天文機材に関する質問・相談スレッドPart10
- 1 名無しSUN(ワッチョイ c339-gJJb)
-
天文機材に関する雑多な質問・相談を扱うスレ。
初めて望遠鏡を買うんだけどどれが良い?
→ 望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレへ
その他、天文機材には関わらない質問
→天文・気象板 初心者質問スレへ
過去スレ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part8
hhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387818247/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part7
hhttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1340861585/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part6
hhttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316725329/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part5
hhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
電子の藻屑に…。ググれば過去ログサイトで見れるかもしれません。
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
hhttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part9
- 8 名無しSUN (ワッチョイ 7895-0c5U)
-
英オラVX200mm/F4.5で低倍率アイピース使うなら27mmまでとジズコのページに書いてあるけど
他の200mm反射でもそんなもんなの?
200mm/F4〜5の鏡筒購入予定なんだけど33mmアイピースじゃブラックアウトするかな
- 9 名無しSUN (ワッチョイ ff05-R7o+)
-
>>8
こんなのもある
- 10 名無しSUN (ワッチョイ 7895-0c5U)
-
>>9
F4で斜鏡73mmで30mmがいけて36mmが無理なら
F5なら33mmいけそうだけどF4〜4.5はやってみないとわからない感じだなあ
買って試してみて無理そうならオクにでも出して30mmのを買い直すか
- 12 名無しSUN (ワッチョイ 3a2e-NpNI)
-
>>10=>>8
F4〜5で33mmアイピースじゃ、ブラックアウト以前に
最低有効倍率を割っているんだけど、そこはわかっているの?
なお、ブラックアウトするかしないかは人による。
「F6で30mmアイピースでも斜鏡の影が目立つ」と言う人もいれば、俺みたいに
最低有効倍率を割っても「斜鏡の影? 3秒に一瞬くらいは見えるけど、別に
気にならないな」という人間もいる。
(もちろん目の中心と目レンズの中心を意図的にズラせばずっと見え続けるけど)
- 14 名無しSUN (ワッチョイ 7895-0c5U)
-
>>12
F4.5だと27倍・瞳径7.33mmだもんな
ブラックアウトは自分で試してみる他なさそうだね
無理だったら33mmは屈折用と割り切るわ
- 44 名無しSUN (ワッチョイ 322c-8xJT)
-
お願いします
hhttp://www.bionet.jp/data/amedas/482.pdf
2ページ目の風配図のレーダーチャート図 青い線は「この方向からよく吹いています」だろうと思いますが
赤い線は何を表しているんでしょうか?
- 46 名無しSUN (アウアウ Sa35-4wno)
-
>>44
wind velocity と gusts velocity
かもしれないし
昼夜の違いかもしれない
風配図 といっても作成者によって必要な要素が異なるので
出展元に訊かないと正確なことは分からない
てか、誤爆か?
- 108 名無しSUN (ワッチョイ 8331-U7b6)
-
毎月8万円くらいのハシタ金で望遠鏡諦める?
自分は空調で家ごと保管庫にするくらいの余裕はもちろんあるけど、
それより地球市民として、環境のことを最優先に考え、ecoな方法を取ることにした。
白い袋は防カビ材だ。
- 111 名無しSUN (ワッチョイ 41c8-MTuc)
-
>108
そのペットの中の透明なやつはシリカゲルじゃないって
しってた?
