【arka】人工言語アルカ【総合スレ】その17
- 1 luni ◆CcpqMQdg0A
-
前スレ hhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1466561341/
○関連サイト
人工言語アルカ公式サイト hhttp://conlinguistics.org/arka/
人工言語学研究会 hhttp://conlinguistics.org/
俗アルカ辞典 hhttp://mindsc.ape.jp/klel/
クロ僕屋 hhttp://members3.jcom.home.ne.jp/sekisholife/
録霊徒然草. - 第二版 hhttp://vanoneeme.blog.fc2.com/
○書籍
seren arbazard『紫苑の書』(完売。無料pdfあり) hhttp://conlinguistics.org/arka/works_sev_1.html
seren arbazard『人工言語学・アルカ』(完売。無料pdfあり) hhttp://conlinguistics.org/books.html
seren arbazard『言語学少女とバベルの塔』 hhttp://www.amazon.co.jp/dp/4864760357
(無料pdf) hhttp://conlinguistics.org/arka/works_sev_9.html
seren arbazard漫画版『紫苑の書』 (完売。無料pdf) hhttp://conlinguistics.org/arka/works_xale_2.html
seren arbazard『幻日辞典』hhttp://www.amazon.co.jp/dp/4865430504/
- 5 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>1
本スレが有効に立ってんだからそっち先に使えよ
頭おかしいのか???
- 13 korosu
-
>>1が早くしにますように
- 43 名無し象は鼻がウナギだ!
-
このままセレン氏が出所するか2chがつぶれるまでここでスレを立て続けるんですか?
- 44 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>43
国際補助語のプロジェクトを立ち上げちゃったせいで
単なる架空言語ではなくなってしまったからね
習得者に対して継続的なサポートが必要
- 46 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ルニが死ぬまでは続くんでしょ
- 48 名無し象は鼻がウナギだ!
-
人工言語を作るうえで生成文法を学ぶ必要ってある?
- 50 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>43
レスが止まったら終わりだよ。ルニたちのほうから提供する話題もないのです。
>>44
2012年の年初ぐらいに5日ぐらいで飽きたアレかな。
プロトタイプ制アルカの焼き直しみたいなものを始めた時点で、
既に脳のコンディションが不調だったのかもね。
>>46
反応がなければ終りでいいと思う程度だね。
>>48
知っていてもいいけど、知らなくても問題ないよ。
ノーム・チョムスキーが生成文法を発表した後に社会的に大流行したメジャーな
国際補助語目的の人工言語というのはないのです。
自分で合理的だと思うロジバンっぽい工学言語を作りたい場合は、
知っていた方が便利だとは思うけど。
- 51 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>50
アルカは語彙がトキポナの4分の1で簡単
- 52 luni ◆CcpqMQdg0A
-
ちなみにリディア語の音韻法則だと開音節のみだから、arkaという綴りは存在しえないわけで、
その時点で別言語であることは明確なのです。
ちなみに古アルカがだいたい15000語、
制アルカシリーズが約13000語、新生アルカシリーズがだいたい19,000語ぐらいだね。
重複が多いけど。
- 53 名無し象は鼻がウナギだ!
-
アルカとかいう何の創造性もないクソ言語
- 56 名無し象は鼻がウナギだ!
