天体写真のための画像処理★3あたり
- 1 名無しSUN
-
天体写真の画像処理について情報交換しましょう
前スレ
天体写真のための画像処理
hhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377144925/
前々スレ
天体写真の為の画像処理
- 11 名無しSUN
-
あらためてまとめます
ポタ赤スレで
>211 : 168 2015/11/18(水) 16:58:07.76 ID:BIoRmolF
>
>>>171
> >S/N比って知ってる?
> 知ってる。
> 1)眼視での星雲が見やすくなる現象をイメージしているなら、それとは違うよ。
> 人間の目&脳内処理と違って、パソコン画面上の輝度は変わらないもの。
> (S/N比が上がっても、ドット一個一個の明るさが上がる訳じゃない)
> 2)天の川のS/N比が上がっても、それは非常に小さい範囲内での話でしかない。
> 3)何よりも、そんなレベルのS/N比など、画像処理ソフトのレベル補正や
> コントラスト操作に比べれば屁みたいなものでしょ。
>
> 画像処理ソフトでS/N比を上げて、そのかわりザラザラになった画質を
> コンポジットで上げる。
> これが天体撮影におけるコンポジットの目的でしょ。
> (日周運動撮影を除く)
>
この時点で皆さん??となるが、埼玉Gさんの言いたかったことは、
・画像処理でコントラストを上げて、ザラザラになった画質をコンポジット
してS/N比を改善する
ってことで、順序は逆だが大枠で間違っているわけではありません。
そしてこの内容についてはほぼ全員が同意していますが、埼玉Gさんは
気づいておりません。
残念ながら言葉の定義を間違えているので、以下延々とバトルが続いている
わけです。
そのすぐ下で、ご自分で
>>>176
>>>171もそうだけどさ、単語だけ言うのはいくない。
> 説明文を自分で書くことで、相手の言いたいことと自分の説明が
> 実は同じだという事に気づいたり、相手がどこを勘違いしているかに
> 気づいたりするんだよ。
と発言しているのですが、その意味するところにご自分で気づいてほしいもの
です。
自分の勘違いには決して気づかないのが延々バトルの原因です。
- 14 名無しSUN
-
ちなみに埼玉の爺とは
無知の痴なお方で口を開けば経験痴を語る。
やたらと攻撃的で天文板を徘徊しては気に入らない発言があると噛みつく。
間違いを指摘されるとああ言えば埼玉で、曲解・屁理屈、都合の悪いことは無視。
極端に思いこみが強く被害妄想の傾向もあり、間違いを指摘した人や意見の合わない人を
逆恨みし口汚い言葉で罵る。(相手を脳内でつくった敵として勝手に同定)
変態とデジカメ板から来た人は敵、IDをコロコロ変える三人に粘着されていると喚く。
★のことを馬鹿にしているが、自分の言説を補強する時は都合良く利用する。
ずっとそんなことの繰り返し。
- 22 名無しSUN
-
>>14-15
これも嘘だらけだな。
俺が罵るのは、相手が先に罵った時、相手がルール違反をした時、相手が嘘を書いた時。
(間違いと嘘は違う)
>間違いを指摘した人や意見の合わない人を逆恨みし口汚い言葉で罵る。
これ、お前じゃんw
>相手を脳内でつくった敵として勝手に同定
おいおいw
スコタンスレで3年以上も「痛車は世間に認められている!」と
主張しているやつが複数いるとでも?w
ここ2年で、いきなり過去の天文系スレでは存在しなかったパターンの
煽り言葉が増えたのが偶然だとでも?(しかも、ポタ赤スレとか、写真系のスレだけなんだぜ)
>★のことを馬鹿にしているが、自分の言説を補強する時は都合良く利用する。
はい、子供は好きに喋らせるとボロを自分から出す、の典型ですね。
「★が無意味に相手を見下す」「★が常識的な予算や移動方法を知らない」などを
馬鹿にするのと、「★が正しい事を言った時は支持する」の区別がつかないんですね。
「相手の言っている事が正しいか正しくないか」ではなく、「相手が誰であるか」で
全てが決まるんですね、あなたは。
その結果が、>>11-15のデタラメ書き込みなわけです。
- 24 名無しSUN
-
>>22
間違いを認めないのはどういう時ですか?
