【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ8【pcDuino】
- 1 774ワット発電中さん
-
RaspberryPi,BeagleBoard,Pandaboard,pcDuinoなどAndroid・Linux等が動作する
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。
前スレ:
【*Pi】1ボードPCを語るスレ7【pcDuino】
- 24 774ワット発電中さん
-
>>1乙
これで集束されるであろう
- 30 774ワット発電中さん
-
PCや鯖の代替として安いものを求めてる層だとそういう結論になるわな
でも正直タブレットで良いじゃん言ってる奴って何したいのかさっぱり分からんけど
鯖用途で1-2万で中古ノート買う方がよほど理解出来る
ここ見てても組み込み用途の人って圧倒的にマイノリティな印象だよねぇ
まぁ、マジョリティは買うだけ買って積んでる層だと思うがw
- 34 774ワット発電中さん
-
>>30
家庭用の組み込みでわざわざintel機使う馬鹿はお前だけだよw
一般人にメリット有るとしたらarm系よりI/Oが早いって以外になにも無いんだからPCとしてしか使いようが無いわ
- 35 774ワット発電中さん
-
>>34
「>>30自身が家庭用の組み込みでわざわざintel機使っている」とは書いてないよな…
まだ理解できる。って話だし。
よく読まずに喧嘩腰の挑発するのって感心しない。
- 36 774ワット発電中さん
-
喧嘩腰に煽って草生やす書き方しか知らないんだろう
- 37 774ワット発電中さん
-
>>30はx86ボードの代案にx86タブを薦める奴は組み込み用途を考慮しない馬鹿だと煽る。
それに対する返しが>>34
>>35
よく読んでないのはお前だな。
馬鹿なのかアスペなのかわらんけどお前がモラハラする屑だってのは判る。
>>36
おっと30の悪口はそこまでだぜ
- 39 774ワット発電中さん
-
>>37
>>30は「薦める奴」なんて書いてないだろう。
行間を解釈するのは、理解のためであって対立を深める方向であってはいけないよ。
書いていない言葉を創作するあたり、君は、相手を罵るために「行間にこういう悪意が潜んでいるはずだ」
みたいな解釈をしているように見える。
まずは文面通りの解釈をするべきだよ。
- 41 774ワット発電中さん
-
ん? jouleだかなんだかを出したばっかなんじゃないの?>intel
どちらにせよ、コスパ悪いので流行りようがないけど……
- 43 774ワット発電中さん
-
>>41
TK80なみのお値段ならともかく、
最近は、もうコスパとか気にする金額じゃない。
いまのところ、選択基準は、入手性が一番重要じゃないかね。
- 46 774ワット発電中さん
-
>>43
値段は、ラズパイを作った人が言うには「30ドル前後」が一つの境目。コレより上だとなんだかんだで競合の製品が結構出てきてしまうらしい。日本円だと丁度5000円位が境目なんじゃねえかな。
それより上は、オモチャじゃなくて高級な電化製品とかと同じクラスで扱われるんだろう。
良くも悪くも、ラズパイは安かったから流行ったというのは事実。TK80だって時代的には「安かった」んだろ?
- 55 774ワット発電中さん
-
>>46
動物ボードも$100前後してたからなぁ
RasPiにメモリ2GBとUSB3が載ればいい
wifiは不要
- 73 774ワット発電中さん
-
最近orange piを大量購入したんだけど発送が遅い。発注して8日経つけどまだ日本にすら来てない。
おまいらも最近国外から輸入した? なんか12月に入って急にいろんなものの反応が遅くなってる気がするんだが。
- 79 774ワット発電中さん
-
>>73
11月にポチったときも遅かった。
なぜかマレーシア?経由してたから、何かの定期便に相乗りしてんじゃないかなー
- 116 774ワット発電中さん
-
ソフトの話じゃないよ
- 117 774ワット発電中さん
-
>>116
ソフトでサポートしなくてどうやってやんの?
