H-IIA/B,H3ロケット総合スレpart六十八
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
外国のロケットの話題はロケット総合スレや Falcon スレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
お願いします
公式サイト
[JAXA]
hhttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
hhttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html
[企業]
hhttp://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
hhttp://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual] (February 2015)
hhttp://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf
非公式打上速報サイト(報道より速く正しい情報を流してくれる)
【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part六十七
- 3 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1
スレたて乙.
でもこれくらいは貼ってもよいかと
頻繁に更新する宇宙開発サイト
JAXAツイッター
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jp
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
hhttp://www.asahi.com/special/space/
Yahoo!ニュース 宇宙開発
hhttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/
星が好きな人のための新着情報
Space Fighter Now
- 10 名無しさん@お腹いっぱい。
-
∧,,∧
ト、__, へ <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
`ー─ーァ ) /, ⊃ トンスルの材料なんだから
// (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
// (、 しし'
/ 〈___(_)
(______ノ
- 19 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>977 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2016/11/15(火) 01:13:51.18 ID:yATX9mgy
>H3ロケット1段用LE-9エンジンの燃焼安定性向上
>hhttps://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/534/534036.pdf
>LE-9 エンジンの開発試験として,フルスケールの燃焼器系単体試験の報告
>初期形状では,図6のように燃焼振動が大きかったが,
>噴射器やレゾネーターの改良で図10のように大きく改善できた.
>981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2016/11/15(火) 07:58:18.74 ID:eE3SsdFD
>>>977
>LE-9はホントに仕上がるか分からない。
>最終試験をせずにLE-7Aと即交換しろとか言ってたバカは息してるかな?
>燃焼状態の音響改善だから、試験体はLE-XではなくLE-9だ。
>それが雪の積もってる田代試験場で火を吹いてる訳だから、遅くとも今年の4月頃には完成してた事になる。
人の文章ちゃんと読めていますか? PDFをちゃんと読んでいますか?
PDFの章見出しには >3. 燃焼器系単体試験 と書かれているし
>>977 文章にも「フルスケールの燃焼器系単体試験の報告」と書かれてる
PDFの5.まとめには
>現在,噴射器,レゾネータの改良内容を反映して LE-9 実 機型エンジンを製造中であり,
>2017 年にエンジン全系でのシステム試験を実施予定である。
と書かれていますよ
- 21 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>19
論争するのは結構だが,相手を選んでやってくれ.
ところで LE-9 についてのウェブページを見つけた.
hhttp://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/firingtest.html
供給系試験設備(FETS)設備改修後調整試験の実施について
hhttp://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2016/160913.html
供給系試験設備(FETS)設備改修後調整試験を平成28年9月14日(水)より10月
中旬頃まで、角田宇宙センターにて実施しますのでお知らせします。
コメント:
この知らせは9月13日なんだが,前スレには見当たらない.
公表資料で見落としているものが結構あるかもしれない.
- 50 名無しさん@お腹いっぱい。
-
EUがオライオンを共同開発してんだよね?
日本も紛れ込めばよかったのに
- 52 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>50
欧州はロシアとやろうとしてたが、中止して、オリオン一本で行くことにした
ロシアは頓挫した計画を日本と共同開発しようと提案したが、日本は拒否した
まぁ実のところ、スペースシャトルも米欧の共同開発だったりする
- 57 名無しさん@お腹いっぱい。
-
月ペネトレーター探査は一応、最近もイプシロン向けの小型科学衛星でも提案されてたような?
とはいえSLIMやったし小型科学衛星の次も月探査はやらないだろうな。
月探査は日米共同のSELENE/RPが本命?
米が打ち上げ担当、衛星が日本担当だと中型衛星打ち上げ枠のカウントとしてはどうなんだろうか?
- 59 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>57
ペネトレーターって、それ自体が探査システムを担うなら
ものすごく丈夫につくらなきゃいけないよね。
電子機器をそのレベルにできるのってもう実現されてるのか。
要するに地中貫通爆弾の爆発しないやつが。
- 63 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>59
ペネトレーターはLUNAR-A本体にかなり遅れてようやく完成したよね
運ぶ探査機がないという問題があるけど
SELENE/RPにそんな余裕はないだろうし
UZUMEはどんな衛星になるのか分からないしそもそも打ち上げ枠確保できるかどうか?
