ツキノワグマ2頭目
- 1 名無虫さん
-
【前スレ】
ツキノワグマ
- 287 名無虫さん
-
(~)
γ´⌒`ヽ こ、これは>>1乙じゃなくて
{i:i:i:i:i:i:i:i:} 小型UFOの試験飛行
(・ω・`;) なんだからね!
O¶¶と::::::)
/⌒/‾ヽ⌒\ フイヨフイヨ
(0pΟ=◯=Οq0)三二≡三二≡二≡ そ
``‐='`‐=‐'`=‐'´ //キュン!
//
(:::::::::::::∩ オオ! //
/|::::::::::::::ノ トンデル!! //
|::|::::::::::::| キュン!|| | //
|::::::::::::| Σヾ三二≡三彡
|::|⌒|::|
U .U
- 5 名無虫さん
-
【社会】「九州最後」のツキノワグマは本州産…遺伝子調査で判明
- 6 名無虫さん
-
>>5
どうやって移動したのだろう?
- 11 名無虫さん
-
>>6
檻を噛んだとみられる歯の磨耗があった。
本州産のクマーを九州で奥山放獣したんじゃね?
- 23 名無虫さん
-
>本州産のクマーを九州で奥山放獣
保護という観点ならありえそうだが
秘密裏に行なう必要や九州に移住させるメリットは
見当たらない。
>動物保護訴えてる人間はちょっと頭がずれてるよね。
頭がずれてる?意味不明。
>油断してるとトキやニホンオオカミみたいな末路に…
トキはえさが原因と考えられるし
オオカミは必要以上の駆除によるもの
クマーは両方で、最近はえさが原因になりそうだが
確実に減少している、そのかわり鹿が増えているともきく。
これも、自然界のバランスを人間が今まで直接関与してきた証拠。
環境破壊型の手付かずと自然を行なった結果で、これからは
環境保護型の手を加える自然の整備がひつよう?
>よその国から調達する
よその国から調達しても野山にエサが豊富な環境が整わないと
野生化は望めないとおもう。
- 24 名無虫さん
-
>>23
こっそり逃がす必要やメリットがないなら、なんで東日本型だったんだろうね。
クマーが勝手に移動したなら海峡を渡る必要があるし、中国・四国を飛び越えてる。
動物園等から逃げ出したなら、そっちの方が大問題。
ニホンオオカミや白いヤギとか九州のあの辺はまじ訳が分からん。
どうせやるなら均一化しそうな四国にすれば良かったのになw
- 25 名無虫さん
-
2005年の大量捕殺で取り過ぎて遺伝的多様性がかなり失われたから何らかの感染症が発生すると大打撃を受けるリスクが高まってしもうたのぅ
- 26 名無虫さん
-
九州は朝鮮人が多いからね
あいつらの話はほとんど出鱈目
- 27 名無虫さん
-
>>25
4000だっけか。絶滅するする言われてたな
で今年も堅果の不作で大量捕殺の予感。
絶滅しそうなはずがどんどん山から降りてくるのは推定生息数を低く見積もりすぎたせいかねぇ
>>26
ピンポイントで朝鮮人と生きるお前の生活環境も心配だw関西には住めないねw
- 30 名無虫さん
-
絶滅させりゃいいじゃん。オオカミが絶滅して何か困ったかね?
そりゃかわいそうだけど人命には代えられん。
- 31 名無虫さん
-
>>24
へー年代をどのぐらいまで遡るんだ
他の動物まで入れるとややこしくなるぞ
ナウマンゾウの時代まで遡るのか?
>>30
せめてオオカミがいれば鹿の害が少ないようにも思うが?
山の荒廃は水害土砂崩れを引き起こす、強いては人間の生活
に支障が出る。
- 32 名無虫さん
-
ニホンオオカミは益獣だったらしいがクマーは人の役には立たない・・・
昔なら熊の胆があったが今は小熊がかわいいだけか?
アイヌやマタギの文化面からしたら重要な存在ともいえるが。
>>31
>他の動物まで入れるとややこしくなるぞ
>山の荒廃は水害土砂崩れを引き起こす
意味不明
- 34 名無虫さん
-
>>32
>ニホンオオカミは益獣だったらしいがクマーは人の役には立たない・・・
意味不明
<理解出来ない人のために>
>他の動物まで入れるとややこしくなるぞ
陸続きであったと推測される年代の地層まで
含め『考え』なければならない
ちなみに、ヒグマーとクマーは津軽海峡は越えて野外で生息していたという
記録もなければ、骨などが出土した話はきかないあと、
ニホンザルの北限にも注目したい。
しかし、いまの論点は何故、本州のツキノワの種が
九州で発見されたのか?なので大陸と列島が繋がっていたと推測
された後の出来事からはじめるのが正論だからだ
(余計わからなくなったか?)