- 29 名無しSUN
-
コンポジで天の川濃くなると書いたのはどのレスだっけ。同じ意味とか否定しなかったじゃなくてそのままそう書いた人はどこにいるの?
普通そう書いたら濃く処理できるって意味じゃないの?
何度も聞いてるんだけどな。
- 32 名無しSUN
-
埼Gいらんわ
得るものないし
- 37 名無しSUN
-
ちょっとは調べてくれればイイのに、しつこく話題にしてんだから。俺はてっきり書いた人物がいるんだと思っちゃってたんだけど、見当たらないんだよ。他の人でもイイから教えて。
日本語の意味がわからないって具体的にどこが。
- 79 名無しSUN
-
>>37=>>29なのか?
>見当たらないんだよ。他の人でもイイから教えて。
これだよ。相手の話を全然聞かないか、ボケ老人のごとく都合の悪い事はすぐに
忘却する脳の異常なんだろうな。
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377144925/419
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377144925/546
間接的にはこれも。
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377144925/417
さんざんS/Nの話をした後だけど、こいつも登場している。
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377144925/725
で、「光害地で画面が真っ白になるまで撮って、そこから背景を黒に・星雲を明るくする→
超ザラザラの画像を100枚重ねる」を「オーソドックスな手順」と言う人間は、どんな撮影方法を
しているのか教えてくださいな。
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377144925/409-410
>日本語の意味がわからないって具体的にどこが。
一行しかない意味不明な文章なのに、具体的も何もあるか。
で、あなたは「コンポジで天の川濃くなる」は間違いだとおっしゃるんですか?
YesかNoでお答えください。
- 41 名無しSUN
-
なんかようわからんが、コンポジットって長時間露出とほぼ等価なんだから
(読み出しノイズを無視すればの話だけど)、長時間露出で天の川が濃くな
るかっていわれれば、そりゃ濃くなるわなぁ。違うの?
- 45 名無しSUN
-
その通り。
色分割のためでない場合のコンポジットは1枚1枚が短時間で撮り終わるので、
ガイドミスが出にくくなる。つまり撮影の成功度合いが高くなる。
それが本来のコンポジットの目的であって、最大のメリットといえる。
信頼できる赤道儀とガイドシステムを使ってる場合はカラーで撮る限りは
コンポジットする必要は皆無といえる。
コンポジット=ダイナミックレンジの拡張などの理屈を時々見かけるが、
それらしい言葉を使ってるだけで意味不明だね。
少なくともエンジニアでそんな戯言を言う人はいない。
- 46 名無しSUN
-
>>45
コンポジットなんてインチキ単語使う技術者は皆無かと。
スタッキングは、カメラ起因のエラー(ノイズ)を平滑化する効果が大きいんだよ。
- 47 名無しSUN
-
先を越されたw>46
>>45
>信頼できる赤道儀とガイドシステムを使ってる場合はカラーで撮る限りは
>コンポジットする必要は皆無といえる。
そこはちょっと違う
なぜならコンポジットには位置の変化するデータを均す効果があるから
完璧なガイドならランダムに発生するノイズを均し
不完全なガイドでソフトによる位置合わせするなら素子固有のノイズまで均す
つまりS/N比がよくなる
それを言葉知らずがダイナミックレンジと勘違いしてるのでしょう
- 55 名無しSUN
-
スタッキングプロセス(コンポジットなんて語は…)にS/N値を改善させる
効果があることと、ダイナミックレンジの改善を混合して勘違いしてるバカがまだいるんだ…
>>47
同意。特におかしなところはない。
ID:ffpVQ9OAはノイズだから無視していいよ。
知識のS/N上げていこう。
- 82 名無しSUN
-
>>37
ほれ、「コンポジットすると濃くなる」と言う>>41が現れたぞw
そして以降、自分では撮影した事がない人間が、複数の意味がある単語を
それぞれの定義(意味がひとつしかない)で持ち出して、「ぼくのすいさつ」を
披露するというパターンw
一度実際に撮影して試してみればいいだけなのに。
>>53
お前馬鹿だろ。お前が>>49で書いたことは、俺の説明そのままだけど?
