。・゚:●。゚: 人工衛星総合スレッド10
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
日本のでも海外のでも、昔のでも未来でも、色々な人工衛星の話をするスレ。
●。 人工衛星総合スレッド hhttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1054041075/
●。 人工衛星総合スレッド 2 hhttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1109857444/
゜●。 人工衛星総合スレッド3 hhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1129298368/
.゜●。゜ 人工衛星総合スレッド4 hhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1179910571/
.゜●。゜ 人工衛星総合スレッド4b hhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1182585521/
.゜●。゜・ 人工衛星総合スレッド5 hhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1239154301/
.゜●。゜・ 人工衛星総合スレッド6 hhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1274784001/
。・゜.●。゜・ 人工衛星総合スレッド7 hhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1284193237/
。・゜:●。゜・ 人工衛星総合スレッド8 hhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1316252531/
【前スレ】
。・゜:●。゜: 人工衛星総合スレッド9
- 15 名無しさん@お腹いっぱい。
-
まだきぼうがあるの?
- 97 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>15
ふむぅ、だいたい想定どおりっぽいのだが
お漏らし止めれるのかなぁ
日が当たると目が覚めるのだが
起きると同時にじゃばじゃばやると
日の当たるところに居られないんだが、、、
寝たまま催眠術をかける必要があるのだが
日が当たって目が覚めたときしか耳が聞こえないというww
- 38 名無しさん@お腹いっぱい。
-
アメリカもロシアも同時期からやってるよな
H-IIB初実施時の日本語報道しか見てないなら勘違いしてもおかしくはないが…
- 39 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>38
この図を見ると、制御落下させてるようには見えんが…
- 40 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>39
Soyuz-2が制御落下能力を持つのはVolga上段が軌道投入する場合だな。
Soyuz/Progressは短寿命軌道に投入されたのち自力上昇するため、
上段も軌道寿命が十分短く、制御落下の必要性が薄い。
アメリカはAtlasVとFalcon9のLEOミッションで実施している、
というのは最近の報道で有名になったな。
- 41 名無しさん@お腹いっぱい。
-
静止軌道や高軌道で墓場軌道に遷移させてるのは前からやってたような
- 42 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>40
詳説Thx
>>41
ロケット投入段もやってるの?
- 109 名無しさん@お腹いっぱい。
-
異常検出に推定値を使い太陽センサを使わないってのはなあ…
あとIRUとSTTが長いこと乖離してたらとりあえず制御系止めるべきじゃね
後出しジャンケンだけどね
ミスったRCS制御パラメータって具体的に何なんだろう?
質量特性が変わったから変えたってことは、制御器のゲイン?
- 110 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>109
制御を止める=セーフホールドモードに移行までは良かったけど肝心のセーフホールドモードが
セーフホールドになっていなかった・・・
>制御器のゲイン?
多分そうだと思う。というかそのくらいしか思いつかない
- 112 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>110
まさかの不安定極できて発散して暴走
つっても事前のシミュレーションで分かるはずだが…
- 113 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>112
同意。パラメータ計算用の支援プログラムが不適切な値を吐いたのではないと思いたい
そうだった場合は他の伸展物を搭載する宇宙機もヤバイ可能性が出てきてしまう
- 136 名無しさん@お腹いっぱい。
-
そもそも軌道上で分解してなお機能回復した衛星ってあるんだろうか
分解の事例自体が去年の米軍の気象衛星くらいしか見つからないのだけど
- 148 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>136