>山の荒廃は水害土砂崩れを引き起こす
手付かずの自然独特の原因として鹿の食害により
落葉樹の減少で山の樹木が枯れて山に水を溜めておく
サイクルが破壊されるため水害が起きる原因となる。
数頭の鹿なら問題もないが数百頭ともなると山の自然サイクルは
ゆっくりではあるが完全に破壊される。
(頭数は必要だが鹿だけで木の無い山にする事も可能だろう)
それと人文的な伝統や歴史を守る事は非常に重要である。
- 33 名無虫さん
-
熊はきちんと桧や杉の皮剥いで枯らしてるよ
立派な益獣だ
- 42 名無虫さん
-
>>27
ヘアトラップやラインセンサス、区画法なんかじゃ推定幅がでかすぎるからなw
つーか、個体数密度が低すぎるし、行動圏も非均一に分布しているわけで・・・
こんなんじゃまともに推定する方法がないよな。クマって
>>33
それが嫌われる原因第一位なんだがww
- 40 名無虫さん
-
九州各地の資料館やら博物館で九州産の毛皮とか展示されとるわ
DNA解析→あれ?九州の型じゃねえぞ?→本州型だったりしてw→ちょ、これ中国地方型でもねーよw→韓国も含めて全部照合しなきゃw→ヤベこれ岐阜とか福井の型だわ(汗)
- 101 名無虫さん
-
学問板くんに聞きたいんだけどさ
>40の九州産ツキノワグマのDNAのソースはどこだ?
森林総合研究所の分類じゃ九州地方は真っ白なんだけど
お前独自の研究成果なのか?
- 43 名無虫さん
-
>>42
林業の低知能の奴らには嫌われるかも知れないが、インテリジェンスな都会派は歓迎してるだろ
花粉症キャリアが聞いたら熊保護運動盛り上がるぞ
- 44 名無虫さん
-
>>43
都会の人間が反対しても地元の人間が駆除してくれって言ったら行政は動かざるを得ないし、金銭的被害も
馬鹿にならん。
つーか、これ以上林業の採算を悪化させたら終わるぞ、林業。
- 65 名無虫さん
-
ID:/nQGNeyI
フルボッコでさながらお仕置き放獣だなw
もう人里に降りてくるなよwww
- 67 名無虫さん
-
>>65
???
論外。
- 96 名無虫さん
-
完全な馬鹿だなコイツ
- 97 名無虫さん
-
>>96
まだ、やるのか?
ヘボしんぶん
- 98 名無虫さん
-
>>97
消え失せろ学会員
- 102 名無虫さん
-
>>101
九州大学が昔の九州産のDNAを調査したはずだよ
それに適合してなかったって話だと聞いてる
- 103 名無虫さん
-
>>102
うほ、即レス㌧
もうちょっとヒントくれ。古生物学の人の研究?
九大理学部に運ばれた時点じゃ曖昧な判断しかされなかったよね?
- 104 名無虫さん
-
>>103
俺九大じゃないし、DNAは専門外だからあんまり詳しくは知らないの
すまん
博物館勤務なもので色々情報は入ってくる
- 105 名無虫さん
-
>>104
いやいやこちらこそ失礼な聞き方してすまんかった
九州産は西日本寄りなのか南日本寄りなのか、
毛皮採取のDNAでどの程度の精度で産地分けできるのか色々気になる
俺、文系だけどw
- 118 名無虫さん
-
それって思いっ切り人間本位の思想だよね
- 119 名無虫さん
-
>>118
人間本位で何が悪いのか?
弱肉強食が自然の理なら、最強の種である我々こそがこの地球の支配者であり、
又それ故に敵性生物は排除されてしかるべきだろ?
のうのうと偽善を吐くな
- 159 名無虫さん
-
ちなみに熊森のどんぐり撒き。
発芽したらまずいだろ→「煮沸して殺してから撒いているので大丈夫です」
って回答があったんだけど、実際には煮沸なんて全然してねぇただ撒いているだけでした\(^o^)/
って過去があってね。とてもじゃないが信用出来る団体じゃないわ
- 160 名無虫さん
-
>>159
どうして煮沸してないって分かったの?
- 161 名無虫さん
-
>>160
現地にいって調べた人が居た
- 162 名無虫さん
-
>>161
2ちゃん以外でその件を書いてるブログやホムペがあったらURL希望
ググってみたけどそれらしい話が出て来なかった
- 171 名無虫さん
-
>>162
すまない、実はこのネタMixiの熊森コミュ内でもめた時の話なんだよ。
クマ専門家&どんぐり専門家が熊森コミュでいろいろやった結果、熊森コミュが閉鎖されたって時の
- 166 名無虫さん
-
そもそもドングリ不作ってホントなの?
全然実感ないんだけどなあ
実を付けなかった木は少しはあるようだけど種類によるのかな?
- 173 名無虫さん
-
>>166
>種類によるのかな?
熊の好む、ブナ、ミズナラ、コナラが不作らしい。
ニュース探せば出て来るよ。
うちの近くの山は、クヌギ(アベマキ?)はたくさん落ちてる。
- 175 名無虫さん
-
>>173
で、クヌギ食べてみた?
おまえら全員一回勉強し直したほうがいいぞ
ドングリは殻を割って中身を確認しないと不作かどうかわからんのだよ
今年は殻は立派だが中身が空だから不作
- 176 名無虫さん
-
>>175
それドングリ撒きしてる団体に教えてやれば?