>>60
「フリーソフトがオススメできない」のは位置わせの話じゃないから。
ソフトによって得手不得手があるのだから、その時やりたい処理が得意なソフトを
使うべきなのは当たり前でしょ。
>>50
とりあえず、前スレのこれに答えてくれないか?
>ノイズノイズ言っているけど、現実の天体写真は、ノイズで天体が埋もれるような
>ものではありません。6万画素くらいで撮っているの?
>(星が埋もれるのは、背景の光そのもの)
>その理屈が現実に目に見える効果が出るのは、>>396で書いたように超ザラザラな画像だけ。
>お聞きしたいのですが、あなたはどういう撮影方法をしているのでしょうか?
ダイナミックレンジの話も、自分で撮影してコンポジットすれば、皆が何を言っているのかわかると思うよ。
- 56 名無しSUN
-
>>55
おいおい、混同してるのはあんたでしょ。上から目線でいい加減なこというなよw
1)素子間の感度ムラを平滑化する効果(これを明示的にやるのがdithering)
2)カウント数を稼いでショットノイズのS/N比を上げる効果
3)飽和を防いでダイナミックレンジを拡大する効果
3つとも並立するが、独立した話だし、どの効果を重視するかはまた別の問題。
- 60 名無しSUN
-
誰かが「フリーソフトはおすすめしません」みたいなこと書いてたけど、何処だったっけ?
フリーの方がよっぽど実績あるのに
- 345 名無しSUN
-
>>60-61
- 85 名無しSUN
-
>>79
ありがとう。でも409で誰もそんなこと言ってないって指摘されてますよね。
もっと前にそう言った人がいるって事だと思うんだけど、どこなんでしょ。
僕はスタック処理すると濃くできるって事以外は主張してません。
- 84 名無しSUN
-
>>82
あなたの言葉の使い方がしょっちゅう間違ってるのは羞恥、じゃなくて、
衆知の事実なんだけどねぇw
些細な解釈の違いにこだわらず、科学的に本筋が正しい内容であれば合意
すれば済む話。どうしてもこだわりたければ隔離スレに行ってね。
- 128 名無しSUN
-
>>82
>ほれ、「コンポジットすると濃くなる」と言う>>41が現れたぞ
コンポジットであれ長時間露出であれS/N比=コントラストがあがれば撮影天体が
濃くなるのは当たり前だろ
お前は馬鹿か?
- 86 名無しSUN
-
自分で探しました。天の川、濃く で検索したら
hhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1446955663/46
が初出かな。
んで
hhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1446955663/146
で
「コンポジットすると天の川や星雲が濃くなる」と思っている人がいるけど
となるんですね。思ってる人がいるとしたら、〜という理由だから
じゃないかと皆類推してるんですが、初めからそんな主張してる人は
脳内にしかいなかった、ということでいいんじゃないでしょうか。
- 88 名無しSUN
-
>>86
何を問題にしてるのかよくわからんが、あなたはコンポジットしても
濃くならないって主張なの?それって、長時間露光しても濃くならない
と言ってるのと同じなんだけど、そういう主張なの?
- 91 名無しSUN
-
>>84
>些細な解釈の違いにこだわらず、科学的に本筋が正しい内容であれば合意
>すれば済む話。
それはひょっとしてギャグで言っているのか?
些細な解釈の違いにこだわりまくっているのは、俺に粘着している連中の方だけど。
しかも、「俺定義」だから、一人一人言っている事が違うのに、そいつら同士では
論戦しないというw
>>85-86
……………………………………………すみません、異次元の人間とは会話が出来ません。
もしあなたが21世紀初頭の日本人だというなら、以下を100回読めばよろしいと思います。
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377144925/419
>僕はスタック処理すると濃くできるって事以外は主張してません。
……ならば、過去に言った人がいるとかいないとかにこだわる理由はゼロですね(ため息
ご自分でスタックして濃くなるかどうか試せばよろしいのではないでしょうか。
>>88
そいつは知らんけど、俺はコンポジットと長時間露光は同じだとは思っていない。
比較明合成ではな。
じゃ、なぜ加算合成にしないのか? 実際にやってみればいい。
「こりゃ使えんわ」とわかるから。
>>90
>デジタル画像処理のコンポジットにも比較明合成と加算合成があったりする
>からややこしいw
そこはわかってるんだな。
- 95 名無しSUN
-
>>91
ご存知かもしれませんが参考にしてみて下さい。
hhttp://www.astroarts.co.jp/stella/shiawase/001/index-j.html
- 96 名無しSUN
-
>>91
「俺定義」を使ってるのはあなたのほうだというのが悲しい現実なのよね。
だから多人数を相手に一人で戦う構図で悶着が起きる。
>比較明合成ではな。
スレで議論されてる「コンポジット」が比較明合成ではなく加算合成だという
ことはわかりそうなものなんだが。コンポジット(=合成)という語が多義的
であるとはいえ、いくらなんでも..。アスペルガー症候群?