ホムセンのは全部シリカゲルでないものがほとんど
薬局で取り寄せるとかじゃないと効果薄いよ
- 113 名無しSUN (ワッチョイ 8331-U7b6)
-
>>111
もちろん、薬局で取り寄せる額くらいはポケットマネーで賄えるけど
面倒くさいことは嫌いなんでボタン一つで済むアマゾンで買うことにしてる。
しっかりした工業製品のものもあるかもだけど、さがすのめんどくさいし
一番上にでてくる奴買ってる。
それが偶然にも安かったようで、なんと1kg798円だ。
ま単価はあまり気にしてない。
- 174 名無しSUN (ワッチョイ c6db-tq+X)
-
(´・ω・`)よくわからんが撮れたぜ ぐへへ
- 177 名無しSUN (ワッチョイ bce6-nmVa)
-
>>174
(´・ω・`)ホコリやぞ
- 178 名無しSUN (ワッチョイ c6db-tq+X)
-
>>177
(´・ω・`)ホコリちゃうぞ これ星やで
- 179 名無しSUN (ワッチョイ bce6-nmVa)
-
>>178
(´・ω・`)ぬぐって取れないならチップに着いたホコリやろ
- 181 名無しSUN (ワッチョイ c6db-tq+X)
-
>>179
(´・ω・`)これをみてみろ これはホコリではない
- 183 名無しSUN (ワッチョイ c6db-tq+X)
-
>>181
(´・ω・`)まじで? これ新品なんやけど?
- 204 名無しSUN
-
D810A は最安32万円ちょいするけど
そんなの最初に買ってこの結果は辛かったことでしょう
天体望遠鏡/赤道儀/カメラ/その他で百万円は掛かる
ほかに暗い場所に遠征するのもそれなりに要るのね
でも、機材を買うだけでは満足な写真は撮れない
それを自ら示したのは功績と言っていいのではないか?
- 205 名無しSUN (ワッチョイ d320-eXu6)
-
>>204
EXIFもないしD5100+SP150-600mmでもこの位は撮れるんだからD810Aの筈はないし、仮にD810A+Aiニッコール300mm F4.5でももっとマシな写真が撮れる
- 210 名無しSUN (ワッチョイ bfce-chWY)
-
>>205
(´・ω・`)D810A+AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRだよ
(´・ω・`)初心者だから月とるのにISOとかFとかシャッタースピードとかどうすればいいかわからんのよ
- 211 名無しSUN (ワッチョイ d320-eXu6)
-
>>210
何でD810AにDX用のしかもおまけレンズの55-300mmなんだよ
FXなんだから最低でも200-500mm位使えよ
D810AならISO3200、F8、1/500秒前後で大丈夫
- 212 名無しSUN (ワッチョイ bfce-chWY)
-
>>211
(´・ω・`)ありがとうございます
(´・ω・`)おすすめのレンズ教えてください。たのんます
(´・ω・`)月と撮りやすい星雲が写ればいいの
- 220 名無しSUN (アウアウ Saff-G15I)
-
星雲ならD810に極軸望遠鏡あるポタ赤でいけるけど
月はD810使わない方がいいと思うよ。DXかミラーレスがいい
焦点距離1000ぐらい欲しいから、80sfの600とか200-500だと足りない
で、長くて明るい800/5.6とかにすると金かかって重い割にきれいに撮れず
- 223 名無しSUN (ワッチョイ 1770-norR)
-
月撮るなら焦点距離2mは欲しいだろ
- 227 名無しSUN
-
光害地で星雲撮っても結果が寂しいからおやめなさい
特上の暗い所で天の川と黄道光眺めると綺麗だよ
でも、どーしても郊外地しかありえないならば
「ナローバンド、星雲」で検索してご覧よ
D810A が無駄になるけど、そりゃ仕方ないね〜
- 255 名無しSUN (アウアウ Sa9f-mecg)
-
シンチレーションがなくても星のサイズは露出が長い方が大きくなるだろ
- 293 名無しSUN (ワッチョイ 1f2e-WiCZ)
-
>>220、>>223
「拡大撮影法」でググれ。
望遠鏡を持っていない=望遠鏡の説明書を読んだことが無い のは仕方ないけど、
せめて初心者向けの天体撮影解説サイトくらい見ようよ。
なんでデジカメ板の人って、ググらない&初心者向けサイトで学習しないのかな。
>>227
変態みたいに「100枚撮って、無理やり画像処理で「星雲は見えたまま背景を黒」にして、
砂絵みたいにザラザラになった像を100枚重ねてザラザラを減らす」という
方法もあるにはあるけどね。
これだと車が無くても撮れるというメリットがある。
>>255
露出が同じでも、(写真上の)星のサイズは焦点距離が長い方が小さくなるだろ。
>>278
俺の現役SPは初期型…31年前w
- 256 名無しSUN (ワッチョイ 6fdb-chWY)
-
(´・ω・`)これどう?
