経済学の質問総合スレ
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
なかったので建てました。
- 157 名無しさん@お腹いっぱい。
-
実は経済学の殆どが触っちゃいけないだよねー
資本主義の基になっている「中央銀行を100%国有化しろ! 」と言っただけで「陰謀論」だの「おまえは精神病院行け!」だの罵倒されたり殺されたりするんだよね
事実が分かれば、大学の教壇に立って「庶民のための経済学」とか「経済の安定化」とか言っているヤツの方が、気が狂っている事が判るよ(*^_^*)
- 161 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>157
学部一年生でも知ってます
- 162 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>157
同意。
- 163 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>161>>162
急に湧いたけどなんだおまえら?
- 165 名無しさん@お腹いっぱい。
-
どうせ、社会経験のない学生だろ>>163
社会に出てみ。
搾取だらけで
ついには、パナマ文書でホントに暴露ですからww
俺、マスコレルも読んだが、
広瀬隆の方が正しかったわ。
- 285 名無しさん@お腹いっぱい。
-
効用関数と最適点についての質問なんだけど、
U(x,y)=xy
x財の価格が4
y財の価格が20
所得が120のとき
最適点を求める数式ってどうなるの?
基礎だけど考えてたんだけどわからなくなってしまった
- 286 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>285
効用関数の形から、本来xとyの価値は同じである。
しかし、yの価格はxの価格より5倍近い。
よってyの消費に対する価値はxのそれより1/5になる。
こうすれば、微分して計算しなくても、答えはぱっとでるでしょ
- 288 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>285
max xy
s.t. 4x+20y=120
- 289 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>288 >>286
なあ、いつまでこんな無駄な数字合わせするんだ?
こんな事よりも...
世界中の発明や研究にアンテナを張って、それがどれくらい庶民を幸福に出来るか?考えようや
そういった経済学の方がワクワクするだろう...
- 298 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>289
常に集団ストーカーが情報工作してるからそれは無理だと思う
やはり、ロックフェラーが長年地位を維持出来てるのは、情報工作のお陰もあるし
- 297 名無しさん@お腹いっぱい。
-
アロー・ハーンの一般均衡分析を自習中です。
優れた本だと思いますがところどころ論理的ミスではないかと思えるところがあるのですが、大家ですから私の理解力不足でしょうね。
本とはわかるのですが、ところどころ理解できなくて残念です。
どこか勉強会などないでしょうか。
非確率的な一般均衡論を勉強するなら現在でも通用する教科書だと思うのですが。
- 305 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>297
アロー・ハーンはもう50年近く前の本ですし、
わざわざ勉強会を開いて読解しようとする人はいるんでしょうか…?
「論理的ミスではないかと思えるところ」については、
この板にスレ立てて回答者を求めた方がいいかも…
ただ現在では、アロー・ハーンの論理的正当性を
積極的な意欲を持って判定しようとする人は限られていると思われますし、
有意義な解答が来ることは保証できません。
- 337 296
-
>>305
動的確率的均衡論とか合理的期待モデルもやるとしても、オーソドックスな一般均衡理論の知識もあったほうがいいと思うのですが、無駄でしょうか。
それとも一般均衡理論なら他によい教科書があるという意味でしょうか
- 306 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ここでいいのかな
経済学的には今消費税増税することは正しい判断なのでしょうか
やはり社会保障費を賄うためにも増税は必要不可欠なのでしょうか?
- 307 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>306
そこで言う正しいとはなんだろうか?