- 177 名無しSUN
-
>>91
双眼鏡スレから来たんだが、加算合成は使えないってのはさすがに言い過ぎだろ
- 153 名無しSUN
-
100枚足して70で割る、みたいな変なこと出来るソフトってないのかな
- 154 名無しSUN
-
>>153
フリーのIRISでできる。てきとーにスライドバー動かすだけだけど。
最近のカメラに、どこまで対応しているかわからん。
- 179 名無しSUN
-
>>128
それ、文章の一部だけだから。
元はこんな感じ。
「コンポジットだけ」で濃くするのは、レベル補正やトーンカーブ処理に比べたら
屁みたいなレベルでしかない。
したがって、コンポジットの目的は濃くするためではなく、画面を滑らかにするため。
>>177
そりゃ、「何を出したいか」によっては使えるだろうね。
でも、結局、レベル補正とトーンカーブに比べると、加算を選ぶ意味は
ほとんど無いんだから。
なお、>>95のリンク先読めばわかるように、ソフトによってはマジで使えない。
- 184 名無しSUN
-
>>179
いつの時代のソフト使ってるんだよ。
お前さんの使ってるソフトがダメだからって、加算合成は使えないとかウソつくのやめろよ。
- 196 名無しSUN
-
とりあえず ID:5Q+5B6Q0 はノイズ扱いでOK。
- 197 名無しSUN
-
>>196
了解
- 199 名無しSUN
-
そして、都合悪くなるとしばらく書き込むのをやめて、別の話で再登場と
自らを省みるということが全くないのは見事な程で、中国人みたいです
- 201 名無しSUN
-
最大エントロピー法なんかのように「もっともらしい画像を推定」する手法で
処理すれば、とても滑らかになりそうな気がするが。
まあ、画素数(データポイント数)から考えるとかなり計算量的に無茶な
話かもしれんけど。
- 202 名無しSUN
-
>>201
なめらかならいいってもんじゃないからなぁ。
ガス雲なんかだとメリハリのある微細構造が見たいし。
- 205 名無しSUN
-
>>198
一段目と2段目は違うIDで書き込むべきだったなw
俺のことに詳しいなら、一段目はありえないだろ。
で、やっぱりこちらの質問には答えないんだな。
最初から俺を貶めるための質問だったわけだw
>>199
また平気で嘘をつく。中国人みたいですね。
そして、こちらの質問にはひとつも答えずに別のIDで再登場と。
自らを省みるということが全くないのは見事な程で、中国人みたいです。
>>202
何度言っても2ちゃんねるの外に出ないんですね。
コンポジットするとどうなるのか、が一目でわかるページが
いっぱいあるのに。
- 238 名無しSUN
-
>>236
>32ビットOSではメモリ4Gバイトまで
Windows Server 2003 32bitシステム要件
メモリ
Standard 4GB
Enterprise 64GB
Datacenter 128GB
>RAMディスクはOSで無理矢理物理アドレスを拡張する仕組みを使ってるだけ
OSで無理矢理?
馬鹿ですね
- 239 名無しSUN
-
>>238
システム要件のところをよく見ろ
ちゃんと4Gまでって書いてあるだろ
64Gや128G使えるときの条件みろよ
しかも今時Window Server2003とか
4G以上のRAMディスクはCPUのPAEフラグをOS上からONにして、その領域に対してアクセスするんだよ
- 241 名無しSUN
-
>>239
自覚無き文盲?
都合の悪い事は読めない選択的文盲?
