AVRマイコン総合スレPart38
- 1 774ワット発電中さん
-
個人でも手軽に使えるAtmelのAVRマイクロプロセッサを中心に語るスレッドです
<公式サイト>
Atmel AVR 8-bit and 32-bit Microcontrollers
hhttp://www.atmel.com/products/microcontrollers/avr/ 英語表記
hhttp://www.atmel.com/ja/jp/products/microcontrollers/avr/ 日本語
・AVR Libc Reference Manual: hhttp://www.atmel.com/webdoc/AVRLibcReferenceManual/
<参考になるページ>
・AVRWiki: hhttp://avrwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=AVRWiki
・AVR情報多い-chanさんのpage: hhttp://elm-chan.org/
・avrfreaks.net avrgccその他AVR関連の総本山(英語): hhttp://www.avrfreaks.net/
・TAP-Config: hhttp://ww2.tiki.ne.jp/~maro/
・AVR.jp 日本語のAVR資料他: hhttp://www.avr.jp/
・ATMega168日本語データシート(翻訳中): hhttp://awawa.hariko.com/chira-ura/
・AVR アセンブラのマニュアル(ユーザーズガイド): hhttp://www.atmel.com/Images/doc1022.pdf
・インストラクション(命令セット)の解説: hhttp://www.atmel.com/Images/doc0856.pdf
・条件付きアセンブルの解説(アセンブラ ver. 1.74対応):hhttp://www.atmel.com/Images/doc2550.pdf
・アセンブラとCの連携方法: hhttp://www.atmel.com/Images/doc1234.pdf
※前スレ
AVRマイコン総合スレ Part37
hhttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455035922/
テンプレみたいなものは以上です
- 2 774ワット発電中さん
-
>>1
乙です
- 29 774ワット発電中さん
-
買収されちゃうメーカの経営が良いとは言えないな。
常識的に考えてw
- 31 774ワット発電中さん
-
>>29
ソフトバンクに買収されたARMの経営が良いとは言えないのか?
常識wとやら、によれば か。
- 36 774ワット発電中さん
-
>>31
SoftBank ∋ ARM と Microchip ∋ Atmel を同列に語れるのがお前の常識
- 46 774ワット発電中さん
-
妄想と俺様常識を繰り出して何 言い訳してるんだ? >>36 は
2ちゃん脳じゃ しようがないか?w
- 69 774ワット発電中さん
-
スイッチ入力が正論理とOFF時オープンのコンボは初心者にありがちよね。
- 72 774ワット発電中さん
-
>>69
初心者です。
どこがいけないのか、わかりやすく解説お願いします。
- 73 774ワット発電中さん
-
>>72
hhttp://i.imgur.com/Lmni2sk.png
左みたいにしてね、右みたいなのはダメよってこと。
理由は、よく知らんので、手練れの解説を待て。
- 89 774ワット発電中さん
-
>>73
内部プルアップあっても抵抗いるの?
- 92 774ワット発電中さん
-
>>89
スイッチとポートの距離を電線なんかで長くすると内部プルアップだとノイズを拾いやすくなる
簡単な処置として4.7K位の抵抗を外部接続すしてノイズ耐性を上げる場合もあるよ
- 150 774ワット発電中さん
-
arduinoIDEでPICも対応とかになったら段々と移行もしやすいのにね。
用が足りるかは別として環境的に。
- 154 774ワット発電中さん
-
>>150 arduinoIDEでPICも対応
既に chipKit とか Pinguino というものが存在している。
hhttp://news.mynavi.jp/news/2011/06/01/013/
- 155 774ワット発電中さん
-
>>154
んー??
下の4つのリンク先は Arduino IDEで対応してるわけじゃなくて、
Arduino IDE ライクな開発環境がある、って話ですよね?