- 257 名無しSUN (ワッチョイ 4721-wJFc)
-
>>256
星座当てクイズ?
- 265 名無しSUN
-
>>256
像が上下に流れていて評価できるレベルではないけど
全画面にほぼ均一で光学系はひどく悪くはなさそう
f/5.6 に絞ってこの結果だったら光学系の評価は保留
焦点距離300mmなら星像はもっとずっと小さいはず
赤道儀に載せて開放で撮れば評価が可能になるね
なんで日付けこんなに古いのさ?
- 258 名無しSUN (ワッチョイ 6fdb-chWY)
-
>>257
(´・ω・`)結構きれいに撮れた ウヒヒ
- 259 名無しSUN (ワッチョイ 4721-wJFc)
-
>>258
マシで??
- 266 名無しSUN (ワッチョイ 5920-Px3x)
-
>>265
トリミングしてるんだよ>>210見ていないのか?
- 291 名無しSUN (ワッチョイ 1f2e-WiCZ)
-
なんてひどいスレなんだ…
・質問側も回答側も具体的に「何について聞いている」「何について答えている」を
書かないから、そもそも意思の疎通自体が出来ていない。
・ほぼ星雲星団しか撮影したことが無い人間が、月惑星撮影の話にアドバイスしているから
むちゃくちゃになってる。
・ほとんど光害地でしか撮影したことが無い人間が、他の撮影方法の話にアドバイスしているから むちゃくちゃになってる。
・高価な機材しか使ったことが無い人間が貧乏人?にアドバイスしているから
むちゃくちゃになってる。
・そもそも天体撮影の方法(アイピース使った拡大撮影)を知らない人間までアドバイスしてる。
まともなのは(アウアウ Sa1f-wJFc)くらいじゃん。
(ただし、「現在このスレは、天体機材について ほとんど知らない人間が多数
紛れ込んでいる」と気づいていないのか、説明不足)
>>(´・ω・`)
まず、この板は無駄な雑談は好まれない。「XX買った」とかを何度も書き込むと嫌われる。
「こんなの撮れた」というのも好まれない。
天体画像なんか、ネットでいくらでも転がっているからだ。
最近、変態を筆頭とするデジカメ板の馬鹿が意味の無い うpや雑談するから
つい書き込んじゃったんだろうけど、本当にアドバイスできる この板の住人は、
第3者に意味の無い書き込みを嫌う。
困っているなら、ちゃんとした質問をしよう。
あと、質問なら最低でも一週間は持つロダに貼ろうよ。
で、とっくに画像が流れているので わからんけど、皆の書き込みからすると、
月を撮るときは1〜2段絞りましょう。手振れ補正はOFF。もちろん三脚に載せる。
そうすればAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRでもきれいに撮れると思うよ。
>撮りやすい星雲が写ればいいの
>遠征もできるかなと思ってカメラレンズ考えてたけどやっぱ望遠鏡なんやね
とりあえず、以下を読んでね。
デジタルなんだから、中央トリミングすれば200mm程度の望遠レンズでも撮れる星雲はある。
- 294 名無しSUN
-
この>>291-293 が埼玉爺さん、大宮の人らしい
上から目線の断定口調が独特ですね
常識が随分昔ので、デジタル画像に詳しくない
時々大間違いを書き込んで、しばらく出て来なくなる
ほとぼり冷めたと本人が思うとこうして登場するんだ
こんな風によーく考えてから書いてるのに間違える
というより間違って思い込んでる事が多いんだろうね
画像処理も撮影も下手糞みたいで昔出したの嗤えたよ
今も黒団扇使って撮影してるのかもう撮ってないか
どっちか、って点興味ある、耄碌しても撮影するか?