UZUMEもH-3で打ち上げってことでいいのか?
SELENE-2みたいに衛星のポンチ絵まだ出てないけど
- 96 名無しさん@お腹いっぱい。
-
hhttp://abhp.net/jaxa/JAXA_000000.html
マシンガンモード
- 99 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>96
> hhttp://abhp.net/jaxa/JAXA_000000.html
これ,過去の分はともかく,将来のは怪しいでしょ.
2020年 H2B ロケット 10号機 宇宙ステーション補給機 こうのとり 10号機 (HTV10)
ってなんだ?
確かコウノトリは9号機 2019年打ち上げまでで,その後
H-IIB 用の射点改修して H3 用にするはず.
というか,このスケジュール表では,射点改修の時間が無い.
他にもおかしいところがある.
- 102 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>99
hhttp://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy27/kaitei_fy27.pdf
ところが、2017年についてはそれほど間違ってなかったりする。
- 104 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>102
流石に1年程度は誤差があっては不味いだろう.
ただ,紹介された工程表自体,きらめき1号の予定がおかしくなっているけど,
それは別にしてこの工程表は年度単位で記述している
つまり 2017年4月 - 2018年3月
>>96
は年単位,
2017年1月 - 2017年12月
実際 スカパーJSAT放送衛星 (兼 防衛省通信衛星)
を2017年に入れているし,
「ひとみ」の打ち上げは2016年2月だが,2016年にカウント
で,もともと年度単位での計画を無理やり年単位で記述しているため,
>>96
で2017年の打ち上げ予定数がやたら多く見えてしまう表になっている.
- 109 名無しさん@お腹いっぱい。
-
なんで打ち上げH-IIAにしたんだろ。
なんか天の声があったの?
コスト的には海外ロケットに勝てるとは思えない。
- 112 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>109
スカパー
- 113 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>112
スカパーが自由に決めて良いのなら、
なおさらH-IIAを選ぶ理由が見あたらない。
- 118 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>113
お国のご意向でしょ
- 140 名無しさん@お腹いっぱい。
-
hhttp://www.sankei.com/politics/news/161207/plt1612070001-n1.html
> 日本の英知を結集した「天空に美しく光り輝く」
> 衛星という意味を込めて「きらめき」と名付けられた。
そういう由来だったのか
> 画像データを送る場合は「1枚に数十分かかるので使い物にならない」
> (防衛装備庁関係者)という状態が続いていた。
スーパーバードってそんな糞だったのかよ
- 145 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>140
情報収集衛星上げるよりこっちのが先だったのでは…
- 141 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ASAT兵器(物理破壊、レーザー、電磁波)、ECM、ハッキング等の対策をしてなければ
どっちにしろ有事には使いものにならないけどな
- 146 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>140
1号機と3号機は民間機材相乗りだから重くなったのでアリアンなのか。
ということは衛星としては1台で中継器とかが別に積んでるのね。
>>141
静止衛星をASATで破壊して静止軌道汚染したら中国も困るし国際的に批判されるからそれはない。
レーザーやEAなどの電子的破壊は衛星である以上、限界が。
>>145
SuperBirdが寿命来たから代替のために予算取れたので……
あとIGSは内閣府管轄で防衛省はほぼノータッチだし……
なおこいつを打ち上げてもグローバルホーク高空滞空型無人機が帯域を占拠する模様。
自衛隊的にはXバンドは「速度低めでも天候に関わらず安定して通信」用途なので、
大容量通信向けのKaバンド防衛通信衛星の早期打ち上げが待たれる。
- 150 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>146
静止衛星のASATの場合、特定の周波数の強力な電波を送って
衛星のミッション用受信機を破壊するだけから、
衛星自体の制御は可能だよ。
- 151 名無しさん@お腹いっぱい。
-
「ASAT」と言う単語を使う時は、実用化してる現用兵器に限った話をしろよ。
静止衛星用のASAT?どこのだれがそんなもんを実用化したよ?