- 308 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>307
このタイミングで増税すると消費が冷え込んで景気の悪化が懸念されると思うのです
増税するタイミングが正しいのか正しくないのかを教えてください
経済のことまったく分からなくてすみません。
- 319 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>308
どうせ今、増税しなくても将来、財政赤字を賄うほど経済が成長する見込みがないので、赤字がかなり悪化する前に増税するっていう感じだと思う。
ちなみに、今は消費税より所得税が高いので、消費税を上げることは所得税と同じ税率に近づけるってだけでも意味がある。
(経済学的には所得税と消費税は同じ税率に合わせるのが一番税収の増加や経済の悪影響を減少させるため)
あと、軽減税率も経済を悪化させるので、軽減税率をなくしてその分の増税分を減らすのが最も望ましい
- 320 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>319
回答ありがとうございます。
- 323 名無しさん@お腹いっぱい。
-
日本の対外純資産は366兆円と世界ダントツに膨れ上がっている(2014年末)
膨れ上がった根源はなんでしょう、ご教授ください
- 347 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>323
ゴリホーモって知ってるか?
- 341 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>337 >>305で言いたかったことは、
現代ではアロー・ハーンを根気をもって読む人も少ないし、
この本を所有している人自体が決して多くはないと思うので、
>>297における要望はあまり満たされないであろうというだけのことです。
- 343 296
-
>>341
返信有難うございます。
確かに岩波の翻訳本は絶版ですので日本では今読む人はいないのでしょうね。
米国では今でも購入できますので一定の需要=勉強する人はいるのだと思います。
数学の古典と同じで数理経済学の命題は新旧にかかわらず正しいものは正しいので、
あとは知る価値があるかどうかだけですが、こればっかりは人によります。
私は非確率的な均衡論の頂点としてきちんと征服しておきたいと思いました。
証明が理解できないところはノートに記録して時々思い出しては考えてみることにしました。
- 350 名無しさん@お腹いっぱい。
-
経済学を1から学びたいとなったら
世界の歴史的にどこまでさかのぼればいいですか?
- 359 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>350 アリストテレスのお金の考え方からだ それから場所と時代が飛んで中国の宋の時代の紙幣システム
そして場所移動して十字軍の時生まれた銀行的なシステム さらに時代が下がって
東インド会社の株式システムの原型とオランダの本格的な銀行システムと株式システムの始まり
そしてロスチャイルド家の信用創造の考え方 そして銀本位制から金本位制への移行(なぜ移行したのか?)
兌換紙幣から変動相場制への移行 そしてビットコインなどの新しい?考え方
結局金とは何か?をある程度理解しないと経済は考えることも難しい
- 361 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>359
ロスチャイルド家のことを調べると専門機関に脳内を監視するからロスチャイルドのことはあまり勉強しない方がいいぞ
- 364 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>361
あんたら大学の教授だろ? 本当に人間のクズだな。
キチガイじゃないと経済学の教授なんてやってられないよな。
- 367 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>364
あたかも経済学の教授だけがロスチャイルドに乗っ取られているみたいな言い方だな。
もう、ロスチャイルドは教育機関全てを支配下に置いて、危険分子を監視してるぞ。
ロスチャイルドに否定的な意見を言うとそもそも研究者として雇用されないし、ロスチャイルドの肩をもつ文科省からも圧力をかけられている
- 369 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>367
自分が言っている事に矛盾を感じない糖質なのか?
>>あたかも経済学の教授だけがロスチャイルドに乗っ取られているみたいな言い方だな。⇔ロスチャイルドに否定的な意見を言うとそもそも研究者として雇用されないし
経済なんてロスチャイルド抜きで語られないよ。
- 371 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>369
どこがどう矛盾しているの?
- 393 名無しさん@お腹いっぱい。
-
エクセルの練習でコブダグラス型生産関数の資本分配率αを重回帰分析で出そうと思ったんですけど
労働投入量Lって労働人口×労働時間としていいんですか?
logY=logA+αlogK+(1-α)logL
でY、Kの単位は円でLの単位が時間なのでαを推定しても意味あるのかなって思いました
- 394 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>393
それでオッケー
実際の実証では労働時間のデータが手に入らないから労働人口だけでやってるのも多いし
分配の利潤で考えると資本家の利潤=r*k,労働者の利潤=w*lなので、単位は関係ない
例えば10人の時給1000円の人が二時間働いたら人件費は二万というように、人数や時間も円に直せる
- 396 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>394-395
回答ありがとうございます
ちなみに平成6〜26年までのデータを使うと
労働分配率が0.808、資本分配率が0.136という結果が出ました。p値はそれぞれ0.0001、0.01でした。
国のデータによると労働分配率は70%あたりなのですが、これは僕が
- 397 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>396
それ、もしかして日本全体のデータでやってる?