- 422 名無虫さん
-
よく、山菜採りに行ってクマと遭遇なんて書いてあるけど、、、
アレ、全然里山レベルじゃないからな。
蕨だゼンマイだタラの芽だとかのレベルじゃないからw
欲の皮が突っ張った「あぎだどぢん」どもが、お目当ての
金目の珍味【スズコ】や【根曲がり筍】や【岩茸】等を
を地元の旅館に卸して小使い銭稼ぎに
深山幽谷にまで分け入る。
明らかに熊のテリトリーや食糧を横取りしてんだから!
○-○
( ^(ェ)^) <あぎだどぢんども、氏ね!キュマァ!
ヨチヨチ ((.c(,_uuノ
- 425 名無虫さん
-
>>422 まあ根曲がり竹の採取は、戦後すぐまでの農村の自給自足の暮らしでも、そのエリアにまで入ってたんだけどな
秋田じゃなくもっと南西の地方(ぎりぎり近畿、ほとんど鳥取)だけど
でも根曲がり竹が群生すると他の植物はまるっきり太刀打ちできなくなる(ブナも日差しを遮られて実生更新ができなくなる)けど、クマはタケノコの時期はわざわざ食べに来てるんだろうか
それ以外の食物は竹藪にはなさそうだけど
- 517 名無虫さん
-
>>425 従来、林業、タケノコ(笹・竹)採りなどが山の整備にもなってたが
海外の激安タケノコ・木材輸入で、山の利用が減って放置され
里山が寂れ
竹(外来種)・笹のヤブにより、山が荒廃して人間が入り難く、害獣が行動拡大中
人食い熊被害 もはや熊除けの鈴は通用しなくなったのか
hhttp://www.excite.co.jp/News/society_g/20160617/Postseven_421878.html?_p=3
> 日本クマネットワーク代表の大井徹さんが解説する。
---------
※> 「熊が人の住む里に下りてくる理由として、
※> “自然破壊で山に餌が少なくなったから”とよくいわれますが、むしろ逆です。
※> 戦後しばらくまで人は里山で薪や炭を取ったり、畑を作ったりして、
※> “ハゲ山”に近い状態のところも多く、動物にとってはすみ心地が悪かった。
> ところが近年は地方の過疎化などで里山は利用されなくなり、
> 森林が回復、熊にとってもすみやすい環境になっています。
> そのため
> 都市部の近郊まで活動範囲が拡大し、被害数や目撃数が増えていると考えられます。
★今後は、いかに里山を「動物にとって住み心地悪くし、動物を遠ざけるか」が重要課題
- 510 名無虫さん
-
撃った獲物は基本持って帰るべきなんだが、狩りで放置されなければ自然界に動物の死体が存在しないかのような大前提が間違っている。
シカやイノシシが10万頭いたとして、寿命が10年なら放っといても毎年1万頭の死体が発生するわけで、クマはそれを恒常的に食ってきたんだから。
- 514 名無虫さん
-
減ってたのがまた殺人事故も連発してきたな
>>510
衰弱死や餓死では、痩せ細ってガリガリだから
- 531 名無虫さん
-
畳平バスターミナルの事故は
はじめに写真を撮ろうと近づいたバカが
クマの攻撃を誘発したんだけどね
- 539 名無虫さん
-
>>531
バカはお前
発端は熊と観光バスの接触
- 541 名無虫さん
-
>>539
>>531
クマの生息地を人間が観光地にしてしまったわけだからクマもたまったものじゃないよな。
クマは野生動物で刺激を与えればパニックとなり危険な動物になるということを知らない
人間に問題があるよね。もともと山は野生動物達のナワバリだからね。人間達もそのへんの
ところわきまえて行動しないとね。
- 542 名無虫さん
-
>>541 追伸
人間だって家の中とか庭の中にクマが入ってきたらパニックになるよね。
不法侵入してるのは人間達だからさ。
- 555 名無虫さん
-
>>541
あそこは高山帯でろくに餌もない、本来熊の生息地ではないのに
数日前からうろついてるおかしな熊だった。
山は野生動物のもの、てのもお前の傲慢な思い込み。
動物は元々山にだけ住んでいる訳じゃない。
鹿は平野性の生き物だ。山にも平野にも動物は住みたいんだよ。
だが日本は国土の2/3が山林だ。平野だけでなく山地も利用しなきゃ社会生活が成り立たない。
- 556 名無虫さん
-
中央アルプス千畳敷カールで今年6月初旬、標高2,000〜2,200mぐらいじゃないでしょうか。
- 557 名無虫さん
-
>>556
駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅の標高が、2,612mでした。
- 558 名無虫さん
-
>>557
答えはこれですか。
- 559 名無虫さん
-
>>558 コメント欄に注目。
- 561 名無虫さん
-
>>559 低標高地でもアケビとかナツハゼとか生るだろうけど、コケモモやガンコウランを食べたくて上がってきたってことだな
グルメ。
- 562 名無虫さん
-
>>561
山の植物について詳しそうですね私は植物についてはサッパリです。いろいろと教えて下さい。
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1284156332