溶接全般スレッド13本目
- 1 名無しさん@3周年
-
hhttp://www.cosmopolitan-airways.com/
hhttp://www.cosmopolitan-airways.com/2010-2014.html
※前スレ
溶接全般スレッド12本目
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1407830146/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 60 名無しさん@3周年
-
このスレだったっけ?前に話題になってた3Mのキュービトロンのやつ買ってみた。
ものすげえ削れるけど、ちゃんと考えながらサンダー当てられるやつじゃないとまともに使いきれないのと、減ってきてつるつるになってくるとなかなか削れんので微妙(それは寿命なんで交換しなさい
hhttps://www.monotaro.com/g/00436446/
その後ビッグサイトの展示会でイチグチがテクノディスク京のデモやってたんで1枚もらってきたらなかなかよかったんで箱で買った。
感覚的にビード摺り飛ばす時間がレヂボンRA-Gの半分以下で笑えるくらい削れる。
hhttps://www.monotaro.com/g/01406614/
値段が砥石の5倍とかするのは一瞬怯むけど、短縮できる時間考えたら高くはないかもしんない。
1枚使い切るまでに10分15分短縮できたら十分元取れるんじゃないか。
どっちも背面使えないし先端薄くして内角きっちり仕上げたりするには向かないんで砥石を完全に置き換えるわけにはいかないけど、突き合わせや外角のビードカットとかC面取りはもう砥石なんか使えなくなる。
自腹で1枚買ってみて「会社支給の砥石だと1台何分、これだと何分。1枚で何台仕上げられた」って数字を会社に出してみるといいんじゃないかね。
ホントはそういうのは現場作業員じゃなくて上の仕事だと思うけど。
- 138 名無しさん@3周年
-
>>60
昔は安い茶色砥石で力込めてガリガリ削ってたけど
今は上の3Mペーパーで一切力入れずにサンダーの重さだけで削ってる
けどそれでも茶色砥石で力込めるよりは2倍近く早く削れますね
このペーパーは力入れれば入れるほど無駄に消耗してると感じます
円周の外側がツルツルになって削れなくなったら
純正赤プラの裏当てパット?の代わりに磨耗して外径小さくなった
茶色砥石に重ねセットしたら鋸刃の折れた奴を裏から当てて紙?に
傷入れていくと突然吹っ飛んでまた削れるペーパーになるので
それでまた削ってます
けど吹っ飛んだペーパーで怪我してもシラネ
一回この3M使うと緑とか茶色で削るのがだるくなります
欠点は凸削るのは優れてるけど平面以上の凹は削れないので
仕方なくその時だけ茶色付け替えます
- 92 名無しさん@3周年
-
独立っていうが現場の一人親方なんて一次請け二次請け三次請けのそのまたさらに下で立場も収入も下だからそんなに美味しいもんじゃないぞ
腕のいい人は二次三次請けあたりでそれなりの立場に収まってる人が多い
独立したいってだけなら別に現場仕事に拘る必要なくないか
- 93 初心者
-
>>92
現場仕事に拘るのは、現場のほうが独立しやすいと考えたからです。
工場での作業には施設の投資金が必要なので、厳しいと考えました。
それと、独立したいと考えたのは、収入が1000万円欲しい(というか目標)
と思ったからです。
そう思ったきっかけはこちらです。
↓↓↓↓↓
溶接の腕は当然ですが一番は呼んで下さる会社や、フリーの電気屋さんとの人脈が一番大事だと思っています
ちなみに日当は私はですが安くて2万2千
高くて3万6千円です
これに別途で交通費、宿泊費、食事代など請求させてもらえる会社がほとんどです
プラント工事などは1年や半年入れますがあとは1ヶ月や2ヶ月のスポットで間を埋めてます
月130万いくときもあれば、仕事の間空いてしまうと80万くらいのときもあります
ちなみに溶接機などは持っていません
体のみです
現場に入る時は会社の名前をかりて仕事します
半自動、全自動(ケージョン、アークマシン)もできますが
資格は特ボイラ、Jis資格はc-2p,TNP,1pしか持っていません.が十分1人で歩けてます