人力修理したスカイラブは別としても、
フランスの衛星で重力傾斜マストをデブリに折られて
制御を修正して延命したものがあったな。
他には、SAPが打ち上げ直後に破損して出力が低下する通信衛星が
連続して出て問題になったことがある。
こちらは構体のハニカムパネルのロット不良で、
打ち上げ時に空気抜き穴がうまく機能せずに外側=収納状態のSAP裏側に向かって破裂したのが原因。
- 160 名無しさん@お腹いっぱい。
-
STTは新規開発品だったらしいね
バグなのか、ひょっとしたらその動作は仕様で、上位系の設計者が知らなかったとか
- 161 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>160
新規開発かどうかは関係ないと思うな。NEC製に限らずSTTはそういう物。既製品を使っていても予定どおりに
追尾してくれないと言うことはありうる。そのことはNECも知っているはずだが・・・
- 167 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>161
記者会見資料
hhttp://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160415_hitomi.pdf
上記のp.7にはSTTの想定外事象があったと書いてある
STTもしくはその上位系に問題があったのは確かだ
- 169 名無しさん@お腹いっぱい。
-
STT 単独が問題と言うより、
>>167
の次のページの
「ASTRO-Hの姿勢制御系は、太陽センサを姿勢異常判断に使用していない
ため姿勢異常が検知できず、」
が問題で、今後の設計の改善点のひとつになるのではなかろうか。
- 170 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>169
今回の件に関してその部分は無関係かと。分解に至った直接の原因はセーフホールドモードで使用されるスラスタによる
姿勢制御が致命的だったからだし
今後はSASやSAP電力あたりも異常監視の項目になるんじゃないかな。筑波の衛星だと後者が異常監視の項目になっているよね
だいちがSAP発生電力の異常検知でLLMに入っていたし
- 172 名無しさん@お腹いっぱい。
-
姿勢異常検知後のアクションはセーフホールドモードに入るしかないはずでどのみち助からないのでは
- 173 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>172
姿勢のズレが、5度程度、異常が約15分ならリアクションホイールで対応可能ではないかな。
ところで、衛星のセンサー異常自体は結構あるんだな、
「あかり」で精太陽センサーのトラブルがあった。MLI剥離が剥離して視野を妨害したらしい。
この時は太陽電池パドルの出力電圧を頼りにマニュアルモードで姿勢制御をしたとか。
定常運用は、
観測用姿勢制御は、精太陽センサーを用いず、ジャイロとスタートラッカー
粗姿勢制御では、太陽センサーではなく、地球センサーを用いてジャイロを較正
するように設定を切り替えたんだそうだ。
- 176 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>173
無理だと思う。姿勢に問題があることは検知できても、オンボードで原因の切り分けと対処までは出来ず
安全を優先したモードに移行させるしかない。現行の宇宙機はそこまで器用じゃないはず
- 177 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>176
姿勢異常といっても、5度程度なら衛星の運用上には時々あるんでは?
人工衛星投入時の太陽電池パネル展開時点とか。
(まあ、こういう時には地上から監視しているけど)
ASTRO-H には、もうひとつ磁気センサーもあるんで、粗姿勢制御のセンサーとし
て使えなくは無いな。
ついでだが、割と大事な事で
>>113
> >>112
> 同意。パラメータ計算用の支援プログラムが不適切な値を吐いたのではないと思いたい
> そうだった場合は他の伸展物を搭載する宇宙機もヤバイ可能性が出てきてしまう
地上の支援プログラムもしくは人間側でヌケがあって(これ自体は時々ある)、
しかもミスをチェックできなかった可能性(これは運用組織の問題)も検討すべきだな
たとえば、2006年2月20日に、金星探査機「あかつき」が通信途絶しているが
「原因を詳しく調べたところ、軌道上で機体の姿勢を制御するため、事前に地
上から送っていた指令の内容に誤りがあったことが判明した。」
- 178 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>177
>伸展物
はやぶさ2……
- 338 名無しさん@お腹いっぱい。
-
予想よりかなり早かったな
半年程度は引っ張るかと思ってた
ようこうなんて3年近く粘ったからね
たぶん現在の機体では結局y軸に収束はしないって
分かっちゃったんじゃないか
収束さえすれば半年の間に一度は太陽光が当たる時が
来るワケだから
- 339 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>338
通信が出来なくなった時点で太陽パドル吹っ飛んでたらしいよ
両パドル破損で電力喪失、衛星は機能してないと思われる