- 296 名無しSUN (アウアウ Sa17-36HP)
-
>>293
バックフォーカスってなんですか?
フランジバックってなんですか?
- 302 名無しSUN (ワッチョイ 4770-w7Og)
-
>>293
拡大でも縮小でもテレコンでもレデューサーでも焦点距離は焦点距離だろ
頭おかしいのか?
- 304 名無しSUN (ワッチョイ 9739-RPp1)
-
>>293
ついに変態を認めたかw
- 297 名無しSUN (ワッチョイ 1f2e-WiCZ)
-
>>294
★本人なのか、★に成りすました人間のクズなのか分からんが、
間違いだらけの誹謗中傷を書いて喜ぶ人間は みじめだとは思わないか?
>画像処理も撮影も下手糞みたいで昔出したの嗤えたよ
これ、前も言ってたけど別人だぞ?
当時 俺はお前が言っていた天体の画像をうpしたことはない。
というか、星雲を必死にあぶりだそうとして茶色の天の川の画像をうpして
「汚い」と言われたら、「ボクの画像に嫉妬しているんだ!」と
言った人間が「画像処理も下手糞」と他人に言うかね。
>>296
変態の金魚の糞くんさぁ、あの解説を信じてるの?
何度目だよ。
俺に間違った反論した人間の書き込みを信じて ひたすらコピペするの。
- 308 名無しSUN (ワッチョイ 1f2e-WiCZ)
-
>>302
その場合は合成焦点距離というんだよ。
>>304
変態や変態の金魚の糞と同じ、「嫌いな人間だから叩く」という
子供レベルのメンタリティの持ち主ですか?
発言者が誰であろうが、正しいことは正しい。間違っていることは間違っている。
古き良き2ちゃんの伝統が生きている板なんだよ、ここは。
というか、そのメンタリティでは実生活でも大変だろう。
大人になりな。
なお、「変態方式だと車が無くても撮れるというメリットがある」と
書くのはこれが初めてじゃないんだが。
- 305 名無しSUN (ワッチョイ 7fa6-iAeO)
-
しかし惑星撮像カメラはどこも外国製で英語表記じゃのう。日本メーカーに開発する能力がないのかのう。それかほぼ天文家しか買わんから採算が合わず開発しないのかのう?
- 307 名無しSUN (アウアウ Sa77-rzru)
-
>>305
世界規模で見ても小さなマーケットだし
仮に開発しても製造は海外頼りの商品になるから
旨味は無いでしょう
- 311 名無しSUN (ワッチョイ 4770-w7Og)
-
じゃあ>293と>308は初心者?
ずいぶん荒んだ初心者だね
- 313 名無しSUN (ワッチョイ 9739-rzru)
-
>>308
G3の発言を全てチェックしてる訳じゃないんだぜw
チェックしてなきゃ怒られ、
してればストーカー扱いw
- 312 名無しSUN (ワッチョイ 1f2e-WiCZ)
-
>合成焦点距離も焦点距離だろ
世間では、これを「負け惜しみ」と言うんだがなw
>>311
相談者(´・ω・`) が、だろ。
ひどい読解力というか、負け惜しみだなw
- 315 名無しSUN (ワッチョイ 4770-w7Og)
-
>>312
すもももももももものうち
- 318 名無しSUN (ワッチョイ 1f2e-WiCZ)
-
>>313
そこじゃねぇよ。
お前は、俺を完全に間違った色眼鏡で見ているか、お前自身が子供レベルの
精神年齢なんで、他の人間も同じだと思っているかのどっちかだ、と言っているんだよ。
お前が怒られているのは読解力と精神年齢の低さ。
- 327 名無しSUN (ワッチョイ 4895-bvGi)
-
20cm反射望遠鏡を最近買ったんですが
hhttps://www.youtube.com/watch?v=eI1XWgsoXcA
こんな感じで鏡筒バンドだけ先に取り付けるもんなんでしょーか?