-
じゃあ君がアルカを越える国際補助語を作ってみろよ
○幻日辞典
主格化(a), 対格化(i), 属格化(e), 形容化(le), 過去化(-ta), 未来化(-mi),
我(na), 汝(ki), 彼(me), 其(to), 〜したい(-lanu), 〜できる(-senu),
好(sina), 嫌(baki), 愛(tia), 憎(mali), 大(kai), 小(nia),
犬(oma), 猫(eti), 本(lei), 紙(oa), 目(i),
読む(isa), 書く(abi), 見る(i)
ilu見てない iki見始める ibo見ている ina見終わる ise見続ける
- 60 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>53
昔はいろいろ小説が出ていたから、創造性がないということもなかったけど、最近はないね。
アルカの神話のネーミングも尽きてきたから、Kerbal Space Programの船の名前も
普通にMun Landerとか、Supply Shipとか、パッと見てわかる安易すぎるものを使っているし。
年を取ると便利だという奇抜なものよりも、今までずっと使われていて、
これからも使われる公算が高い安定的な言語のほうが、多少難しさはあっても、
実利が大きいということに気づき、人工言語の作成と使用をやめるのです。
実際、脳のメモリ数やハードディスク容量は毎年減る一方で、ある時点で
能力的にきつくなるのです。
>>52
たぶん、ルニが決めた物じゃなかったような記憶があるよ。
セレンさんやniasさんみたいなメインメンバーでもなかったような気がするけど、
誰が言い始めたのかは記憶にないという感じだね。
べつにl, r, cをそのまま使えば解決なんじゃないかと思うよ。
>>56
ルニはもう脳の劣化が進んでいるし、根性力は10年前だってなかったから、
明らかに人工言語づくりに向かない人材だし、国際補助語づくりは無理かな。
新しく使っても、その言語を覚えることを自分自身でできないということがわかるのです。
人工言語を作る人、使う人のボリュームゾーンは10代、20代というのも、
この趣味がかなり脳に負荷をかけるものだというのがわかるのです。
- 58 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>作ってから文句言えっていうのは頭の悪い切り返しだよな
俺は全くそうは思わないが。
どうせ野球選手がどうこう言い出すんだろうが、人工言語を作ることは誰にでもできる。
やらないやつの言い訳を聞く必要は全くない。
- 61 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>58
少なくとも最低限の母国語能力を必要とするから、
個人差にもよるけど、乳幼児がやるのは無理で、天才肌なら小学生、
秀才で中学生か高校生、ルニみたいな凡人枠だと大学以降じゃないと
実際作るのは難しいと思うよ。
母国語とそれ以外の最低一言語についての教育を受ける必要がある、
ということで教育を受けられないし、勉強する時間もないぐらいの貧困層や、
発展途上国、農村部、漁村部、遊牧民などの非都市住民にも現実的に厳しいかな。
あと脳の性能はだんだん劣化していくから個人差もあるけど、
30代あたりできつくなるという人もいれば、水田氏のように40代から初めて
今でも現役バリバリというタイプもいるね。
どちらにせよ認知症や若年性認知症による失語・失行が始まってきたらつらいのです。
あと、地味な単語づくり作業を年単位でやれる精神性が必要で、
そのためにアスペルガー症候群などの発達障害があり、
語学でなく言語のほうの処理能力を考えると男性型の脳を持っていることが望ましかったり、
するね。
つまり、人工言語という趣味は誰にでもできるというわけではなく、
教育を受けられる程度には富裕で、働きづめというほどでもない都市住民で、
地味な論理的作業を延々続けられやすい発達障害の持ち主で、左脳優勢な男性、
脳がちゃんと成長していて劣化もしていない10代から20代、
さらに言えば偶然にもその趣味を持っていて、世間に公開しようと思う程度の
自己愛性人格障害チックな自己顕示欲の強い人種という、
非常に限られたゾーンでないと、作成する能力が持ちにくい趣味なのです。
世間受けが悪いというのも、元々特殊なゾーンでないと関心が持てない
マイナー知的遊戯だからだと思うよ。
もちろん例外もあって、女性もいればお年寄りもいるけど。
- 64 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>61
自分がそうだからって人工言語の制作に打ち込む人間は障害持ちくらいしかいないなんて言うはどうかと思う
まぁアルカに関してはメインの制作者が基地害ストーカーだったわけだから類友が集まってると思われても仕方ないかもだけれど
- 66 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>61
一つしか言葉が喋れない遊牧民とか無いよなあ
- 62 名無し象は鼻がウナギだ!
-
アルカの採用基準がわからない
人がないのに犬と猫があるとか
- 63 名無し象は鼻がウナギだ!