- 118 774ワット発電中さん
-
>>117
むしろソフトだけでどうしろと…。
- 161 774ワット発電中さん
-
crontab -e
@reboot shutdown -r now
- 163 774ワット発電中さん
-
>>161
@reboot reboot
- 193 774ワット発電中さん
-
2LAN欲しい
市販ルーターだとすぐ落ちる上に
電源入れっぱなのにルーター用途以外ほぼ使えないからもったいない
- 200 774ワット発電中さん
-
ArduinoにBASICとか入れられないのか
CRTへの表示が難しいか
- 207 774ワット発電中さん
-
>>200
もうイチゴミルクじゃなかったジャムでいいよ。
- 227 774ワット発電中さん
-
>>226
そりゃ個別の障害とかはどんな機種でもあるだろ
>>193 がそんな話をしてるとは思えないけど
- 235 774ワット発電中さん
-
>>227
まぁいちいち再度説明するのも面倒くさいから噛みつくなら文章読んでからにしてくれ。
理解出来ないならそれでおしまいで良いよ。
- 229 774ワット発電中さん
-
orange pi zeroは5V 2Aの電源で動きますか?起動時に足りないでしょうか?
電気には詳しくないので教えてください。
- 230 774ワット発電中さん
-
>>229
余裕です
ラズパイ3だって2Aで起動できるっちゃできる
- 231 774ワット発電中さん
-
>>230
レスどうもです。余裕ということは、もしかして1AでもOKですか?
- 236 774ワット発電中さん
-
>>235
おい、でかいブーメラン刺さってるぞ
大丈夫か? w
- 249 774ワット発電中さん
-
今使ってるSDカードの余命を知る方法あるのかなあ?
- 251 774ワット発電中さん
-
>>249
一応推測する方法はあるけど一般の人には分からないよ
- 254 774ワット発電中さん
-
>>251
それはベンダー固有なのそれともなんか規格があるの?
- 255 774ワット発電中さん
-
>>254
SDは各社固有の裏コマンドないと情報とれないよ
eMMCは最近の石なら簡単な情報ならとれるけどね
- 256 774ワット発電中さん
-
>>255
そうなんだ。
SATAのsmartの偉さが身にしみる。
- 257 774ワット発電中さん
-
>>256
SMARTも各社、各モデルで固有だから共通の数字は出てこないぞ?
その数値がどういう意味か理解してないといけないし
ぶっちゃけ同じ数値が出ていたとしてもSSDの方が予測が難しいしな
- 281 774ワット発電中さん
-
orange pi などに使われている中華チップってマルウエア仕込まれてないんかな?
めっちゃ気になる
orannge pi や CHIP のようなボードが、1000円前後で買えるのは、うれしいんだけど
- 284 774ワット発電中さん
-
>>281
マルウェアじゃないけど、armbian とかだとなんと特別なコマンドを入れるとパスワード無しでrootになれるというバックドアが存在してたりする。
要するに、ハードウェア自体にバックドアは仕込めなくても結局ソフトウェアは既成のものを利用しなきゃならんのだから、そこに何か仕込むってのが「やり方」らしいぞ。
- 282 774ワット発電中さん
-
スマホみたいに裏で3gから勝手に通信するならまだしもethernetだとトラフィック丸見え過ぎて隠しおおせないんじゃないか?
- 297 774ワット発電中さん
-
>>282
トラフィックがあってもsslかまされてたら何されてるのか分からんちんやろ。
「不穏なトラフィックあったで!」だけで取り扱ってくれる機関はおそらく日本の何処にも無いで。
金払えば別だとは思うけど。
- 292 774ワット発電中さん
-
>>284-286
ソフトのバックドアなんてオープンソースだと速攻解析されるだろ
中華チップが怖いのはこういう記事があるから
hhttps://security.srad.jp/story/12/05/29/0747228/
チップに仕込まれたら素人では手も足も出せない
- 307 774ワット発電中さん
-
>>292
やれやれ…ここの情弱どもはKen Thompson "Reflections on trusting trust"も知らんのか
hhttp://dl.acm.org/citation.cfm?id=358210
英語が読めないおまえらのために日本語解説を置いとくから読んどけ
- 298 774ワット発電中さん
-
>>296
バグとバックドアの区別がつくようになったらまた来てくれ
>>297
「どこに」通信しようとしてるかはわかるから
- 308 774ワット発電中さん
-
>>307
オープンソースのコンパイラが複数ある時点で無駄な努力だと思わんのか?