とりあえず、残業、出張ばかりで休みもあまりない底辺ですが1000万は普通に越えます…
↑↑↑↑↑
詳しくはわからないのですが、社員で1000万というのはちょっと想像できません。
なので、一人親方ならばこの方のようになれる可能性があるのではないかと、自分なりに考えました。
- 98 名無しさん@3周年
-
「安くて2万2千高くて3万6千円」てのはどっかの会社に1人工の仕事頼んだらだいたいそんなもんじゃねーかな。
それが一人親方だと安く頼めるとはあまり思わない。
独立すると収入が年収ではなく年商になると考えれ。
よく「会社員は給料の3倍稼げ」と言われるけど、全部自分でやればそれが全部自分の稼ぎに。
でもそれまで会社が負担してたものも全部そこから払わにゃならん。
それでもいろいろ経費にぶっこめるんで、仕事が確保できれば悪くないよ。
休んでも代わりになんとかしてくれる人はいないけどな。
>>93みたいに体ひとつで設備もなにもなくそれだけ稼げるのはほんとに優秀なほんの一握り。
超がんがれ。
- 96 名無しさん@3周年
-
なんだかな〜呆れるの通り越して腹がたつ
今行ってる講師の先生ともまともに話しできないのか?友達とかいないのかな?訓練校って16時とかには終わるんだろう?土曜も休みだろーし。学校終わってから片っ端から工場に飛び込んで話し聞くぐらいの根性ねーのか
- 99 名無しさん@3周年
-
溶接は30才越えたらなかなか上手くならない
自分の能力を維持するのがやっと
50越えたら落ちてくだけ
ってうちの80の爺様がいってた
- 100 名無しさん@3周年
-
>初心者
ポリテク上がりで受講中にJISの基本級は全部取ってプラントのメンテをしている者だけど、アークとTIGは両方必要。つか取れる資格は全部取った方が良い。
俺は無いけど、玉掛けとクレーンも。
んで、現場ではポリテクで培った溶接技術はほぼ通用しない。
目線より上での上進とか、面も出来ない狭い場所での逆手の後進とか、一番やり易い態勢で後進ばっかりやってた人間が、資格はあんだろ?っていきなりやれって言われても絶対出来んよ。
現場で使われてる用語とか基本知識覚えるのも超大変。
俺は30代後半で下っ端社員としてなんとか潜り込んで、只今奮闘中。
頑張れ後輩。俺も頑張る。
- 103 初心者
-
>>96
ポリテクの先生方に聞いてもなんだかあまりプラントの配管には詳しくないようで、情報はいただけませんでした。
>>98
大変そうですが、頑張ってみます。
>>99
うーむ。。
>100
なるほど。JISはTIGとアークどちらも挑戦してみます。
玉掛は今月取得する予定なのですが、クレーンは迷っていました。
というのも、なんだか沢山種類があって、どれを取得すればよいのか、よくわかっていません。
プラントのメンテをされてるという事ですが、
求人ではよく業務内容として、プラントの新設、メンテナンスの業務 とあって、
求職者として、プラントエンジニア、溶接工 配管工、とび など募集しているのですが、
私は溶接工として入りたいのですが、その場合、溶接工もメンテナンス(補修)などの業務もするものなのでしょうか?
メンテナンスというと、専門知識がないとやっていけないようなイメージがありまして、ちょっと気になっていました。
- 107 初心者
-
総支給です。
- 118 名無しさん@3周年
-
>>107
まさか私とほぼ同じ賃金の者がいるとはな
溶接工でこれだけ低いのって希有すぎる
- 110 名無しさん@3周年
-
身内や知り合いなら止めるけど他人だしやりゃいいと思う
そんなすごいことしようとしてる人にできるアドバイスはない
あなたのような考え方で成功する人が偉人になるんだろうなと思う
- 115 名無しさん@3周年
-
まぁ、溶接やって一夏越してないならなんとでも言えるわな
- 119 初心者
-
>>110
それほど無謀な事をしようとしていますかね?
あまり自覚ないでした。。。
一応、失敗しても、「手に職つけよう」って感じです
>>115
そうですね、現時点ではなんとも。
>>118
私は転職して溶接工にります。
総支給250万は以前の職場(販売)でのお給料です。
- 120 名無しさん@3周年
-
>>119
販売か、これは失礼
販売の時とどうなん?溶接のほうが体力的にしんどい?楽?
- 122 名無しさん@3周年
-
独立失敗したらうちの会社来るか?