- 351 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>339
というか、普通に造ったら
パネルは根元から破断するのだが
どこから先端破断の想定が持ち上がったのだろうか
頭おかしいんじゃないのか
- 353 名無しさん@お腹いっぱい。
-
というか過去の会見での発表内容は
ガセばっかりじゃないか
ひとつも合ってるところがない
今どうなってるかわからないのは仕方ないとして
どう造ったかすらもわからないとは
壊れて当然だろう、酷すぎる
- 360 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>353
どうやらバスは生きてるらしい、
という出発点が間違っていたんだからそこは仕方なかろう…
故障でシフトしたら有り得なくもない程度に近い周波数を使う
ITUが把握していないTLE非公開衛星と可視パスが被った、
というのはまずそれを疑えと言われても困るだろ。
軌道も類似だと仮定すると米国家偵察局のKH11シリーズ位しか
該当するものが見あたらないが…
- 361 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>360
でもあれ、最後の電波は発信源別だとわかりました、って発表した時には気付いてたと思う
- 364 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>361
それ以外の電波については、
通信系の故障解析をして有り得ないズレ方だと判るまで本気で信じてたと思う。
電波が来ている→バスが生きている→SAPは全損していない
先週までは一貫してこれが前提の解析だった。
- 377 名無しさん@お腹いっぱい。
-
会見では「みどり2」以来、って答えてたな
ここまで自己分解したのは前例ないけど
- 379 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>377
NHKではのぞみ以来、って言ってたけど、どっちが正解だ?
- 437 名無しさん@お腹いっぱい。
-
JAXAは原因を究明すると言ってるけど、組織的な面に関しては期待できない
そうにないよね
責任論は避けまくってるしプロマネは表に出てこないし
せめて技術面だけでも確定できればと思うんだけど、まだスピンの正確な状態
さえ掴めてないっぽい
シミュレーションと光学観測で回転速度の「桁」は一致する、って大雑把な
結論だしね
テレメトリもこれ以上得られる見込みがなく、地上からの観測も限界がある以上
もし今の推論交じりのストーリー以上のもの、実際にひとみに何が起こったのかを
明らかにするには、高々度ないし軌道上からの観測を考える必要がある
幸いひとみは2025年ごろまでは軌道上にあるから、時間だけはある
が、JAXAにそこまでの意思があるかどうか…?
- 443 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>437
航空機事故の調査では、責任論は棚上げにするのが鉄則だが?
責任追求が先行すると、関係者が正直に話さなくなるので、
事実関係の確認が困難になるため。
事故原因の調査と、再発防止に焦点を絞る方が建設的。
ましてや今回死者や負傷者が出ているわけでないので、
責任論を振りかざすのは筋違い。
- 444 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>443
そんな理性的な話を理解できる人間ならあんなレスは出てこんよ
- 446 名無しさん@お腹いっぱい。
-
それはそうと、制御の効かなくなったデブリと化した衛星を、そのままにしておくってのは・・・・??
- 447 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>446
じゃあどうしろっつーんだ?
100億円かけて掃除しに行けつーの?
- 454 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>446
やがて落ちるって言ってなかった?
分離して全力で高度上げてる1個は落ちそうにないけどw
>>447-448
H2Aも2段目がかなりお利口になってきてるから、紐とかネットとかデブリに絡めて
より早く引き摺り下ろすためのピギーバック衛星、とかなら二桁安くできるんじゃないかな。
- 455 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>454
年に何基も上げないロケットに、格安で便乗したとして何機上げられるんだよ。
そもそも、「デブリ処理衛星」の予算なんか、日本の宇宙開発予算のどこを探しても出てこないぞ。
- 456 名無しさん@お腹いっぱい。
-
分離時に加速方向に放出されても、分離後にさらに加速するような現象が起こらない限り、
分離時の高度よりPeが上がることはない。
表面素材の揮発や光圧で上層大気の抵抗を上回る加速をするというのは有り得なくはないが、
生きた衛星のリブーストと比べればdVは微々たるもの。
軌道寿命が100年を大きく超えることはないと思う。
- 461 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>455
ちっこい衛星なら、いっぺんに10個ぐらいいけるんじゃない?
