「輸出額=輸入額」を貿易ルールにすべき
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
米国は輸入超過大国、日本は輸出超過大国、理由は何か
▽米国は経済力に比して人件費が高過ぎだから輸入超過
▽日本は経済力に比して人件費が低過ぎだから輸出超過、
すなわち輸出額=輸入額、が適正人件費、と言って良いのです
経済の国際化の目的は輸入超過でも輸出超過でもないはず
もちろん人件費の引き下げでもないはず。
経済力に見合う人件費の引き上げが目的と思う、従って
輸出超過国は人件費を上げ、輸入超過国は下げて、
輸出額=輸入額にすべきとの提案です
- 12 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1
米ドルが毎年約2%減価していくことへの対処が不十分なのでは
>>8
円の信用ではなく、円のユーティリティに問題があるのだと思うね
これは日本市場の閉鎖性と大きな関係があるんじゃなかろうか。
- 16 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1は釣りだと思う。
1つの国の「貿易収支+資本収支」は必ずゼロになります。
恒等式ですから、泣いても喚いても無駄です。
- 9 名無しさん@お腹いっぱい。
-
「輸出額=輸入額」の概念は国内でも必要
ユーロ圏では国によって経済的に強弱が明確になる。
なぜなら同一通貨なので為替レートの変動がないので強国は益々強くなり弱国は益々弱くなる。
このためユーロ圏では各国が発展するには人件費の調整により「輸出額=輸入額」が必要になる
日本の道州制の導入でも共に発展するには「輸出額=輸入額」の概念が必要と思う。
- 15 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>12
>米ドルが毎年約2%減価していくことへの対処が不十分なのでは
なにを根拠に2%減価なのでしょうね。例えば電気料金は
Report Released: September 15, 2010
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
2010年、 2009年
Residential 11.32、 11.42
Commercial 10.03、 10.15
?Industrial 6.65、 6.88
次より
hhttp://www.eia.doe.gov/cneaf/electricity/epm/table5_6_b.html
- 26 名無しさん@お腹いっぱい。
-
日本は輸出超過大国、対外純資産残高世界一、なのに国民は困っている、おかしな国だ、
安賃金で輸出しても国民生活が良くならない、中国も同じだ、
輸出超過国は輸出優先政策をすべきではない
- 43 にゃんこ
-
あ、好意的なコメントありがとうございます。
今の時代はコンピュータのおかげで生産力が高くなりすぎて、モノが過剰なのです。
余ったモノを無理矢理売るために、極端な値下げをしたり、流行を作ったりして
消費させようとしているのですが、大量生産の結果、資源消費を増やし、
その輸入のための支払いが増えるだけでなく、資源過剰消費による環境破壊
をひきおこしています。
にゃんこはそういう社会は嫌でしたから、一時、新規就農者として山奥で
百姓をしていたのですが、残念ながら体をこわしてやめてしまいました。
都会のなんでもある暮らしより、山奥の何もない静かな生活のほうが
僕にとってはずっと幸せだったと思います。
- 44 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>43
それは、あまり賛同できませんね。
農業をやめた時点で、あなたは都会人であり、
大量消費者なのです。
何をいっても空疎です。
消費がいやならPCも買わず、ネットもしなければ
いいじゃないですか?
違いますか?
- 46 にゃんこ
-
>>44の話を読みながらいろいろ考えてみた。
実際のところ、僕はゆるゆるあまあま自分勝手なご都合主義者だという
こと。環境保護などと立派なことを言うくせに、自分だってしゃぁしゃぁ
エネルギー消費しているではないか。
僕にとって一番大切なのは自分の都合、自分の利益です。
金もほしいし、ラクもしたい。でも、環境破壊しまくって悪党呼ばわりされる
のもイヤかな、みたいな。全部自分の都合ですよね。
いろんなご都合を混ぜ合わせて一番ラクでいいかなと思うのが、ハイテクなどを
ありがたく使わせてもらいながら、その分仕事を減らして、人間が生きて
いくのに必要な量だけ生産すれば、あんまりしんどくなくて、環境負荷も
ある程度減らせて、レジャーもできる。バブル的贅沢は無理だけど。
で、その対極の生き方としては、とにかく毎日全力で仕事する。1日24時間
労働は無理だけど、生理的限界まで起きて仕事。
それ以外の時間は、必要最小限の睡眠、食事、排泄、通勤時間にあてる。
もちろん通勤時間は勉強をします。
そうすると生産が増え環境負荷が高まるので、その代わり日曜日に全力で
ボランティアでリサイクル活動をする。
書いてるだけで疲れてきたよ。
- 53 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ロボットに雇用を奪われた派遣切りの方ですね、わかります
- 59 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>53
貧乏で生活にお困りのようですね、だから金持ちぶって憂さ晴らしをしたいのでしょうね、
図星でしょう
生活にゆとりがあるお金持ちならこんな投稿はしないはず
貧乏でも心まで貧乏にならないようにしましょうね、
- 58 名無しさん@お腹いっぱい。
-
それは違う。貿易収支は赤字だが家計貯蓄は少ない。
家計は借金をして消費してるってこと。
- 62 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>58
米国も貯蓄は好きなようですよ
07年末
正味個人金融資産
日本1163兆円、米国3508兆円、英国570兆円、ドイツ503兆円、フランス390兆円
レート113円
- 60 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>59
貧乏で生活にお困りのようですね、だから金持ちぶって憂さ晴らしをしたいのでしょうね、
図星でしょう
生活にゆとりがあるお金持ちならこんな投稿はしないはず
貧乏でも心まで貧乏にならないようにしましょうね、
- 61 名無しさん@お腹いっぱい。
-
おれ院生なんだけど、
すごい貧困だよ。
1日の食費100円ぐらいだもん。
ズボンがぶかぶかになってきた。
- 63 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>61
日本の大学教授には正義感が全くない、
特にテレビに出る教授は弱者苛めのお先棒を担いでいる
それに無知すぎ、次のようなことは一切口に出さない
「税金の集め方使い方日米比較」
hhttp://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220.htm
就職に心配で勉強はできないはず、日本の教育は完全に破綻している
大学教授は無責任、学生の立場から教育の立場から政治に文句を言うべき
それを大企業擁護ばかりだ
- 68 名無しさん@お腹いっぱい。
-
輸出産業が諸悪の根元、日本経済も農業も駄目にした
安賃金で輸出して円高にして日本経済を駄目にした。
賃金を上げて「輸出額=輸入額」を維持していたらレートは360円のままだった、景気も良かったはず。
360円が最良とは思わないが。
- 82 名無しさん@お腹いっぱい。
-
技術開発、技術大国の目的は輸出超過ではなく人件費引き上げが目的のはず、
技術がなくても人件費を下げれば輸出超過になるのです。これに気付きましょう。
「もの作り立国の景気対策」はこれ以外にないのです
- 104 名無しさん@お腹いっぱい。
-
金融緩和、世界に普及(朝日11月7日の表題)
の記事を見て
今度は賃下げにならなければ良いがと頭をよぎった
輸出超過国は賃金上げて輸出を減らし「輸出額=輸入額」のルールが必要ではないのか
- 118 名無しさん@お腹いっぱい。
-
世界的に賃金引き下げ、金利安、為替介入競争に拍車がかかり世界経済は疲れ果てている
何のための自由経済なのか、
「経常収支ゼロ、黒字国は最低時給を上げる」をルールにすべき
経済のグローバル化や比較優位の目的は労働の効率化により賃金引き上げのはず
▼TPPで更に競争激化、世界経済にマイナス以外の何ものでもない
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/economics/1284907427