【益虫?】KGBコウガイビル【害虫?】
- 1 名無虫さん
-
扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目コウガイビル亜目コウガイビル科コウガイビル属に属する動物
名前にヒルとあるが、環形動物に属するヒルとは全く異なった動物。
清々しい朝の出会い・・・・
- 83 名無虫さん
-
ニュルニュルと言うからいけない。ふりふりと言うと可愛い、かもしれないw
しかしミスジは無駄に派手だw
- 85 名無虫さん
-
>>83
捕食される生物はそれなりに保護色や擬態が進むもんで
ミスジのあの派手さは有毒種か捕食者がいない事を思わせるんだよな。
でも毒は無いようだし、ようわからん
- 145 名無虫さん
-
クロコウガイビルさんをナメクジ駆除に使いたいのですが、
1匹のクロコウガイビルさんが食べるナメクジは何匹なのでしょうか。
昨日、近所で1匹だけみかけたので・・・。
- 147 名無虫さん
-
>>145
飼育下だと、今の季節三日に一匹位食べてる。
でも、野外だと天候やらに左右されて出ても来ない〜とかなって、もっとペース遅いと思う。
- 149 名無虫さん
-
>>147
飼育ケースup
ドアップはやめてよ
- 225 名無虫さん
-
145です。
>>147
ありがとう。
あれから、クロコウガイビルさんがいた場所を探していましたが、
見つからず諦めていたら、壁に干からびたまま張り付いている
クロコウガイビルさんをみつけました。
悲しいです・・・。(>_<)
- 150 名無虫さん
-
>>149
カップで細々と飼育
- 152 名無虫さん
-
>>150
6×7のポジフイルムで撮影?
縮緬雑魚と昆布は何?
蓋しなくて逃げないの?
黒い玉は何?
- 153 名無虫さん
-
>>152
>6×7のポジフイルムで撮影?
素の画像がでかいのでアプリ通したんやが、そん時に付けた飾りフレーム。
>縮緬雑魚と昆布は何?
保湿の水苔と、隠れ家流木のかけら。
>蓋しなくて逃げないの?
普段は通気穴開けまくった蓋してる。
>黒い玉は何?
卵。
ドアップやめてってリクやったから引いて撮ったんだがなぁ(´・_・`)
ちゃんと昆布カップんとこにクロちゃん写ってるぞなも。
- 157 名無虫さん
-
>>153
扁形動物門って卵産むのか!
- 154 名無虫さん
-
卵とかどアップで所望!
- 155 名無虫さん
-
>>154
どあっぷって程やないが、
ちぃと前の画像でええのんあったんでぺったん。
- 165 名無虫さん
-
>>155
切り刻んだナメクジって・・・・
トラウマモノだ
別に切り刻む必要ないだろ
- 166 名無虫さん
-
>>165
大きいのんそのまま入れても、振り落とされたりネバネバに負けたりしてるんよ。
孵りたてのちびナメならいけたんやけど、うまく孵化させれなくて、コンスタントにゃ用意できん。
なので刻み。
- 176 名無虫さん
-
夜中の大雨のせいか大きくてきれいなミミズがいっぱいいるなあ、と歩いていたら、
今朝はミスジコウガイビルが数え切れないくらいたくさんいた。
小さいのは5センチくらい、大きいのは20センチくらい。
産まれてからそれほど経ってないカタツムリもみつけた。
- 178 名無虫さん
-
>>176
うちの地域では絶滅しました
- 206 名無虫さん
-
再生したとすると、頭が再生したの? 体が再生したの?
- 209 名無虫さん
-
>>206
おそらく頭の方が再生したものかと
見つけた現地では、それとは真逆の頭が大きすぎるやつもいたw
ところで自分もうまく飼育してみたいんだけど、飼育のコツとかありますか?
飼育していてもそのうち弱って溶けてしまう…
あとクロイロの卵をうpしていた方、孵化しました?こちらでも卵は産んだものの、孵化せずしぼんでしまったorz
- 208 名無虫さん
-
30cmぐらいのミスジを捕まえてきました。
水苔入れたケースにナメクジ3匹ぐらい入れておいたけど、これで飼育できますか?