- 242 名無しSUN
-
>>241
お、自分の嘘が通用しなくなると分盲扱い
あなた老害団塊世代のじいさまだね
つーかさ、
>32bitアプリが使える連続したメモリは4GBまで
>連続していなければおそらく合計68GBまで
こういうガセネタをどっから仕入れてくるの・・・・
- 245 名無しSUN
-
ステライメージ7で画像をRAWで開く時にダーク減算を合わせて実行すると画像が極端に
暗くなってしまいます。画像を開いてからダーク減算をすると適度に減算されます。
なぜ同じダーク減算処理なのに差が出てしまうのでしょうか?
- 246 名無しSUN
-
>>245
開く方法はいくつかあるが、どれでやったの?
- 247 名無しSUN
-
>>246
画像を開く時に同時に行いました。画像開く時にチェックが、あります。
- 250 名無しSUN
-
>>247
画像を開くときにダーク減算すると自動レベル調整されたと思うので、自動レベル調整の設定が変なのが原因とか?
後から減算したときのデータとレベル調整で範囲を合わせて比較してみては?
それでも結果が違うようなら、ダーク画像に問題があるとか、そういう原因かも。
- 256 名無しSUN
-
バカなの?
パソコンの事知らないの?
OSが古いと動作に問題があることがある:常識
CPUパワーが足りないと遅くなる:常識
メモリが足りてるか足りていないかを判断するには、
メモリが書いていないと分からないんだけど?
- 258 名無しSUN
-
>>256
お前ステライメージ持ってないだろw
他の一般的なソフトの動作から期待される速度に対して遅いんだよ
使ってみろよ、バカは自分だって分かるからw
- 259 名無しSUN
-
>>258
他の人が理屈で説明した後で、石投げるだけのために出てくるのは格好悪い
- 266 名無しSUN
-
>>259
いきなりバカ呼ばわりだぞ
文句くらい言いたくなるわ
- 268 名無しSUN
-
>>266
>ステライメージでファイルを開く前にファイル名を表示させるけど
>これがメチャクチャ時間がかかる
OSがーとかメモリーがーとか関係ないよなw
>>256がステライメージ持っていないことは明白だな
- 269 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
-
>>268
ウン。アレは重い。
更にネットワーク越しのファイルでも扱おうもんなら半日掛けても無反応だったりする。
Win7/10 64bitでメモリ32GB。
更にD810Aの高画素をコンポジットすると、50枚程度以上はメモリオーバーでエラー。
なんか、全画像をオンメモリで処理しようとしてるんだよね。
なのでもうPixInsightに移行した。
こっちはコンポジットでモーフィングまでやってくれて、固定撮影数十分をコンポジットしても四隅が放射状に流れない、という優れモノ。
- 289 名無しSUN
-
天体撮影のコツ。
1)最初にピントを合わせます。
極軸を合わせた後でピントを合わせた場合は、内部のレンズが
安定するまで1分待ちます。
2)構図を決めた後シャッターを切る前に必ず1分間待つ。
(その間にギヤや雲台のたわみがなじみます)
3)シャッター開閉時にレンズの前を黒い厚紙などで遮光してミラーショックや
シャッターブレを防ぐ。(団扇シャッター)
4)撮影中にレンズの傾きが逆方向に変わる撮影は避ける。
(1の問題が露出中に起きるため)
5)撮影中に雲台の傾きが逆方向に変わる撮影は避ける。
(2の問題が露出中に起きるため)
6)風があるときはあきらめるか、自分の身体を風上に置いて盾にする。
ストーンバッグも有効。
7)できればアスファルトかコンクリの上に設置する。
地面が土ならば、三脚の下に板きれを置く。
8)露出中は歩かない。じっとしている。
9)ケーブルレリーズ、カメラのストラップ、電源のケーブルなどはプラプラさせない。
- 300 名無しSUN
-
「バルブ撮影中に一秒だけ数倍速+減速」
これとシャッターショックは等価ではないんじゃないの?