-
われなれかれ=人
それ=人以外って定義でいいの?
nana=我々もしくは人類というような使い方か
- 65 名無し象は鼻がウナギだ!
-
右脳左脳論では男が右脳空間派で女が左脳言語派なのが定番だと思うよ
- 68 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>62
lanという2002年製の単語が「人間」という意味だね。
oma(犬)も2002年製、ket(猫)は2003年製なのです。
>>63
lu(この人), la(あの人)も有生というカテゴリーだから、
人格性のあるものだったら普通に使われるんじゃないかな。
果物のほうはtuやleを使う感じだから、意識とか、人格の有無あたりが判断基準なんじゃないかな。
>>64
普通に空気が読める人種で人工言語を作っている人は寡聞にして知らないのです。
少なくとも10年単位でやっている人の中では。
>>65
男性脳と女性脳だと、男のほうが理系向けという話だよ。
狩場みたいな広い空間での空間認識能力は男性のほう、家みたいな
比較的狭くて情報量の多いところは女性向けという印象だね。
>>66
いないということはないと思うよ。
遊牧のルートが一つの言語圏内だった場合は。
たとえば北アメリカ大陸や南アメリカ大陸でやる場合はだいたい英語圏か
スペイン語圏のどちらかなのです。
>>67
若いうちは新しく言語を学ぶことの負荷の大きさにあまり自覚が持てないし、
国際補助語みたいな変な発想も出てくるのです。
- 70 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>68
英語圏やらスペイン語圏になりきったところでは遊牧民なんかいないし、敢えてそれを遊牧民と分類するなら、
スー人はダコタ語、モヒカン語、ナワトル語、英語が必要になるし、
スペイン語圏ということになってるところに居るガウチョやリャメラダは、それぞれグアラニー語、ケチュア語とアイマラ語と、併用しているし。
- 71 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>68
アルカにluって単語は存在してない
国際補助語にするにあたって弾かれたんだと思う
laは目とか見るを意味するiの対だから存在はしているはずだが意味が不定
- 69 名無し象は鼻がウナギだ!
-
10年単位で人工言語やっている人なんて相当少数なんだから
一般化して語るのはかなり無理があろうよ
- 73 名無し象は鼻がウナギだ!
-
学問や芸術はやっている人以外も恩恵を受けることができるじゃん。
それに対してスポーツはそうじゃないよね。
人工言語は前者に近い。
言語作者以外も使うことができるから。
- 75 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>69
確かに10年単位という縛りを抜けば、トールキンのお友達の
マージョリー姉妹がつくったanimalicとか、
ミットフォード姉妹が作ったバウドゥルディッジとか、
女性かつ健常者でも、実際に作って遊ぶという事例はあったね。
>>70
遊牧民といっても実際の巡回ルートは結構固定化されているらしいし、
巡回ルートがモンゴル語圏だけの人もいると思うよ。
あと、まだ家族以外と接触した機会がない乳幼児とか、いろいろな例外も考えられるのです。
>>71
学術的な議論をするときは用語の意味の厳密な定義が必要というのがよくわかるね。
制アルカ(2002-2008)と新生アルカ(2008-)の場合、
luは有生三人称単数代詞として使用されるのです。
用法は制アルカと新生アルカで異なり、「この先生」という時、
制アルカではxaxan lu、新生アルカではlu xaxanという語順になるよ。
>>73
スポーツは協議地の誘致を巡ってわいろを受け取ったり、
放送権料で儲けたり、やる人でなくオーナーや委員会などの胴元が儲けるような
仕組みになっているね。
人によってはスポーツ観戦が好きという人もいるけど、
その価値観は理解できない物なのです。
理屈で考えれば適応規制の方法が「同一化」の人々にとって、
自分でやっているような楽しい気分になるってことなのかなと思うけど、
ルニたちにとってスポーツはやって楽しかったことはないしね。
- 107 名無し象は鼻がウナギだ!
-
luniさんは乾布摩擦についてどう思われますか?
