 263 名無しさん@お腹いっぱい。
-
官報 平成24年3月23日付(号外 第66号)
地価公示法の規定により標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定した件(土地鑑定委員会公示一)
地名の羅列、計670ページなり…
hhttp://kanpou.npb.go.jp/20120323/20120323g00066/20120323g000660000f.html
- 265 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>263
なんでPDFバラバラなの…
- 266 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>265
金取って売ってるものを期間限って公開しているからだな。
便利に使いたければ有料サービスを…ってこと。
- 307 名無しさん@お腹いっぱい。
-
兵庫県加東市[掎−奇+(−山)]鹿谷
hhttp://www.city.kato.lg.jp/pub/pub1203/15p.pdf
広報誌以外は『掎鹿谷』の表記しか見つからなかった。
- 314 名無しさん@お腹いっぱい。
-
御[ヨ/火]遺跡(ごりょう)
茨城県土浦市木田余東台
hhttp://rar.tulips.tsukuba.ac.jp/Repository/detail/15720110629183242;jsessionid=181F06271245CF0299920279F9E91994
- 341 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>314のような遺跡の名称は小字名が使われていることが多いから遺跡一覧とかあれば稀少漢字地名を見つけることができそうですね
- 336 名無しさん@お腹いっぱい。
-
読み不明となっている「?屋敷」ですが、「いつやしき」という読み方のようです。
hhttp://miko.org/‾uraki/kuon/furu/explain/column/miko/book/hujyosi/hujyosi001.htm
- 342 名無しさん@お腹いっぱい。
-
鳥取県西伯郡中山町(現・大山町)高橋 字 [経-糸]塚
- 353 名無しさん@お腹いっぱい。
-
結構集まったが消してしまった
段、湊、添、鬮、箪、簗、梁の俗字とか、迎の俗字が修正されたのとか、[渕-シ]とか合った気がするが探しようがない…
- 408 名無しさん@お腹いっぱい。
-
茨城県水戸市蘋町
1970年廃止
現在の城東4丁目
hhttp://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?nd=1400&of=1&ik=1&pnp=1373&pnp=1400&cd=3500
- 416 名無しさん@お腹いっぱい。
-
hhttp://www.wdic.org/w/WDIC/%E5%B9%BD%E9%9C%8A%E6%96%87%E5%AD%97
JIS幽霊文字として有名なものに妛(JIS:562c)と椦(JIS:5B7B)があるけど、
↑の用語辞典に、「国土行政区画総覧」を典拠とすると言うことになっては
いるが、JIS附属書で不詳・不明となった漢字12字を挙げている。
一時は音義未詳字となっていたが、その後に使用例が明らかになった文字
18字を挙げている。
- 419 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>416
妛は 妛原(あけんばら)という地名のための字だけど、実際は「山+女」で「あけび」の合字
作字するとき何かの漢字の山の部分と女の部分を切り貼りしたとき、真ん中に境目ができて印刷に現れて残ったのが真ん中の線だそうだ
ちなみに 妛原という村は廃村して、もうない
- 476 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>416
前橋市椦島町の正しい字「[木勝]」は、JIS第3水準(JIS X0213:2004)
の1面86区17点(code:7631)、又はUNICODE:6a73 に割り当て。
- 475 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>419
その経緯については、↓こちらにも書いてある。
hhttp://www.wdic.org/w/CUL/%E5%A6%9B
本来の横棒線の無い文字[山/女]については、今はJIS第三水準の1面47区67点
(code:4f63)、それとUNICODE:216b4 に割り当てられている。
- 478 名無しさん@お腹いっぱい。
-
長野県更級郡旧下氷鉋村(しもひがのむら)。因みに現在地名長野市
稲里町下氷鉋の字田中島に坐す式内社氷鉇斗賣神社(ひがなとめの
じんじゃ)の論社名は、氷銫斗賣神社(ひがのとめじんじゃ)。
式内社名からすると、鉇、鉋、銫はいずれも「カンナ」か。
「ヒカンナ」?「ヒガンナ」?とは、何なのだろう?
- 479 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>478
式内社氷鉇-->式内社氷鉇・・・・・論社名は、氷銫-->氷銫。
- 480 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>479
うーんIMEパッドの部首入力でも表示されぬのか。何故?
鉇は金ヘン+「施」のつくり、銫は金ヘン+色。
連投スマソ。
- 490 名無しさん@お腹いっぱい。
-
富山県高岡市湶町。 湶(あわら)とは、湧き水のある低湿地?
芦原(あわら)温泉のある福井県坂井郡芦原町も芦(アシ)の茂った
原地でなく、湿地か?
- 525 名無しさん@お腹いっぱい。
-
hhttp://www.pref.shiga.lg.jp/c/tochitai/chika/files/chosa_20130701_2.pdf
P20
- 527 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>525
文字化けじゃね?
- 526 名無しさん@お腹いっぱい。
-
東近江市小川町字尾〔草冠に毛〕台
上記P21
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/geo/1284177112