- 316 774ワット発電中さん
-
ID:q95xcGcS、 コイツは恥ずかしいな
J-TAGならハード・ウェアレベルで直接弄れるから、rootとかそういう概念すらないよ
仮想環境も似たようなもん
- 322 774ワット発電中さん
-
>>316
あのね、SoC対応なんかはデバイス依存部の作りこみが主なわけ。そして仮想環境にはそれは含まれていない。
仮想環境でデバッグなんて笑止なわけ。その上その目的が 非root でのデバッグだろあきれ返るようなことを言ってるんだよ。
- 323 774ワット発電中さん
-
>>322
この子はいったい何を言ってるんだ w
自分の回りの環境しか知らんのかよ
- 327 774ワット発電中さん
-
>>322
デバイス依存部分の作り込みってのはそれこそrootってかOS殆ど関係ないんちゃうん?
- 325 774ワット発電中さん
-
>>323
俺の言ってることが分からないレベルか。
上から目線で批判めいたことを書いて単発で消えるパターンだな。
- 328 774ワット発電中さん
-
>>327
仮想環境ってのは、仮想のハードウェアを実現してくれるものであって、SoCメーカが勝手に作ったハードウェアをエミュレーションしてくれるような便利なものじゃないんだよ。
だからSoCのデバイスとのインターフェイスのテストには使えないわけ。
ちなみにファイルシステムとかのテストには使えるかもだけど、過負荷をかけて使えるほど信用されてないし、好んで使われるかどうかは疑問だなぁ。
- 332 774ワット発電中さん
-
>>328
> 仮想環境ってのは、仮想のハードウェアを実現してくれるものであって、SoCメーカが勝手に作ったハードウェアをエミュレーションしてくれるような便利なものじゃないんだよ。
I/O パススルーも知らないってオチ? w
突っ込むのはそこじゃなくて実時間デバックができない(デバイスによっては致命的)って来ると思ってたけど想定以下のレベルで笑たわ
まあ実時間デバックって言われたら J-TAG でどうぞって返すだけなんだけどね
- 333 774ワット発電中さん
-
言いたいことは分かるけどアスペなのかな
元々の話題は バックドアを仕掛けないとデバッグ出来ないか だろ?
そのレベルの話でJTAGが無いととかICEが無いととかおかしいと思わん?
- 334 774ワット発電中さん
-
>>332
パススルー ってのは、PCIe とか USB とか bus の概念のあるデバイスに対して bus の方をエミュレーションして 実際のデバイスにリダイレクトするってやつね。
デバイスが限定される上に、実機でやんないといけないね。
開発している実機に仮想化を実装してそれを使ってのテストですか。仮想化自体のデバッグはどうするんだろうね。
>>333
結構勉強してるんだけど、仕入れた知識だけってのが、良く分かるでしょ。
- 335 774ワット発電中さん
-
>>333
元々の話題は
> Android 環境でのカーネルのテストには、何かしらのバックドアが「必須」なんだよ。
だろ
で、必須でない例をあげてるだけなのに
そんな例はあり得ない(俺は知らん)って騒いでいる奴がいるだけ ← イマココ
>>334
> パススルー ってのは、PCIe とか USB とか bus の概念のあるデバイスに対して bus の方をエミュレーションして 実際のデバイスにリダイレクトするってやつね。
ポートって言うか何らかのインターフェースの概念があればできるだろ
なんでバスの概念が要ると思っちゃうんだよ
> 開発している実機に仮想化を実装してそれを使ってのテストですか。仮想化自体のデバッグはどうするんだろうね。
普通にやればいいだけ
今時仮想化を特別視してるとかいつの時代の人なんだよ
> 結構勉強してるんだけど、仕入れた知識だけってのが、良く分かるでしょ。
お前がな w
- 336 774ワット発電中さん
-
ハードウェアに直接触れる環境でセキュリティも何も無かろうて
- 337 774ワット発電中さん
-
>>336
それを言っちゃうと話が終わっちゃう。あえて言わなかったんだが、自分から言わないと俺までバカだと思われるな。
カーネルをデバッグするという時点でセキュリティは0。カーネルのコードはいつでも root になれるからね。
セキュリティは、カーネルが提供する機能であって、カーネルが支配を受けるものではないんだわ。
- 341 774ワット発電中さん
-
>>337
また自分の回りだけの知識で知ったかしてるのかよ
もうほとんど病気だな w
- 338 774ワット発電中さん
-
これが無敵モードって奴だなw
- 343 774ワット発電中さん
-
>>341
問題のコード見たんだろ? 変数に 0 を代入してるだけじゃねーか。
知識が全くなくとも推測できるレベルの話だぞ。
カーネルを知らないとか言ってきたが、プログラム言語すら知らないのか?
- 345 774ワット発電中さん
-
>>343
>>338
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1480546758