- 108 luni ◆CcpqMQdg0A
-
文字体系が複数あるみたいだけど、1ページ目に関すると文字が19パターンで、
末尾に来ることができる文字が6種類だったことから、a, i, u, e, o, nの6種類と仮定して、
ほぼ間違いなくベース言語は日本語だと思うよ。
>>107
寒いから普通に筋トレした方がいいと思うよ。
- 116 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>108
注目すべきなのが、"←"に似た文字で、
この文字の直前にくるのが、次の五種類の文字。
・"0"の上に点をつけた文字
・双葉マークに似た文字
・"c"に似た文字
・"e"の筆記体に似た文字
・"4"に似た文字
これは、母音を表記する文字と思われる。
"←"に似た文字は母音に付随する記号、
おそらくは長音記号と思われる。
今のところ。確実に言えるのは、これだけ。
- 113 名無し象は鼻がウナギだ!
-
混乱を招くから俗アルカの名称はザルカに変えね?
- 114 名無し象は鼻がウナギだ!
-
中期制アルカがセレン語
後期制アルカがルニ語
になったように人物名+語ってのが慣例だよ
貢献から考えればニアス語とするのは礼儀
- 117 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>113
逆にわからんのです。
>>114
時期とか年代とかヴァージョン番号があった方がわかりやすいんじゃないかと思うよ。
>>116
矢印マークには気づかなかったのです。
数を数えて、母音がそれだというところまでは確定して、
出現頻度や文末に来る頻度から言って双葉マークがaに当たるのかなという
ぐらいしかまだわからなかったね。
eの筆記体っぽいのは日本語の出現音声パターンでは一番少ない
eの音にあたるかな、ぐらいはわかるもののほかは未確定なのです。
- 119 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>117
それから、謎ノート文字の"つ"に似た文字は、
・すぐ前が必ず母音
・語尾に付くことがある。
・語頭には付かない。
といった特徴があるので、
促音(〜っ と表記される発音)を表現している可能性があります。
- 150 名無し象は鼻がウナギだ!
-
luniさんの口調って完全に日本語の文法的に破綻してるけど、
言語に携わる者としてそのことに疑問を抱かないのかね
いくら記述文法っつっても限界があるわけで、
明らかに統語論、意味論的に狂ってる言葉遣いは容認すべきじゃないと思うんだが
- 158 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>150
割とよくある日本語の位相の一つだと思うよ。
『ひぐらしのなく頃に』の梨花ちゃんとか、「なのです」系キャラは割合ありふれている
無個性なしゃべり方だと思うのです。
あと、言語学は専門外だから、特に疑問に思ったこともないよ。
- 163 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>158
タラちゃんの「やーるでーす」みたいなもんだっていうエクスキューズか
まあ好きに喋ったらいいんじゃね?
言葉を受け取る側にどう思われようと気にならないんなら
- 165 名無し象は鼻がウナギだ!
-
2枚目の左ページの解読 (その2)
心は燃えても頭の中
クリアに判断、仲間が求め
ている1秒後の削除
のイメージ
バディはいつだって見守り
駆け付けるよ、どんなことがあって
も一心同体さ
5人のコラボ最強説、レッツ
モーフィン! キープ ムービン
ビリーブ バスターシップ まだ眠って
る強さがある。レッド ブルー イエロー
ビート アンド スタッグバスター 仲
間の力、掛け合わせ、無敵の
スタイル探している。
- 168 名無し象は鼻がウナギだ!
-
なんか、ただページを埋めたり文字の見た目や書き心地の確認のために適当な歌詞を書き写してみたって感じがするなあ。
- 175 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>168
解読が進めば進むほど、そんな感じがしてきた。
あのおどろおどろしいイラストも、
単にそういう雰囲気を出すために描きこんであるだけで、
内容とは関係ないんだろうな。
- 169 名無し象は鼻がウナギだ!
-
知的財産に当たるかもしれない拾得物を警察に届けずに公開しちゃったの?