「静止衛星を体当たりさせればASAT」とか言うのはナシだからな。
- 153 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>150
衛星本体の制御可能なダメージに収まるかは攻撃の出力次第なので楽観視したくないな。
>>151
現有兵器のことなら"ASM-135"とかつけて書けよ。
ASATだけじゃSAMとかHSPとかMRAAMと同じただのジャンルを示す略称。
静止衛星破壊用のASATが実現が難しいハードルの先にあるならともかく、
実現だけならさして困難ではないのなら、話に出てくること自体はおかしくない。
- 154 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>153
通信衛星はミッション用とテレコマ運用で
全く別の周波数帯使ってるから
そっちに影響出さないのは簡単だよ。
むしろ、両方壊すような超広帯域な妨害電波出す方が難しい。
- 155 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>154
レーザー使ったアンテナなどミッション機器の破壊を想像してたが納得した。
それならわかる。
- 215 名無しさん@お腹いっぱい。
-
hhttp://www.aero.jaxa.jp/research/basic/propulsion/news161214.html
2016年12月14日
防衛装備庁F7-10エンジンの導入について
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、「JAXA」)は、「F7-10エンジン(以下、「F7エンジン」)」について、
防衛装備庁と株式会社IHI(以下、「IHI」)との間でJAXAへの販売に向けた民間転用契約が締結されたことを受け、
F7エンジンの導入に向けた準備を開始します。
ウザいのがまだ巣食ってるから、ちょっとずつ。
- 218 名無しさん@お腹いっぱい。
-
H-IIA/B、H3と航空機用F7エンジンがどう関係するのか
教えて頂きたい
- 221 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>218
名分論ですか?
JAXAと自衛隊がいよいよ資産を共有し始めた例ですよvw
- 223 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>221
ここはH-IIA/B、H3に関係する話をするスレ
>H-IIA/B、H3と航空機用F7エンジンがどう関係するのか
>JAXAと自衛隊がいよいよ資産を共有し始め
たのが、どうスレと係わりあるか具体的にどうぞ
- 225 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>223
あれあれ〜
宇宙機はスレ違いじゃないんすかねハナホジ
ところで、名分論って何?
って聞かないんだねvw
- 226 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>225
私は>>215の書き込みについて書いている
話をそらさず
>H-IIA/B、H3と航空機用F7エンジンがどう関係するのか
>JAXAと自衛隊がいよいよ資産を共有し始め
たのが、どうスレと係わりあるか具体的にどうぞ
- 319 名無しさん@お腹いっぱい。
-
アメリカの関係者も指摘してるよね
3回もくらったらさすがに信頼感ゼロ
また何かやらかすぜきっと
- 320 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>319
ソース教えてくれる?
- 322 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>宇宙基本法制定と同時期に選抜された新宇宙飛行士は防衛省出身者が主力となり、
>次期基幹ロケットH3ロケット開発資金も防衛省の強力な支援があってこそといわれています。
あまり確たる根拠はなさそうな書き方だな
宇宙基本計画は、基幹ロケットの開発を推進してるね。
H2AのとH3の違いをあえて言えば、、「有人対応」かしら?
最初のパイロットには、諸外国に倣って自衛官を出向させたりとか。
宇宙は第4の戦場とも言われる。
外国と勝負できる基幹ロケットも有人宇宙船も、何かしら防衛でも重要だろう。
アリアン使ったのは、選定時に上段高度化の信頼性が不明確で、
衛星の寿命を気にしたとかじゃない?
- 327 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>322
> H2AのとH3の違いをあえて言えば、、「有人対応」かしら?
密接に関係するけど,設計開発時点で信頼性の高さを目標にしていること.
過去に H2A で高価な人工衛星を失った大口ユーザーといえば...
- 328 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>327
またまた幼稚なご冗談を(笑)
宇宙開発事業団は、1988年のH-IIの2段目トラブルまでは、
組織発足以来26回?連続成功しているし、2003年のH-IIAの
SRB-Aトラブルによる爆破処理以降は再び連続成功を続けている。
こんなに信頼性を上げた打上システムは世界的にも珍しいぞ。
ロケットに比べると、日本製衛星の故障や突然死は一桁以上多いけどな!
それでもJAXAが今の信頼度をより向上させたい気持ちは分かる。
- 329 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>328
H-IIA の信頼性は高い方だけど,冷静に見れば世界1というほどでもない.