都道府県別のパネルで同時期のサンプルサイズを揃えて分析しないと意味ないよ
"地域経済の成長会計分析"って論文があるからそれを参考にするとよい
- 398 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>396
消すつもりが間違えて投稿してしまいました。すみません
>>397
読んでみます。ありがとうございます。
- 412 名無しさん@お腹いっぱい。
-
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
- 413 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>412 全ての神社、神道も田布施朝鮮人の支配のの道具だよ。
神社本庁のお許しが無くなれば神社なんておいしい詐欺商売出来なくなるからな。
- 414 名無しさん@お腹いっぱい。
-
低レベルな質問で大変申し訳ないのですが、
らくらくミクロや芦屋ミクロなどの参考文献を読んだりしても理解できないので質問させていただきます。
需要曲線は定義によって限界便益曲線になったりする
と教授から言われたのですが、意味が分かりませんでした...
らくらくミクロでは「公共財では、非競合性があるから消費量を固定して価格だけ上がるので需要曲線は縦に読む。
また、これによって公共財の需要曲線は限界便益曲線である」と書いてあったので、
需要曲線=限界便益曲線となるのは公共財だけだと思っていたのですが違うのですか?
大変恐縮ですが、どなたか需要曲線について詳しくお話をお聞かせください。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- 417 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>414
先に数学的な話をすると(時間があれば別の説明を後から書く)
効用最大化問題を解いて需要曲線ってのは求まるわけ
そこで貨幣の限界効用を一定とする(所得が増えても1単位あたりの貨幣の効用は変わらないとする)と
需要曲線から効用を求めることができる(需要曲線を需要量で積分すると効用関数になる)
需要曲線を積分して効用関数になるなら
需要曲線は効用関数の微分だらか限界便益だね
- 515 >>413とは別人
-
>>417
なるほど。勉強になります。
- 482 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ちなみに知恵袋は捨て垢なんでどんどん晒してどうぞ
ツイッターは全く違う垢なんで特定は無理だろうな
家特定まだかな雑魚供
- 484 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>482
- 487 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>484
どうやって調べたかも一緒に書くと効果的
- 529 名無しさん@お腹いっぱい。
-
大学院レベルのマクロ経済ってメチャクチャ難しいわりに
あまり役に立たないって本当ですか?
- 530 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>529
まず役に立つとはどういう意味で聞いてますか
- 537 名無しさん@お腹いっぱい。
-
経済学というか経済そのものについての質問なんですが、どこで聞いていいのか分からないのでここで聞いてみます
英国の騒動でユーロとポンドが円やスイスフランに対して安くなっていますが、
円-スイスフランのレートは円高になっています
(6/20: 1CHF=109JPY, 6/27: 1CHF=105JPY)
スイスフランより円(というか日本国債)の方がより買われたわけですが、
これって何か理由があるんでしょうか?
- 539 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>537
スイス:ヨーロッパの真ん中にあるから、英国⇒欧州と広がる悪影響を受けやすそう。
⇒スイスフラン買うのやめとこ。
日本:ヨーロッパから遠いから、英国⇒欧州と広がる悪影響を受けにくそう。
⇒日本円買っとこ。
- 538 名無しさん@お腹いっぱい。
-
実質実効為替レート
- 541 536
-
>>538
実質為替レートで見ると変化してないということでしょうか?
それとも、実質為替レートでみると現状円がスイスフランに対して過大評価されていて、
今後円安が進むことを見越して円が買われた、ということでしょうか?
>>539
直観的に思いつくのはそれですが、「英国⇒欧州と広がる悪影響」って具体的にどんなものでしょう?