すごい犯罪者も居るもんだな人生大事にしろよ
- 171 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>163
そういえばタラちゃんともキャラが被ったのです。
サザエさんは、日本の典型的家族とはとてもいいがたいし、いい加減終わってもいいと思うよ。
サザエさんとカツオ君の年が離れすぎていて、隠れた間男の存在すら
疑われるのです。
>>165
お疲れ様なのです。
小学生説も出てくるね。
>>168
ルニも昔テングワールの書き心地の確認のため、
小説の本文を書き写したこともあるし、それに近い目的かもね。
>>169
ブログに公開してしまった人は、常識的に考えると、
遺失物だから、まず警察に届けるべきだったろうね。
- 180 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ところでluniさん、謎ノートの5枚目、7枚目、8枚目の左ページの
文字体系を解読するには、どうしたらいいでしょうかね?
文字の数は50程度なので、カタカナ表記を謎文字に置き換えたと思う。
線文字Bの解読方法が参考になるかな?
- 181 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>180
hhttp://mobitan.org/kb/romaji/kanafreq.shtml
数を数えて調べる方法だと、突出して多い2つが、「イ」と「ウ」なのです。
他はどれも少ないから確実に同定するのが難しいね。
- 188 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ロジバンは、いろいろな特徴が抱合語と一致するので、
抱合語の一種ではないかと思うんだけど。
- 189 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ロジバンって日常会話言語としての実用性はどうなんだろうか
- 191 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ロジバンはともかくログランの情報って日本語ではほとんどないよな。
- 192 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ドローンってなんて言うの?
- 193 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>192
○幻日辞典
主格化(a), 対格化(i), 属格化(e), 形容化(le), 過去化(-ta), 未来化(-mi),
我(na), 汝(ki), 彼(me), 其(to), 〜したい(-lanu), 〜できる(-senu),
好(sina), 嫌(baki), 愛(tia), 憎(mali), 大(kai), 小(nia),
犬(oma), 猫(eti), 本(lei), 紙(oa), 目(i),
読む(isa), 書く(abi), 見る(i)
ilu見てない iki見始める ibo見ている ina見終わる ise見続ける
うまく組み合わせて作ろう
- 194 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>188
前置詞や助詞なしに体言が出てくる順番で格を決定するから、
孤立語かなと思ったよ。
>>189
見た目は奇抜だけど、音に関しては常識的なところから引っ張ってきているから、
何とかなるとは思うけど、「この動詞の場合、3番目に来るのは何格だったかな」とか、
動詞ごとに格組を覚える必要があるから頭を使うよ。
>>191
たしかログランの作者がアレな人だったから、ファンが抜けて
派生言語であるロジバンを作ったら受けたというパターンだったね。
>>192
なければ作ればいいのです。
jozn
[ユマナ]ドローン、マルチコプター、マルチローターヘリコプター
28:axtan:jan空/se複数/sozプロペラ/n接小辞、jansesoznを圧縮。
用途の多い機械であるため、「〇〇ドローン」という合成語が大量に出ることを考えて短くした。
[文化]
ドローンは2013年の時点では一般的ではなかったため、
それ以前に書かれた文献の設定内においては、カルディアには存在しない技術と言える。
俗アルカ大辞典のほうもだいぶ過疎なのです。
niasさんがセレンさんと連絡を取らないようになって、ほぼアルカもオワコンなのです。
- 196 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>194
それはルニさんの権限で国際補助語化したってこと?
もしかして>>193にあるアルカの単語が増えるのかな
- 195 名無し象は鼻がウナギだ!
-
アルカって大変なんやね
エスペラントなら規則に従って外来語の導入が自由だから
dorono(ドローノ)こんな感じ
- 198 名無し象は鼻がウナギだ!