高価な人工衛星を打ち上げるユーザーとしては,現状の H-IIA より
さらに高い信頼性を目標とするロケットは支持したいだろうね.
人工衛星損失のリスクは大きい.
いやまあ,せっかく世界1の信頼性のロケットを保持しながら,
新規有人打ち上げロケット開発に.どういうわけだかベンチャービジネス選定する
国家もあるから世の中合理性だけでは通用しないようだが.
(長期的にはフィードバックかかるだろうけど)
- 330 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>329
何やら貴殿は勘違いしているようですが、
私はH-IIAに限定していませんよ。
329の内容は全滅ですね。
- 364 名無しさん@お腹いっぱい。
-
H-IIAとアリアン5が協定結んでたらしいが
実際代替打ち上げなんて事態になるぐらい
長期に渡って打ち上げが止まるほどの重大トラブルって起きるもんなのかね
- 370 名無しさん@お腹いっぱい。
-
競争力の中には,価格や性能だけじゃなく信頼性も入っているんだよ.
(特に積荷が高価な場合は)
信頼性 85 % 以上で最安値
信頼性 90 % 以上で最安値
信頼性 95 % 以上で最安値
とかしないといけないんだろうけど,ロケットの信頼性は分かりにくいし,
ましてや新型機やバージョンアップ直後の信頼性なんてな.
(とくに後者,保険会社はどう査定しているのかね?)
>>364
各種ロケット全体で言えば,
「長期に渡って打ち上げが止まるほどの重大トラブル」
は結構ある.もしくは,
「重大トラブル起こしても,調査と対策がなおざりでまた繰り返す」
パターンも多い.
- 371 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>370
> 「重大トラブル起こしても,調査と対策がなおざりでまた繰り返す」
「重大トラブル起こしても比較的早くに打ち上げ再開するが,
調査と対策がなおざりで重大トラブルを繰り返す」
- 377 名無しさん@お腹いっぱい。
-
成功率が上がり、単価が安くなっても、商業ベースに乗れないのが日本のロケット。
官需べったりの運用だけに特化し、硬直化した種子島では商業需要に柔軟に応えられない。交通インフラが未開で、衛星の輸送にすら問題がある。
関税や整備、顧客スタッフのクレーン使用にすら制限がある。
そんな環境にある限り、どんなロケット作ったって、受注は来ないんだよ。
- 379 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ギアナ宇宙センターの周辺をググ地図で確認したが、大きな港は見当たらんけどね。
ここで缶詰になってペイロード組み立ててるの?
御愁傷様。
- 380 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>商業需要に柔軟に応えられない。
これは日本人の感覚じゃねーな。
射場復旧の1ヶ月が次のペイロードの準備に当てられるから、充分だろう。
H3のPAF・重量・寸法の仕様が公開されるから、ロジのスケジュールは狂わんよ。
1ヶ月に2機打ち上げるような事態だと苦しくなるだろうが、それは年20機以上ってことだからな。
- 381 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>379
そこまで調べたら「何処でどうやって輸送と積み卸しを?」って疑問が出てくると思うのだけど。
その辺は調べて見ましたか?
>>380
種子島の施設が商用に向いていないって話は
空港や道路の件の事も含んで>>377は言っている
きらめき1号の件も「明日は我が身」と考えとかな
- 385 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>381
?
なぜそこまで俺がやらねばならんのだ?
この名分野郎め
- 386 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>空港や道路
だからさぁ
ペイロードの寸法・重量がH2Aから極端に変わるのかね?
周辺インフラガーって松ウララみたいな海外厨が難癖付けてるだけでは?
- 390 名無しさん@お腹いっぱい。
-
『ロンパールーム』は、1963年10月7日から1979年9月28日まで日本テレビ系列局で放送されていた子供向け番組。
意味わからんから検索したが、ずいぶん昔の番組じゃねーか
お前マジで松ウララだろvw
論破->ロンパーみたいな駄センスでよく文筆業を名乗れるな。
そんな駄センスだから、宇宙の傑作機アリアン5の後書きで終生恥晒しの刑になるんだ。
いい加減学べvw
- 391 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>390
なにが言いたいのかさっぱりわからん。
アリアン5が傑作だろうがなんだろうが
日本は開発をするのは当然じゃん。アリアン5の技術を只でくれるとでも?