- 544 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>541
あくまでも投機家の判断だから、具体的なものを想定してるかどうかは不明。
英国への輸出不振がその他の欧州諸国の経済にダメージになると思ってるのかもしれないし、
EU離脱が連鎖することを考えてるのかもしれないが、
漠然と不安だというに過ぎないかもしれない。
ただ、欧州経済が不安だと投機家が思ってること自体は、
離脱当日の株価の動き方を見れば、明らかなこと。
- 545 536
-
>>544
ありがとうございます
まあ確かに漠然とした不安での動きということなのかも知れません
ところでまた別の質問なんですが、
>ただ、欧州経済が不安だと投機家が思ってること自体は、
>離脱当日の株価の動き方を見れば、明らかなこと。
株価の変動は通貨の変動と同じ理由だと思ってました
つまり、ポンドやユーロ建て資産のリスクが高くなったために、
資産全体のリスク維持のため株の売り、安定通貨の買いが進んだ、という認識です
(日本の株価下落についても同じ解釈)
この考え方って間違ってるんでしょうか?
- 546 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>545
あんまり別な質問を受け取っている気がしないんですが…
「ポンド・ユーロ建て資産のリスク高い⇒株売り・安定通貨買い」
という因果関係を貴方は主張しているわけですが、
その因果認識は、株価や為替の変動とは無関係に、
ポンド・ユーロ資産のリスクは高いって認識を前提にしてるわけでしょう。
株価や為替と無関係なリスクの高さって、
結局英国・欧州経済が落ち込みそうな不安があるってことと同じじゃありません?
- 548 名無しさん@お腹いっぱい。
-
桃子さんは来週の試験に備えて2時間勉強をするかどうか考えている。
2時間の使い道として新作の映画を見ることとアルバイトをすることがある。
【映画】チケット代を差し引いた便益が1500円
【アルバイト】アルバイト1時間の給料を使って消費した便益が1000円
2時間勉強の機会費用はいくらか?
答え:2000円
何故2000円になるのですか、教えてください
途中式もお願いします
- 564 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>563
資産収入計算するのはおかしいとソース自身も言ってるが…
時給二億として>>548の問題にあわせるなら、機会費用は四億になるわな。
- 566 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>564 いや細かいことはいいんだよ ただ価値観で違うものに値段をつけるのがどうななの?ということが言いたい
もちろん時間を有効に使う考え方を否定してはいないが 経済学だとなんかおかしいんだよ
基本的な何かがおかしい
- 572 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>566
そもそも値段をつけるのがいけない、と言っているのか?
- 581 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>572 その通りだ 例えば 勉強の内容で機会費用を考える場合 数学に時間を割くべきか
歴史に時間を割くべきか考えた場合 金額では計ることができない 例外があるということは
金額ベースで考える理由がないということではないのか?
理論というのは例外があれば屁理屈なんだよ
- 582 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>581
べつに一つの目安でしかないし、おまえは選択は効用単位でしてるっていうんなら経済学と整合的だぞ
- 597 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
-
初歩的な質問ですが最近こんなもんを見ました。
hhttp://togetter.com/li/997209
(原理とか分かってないけど)
日銀は国債の分しか日本円が発行できないから、1000兆円近く国債があっても
それを返していったら日本円の流通量が減るような気が。
だから急いで国債全部を返さなくてもいいんじゃないかといったらうちの母曰く
利払いで圧迫されるから急いで国債を減らさないといけないといってます。
国債は全額返済したほうがいいのか?