一回そのまま取り付けようとしたら超しんどかった
- 356 名無しSUN (ワッチョイ da08-4/nW)
-
コーワの双眼鏡ちょい出しでお気楽観望していたのですが、倍率が50倍までしかないので
惑星をもっと拡大して見たくなりました。
どなたかがHPに書かれてるように、市販のアイピースを加工してもらって無理矢理倍率上げるのと、
(90倍くらいになるらしい)
8cmくらいの小型のアポ屈折と経緯台を買うのと、どちらが幸せになれますか。
余り時間を取れないので、出来たら重くなく温度順応も早いのが望ましいです。
写真を撮ったりとか、赤道儀を使った経験はありません。
- 358 名無しSUN (ワッチョイ ab2e-jr2T)
-
>>327
人による、慣れによる、としか。
動画の人も、斜め状態で取り付けるのは大変だと感じたから
一度バンドから外したんでしょう。
(これが暗い中だともっと大変なのだ)
なお、バンドの上にブリッジ(ハンドル)を取り付けると少しやりやすくなる。
>>356
50倍まで出せるコーワの双眼鏡がどんなものか知らんけど、
市販のアイピースを加工して無理矢理倍率上げても片目でしか見れないよ。
分解能の問題もあるし、8cmくらいの小型のアポ屈折と経緯台を買うべし。
>出来たら重くなく温度順応も早いのが望ましいです。
2枚玉のアポにすれば。
hhttp://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000005929/020/001/X/page1/brandname/
- 361 名無しSUN (ワッチョイ bedd-lsIp)
-
もしハイランダーだったら光学性能高いのでアイピース改造もいいと思うが・・・
- 362 名無しSUN (ワッチョイ ab2e-jr2T)
-
>>360
>>358のセットには、レッドドットファインダー(ダットサイト)付属しているし、
微動も出来るから導入には問題ないよ。
現行モデルはFS78じゃなくてFC-76DSね。
その4本の中ではCapri8が惑星観望では やや劣る程度。
予算が潤沢で星像に こだわるならFC-76DSがいいけど、セットでは売っていないのと、
FC-76DS鏡筒単体には鏡筒バンド、アリプレート、天頂プリズム、アイピースが
付属していないので、それらも買う予算が必要。
2インチアイピースを使わないなら(FC-76DCなら)セットもあるけど。
FC-76DCポルセット(高倍率用アイピースが別に一個必要)
hhttp://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/fcpolset.htm
>>361
おお、ハイランダーの可能性があるか。
しかし、(アイピースを改造する場合でさえ)使用可能な
アイピースの種類が限られるしな。
- 370 名無しSUN (ワッチョイ ab9f-yd9a)
-
PENTAX 75EDHFの対物レンズに小さなカビが生えてしまいました
二枚の合わせ面なので分解しないと駄目なのでトライしていて
鏡筒から対物セルを取り外す事は出来ましたが、フードの中から取り出すことが出来ません
メーカーに問い合わせてみましたが修理対応は出来なく、また構造図のような資料も提示出来ないとのことで困っています
どなたか情報をお持ちでしたらよろしくお願いいたします。
- 371 名無しSUN (オッペケ Sr4d-xaNP)
-
>>370
多分 専門家でないと無理と思う。吉川光学だったかに相談してみれば。
- 373 名無しSUN (ワッチョイ ab70-yLuk)
-
>>371-372
>370 は定期的に出てくる基地外だよ
- 382 名無しSUN (ワッチョイ 4322-8qPS)
-
結局
>>373こういうことなんじゃ?