溶接テクよりうちはこうゆうものが
欲しいって言って来てそれを形にするのが
メインだがな
給料は年収で総額600万くらいしかだせんけどな
- 124 初心者
-
>>120
向き不向きなんでしょうけど、販売員の時は、一日が本当に長かったです。
というか、したくない仕事やってる感があったからなんでしょうけど。
いかに速攻で家に帰る事だけ考えていました。
よくしてもらっていた家具屋さんたちが生き生きしているのを見て、人生について考え直し始めました。
そこからは、どうやって仕事を楽しめるかってのを少しづつ考える事ができるようになって、
販売よりは製造の方が楽しめそう。
どうせ仕事するなら稼ぎたいー>転職に至る って流れです
体力的な事はまだわからないですね。重労働は今の所一切ないので。
ただ、ポリテクで板金や溶接していると、あっという間に時間が過ぎていきます。
(仕事に追われている感じがしない今だけなのかもしれないけど。。。)
>>122
ありがとうございます。
そちらの職場で最高600万ってのはとても魅力的ですね。
垂涎ものです。
製缶とかでしょうか?
- 133 名無しさん@3周年
-
そもそも人間関係からなるべく遠ざかりたい為に工場内での雇われ溶接員になった俺もいる
金とか横の繋がりとかいらん
とにかく人間ともめたくないので
もくもくと同じ位置で作業できて
時間のたつのもそこそこ早く
幸せ
- 148 名無しさん@3周年
-
>>138
ワイ今コッチのTS使ってる
hhttps://www.monotaro.com/g/01028377/
穴あきの方も外周除去するアイデア良いな
中心の砥粒が勿体無いと思ってTSにしたけど結局中心余るわ
ベルトグラインダーとかベルトンも3Mの977Fリーガロイが同じ砥粒で色々と捗る
あとスコッチブライトの7747PROが最高にイイ
溶接関連じゃ出番無いだろうけど
完全に3Mの回し者だな
- 142 名無しさん@3周年
-
5mmの脚長、溶接長100mmを5か所茶色で削った。手が痺れるね
- 147 名無しさん@3周年
-
>>133
決まったものが流れてるところなら最高だね。
うちだと「俺仮組するから本付け頼むわ」とか「こっちもうちょっとかかるから穴あけでお茶濁しといて」とかいろいろある。
>>138
3Mの動画見ると「力入れるほど無駄に消耗」ってのがわかる感じ。
細かい刃物の集合体だと思えば押し付けずに回転数で切削しないとどんどん痛む、みたいな。
だいたい赤いパッドで全部つるつるに使い切っちゃうから外周飛ばさなくてもだいじょうぶかな。
>>142
サイドハンドル付けた125のサンダー+テクノディスク京だとあっちゅーまやで。
- 151 名無しさん@3周年
-
>147
回転体だと知っていれば中心付近の速度は超遅いというのはもちろん知ってるよね?
- 150 名無しさん@3周年
-
砥石の能書き見るとだいたい30度くらいで被研削物に当てるように書いてあるが
俺は10度位で当てる
角度つけすぎると深く削れすぎるから
- 152 名無しさん@3周年
-
>>151
上司「それがどうしたんじゃ!まだ砥石余っとるやろ!」
- 153 名無しさん@3周年
-
>>150
平面の仕上げはなるべく浅く、ピンポイントで削りたい時はやや立ててとか使い分けるよね。
>>151
あたりまえだろ。数学や物理がわからんやつでもサンダー使ってりゃ体感すんだろうし。
でも外周だけ使って捨てるのももったいない。
よく摺れるからって外周から使ってくと最後かったるいんで均等に減らしてく。
- 154 名無しさん@3周年
-
>>152
俺んとこの社長がまさにそれ
だからもうコッソリ捨ててる
- 317 名無しさん@3周年
-
造船でも配管溶接なんかは造船とあまり関係無いよな? 求人出てんだけど。
- 318 名無しさん@3周年
-
>>317
どういう行程なんだろうね
船体のブロック組上がってからなのかな
途中で同時進行なら急かされそう
- 379 名無しさん@3周年
-
配管の溶接ばっかで、たまに機械のカバーやら架台の溶接やってたんだけど就職先あるかなぁ…304、316やSS材を主につかってた。職歴は6年。
前職は何でも屋的な現場仕事の方が多かったけど、溶接が好きだから出来れば溶接メインの仕事がしたいお…
- 380 名無しさん@3周年
-
>>379
TIG?
配管は何流す配管ですか。
空調関係とかどうですか。
- 381 名無しさん@3周年
-
>>380
tigです。手溶接も出来るけど、基本を学ばず見よう見まねだから自信無いですね。
配管は薬品、水、蒸気、食品の原材料等です。
空調関係って、あまり詳しくないけどダクトとかじゃなくて?
- 384 名無しさん@3周年
-
>>381
そういう溶接できるなら食品機械メーカー行くのは?