- 393 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ギアナ宇宙センターのロケット搬入港は、
クールー河口から数キロのところにあるパリアカボ港だよ。
RORO船という、トレーラーでまっすぐ出し入れできる貨物船を使う。
設備のない小さな港でも荷降ろしできるのが特徴。
hhttps://www.youtube.com/watch?v=EAoL7IdJr58
>>391
このキチガイを論破するのは無理だよ。
何でもいいから反論さえすれば俺は負けてない、
という発想の人だから。
- 394 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>385
私は検索が出来ません、と言っているのと同じだよ
>>386
我が国の将来宇宙プロジェクトと宇宙法 東京財団 平成24年 12月
hhttps://www.tkfd.or.jp/files/doc/20121203sakamoto_f.pdf
宇宙活動法についての要望事項 2015.4.9 三菱重工業
hhttp://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-housei/housei-dai1/siryou4.pdf
宇宙活動法への要望 社団法人 日本航空宇宙工業会
hhttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/housei/dai2/siryou5.pdf
取り合えず空港設備を指摘してるのを
>>393
空港もあるねAn-124が離着陸できる
- 395 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>394
> >>385
> 宇宙活動法についての要望事項 2015.4.9 三菱重工業
> hhttp://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-housei/housei-dai1/siryou4.pdf
これについて,ざっと目を通した範囲では,空港設備についての優先順位は低く,
現行の法律や認許可での
1. 「顧客の負担」
2. 「打上げ事業者の責任リスク」
をあげているな.
1.
顧客の負担というのは,
「外国から人工衛星の打上げを委託された場合の当該外国衛星に関する事項な
ど、国が宇宙物体の登録を円滑かつ確実に行うため等に必要な国の定める情報を
国に提供しなければならない」
これは通常の商業衛星ならともかく,外国政府機関関連の衛星だと
詳細な情報提供を嫌がるところも相当ありそうだね.
2.
「地上において引き起こした損害及び飛行中の航空機に与えた損害」
これを,JAXA 側が全責任を負うか,打ち上げ事業者が全責任を負うかの問題.
射場での爆発事故とか第1段の燃料がかなり残った状態での墜落とか,
万一の場合の取り決めが無いとまずいね.
(幸いにして日本では事例が無いけど,世界的には結構ある)
- 407 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ID:GTu1JVQW
がなにかをごまかそうとしているのは分かった.
ところで,
>>394
> >>393
> 空港もあるねAn-124が離着陸できる
An-124 は輸送能力は大きいが,一方与圧を限定的にしかできない.
それが「きらめき1号」の輸送事故につながったんだろう.
- 396 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>394
> 宇宙活動法への要望 社団法人 日本航空宇宙工業会
> hhttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/housei/dai2/siryou5.pdf
14ページ
「
外国衛星メーカが射場に持ち込む地上機器・装置の返送において、輸出者が輸出許可の該非判定し、該当の場合、
輸出許可の申請取得を日本語で実施している。また、衛星部品、機器の不適合により、外国に返送・修理する必要
がある場合にも上記手続きが必要である。外国衛星メーカは、申請書類作成のために日本の商社を雇うこととなり
、諸外国ロケットと比較すると追加費用が発生し、受注に不利となる。手続きに時間がかかる場合は「余分な費用
の発生」、不適合部品の返送・修理においては「打上げの延期」となり、他ロケットと比較して不利な条件となる
。これらの理由により、日本の輸出入認可状況を判っている外国衛星メーカは、ロケット選定において日本を低く
評価することとなる。
」
なるほどね,
>>395
「顧客の負担」
情報提供を必ず日本語でしなさいといえば,商業衛星でも外国衛星メーカがいやがるのは当然.
- 398 名無しさん@お腹いっぱい。
-
松浦コピペかよ
ってか、スペースシャトルなんてもともと軍事用メインでつくられて
おまけで民生用もやってた感じでしょ?
むかしは大型衛星のメンテにスペースシャトル必須だったから
- 400 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>398
今ひとつ,文脈が分からんのだが.