- 211 名無虫さん
-
>>208
三筋ならミミズ
- 210 名無虫さん
-
>>209
卵うp主でございやす。
全部では無いすが孵って何ヶ月か生存し成長しとるのもおりますだよ。
萎んだのは見た事ないけど、どっか破けてたのかなぁ?
- 215 名無虫さん
-
>>210
そうですか孵化したのですか!
数ヵ月も生存しているとはすごいなあ
萎んだのはたぶん湿度とか水分が少なかったのかもしれない…
親と同居させていたんで、なるべく過剰な湿度は抑えていました
どうも、水滴などでコウガイビルの体が浸ってしまう状況だと死んでしまうようで
プリンカップはダメなのかなあ
- 212 名無虫さん
-
>211
ミズジはナメクジ食べてくれないん…?
個人的に、ナメは害虫だがミミズは益虫なのであまり餌にしたくないなあ。
ミミズは水苔の中に入れておいても普通に生きてるのかな。
- 216 名無虫さん
-
>>212
そんなことはないよ
野生化ではオオミスジもしっかりとナメクジは食べている姿をみる
でも、やっぱり傾向としてはミミズの方が多い
これはおそらく、オオミスジの体が長いことも関係しているかもしれない
体の中心部に口があるんじゃ、ナメクジよりミミズの方が食いやすそうだしね
- 229 名無虫さん
-
クロコウガイビルを庭で発見、30cmクラスは初めて。
コンクリートのタタキを乾いた方へ移動するところだったので
ホースの水で土の方へ押し流した。
水が強過ぎて切れちゃったかと思ったが、見ていると頭から尻尾まで
同じ軌跡を描いて草叢へと消えていった。
- 232 名無虫さん
-
>>229
黒は太いから切れにくい
- 234 名無虫さん
-
>>232
太さ5mmくらいだったよ。これって太いの?
うちの庭で出るのはみんなクロで、これより細い感じ。
太さ1cmとか出てきたら失神する自信がある。
洗濯物干してたら脛を登ってきてたりするし。
- 235 名無虫さん
-
>>234
ワタリとか暗い色のコウガイビルかも。細長い種は大抵オオミスジ、ワタリ、タスジとか。
- 237 名無虫さん
-
>>235
そっか、そもそもクロじゃなかったとは考えなかったな。
何年かに一度エンカウントするオオミスジとは明らかに違うし、
(検索中……って上位このスレばっかりだ)
クロイロコウガイビルってのはどちらかというと太くてぷるぷるしてるっぽい?
うちに出たのはひょろひょろと細くて5mm幅、頼りないながらも30cm、黒から暗い灰色、
スジは不明だけどあっても目立たない。
hhttp://planarian.net/kswp/40/nagasaki_2.pdf
この中から敢えて選ぶなら#31かな。
- 238 名無虫さん
-
>>237
なるほど。それは長崎の不明種だね。
頭部がそんな感じで発達しているなら、Novibipalium falsifuscatum(ネット上に画像はなし)もいるね。記録上では120mmだけど。
- 245 名無虫さん
-
粘液下降って陸棲三岐腸類の3科は全部するね
ナメクジでは見られないし、粘液が強いからかな
- 255 名無虫さん
-
>>245
ナメクジの粘液降下の写真がヒットしたんだけど
- 280 名無虫さん
-
まだいるの? 最近は雨上がりの夜でもとんと見掛けない。
- 289 名無虫さん
-
>>280
少なからずいるよー
大きいクロイロと小さいオオミスジがちらほら
昨日のクロイロ(画像大)
- 290 名無虫さん
-
>>289
うおおお〜♪
どんだけ食ったらそんなむちむちになるんだよって位かわいいなオイ♪
- 340 名無虫さん
-
散歩中に発見!ニューギニアヤリガタウズムシ?
- 350 名無虫さん
-
>>340
リクウズムシだよ。
ニューギニアヤリガタリクウズムシの属するヤリガタリクウズムシ科とは別のリクウズムシ科。
ニューギニアヤリガタはカタツムリでも昆虫でも何でも捕食するが、リクウズムシは小昆虫(他蜘蛛等)しか捕食しない。
関東にいるのと同種のようだけど、どこの地域だろう。
- 352 340
-
>>350-351
御意。
ウズムシ類は、頭が尖がっているのと末広がりになっているタイプに分かれるのか。
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1307258649