- 157 774ワット発電中さん
-
>>155
Pinguinoについてはそうだけど、chipKITの方は、
Arduino IDE に chipKIT core というプラグインを
導入して使う形に変わった。
本家IDEがARMやインテルなどAVR以外のアーキテクチャに
対応するようになったので、その仕組みを利用しているらしい。
- 162 774ワット発電中さん
-
>>157
>Arduino IDE に chipKIT core というプラグインを
>導入して使う形に変わった。
それはいいな。
- 172 774ワット発電中さん
-
ソースコードデバックってアンブラの場合は凄く強力なツールだと思うけどC言語の場合は微妙じゃない?
- 173 774ワット発電中さん
-
>>172
アンブラって何だよ・・・
アセンブラの間違いね
- 211 774ワット発電中さん
-
乾電池1本で動かしたい用途
- 212 210
-
>>211
レスありがと でもLEDさえ光らないよ
- 215 774ワット発電中さん
-
>>212
周辺まで0.7Vで動かすわけじゃないから・・・・
コアとIOは1.8V以上だし。
- 213 774ワット発電中さん
-
そんなことより、
>DIPが300milで はぁ? それなに?
ってどういう意味?
- 214 774ワット発電中さん
-
>>213
20pin300milと読んで、脳内に600milのイメージが浮かんで、何だこのデブって思ってしまった
- 216 774ワット発電中さん
-
GCCだと64KB越えの外部メモリアクセスってまともには扱えないのね・・・・
- 226 774ワット発電中さん
-
>>216 は曖昧すぎて、何を意図してるのか不明なんだよ
もし、64KB越えのFlash-ROM上のデータを得たいと言う事なら↓でどうだ
data = pgm_read_byte_far(GET_FAR_ADDRESS(v));
- 228 774ワット発電中さん
-
>>226
あっ! GET_FAR_ADDRESS()
完全に忘れてました。横からですがありがとうございました。
- 243 774ワット発電中さん
-
そのDataMemoryUsageは関数内の変数は見積に入ってない
例えば関数が再帰呼び出しされていた場合、実行前に正確に見積もれるだろうか
ちょっと考えれば判ることだと思うが
- 244 774ワット発電中さん
-
>>243
すみません、言い方が悪かったようです。
SRAMの空きが2kバイト程度あります。(DataMemoryUsage)
その関数ではchar c[256]と宣言しています。
このようにSRAMの空きが十分であると予想される(自分はそう思っています)にも関わらず、
スタックオーバーフローが起こるのはなぜか、ということでした。
再帰呼び出しは行っていません。配列の要素数を例えば64にすると正常動作となります。
ローカル変数で確保できる領域等がレジスタで設定出来たりするのでしょうか。
データシートを眺めた感じではスタックポインタを設定するレジスタはありましたが・・・。
- 249 774ワット発電中さん
-
>>244
リンカ設定でheap領域が確保されてて、c[256]のときはそこに
スタックが食い込んでるってことない?
- 257 774ワット発電中さん
-
>>244
>その関数ではchar c[256]と宣言しています。
差支えがないなら(再帰で呼ばないとか、割り込みルーチンの中から呼ばないとか)、
その関数内での配列の宣言の前に、static を付けたら状況が変わらないでしょうか。
- 281 774ワット発電中さん
-
>>257
char[255] ?
- 264 774ワット発電中さん
-
パシフィコ横浜でET/IoT TEchnology2016に行ってきた。
Micochipのブースを覗いてきたけど、ほとんどAtmelの出展で笑ってしまったわ。
マイコンの方もAtmelの32ビットを出していたり。
自分らの主力のマイコンなんか全然出してなかったよ。
- 268 774ワット発電中さん
-
Atmelのブースがあるかどうかは行ってなくてもわかりますね。
hhttp://www.jasa.or.jp/expo/search/exhibitors_list.html
Atmelの32ビットには独自コアのものとARMコアのものがありますが、>>264さんが見たのはどっちだったのでしょうね。
- 267 774ワット発電中さん
-
Atmelのブースへ行ってMicrochipのブースだと思い込んでたんだろw
それくらい買収のショックがでかかったってこと
- 270 774ワット発電中さん
-
>>267
いや、Microcipのブースだからそれまでの自社製品出してるのかな?って覗いて見たら
Atmel製品ばっかりで笑ってしまったってこと。
まぁ、FreescaleとNXPが合併して新生NXPのブースは、
半々ぐらいで互いのマイコンだしてたのになぁ
- 271 774ワット発電中さん
-
>>268
ARMですね。
いまどき、自社ブランド32ビットなんて国内メーカーでも出さないでしょ?