対象を捕捉して、上手いこと絡んで、錘代わりに何かでっかく開く、だけでいい。
> そもそも、「デブリ処理衛星」の予算なんか、日本の宇宙開発予算のどこを探しても出てこないぞ。
世界初の技術といえば、予算もつくかも。
>>456
つまり、全力で上がってる一個も、そう遠くなく落ちるってこと?
あのグラフだと、やつにそんな気は微塵もないように見えたw
- 579 名無しさん@お腹いっぱい。
-
真の意味で宇宙研方式だったのはMUSES-Cまで。甘く見てもSOLAR-Bあたりまでか
ここ数年の300億程度のミッションは全部違う
- 582 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>579
打ち上げロケットがM-VからH-IIAに強制的に替えられてから、「宇宙研方式」は完全に崩壊したんだろう。
そもそも、M-Vロケット自体が、宇宙研方式で管理するには巨大過ぎると再三指摘されてた。
- 585 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>582
秋葉先生ですらコスト安くできないなら
もうやめた方がいいって言ってたくらいだから
M-Vが終了したのは仕方ないでしょう
- 587 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>585-586
そのために作られた筈のイプシロンロケットを全然使わせて貰えないISAS・・・。
- 588 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>587
ロケット側の問題ではございません。
衛星が完成しないのだから仕方ない。
M-3SIIの頃は数百kgの衛星を年1(ほぼ出来た)
M-V時代だと1t前後の衛星を2年に1(完成の目処が立たずに2機が中絶)
今は数トンの戦略中型を10年で3、小型公募を10年で5。
M-3SIIの重量換算(中=10,小=3)だと、10年で40相当(年4)
どう考えても衛星開発の人間が足りない。
人間を増やそうにもそこまでの予算は無い。
予算は中=300億,小=150億。1650億/10年
衛星に使える予算は1-2倍で、質量は3-4倍。
技術の進歩で、現在の宇宙機はコンパクトかつ
高機能となり、動かす為に高度なソフトウェア
が必須となるため、更に人件費が嵩む。
なに? この死神を招くデスマーチ業務は。
- 589 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>587
10年で5本貰っているのにも関わらず、衛星仕上げない方が悪いだろ。
2号機のERGがもうだいぶ遅れてる。
そんな体たらくだから、何とかイプシロンを維持しようと基幹に位置付けて
用途広げたり小型実証なんてのも始めたり。
- 591 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>589
科学衛星はH-IIAを優先使用すべし、とかわけのわからん枷をハメられちゃったから仕方ない面もあるだろ。
- 593 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>591
日本の場合は、学者先生の合意を尊重するから、
その枷を嵌めたのは偉い先生様の意向になる。
H-IIAで打ち上げて空中分解するような挙動を
させたのも偉い先生様の選択でし。
なお、学者先生が理不尽な冷や飯を喰わされたのは
枝野・蓮舫の「仕分け」「事業仕分け」の時
ぐらいたよん。
- 631 名無しさん@お腹いっぱい。
-
だってIGSは災害対策にも使います! って官邸が言い出しっぺになって導入したやつだし……
ところで今般の熊本地震ではコイツは何を
- 638 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>631
国内用なら空撮でいいよな。
衛星で撮る意味って他国の領空侵犯せずに撮影できることだし。
まあ、国民向けのエクスキューズに少しやってるふりするだけ。
- 639 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>638
国内の場合、広範囲を一撃で撮れるってのは十分すぎるぞ
広範囲で衛星撮影→特に見たいところをピックアップして航空撮影
ってのは防災系リモセンの基本じゃ
- 645 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>639
>>640
広範囲に撮影するのはだいちの領分だね
- 849 名無しさん@お腹いっぱい。
-
全データはここで公開されてるから確認してみたら?
かぐやHDTVデータ公開システム
hhttp://darts.isas.jaxa.jp/planet/project/selene/hdtv/index.html.ja
- 852 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>849
解像度が悪い画像しか見れないよー、拡大するとボッケボケ、
グーグルムーンよりボケた画像しか表示しないとか隠蔽しすぎだろ
- 853 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>852
それは君がアホだから
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1460128058