団扇有無で検証する方が良いね
- 301 名無しSUN
-
ただでさえ面倒臭い天体写真撮影なんだし
つまらん事する無駄は避けたい
しっかりした架台は前提条件でしょう
やわな架台を誤魔化して使っても結局ダメだよ
ケーブルが揺れたり近くを歩いたりしてマズいなら
そりゃ撮影システムがやわ過ぎるんだ
- 303 名無しSUN
-
>>300
何を言っているんだ…
「シャッターショックで揺れるか揺れないか?」の話なんかしていないぞ。
そんなものはカメラや赤道儀によって違うんだから。
「1秒の揺れで星は線を描くか?」だよ。
>>301-302
俺じゃなくてポタ赤で望遠レンズで撮影して「星が点にならない!」と
文句を言う人間にそれ言えよw
もっとも、GPD2あたりでもケーブル揺れたらアウトだと思うから、
EM200以上を用意しなきゃな。
- 302 名無しSUN
-
初心者にアドバイスするならしっかりした架台の方だね
団扇じゃない
- 305 名無しSUN
-
>>303
何を言っているんだ…
「シャッターショックで揺れるか揺れないか?」の話なんかしていないぞ。
団扇が要るか要らないかだろ?
シャッターショックの影響が無けりゃ不要。
団扇有無で検証すれば良いだけ。
- 310 名無しSUN
-
>>303
>>301-302はアドバイスの仕方が悪いって指摘でしょ
- 311 名無しSUN
-
>>310
G3にマジレスw
- 315 名無しSUN
-
>>310
あのね、>>289はポタ赤スレの初心者用アドバイスのコピペなの。
それに対して>>301-302は「ポタ赤なんて使うからダメなんだ」って言っているの。
>>305
一応マジレス
アホ。揺れないならいらないのは当たり前。
- 316 名無しSUN
-
>>315
>>302だが、アドバイスの仕方が悪いと言ったつもりなんだが
あと、揺れないから団扇は要らないなんて言ってないぞ、アホ
勝手に団扇使ってろよ
- 319 名無しSUN
-
>>316
「初心者にアドバイスするならしっかりした架台の方だね」(>>302)
すでに買って流れちゃった人にこんなアドバイス意味無いだろ…。
>あと、揺れないから団扇は要らないなんて言ってないぞ、アホ
? >>316=>>305なのか?
- 347 名無しSUN
-
いつもの思い込みです。
- 352 名無しSUN
-
>>345-346
はいはい、いつもの一部だけ抜き出して捏造、乙。
元の書き込みはこれ。
hhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1438985238/541
hhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1438985238/602
相手はGIMPを相談者にすすめている。
それに対して俺が「デジカメ付属ソフトの方がいいと思うよ」と突っ込み。
「フリーだからダメ」などとは一言も言っていない。
>>347
そうだな、稚拙な読解力で俺が「なにがなんでもフリーソフトは
使うな」と言ったと思い込んだんだよな?
- 369 名無しSUN
-
Pixinsightってccdstackより使える?
- 372 名無しSUN
-
>>369
365じゃないけど有能。
ccdstackは使ったことないので比較は不能。
コンポジットが上手。
f=24mm F2.8 ISO6400 コマ露出18秒の固定撮影を40枚、星位置コンポジットして、こうなる。
※海面は、波止場の照明が落ちる前の86コマを加算平均したものを PixInsight が星位置コンポジットしたものに PS で比較明合成。
普通、広角で固定撮影したものを星位置でコンポジットすると、周囲の星が放射状に伸びちゃうもんだと思ってたけど、PixInsight はうまいことやってくれた。
あと、データ管理がお上手で処理が高速。
D810Aみたいな高画素ファイルを100枚とかコンポジットしようとすると、StellaImage やら DSS やらはメモリ不足になって落ちたりエラー吐いたりするけど、
PixInsight は黙々と処理してくれる。(当たり前のことだけど)
レベル調整、トーン調整、WB調整、カブリ除去も、自動でほぼほぼいいトコまで仕上げてくれる。
トーン調整はちょっとやり過ぎるきらいがあるので、若干修正掛けるけど。
WBは大概自動処理した結果を信じてよさそうに思う。
Drizzle も出来るようなんだけど、まだやり方が良く判らない…
そう、一番のハードルはユーザーインターフェースが取っつきにくいこと。
解説サイトも、機能名をアルファベット3文字の PixInsight ユーザーにしか判らない略語を使うもんだから…
フラット/ダーク・コンポジットして、WBレベル調整して、トーン調整、カブリ除去、あと星マスク掛けて合成、ぐらいを一通り使い方覚えるのに、丸3日掛かった。
- 374 名無しSUN
-
実はCCDStackも持っているんだけど、こちらはPSより更に使っていない。
結局PixInsightの方が自分の意思を介入させやすい。
>>372
Drizzle dataはsta raligmentでdrizzle dataを生成をcheckするだけで、後はdrizlle integrationするだけ。
2800mmでのDSOが対象なのでそれ程の効果は実感していないけど、短焦点のunder samplingなら
効果は大きいのでは?