国債の純負債と純資産と総負債の話もしたけど
国債が1371兆でも総資産932兆だから実質的な負債は432兆ぐらい
→毎年利払いで圧迫されているし、なにより総資産は国民の資産であって政府の持ち物じゃない
→仮に純資産域に入っても負債分を銀行が返せといえば全部飛ぶから危機的な状況に変わりはない
→緊縮財政と増税で一刻も早く国債を返済すべき
という話でどっちが正しいが判断がつきません。
- 600 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>597
話は脱線しますが、憲法改正して、軍隊を持ち、核戦争やWW3、又は軍拡競争をしたいなら、
今の財政状況じゃ、軍拡競争や核シェルターや軍用ロボット等の公共事業費を捻出できないんじゃないでしょうか。
将来の戦争でしっかり勝つ事を想定するなら、今のうちに国債を減らした方がいいと思いますが。
- 602 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>600
横だけど、ヤンキーが引いてシナが出てくるという情勢があるけど
- 603 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>602
横からだけど、話噛み合ってないよ
- 604 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>603
縦だけどそれがどうした、脱線してる話だろ
- 607 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>604
斜めからだが、噛み合ってないのを分かってるならそれでよし
- 609 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>607
右45度だが、せやなー
- 625 名無しさん@お腹いっぱい。
-
信用創造についてなんですが、銀行から借り入れ1億したとしますよね。
BIS規制で8%ルールだったと思うんですが
これって銀行には1億のうち8%の自己資本があるという解釈でいいですか?
それで、10年後に利子含めて1億1千万完済したとします。
この時の銀行の儲けは1億1千万ですか?
ぐぐったら、貸した1億は消滅するって意見と、1億1千万が儲けだって意見があって困っています。
利子分だけが銀行の利益になるんですか?
- 627 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>625
銀行も企業なので貸借対照表がある。
左側の資産は、貸出金や銀行自身が持ってる現金や不動産、有価証券(国債など)。
右側の負債および資本は、預金者から預かった預金やその銀行が発行した社債と、自己資本。
自己資本は今までに上げた利益を積み立てたものや、株式の発行で得た資金。
BIS規制(自己資本/資産)は直接的には信用創造を制限しない(と思うたぶん)。
貸出金が増えた分だけ自己資本を増やせればなんとかなる。
貸したお金が結局預金されてまた貸せるという信用創造が無限にならないようストップさせるのは準備率。
銀行の収入は利子(貸出金利)。
また貸出先の企業から元本を返済されると、銀行にとっての貸出金という資産は減少するけど、
現金という資産は増えるのでとんとん。
- 640 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>627
ありがとうございます!
遅れてすみません。
元本が返済されたときに現金資産は増えるということですが
融資しなければもともと無かった現金ですよね?
そもそも融資した段階で貸出金という資産が増えるということでいいですか?
そして返済されると貸出金という資産は現金資産に変わるということでしょうか?
- 641 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>640
最初に融資するときは企業の預金口座に印字するだけ。
銀行にとっては貸出金という資産と、預金という負債が同時に発生。
企業が自分の口座からその預金を引き出せば、
銀行にとっては預金という負債と、銀行の中にあった現金という資産が減る。
引き出された現金は、何かに支払われて結局はどこかの銀行に預金されるので、
経済全体で使用される現金は、売買支払などの取引量に比べて少量で済む。
預金があった銀行では預金という負債が増えつつ、現金という資産も増える。
これが信用創造と言われるゆえん。印字するだけでマネーを増やせる。
少ないマネタリーベース(現金+日銀当座預金)から、
多くのマネーストック(現金+預金)が派生的に創造される。
- 643 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>641
ありがとうございます!
企業が元本を返済すれば貸出金という資産がなくなり、預金という負債がなくなるということでいいですか?
もし企業が倒産した場合、もともと通帳に金額を記載しただけである融資は
かえってこなくても銀行からすれば大した問題ではないと思いました。
銀行の持っている現金を貸したわけではないからです。
この考えは間違っていますか?
間接的な影響としては、取り付け騒動に発展する可能性がありますが、
直接的かつ金銭的な影響は無いように思うのですが。
つまり、融資に関して直接的には銀行側にはリスクがないと思います。
- 644 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>643
企業が倒産するときは債務超過がほとんどなので、貸出金を回収できない。
銀行から見れば貸出金という資産だけが減少する。キリがないので後は会計や金融論の教科書。
- 658 名無しさん@お腹いっぱい。
-
外貨3兆円でアフリカを開発するらしいですが、その金で欧州の海外企業や石油、レアアースを買うのは可能ですか?