- 402 名無しSUN (ワッチョイ 4bfc-STH0)
-
ニュートンでの直焦点撮影に挑みたく
笠井ニュートン用2インチコマコレクター眼視・撮影両用フルセットを購入するつもりなのですが
鏡筒やカメラの組み合わせによってピント出たり出なかったりするもんなのでしょうか
- 403 名無しSUN (ワッチョイ 53a8-PwKp)
-
>>402
ピントはでるけどゴーストも出ちゃう可能性も。補正レンズは有料でもいいからお試し出来るシステム欲しい。
- 404 402 (ワッチョイ c795-STH0)
-
>>403
ありがとうございます
コマコレクターを使うと、という意味でよいでしょうか>ゴースト
コマコレなしで カメラ>Tリング>M48/T2アダプター>バレル延長筒
みたいに取り付けするのもありなんでしょうか?その場合今度は当然コマ収差が出るとは思いますが
- 407 名無しSUN (スッップ Sd1f-PwKp)
-
>>404
そうです。収差低減は鏡筒とカメラによって変わってきますが、ゴーストはカメラ、コマコレ、フィルターによって出たり出なかったりなので悩み所です。運が良いと出ないと思いますが。
- 405 名無しSUN
-
反射は調整とゴーストがネック
使って苦しむとアポ屈折が天国のように思える
- 406 名無しSUN (ワッチョイ 4bf8-g1Lm)
-
>>405
一般常識みたいに言うなよ
なんだ反射のゴーストって?
- 408 402 (ワッチョイ 4bfc-STH0)
-
>>407
試してみないとわからないってことですね
鏡筒によってはまったく使えないなんてことがあるのかないのかよくわからなかったので心配だったのですが
そういうわけではなさそうなのでひとまず購入してみます
ありがとうございました
- 409 名無しSUN (スッップ Sd1f-PwKp)
-
>>408
F値指定しているコマコレはそのF値の鏡筒に基本合わせているのであしからず。
バーダーのはF4〜6と幅が広いですが、やはり相性はあります。購入前にお友達に借りてテストとか、自分の鏡筒名で検索ブログ巡回して調査をオススメします。
- 422 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
-
星野はシャープなほど良い、ってもんでもないなと思う今日この頃。
シャープなのを使って散光星雲写るまで露出掛けちゃうと、恒星の色が軒並み白く飛んじゃうんだよね。特に冬の天の川。
散光星雲後撮りで恒星だけに的を絞っても、微恒星と3等星より明るいのの星の色を両立するのはなかなか難しく…
ソフトフォーカスフィルダー掛けるなら、そもそもレンズにシャープさ求める必要無いしね。
極小の球面収差を残したレンズを少しだけ絞って撮るのが一番良いのかなぁ、とか。
FBの某所でオールドレンズが流行ってるのを見ながらそんなことを思ったり。
- 427 名無しSUN (ワッチョイ 9c70-m5dS)
-
>>422
全面均一な収差なら良いけど
そうはならないから
シャープなレンズにフィルターが無難
ウニになるほど狂ったような強力な画像処理がしたいなら
レンズばらして固定真円絞り入れるしかない
- 428 名無しSUN (ワッチョイ f29f-1ibN)
-
別に強力な画像処理をしなくても絞って撮ったら明るい星はウニみたいになると思うけど
- 432 名無しSUN (ワッチョイ 6f2e-S5sA)
-
>>422
誤解があるようだけれど、恒星の色が軒並み白く飛んじゃうのは
高感度短時間露出だからだと思われ。
低感度(と言ってもiso1600とか)長時間露出だと飛ばないと思う。
なお、α7sでも高感度短時間露出と低感度短時間露出の画像を
コンポジットすれば色が付くだろう。
>>427
>>428の言うとおりで、ウニは絞れば出る。
画像処理は関係ない。
- 435 名無しSUN (ワッチョイ 2b2e-YbrX)
-
>>432
恒星の色調が再現できないのは、
多くの場合は過剰露出による飽和ではないでしょうか。
- 436 名無しSUN (ワッチョイ 6f2e-S5sA)
-
>>435
どうしても一行以内に収めて書くならその通り。
以下を忘れちゃダメ。
1)ただでさえデジカメは階調の段階が少ない。
2)高感度にするとラチチュードは狭くなる。
3)過剰露出じゃないコマも合わせる事で色は乗せられる。
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1466631549