-
んじゃルニたちが作った分を追加しとくわ
○幻日辞典
主格化(a), 対格化(i), 属格化(e), 形容化(le), 過去化(-ta), 未来化(-mi),
我(na), 汝(ki), 彼(me), 其(to), 〜したい(-lanu), 〜できる(-senu),
好(sina), 嫌(baki), 愛(tia), 憎(mali), 大(kai), 小(nia),
犬(oma), 猫(eti), 本(lei), 紙(oa), 目(i), ドローン(jozn),
読む(isa), 書く(abi), 見る(i)
ilu見てない iki見始める ibo見ている ina見終わる ise見続ける
- 199 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>たしかログランの作者がアレな人だったから
言っちゃ悪いけど誰かさんと被って見えちゃったw
- 200 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>195
新語の追加速度を考えるとアポステリオリ言語の流派のほうが効率的なのです。
そして、英語をそのまま使ってしまうのはもっと効率的なのです。
>>196
リディア語は増えないよ。2012年年初に5日ぐらいで飽きた企画なのです。
>>198
リディア語にjという音は存在しないし、CV音節しかないから、
joznのようなCVCC音節は存在しえないのです。
>>199
まぁ作者の性格が悪い程度ならまだましな方だよね。
アルカの事情と比べれば。
- 240 名無し象は鼻がウナギだ!
-
日本国憲法第25条第1項自体がいらないって話だろ
- 242 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>240
その問題は昔から多く議論されるね
史実ではT4作戦が有名
- 246 名無し象は鼻がウナギだ!
-
hhttps://www.youtube.com/watch?v=6hbeFP2xzcM
これプレイしてるのルニさん?
- 247 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ルニ家の家庭内感染率異常に高くない?
- 255 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>242
放置すれば死ぬのに、積極的に殺せるだけの財政的余裕があったんだね。
>>243
積極的に殺しに行くと支持率や忠誠心、対外感情が悪くなるから、
就職で落とすみたいな経済的な意味での間接殺人にした方が
アメリカににらまれなくて済むよ。
不適格者が自殺に追い込まれる社会であれば、そういう政策は必要ないのです。
>>246
知能が低くても常識がありそうだし、ルニたちとは方向性が違う気がするのです。
>>247
乳幼児がいると糞尿や吐瀉物があるから仕方ないね。
>>249
死んで悪影響が出るよりは迷惑が掛からなくていいね。
- 298 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ルニはタコ焼きを食べた 日本語
luni a takoyaki i taberuta アルカ
lunio takojakon taberis エスペラント
- 299 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ルニは3合の米を溢した。
Luni a 3gou le kome i kobosuta.(幻
Luni 3gouajn komeojn kobosita.(世
外来語使ったらアルカのほうが簡単じゃね?
問題はアルカが外来語おkか明言されてない点だけで
- 301 名無し象は鼻がウナギだ!
-
毎度luniの人の話を全く聞いてないこの人も
なにか病気なんだろうかと感じる
- 304 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>301
パラノイア(偏執狂)とか認知的不協和じゃね?
セレンは古参の突っ込み二、三発でリングに崩れ落ちていたのに、都合の悪い証言は読んでないふり
リディア語だけがアルカであるかのように頑として呼び続ければ事実関係をねじ曲げられると思ってる
- 303 名無し象は鼻がウナギだ!
-
なるほどやはりエスは複数形の存在が文法を複雑化させる要因ですね
対してアルカは複数形が存在しないから有利
それにしてもルニさんは英語が出来るだけでも天才なのに
ラテン語のエスも出来てバケモンですね
- 312 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>298
過去形と解釈すると
luni xon-a henekamalaもしくはluni kuit henekamala
Luni mang^is Takoyakiojn.じゃなかな。
>>299
luni ekt-a pist duen vi teks
luni ektat past du vi teks
Luni vers^is triajn tasojn de rizo
じゃないかな。
あと、アルカは異世界で話されている設定だから、
地球の言語から借用するという発想はないはずなのです。
現実はいろいろ違うけど。
>>301
単なる発達障害か知的障害かじゃないかな。
ネットの世界ではよくあることだし、
人工言語に興味を持つ人の発達障害率は高いと思うよ。
>>303
アルカは複数形がないといっても
oma sein(犬たち、複数)
oma xif(犬たち、近似複数、猫など別の種類のものも含まれた集団)という
接尾語で膠着語的に表現するよ。
- 305 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>304
国際補助語の話をしてるスレ進行で
あえて他のアルカシリーズの話を持ち出すのは
ルニ以上に空気が読めないだけのような
- 306 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>国際補助語の話をしてるスレ進行で
そもそもリディア語って需要ないだろ……なにがしたいの
- 308 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>306
スレを見る限りはノシロより需要がありそうなのです。
- 307 名無し象は鼻がウナギだ!