開発効率、環境など含めてアピールする価値なんてないと思いますよ。
かと言って、マイコンなんて趣味の世界でやってるぐらいで
本業は、全く異業種ですよ。
- 272 774ワット発電中さん
-
>いや、Microcipのブースだからそれまでの自社製品出してるのかな?って覗いて見たら
>Atmel製品ばっかりで笑ってしまったってこと。
この文面からは>>270=>>264で、環境でIDが変わってしまう人かと思ったら別の人なのかな。
そのあとの>>271のIDが>264と同じだし。
>>271
なんか斜に構えてません? それともあなたの個人の事情とMicrochipや産業界の話をごっちゃにされてます?
メーカーが趣味や片手間でやっていることをETという場でメインでアピールすることはないですよ。
>いまどき、自社ブランド32ビットなんて国内メーカーでも出さないでしょ?
でしょ、と同意を求められてもなあ、って気がします。ルネサスは相変わらずRXシリーズの新コアを出してますし。
価値がないなら出さないですよ。
とはいっても、ARMが主流になりつつあるのは(良いか悪いかは別にして)そんな感じではありますね。
- 273 774ワット発電中さん
-
>>272
ルネサスのは車の制御系に特化した、32bit だからな。
ARM 系もあって、こちらはアプリ系。
- 274 774ワット発電中さん
-
>>273
具体的に車の制御系のみに必要な要件って何?
- 275 774ワット発電中さん
-
>>273
RXシリーズで車載向けってどれぐらいあります? 産業用はたくさんありますけど。
アプリ系とは、曖昧な言葉ですね。具体的には何を指してます?
- 280 774ワット発電中さん
-
>>274
最近だとCAN対応とか?
車用工作してるから、AVRでCAN通信したい
- 284 774ワット発電中さん
-
(1) いまどき、自社ブランド32ビットなんて国内メーカーでも出さないでしょ?
→RXは?→
(2) ルネサスのは車の制御系に特化した、32bit だからな。
(3) ARM 系もあって、こちらはアプリ系。
→車の制御系に特化したって何?→答えられない
→RXの車載向けってどれ?→答えられない
→アプリ系って何?→答えられない
(1)は実際は単なる認識不足でしかなかったのに。
- 285 774ワット発電中さん
-
>>284
(1)は、ここを参照
hhttp://s.news.mynavi.jp/news/2012/10/23/107/index.html
ってか、このぐらいは調べてわかる範囲だろ
12月にトロンの勉強会にルネサスくるから、直接聞いてみれば良い
たしか、12/5〜3日間ぐらいやってる
- 286 774ワット発電中さん
-
>>285
えらく前のニュースですが、今もなお、RXシリーズの改良版コアが出てきています。
しかし、ルネサスが非車載向けにオリジナルコアの32ビットマイコンを出しているのは
調べないとわからんものなのかなあと思います。
秋月のWEBサイトでもRXシリーズの基板ってときどきトップページに出てくるし。
>>271さんは、RXを16ビットだと思っていたのかな?