- 659 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>658
ソフトバンクは英ARM社に3.3兆円を使ったとの報道があります。
それだとARM級の企業を買っただけで消えてしまいますよ。
- 704 名無しさん@お腹いっぱい。
-
端的に2点。
一点目は、ある資産の割引現在価値の算出は、
経済学の中のどの分野での話なのか。
二点目は、ミクマク経済学、産業組織論で
数学の行列の知識は必要か否か。
- 728 名無しさん@お腹いっぱい。
-
誰か>>704にも答えてください。
一個目は兎も角、二個目は真面目に聞いています。
経済法の理解のために産業組織論を学ぼうと思ってるんですが
経済学は本来門外漢ゆえに、経済数学に時間をかけすぎる事は出来ないので
今は産業組織論をそこそこ理解するための必要最低限の数学知識の
習得にとどめたいと思っています。
しかし、どの程度の知識があれば十分なのかが判りません。
- 718 名無しさん@お腹いっぱい。
-
数学科3年なんですけど経済学で扱う数学は大体分かってると思うんで経済学をかじってみたくなったんですけど何を読めばいいですか?
前々からMCWGがミクロの網羅的テキストとして定評あるみたいですけど現在も通用しますか?
- 721 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>718
mwgで通用するが、経済学をかじってみたくてmwgを選ぶ理由も分からない。
学部ミクロの内容はやったことがあるってのが前提で書かれてる本なのに。
- 722 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>718
PhDのコースワークで使うのはMWGかKrepsかな。Krepsの方が厳密だけど、長年MWGを使ってるところの方が多い
ただゲームが抜けてるからミクロを網羅してるわけではない。ゲームはルービンシュタインとかティロールとか
だが上記の教科書を独学できるとは思わん。数学力の問題ではなく、理解不能な部分が多々ある
- 723 名無しさん@お腹いっぱい。
-
あと、経済学で使う数学は数学科で習わないものが結構ある。まあMWGの章末見ればいいけど
- 724 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>721
>>722
>>723
ありがとうございます、スティグリッツと奥野を読んでみようと思います
- 730 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>728
資産の割引現在価値はミクロマクロでいうとマクロの教科書に載ってる。学部レベルのやつでも確実に載ってる
行列は学部レベルのミクロマクロなら使わない。使ったとしても行列は別に難しくない。必要最小限にするなら勉強してるときに分からないことを調べるだけでいい
- 738 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>730
rankだのLU分解だのユニタリ行列と
突っ込んで行くと難しいけどな
それに、分からなくなって、その時に急に調べても
数学って積み上げ型の学習が必要だから
中々、辞書を引くようにすぐに解決はできん
調べると、2個も3個も分からんことが出てきて
それを調べると・・・みたいに無間地獄になる
- 740 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>738
学部ミクロマクロのどこでユニタリ行列を使うの?
- 744 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>740
ちょっと、突っ込んで調べようとしたら、ぶち当たることもある
行列や線形代数、線形空間の本を読んでるとな
- 746 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>744
こいつのマジでアホなのか?
なんでここまでピントずれたことを言い続けるんだ
- 770 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ミクロ経済学の生産関数の問題についての質問です。
(2)の長期の費用関数というのは
C(x)=wL+rKでよいのでしょうか?
他の問題を見ても、価格pが設定されているものを見つけることができませんでしたのでお答えよろしくお願いします。
ちなみに答えは所持していません。
- 771 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>770
それは費用であって費用関数じゃないよね
xの関数になってないから
min WL+RK
s.t. x=F(L,K)を解けばいい
- 772 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>771
回答ありがとうございます。
独学で学んでいるので、そのmin{RK+WL}の意味もわかりません…
調べてみたところ、min{a,b}だとaとbのうち小さい方を選ぶみたいな意味らしいのですが、+の場合はどうなるのでしょうか…
できれば解答例のような形で教えていただきたいです…
- 777 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>772
これがわからないようじゃ編入無理だぞ
max u(c)
s.t. pc=y
みたいなのは編入にも出るし
ラグランジアンを勉強しろ
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/economics/1458295025