-
現行のアルカがリディアである以上は、
日進月歩で追加単語も多いから話題の中心になってしまうのは仕方ないです。
- 310 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>305
>>307
お前一人のスレ進行なんてアルカ派がぶっ潰してやんよw
みんな後よろしくw
- 313 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>305
アルカの中で国際補助語に使える実用度があるものはないし、
たいていそれ以下の質と量である和製人工言語にも
使える水準になっているものはないのです。
国連憲章や国際法に関する文章をすべて翻訳できるものはないしね。
できるものはアルベド語などの暗号の流派だけで、
真面目に辞書を作っている系統のものにはないね。
>>308
国際補助語として人工言語に需要があった時代というのは、
第一次大戦で終わったよ。
欧州文明が戦火で荒廃して潰れ、アメリカ一人勝ちになった時代に
モダン、原子力時代、情報化時代という三つの時代が経過したのです。
古典、中世、ルネッサンスの3つの時代を生き延びたラテン語並みだね。
そして今後アメリカが潰れたとしても科学技術や
芸術鑑賞用言語としての英語はラテン語並みに千年ぐらいは残るのです。
千年後人間の時代が続いているかははなはだ疑問ではあるけど、
ごく一部の生身の人間の教養層はハリウッドの古典映画とか、
指輪物語とか、ハリーポッターとかを普通に嗜んでいると思うのです。
西洋におけるガリア戦記や、日本における漢詩読解程度には。
- 311 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>310
クズすぎる
荒らしじゃないなら建設的な行動をしろよ
- 314 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>312
つまり「sein」は「たち」として定義されてるのでしょうか?
- 315 名無し象は鼻がウナギだ!
-
前スレでは畳語説も上がっていたから一概には言えないけど
権限的にルニさんが言ってるからそうなのだろうとしか
まああれば便利な語句ではあるよね
- 318 名無し象は鼻がウナギだ!
-
ルニの今日の記事で思い出した。君の加えたドローンって国際補助語が子音並んで浮いてるのでセレンの作った音素統合規則で変換して良い?
変更禁止しないで欲しいって意見があれば文法に関わる重要な単語ってわけでもないから放置しますわ。
- 322 名無し象は鼻がウナギだ!
-
日本の実質GDPの推移(1980〜2016年)
hhttp://ecodb.net/exec/trans_image.php?type=WEO&d=NGDP_R&c1=JP
為替の影響を排除した日本の実質GDPの推移。
これをみる限り、90年代が日本の国力のピークとも言えないみたいね。
- 326 luni ◆CcpqMQdg0A
-
>>314
用例欄にも「fian sein 少女たち」と書いてあるから、
「たち」としても使えるんじゃないかな。
>>315
リディア語は放棄された言語だから、実質的に誰も権限を持ってないんじゃないかな。
>>318
joznは俗アルカの単語であって、リディア語の単語じゃないよ。
>>322
周りがやたら伸びたから、相対的に日本が小さくなっているね。
北東アジア世界である程度経済的に無双できていたのは90年代が最後で、
00年代からは中国や韓国が伸びてきて、前ほど差はなくなっているのです。
というか、中国はすでに日本のトリプルスコアだしね。
>>325
存在は当然時代的背景からして認知していたけど、
ものすごく好きだとかいう主張は全く聞いたことがないのです。
ルニたちもキャラクターの顔と名前は多少一致するけど、
どういう背景を持ったキャラなのかは把握していないのです。
- 333 名無し象は鼻がウナギだ!
-
>>326
なるほど明日にでも「少女」と「たち」をマージしておきます
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1470107094