- 287 774ワット発電中さん
-
>>286
ごめん。頭悪すぎだわ
- 297 774ワット発電中さん
-
>>286
R-CarとSynergyはARM
非車載は最近、Synergyを推してるようにみえるけど
R-Carはおそらく、NVIDIAが出してる車載向けSoCのような用途のチップだと思う
hhttp://eetimes.jp/ee/articles/1611/08/news019_2.html
>ADAS/自動運転向けには、制御系のマイコン「RH850」ファミリーと、
>情報処理系のSoC「R-Car」ファミリーを中心に、
>堅ろう性の高い自動運転のトータルソリューションが提供できるとした。
>自動運転向け半導体も、2020年のトップシェアを目指す。
カーエレクトロニクスの進化と未来
81 クルマのコンピューティング機能を高めたR-Carシリーズの狙い
hhttp://news.mynavi.jp/series/car-electronics/081/
「Synergy」欧州でも手応え、FA向けIPも追加予定
hhttp://eetimes.jp/ee/articles/1611/11/news055.html
成長に向けた切り札:
ルネサス、「Synergy」の国内提供をスタート
- 289 774ワット発電中さん
-
>>287
せめて根拠を書けよ。
- 298 774ワット発電中さん
-
>>297
俺(>>286)は、ARM系を出していない、とは書いてませんよ。
それともアンカーを間違えましたか?
- 333 774ワット発電中さん
-
価格勝負だと中華製にはとても敵わないのでアイデアで勝負しないと。
たとえば、別業種になるが、オーブントースターの安い奴は2K〜3K円だが、
今、蒸気を出すバルミューダのトースターが2万ちょい円なのにバカ売れしている。
バーミキュラが今冬から販売する炊飯器も高価格だが売れると思う。
とは言ってもダイス型タイマーがどういう物かよく分らないけど、
ゼロから始めて商品化し販売するのは難易度が高いだろうなぁ。
- 337 774ワット発電中さん
-
>>333
個人的には、中華かどうかは別にしてシンプルにまとまった、結果的に安くなっちゃうオーブントースターの方が好きだな。
フードプロセッサより研いだ包丁で切り刻むのが楽しい。
そんな性格が災いしてか、ニーズがあるとわかっていても高付加価値商品に取り組む情熱が沸いてこない。ダメだな。
ダイス型タイマーって、たぶん6面体の各面に数字が書いてあって、
置いたときに上になっている数字のタイマーとして動作するものじゃなかったっけ。
叩いたり、トンと置いたりしたら、スタート、ストップ&リセットするようなのがあったと思う。
- 340 774ワット発電中さん
-
ISRの中身って処理が長過ぎたら問題が発生したりしますか?
どうも割り込み発生でフリーズしてしまう
処理を減らすとフリーズしなくなるから、長すぎるのが問題だと思ってるんですが
- 345 774ワット発電中さん
-
>>340
関数によっては、その関数を実行中に、その関数がまた呼び出されたらまずいものもある。(リエントラント不可)
そういう関数をメインループと割り込み関数の両方で使うとヤバいです。
「処理を減らしたらフリーズしなくなった」とのことですが、減らしたコードの中に入っていた関数が原因ってことはないでしょうか。
- 346 774ワット発電中さん
-
割り込みルーチン内では再割り込みを禁止するように
設定すればそのままのプログラムでも動作可能ですが・・・
基本的には
ISR内ではコール文を使用しない、
(関数を使用するとコンパイラがコール文を
自動的に挿入することもある)
割り込み期間内に終了可能な処理を記述するほうがいいと思います
- 348 >>340
-
皆さんレスありがとうございます。
問題の処理の内容をメインループ内に移し、ISR内でフラグのみ管理して動作させたところ正常に動作を確認できました。
また>>345さんのリエントラントという用語は全く知りませんでした。
調べてみたところ、今回は関係なさそうでしたが、大変勉強になりました。
>>346さんのISR内でコール文を使用しないについてですが、ISR内で関数を呼ぶことは何か問題が起こるのですか?
今回の件は解決出来ましたが、なぜ解決できたのかがよく分かりません。
ISR内で関数を呼んでは行けないのだとすると今回の件はこれが原因だと思いますが。
- 352 774ワット発電中さん
-
AVRのプログラミングで、どのくらい処理時間がかかっているのか、
逆にどれくらいまで処理時間がかかっても構わないのか、
というのはプログラム設計・管理の重要なポイントだよ。
自分で管理できないものは使わない方が良い。
>>348
「動いたからOK」で終らせると進歩しないので、
チャンと原因を究明しておいた方がいいと思うぜ。
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1474477013