もし,
>>395-397
のことなら,海外からの商業衛星受注を促進するためには,法律面の整備が必要だと,
>>394
のソースから抜き出しただけだが?
大体,松浦氏はここまで実務に密着した指摘をしてないはずだが?
>>395-397
の指摘は,海外衛星を H-IIA で打ち上げのサポートした関係者
(実際の契約までいかずに交渉段階のも含む)
が書いているのでは?
- 465 名無しさん@お腹いっぱい。
-
アホやな。
セントレアの周辺に衛星製造の工場を誘致すりゃいいだけのこと。
日本の高度なインフラ舐めすぎ。
- 471 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>465
その「だけ」を実現して見せろよ。お前が。
- 473 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>471
種子島のインフラ整備より現実的だろこのドアホ
- 479 名無しさん@お腹いっぱい。
-
NECの衛星工場は東京・府中
三菱電機は鎌倉じゃなかったかな
- 480 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>479
成田or羽田->府中/鎌倉->横浜港?
セントレア->飛鳥村->名古屋港
どっちが土地の確保がやりやすいかだな。
- 498 名無しさん@お腹いっぱい。
-
海外からの搬入というと、KOMPSAT-3の時は韓国から船便で
種子島・島間港にRORO船で到着。トレ−ラ−引き出して射場へ向かった
日通じゃないけど日本の業者が担当
>>480
海外メーカーが日本衛星メーカーに衛生本体触らせないのでは
企業機密もあるだろうし、向こうの技術者もついてもいる
(技術レベルの差があるという話ではない)
コンテナも相手先の物。関連業者の多少はあまり関係ないと思う
- 489 名無しさん@お腹いっぱい。
-
衛星発注の段階で、列に並ぶんだよ
先日、インマルサットはファルコンヘビーを諦めてアリアンに乗り換えた。
しかも2017年半ば打ち上げスロットに潜り込めた。
インマル社は「アリアンスペース社のフレキシビリティに感謝します」と述べている。
MHIよ、これが本当の「顧客サービス」というものだ。
- 500 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>489
2017年度は
QZSS 3機
温室効果ガス測定衛星 GOSAT-2(相乗りで Khalifasat衛星(UAE))
IGS-O-6
HTV-7
で H-IIA 5機,H-IIB 1機で打ち上げ枠一杯
また,気候変動観測衛星(GCOM-C)が来年度にずれ込む可能性があるので,
MHI がいくら頑張っても 2017 年度に海外衛星を打ち上げることができない.
- 499 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>498
へー
欧州は梱包箱まで打ち上げるのか。
ショックセンサーも使わず、欧州人がコンテナに触り続けて加速度を感知するのね。
バカじゃね?
- 502 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>499
予備部品ぐらい準備するのが普通でしょう
人工衛星用コンテナを制作する企業が
各務原にあって、それでもセントレアではなく
北九州だったたのは、やはり時間が理由では
ないでしょうか
(各務原・セントレアまでは車で1時間十数分)
- 503 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>502
何が言いたいのかサッパリ分かりませんvwvwvw
欧州じゃ輸送中に誰かが予備部品持って同行してんのか?
アルミテープで外れそうな部品をAN-124の中で固定とか?
チョンかよvwvwvw
- 544 名無しさん@お腹いっぱい。
-
中国に対抗はともかく、打ち上げ時期が29年度中から29年秋だから、
約半年早まったみたいですね。
スマホの位置情報の精度とか上がるんですかね?
- 545 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>544
位置情報の精度については
『測位精度も現在の誤差5〜10メートル程度から最高で誤差6センチ程度まで大幅に向上する。』
但し、現在のGPSとは互換性がないみたい。
『測位データを利用するには、システムに対応した製品が必要となる。』
つまり、スマホも「みちびき」に対応したものが必要。
- 546 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>545
精度はあがるけど、買い換えないとダメなんですか・・・
レスありがとう。
- 558 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>546
NEXUS7とか、既に準天頂対応のGPSチップ載せてる機種もあるよ。
まあ、GPS、グロナス、ガリレオ、北斗のマルチ対応が進んでるから、もう「天頂に衛星が来ない!!」なんて無意味なお題目になっちゃってるんだけどね。
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1479212781