空調はダクト関係ですね
換金口とか
薄物を苦にしないのであれば
- 382 名無しさん@3周年
-
その程度ならナスなし手取り30万貰えれば御の字だな
- 386 名無しさん@3周年
-
>>382
今まで日当9000とかいうゴミみたいな所で働いてたからそれだけ貰えたら夢のようなんだが?wさらに年休70日くらいやぜ…
>>384
食品機械メーカー考えてみます。薄物はあまり苦では無いですね。ただアルミ溶接の経験がほぼ無いのが少し不安です
- 388 384
-
>>386
自分も年休70日くらいでした
日給は10000円でボーナス2ヶ月あったくらいで
残業代よこさんカスなところだったんで辞めました。
今は年休90日くらいのところで、収入面は少し下がったけど、休日増えたので良いかなと思ってます
アルミも練習あるのみなのは間違いないですが、設定と下準備がキモでしょうか。
- 441 名無しさん@3周年
-
溶接の資格だけは持ってる体重50kg台のもやしなんだが溶接工として就職して日々の労働に耐えられるか心配なんだけど大丈夫かな…
- 443 名無しさん@3周年
-
>>441
身体がなれるまでは一人で重いもの持たないようにしてとかやれる職場ならいいけどね
細いと腰やり易いから気をつけて
重量物扱うかによるけど慣れればそのうち身体が筋肉でバッキバキになるから
- 442 名無しさん@3周年
-
それよりも腰痛に耐えられるかが重要だ
- 444 名無しさん@3周年
-
>>442
>>443
アドバイスありがとうございます
中腰で小一時間サンダー掛けただけで腰が痛む軟弱者ですが来年から溶接工として頑張りたいと思います…
- 447 名無しさん@3周年
-
>>444
軟弱どころか、小一時間も出来るとかかなりの強者
ふつーむり
てか腰というか、首や肩や目に物凄い来ない?
俺は溶接の仕事でサンダーがけが一番嫌だわ
- 446 名無しさん@3周年
-
坐骨神経痛になってしまって困っています
なにかいい治療法って知ってる方いますか?
整形外科に行っても湿布と痛み止めしかもらえなくて、根本的な治療がしたいんです
- 448 名無しさん@3周年
-
>>446
手術しか無い。腰の手術はかなりリスキーだが。
- 449 名無しさん@3周年
-
>>448
それは絶対に嫌なんだけど、もっとソフトな治療法ないの?
- 450 名無しさん@3周年
-
>>449
神経がやむと手術するか、注射や薬でごまかすか、仕事かえて安静にするしかないよ
手術しても回復するとは限らないし、だいぶよくなっても一部にしびれが残ったり
うまくお付き合いしていくしかないね
- 530 名無しさん@3周年
-
溶接の仕事全然無いから掘削機(シールド)製造の仕事見つけたけど鍛冶工多能工って感じかな? 多分一人作業じゃないだろうからしんどいだろな〜。
- 531 名無しさん@3周年
-
>>530
シールドの先端のビット(土掘る硬い出っ張り)はタングステンカーバイドのガス溶接だよ
- 532 529
-
>>531
そうなんだ、ありがとう。ガス切断は出来るけどガス溶接はほとんどした事ないな。でも溶接仕事はほとんど無いと言ってたな。
- 534 名無しさん@3周年
-
>>532
今時ガス溶接なんてしてるところないだろ
- 535 名無しさん@3周年
-
たまに半自動とかでも
(co2)ガス溶接とか混同する人いるな。
- 536 名無しさん@3周年
-
>>534
タングステンガーバイドの粒入りの棒はガス溶接多いぞ。というか、普通はガスだろ
タングステンカーバイドなんてワイヤーにしにくいから鉄の棒状の筒に粉を詰めるんだぞ
ワイヤーのフープに詰めるならワイヤー径3.2とかじゃないと無理
>>535
半自動とガス混同ってどう混同するんだろ?
- 554 名無しさん@3周年
-
なるべく追い抜かれたり自分の地位をおびやかされたくないからこっちから能動的には教えないってのは確かにあるな
- 558 名無しさん@3周年
-
>>554
どんな職業でもそういうのはあるよね
キモは教えない感じ
- 560 名無しさん@3周年
-
>>554
>>558
マジかよ俺早く覚えて代わってもらいたいんだけど
管理と設計だけしてたい
- 561 名無しさん@3周年
-
周りがいろいろできるようになると仕事の融通が利きやすいし、いろいろ楽になるのにな。
- 563 名無しさん@3周年
-
>>560
>>561
体は楽になるだろうけどその分責任や心配事が増えるので
今いる位置から動きたくないという俺のような保守的な考えの人間にとっては
自分の地位を脅かしそうな奴になるべく
真髄の部分を教えたくないというのが本音だわ
- 562 名無しさん@3周年
-
造船ブロック溶接って技術高い? 基本チームプレイなんだろ?