是非、やってみて。
- 375 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
-
>>374
ありがとう。
その drizzle integration にぶっこむべきファイルは、
. egisteredayer 下の .drz ファイルですか?
それとも
. egistered 下の .drz ファイルですか?
どちらも試してみたのですが、
ダイアログ左下の●アイコンを押して実行すると
DrizzleIntegration: Global context
* Parsing drizzle data file 1 of 12:
U:/Astro/2016/2016-09-10/Pix/registered/2016-09-10_00-25-21_D810A_c_d_r.drz
*** Error: No location vector definition.
* Applying error policy: Continue on error.
* Parsing drizzle data file 2 of 12:
U:/Astro/2016/2016-09-10/Pix/registered/2016-09-10_00-41-26_D810A_c_d_r.drz
*** Error: No location vector definition.
(中略)
* Parsing drizzle data file 12 of 12:
U:/Astro/2016/2016-09-10/Pix/registered/2016-09-10_04-24-59_D810A_c_d_r.drz
*** Error: No location vector definition.
*** Error: No image could be integrated.
<* failed *>
となって、何も生成されないのです。
Reagion of Interest を極々小さく設定する必要がある?
- 376 名無しSUN
-
>>375
373ではないが...。
Drizzle Integrationに登録するのはdrzファイルだけ。Region of interestはデフォで良い。
その前に、Image IntegrationのInput Imagesパネルに、Add Filesでcompositeしたいファイルを登録した後、それに対応するdrizzle fileをAdd Drizzle Filesで登録したのか?
Generate Drizzle Dataをチェックするだけではダメで、登録すると、自動的にチェックされる。
チェックだけでdrzファイルを探してくれないのは、ファイルの置き場所や、Drizzleするかどうかなどの柔軟性を持たせるためなんだろう。
- 379 名無しSUN
-
>>375
Drizzle integration のdocumentにある通りですが、3段階での処理となります。
1.registration
これはresampling前に処理する必要があるため、star aligment時のoptionとして設定されています。
Generete drizzle dataをチェック
2. integration
Aligmentされた画像を通常通りintegrationする時に、Add Drizzle Filesでregistrationした.drz fileを選択し、Generate Drizzle Dataもチェックする。(多分aligment後のデータでDrizzle dataが変更、上書きされる?)
3.Drizzle
DrzzleIntegration moduleで .drzファイルをintegrationする。
ファイルがどのディレクトリーに作成されているかは見ていないのですが、
多分star aligment fileの出力と同じだと思います。
- 380 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
-
>>376,379
ありがとうございます!
今晩子等が寝付いたら、早速試してみます。
- 390 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
-
>376 >>379
やっとできた!!ありがとーーーーーーー!!!
①通常コンポジット
②Drizzle Scale=2 でコンポジット
③②を50%縮小
②はSTF でやたら緑に被るとか、、そもそも Drizzle 向けの被写体じゃないとか
色々あるけど、とにかく出来たのが嬉しいーヾ(≧∇≦)〃
DSSと違って、こんなに広大な画面をトリミング無しに 2x Drizzle できるんだもん。
③と①を比べると、③はノイズが細かくなったのが判りますね。
こりゃーノイズリダクションの意味でも、全ての被写体で Drizzle 処理デフォルトで掛けることになりそうだな〜
- 414 名無しSUN
-
空が良ければ画像処理は虚しくなるだけかも
固定で撮っただけのJPG ですけどね
- 420 名無しSUN
-
>>414みたいな写真が目的なら空がいい場所探してだな
だけどどんなのを撮りたいのかによるとしか
俺は明るい空の場所へ足伸ばして流星撮ることもあるw
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1450776334