- 570 名無しさん@3周年
-
>>562
技術高いも何も一船二船経験すれば普通に上手くなるわありゃ
劣悪な環境でずっと溶接してんだから
上手くならないやつはセンスがないということで
- 569 名無しさん@3周年
-
>>563
責任なんて結局自分もとらない(とれない)
再製作とか修正とかは別にどうでもいい自分で確認してダブルチェックしたらいいだけだし
それよりも環境改善して作業効率(負担軽減)して
「これ楽ッス!」
「せやろ?」どやぁ
これしてたい
- 571 561
-
>>570
ありがとう。ただブランクあるから雇ってくれるかなと思って。厚板多層盛りはよくやってた。色んなとこ面接行ってるけどブランクの事言ったらだいたい嫌な顔される。例え1日、いや半日でも練習させてくれたら勘を取り戻す自信はあるんだが。それすら甘いか。
- 576 名無しさん@3周年
-
町工場って少人数だけどアットホームでのどかなイメージあるけど、実際どうなの?
人間関係はドロドロ、業務は極めて過酷、経営者は人を奴隷にして食い物としか見てない悪魔、そこはまるで地獄を凝縮した箱庭。
だったりする?
狭い工場内に響き渡る機械の音が耳を殺し、時折機械の音に紛れて聞こえてくる社員の舌打ち。
休憩なんて、あってないようなもの。長時間残業は当たり前で、慣れてない新人は放心状態で帰って行く。
経営者は鬼畜であり、社員の心配など一切しない。メカのように働かせる。
その結果何か物を壊したり不利益を出そうものなら逆ギレ裁判。
自分の住んでる田舎にも町工場はあるし、風景の一部として溶け込んでいていい感じだけど
中は阿鼻叫喚の地獄だったり?
- 582 名無しさん@3周年
-
>>563
周りや下が有能になるほど心配事減るじゃん。
「なんでここ気にしねーの」ってのをいちいち指示したりチェックしたり直させたり面倒だわ。見逃しゃ結局自分の責任だし。
まるっと投げときゃちゃんとしたものができてくるくらいになると楽。
速度向上品質向上で最終的にそれで残業が少なくなったりボーナス増えたほうがいい。
>>569
せやな。
>>571
ブランクってそんなイヤなもんかね。
10年20年ならともかく2年なんてちょっとやりゃすぐ取り戻せんだろ。
>>576,577
うちは対極やなー。
ただし週休1日。
- 618 名無しさん@3周年
-
使い捨てってやばいんかな?
一応粉塵やふんりゅう対応のつかってるけど3Mの白いやつ
- 620 名無しさん@3周年
-
>>618
使い捨てを使い捨てずに使ってるならやばいんぢゃないの
19時間ぐらいらしいけどマスクに書いてないか?
- 652 名無しさん@3周年
-
保護眼鏡が曇るのでマスクはせずに半自動溶接とサンダーしてる。前にじん肺の検査受けたけど問題なかった。
- 655 名無しさん@3周年
-
自己責任でどうぞとしか。
>652
何のマスク使ってんの?曇ったことないけど
- 658 名無しさん@3周年
-
>>655
ごく普通の風邪用のマスクでした。それと息苦しいのもマスクをしない理由です。
でも保護眼鏡は、ほぼ確実にします。それでも目に異物は入りますね。
- 731 名無しさん@3周年
-
皆さんTIGでもやはりマスクに神経質になります?
俺TIGしかやらないんでマスクは使い捨てのヤツだなあ。一応防塵だけど。
- 733 名無しさん@3周年
-
>>731
TIGだと気にしないなあ
メッキ品とかやるときぐらいだなマスクするの
- 734 名無しさん@3周年
-
>>733
だよね、ちょっとホッとしたw
- 800 名無しさん@3周年
-
最近入ってきた新人が、妙になついてきてめんどくさいけど
ちょっとかわいいからつい念入りに教えてしまう
- 814 名無しさん@3周年
-
>>800
良いね。
若い衆育てるのはゆるくないけど、可愛がって良い職人育ててよ。
俺も何人か育てたけど、会社がブラックで今は他所で頑張ってる様だわ。
たまに連絡きて飲んだりするけど、ありがたいもんだね。
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1473799609