【研究】有機合成専用スレy.6%【実験】
- 1 あるケミストさん
-
質問・雑談・愚痴なんでもござれ
単なる知識だけでなく、経験も語ってほしい
【研究】有機合成専用スレ y.5-dash%【実験】
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bake/1408079261/
姉妹スレ:
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.−
hhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307541109/
全合成論文が出たらageるスレ
hhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1388229349/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!@化学板
- 16 あるケミストさん
-
湯煎で加熱なんてありえない。
- 17 あるケミストさん
-
>>16
何でや、うちはウォーターバス普通に使うで
- 20 あるケミストさん
-
>>17
ウォーターバスのこと湯煎とは呼ばないやろ
- 26 あるケミストさん
-
合成屋は脳が足りない
- 27 あるケミストさん
-
>>26
何を今更
- 50 あるケミストさん
-
44 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/03/22(土) 23:20:01.06
>>27
上田ラボは幹細胞研究開発棟2階E203
http://www.cdb.riken.jp/lsb/jpn/contact/
カッシーナが納品されたのは幹細胞研究開発棟2階居室
https://choutatsu.riken.jp/r-world/info/procurement/docs/infofile/file/ic000000820.PDF/id/000000251
ブレゲの宣伝記事の取材で上田が座っているのはカッシーナ
http://goethe.nikkei.co.jp/fashion/watch/130926/
- 76 あるケミストさん
-
団塊は結構ノーベル賞取ってるけど、ゆとりは絶対取れない。
断言しても良い。
- 77 あるケミストさん
-
団塊はノーベル賞取ってないよ
【近年ノーベル賞を取った日本人】
南部陽一郎 1921年生
小柴昌俊 1926年生
下村脩 1928年生
赤崎勇 1929年生
鈴木章 1930年生
根岸英一・大江健三郎・大村智 1935年生
白川英樹 1936年生
野依良治 1938年生
利根川進 1939年生
益川 敏英 1940年生
小林誠 1944年生
△▼△ 団塊を綺麗に回避 ▼△▼
中村修二 1954年生
田中耕一・梶田隆章 1959年生
天野浩 1960年生
山中伸弥 1962年生
- 79 あるケミストさん
-
>>76
> 団塊は結構ノーベル賞取ってるけど、ゆとりは絶対取れない。
それは逆
団塊は>>77が集計して実証してるようにノーベル賞は取れない
なぜならば団塊の世代は集団で騒ぐしか能のない烏合の衆だからだ
全学連闘争の時のように、あるいは企業を支えるの中核世代の時代にバブル狂想曲に踊ったように
団塊の連中は集団で暴走するのは得意だが、個として長い戦いを粘り強く戦うのは苦手なのが団塊世代の特徴
集団として騒ぐだけ(しかも長期的な戦いはできず短期間だけ熱中して飽きたら次に移るだけ)で個として先の見えない長い闘いを
最後まで遂行しようとする強固な意志と目的意識に乏しい団塊世代はノーベル賞を受賞し得るような仕事に最も程遠い精神の持ち主
ゆとり世代の連中は出来不出来の開きが大きいだけだよ
ゆとり教育のせいで多数派を占める平凡な連中の教育レベルが低下してしまっただけで
放っておいても自分の好きなことに夢中になれる少数の人間のレベルは前後の世代と変わらない
そしてノーベル賞を取れるかどうかって言われる研究者になれるのは放っておいても夢中に研究する少数の人間だけだ
社会的には大衆のレベル低下は大問題だが、殊ノーベル賞に限定すれば凡俗のレベルがどうなろうと大した問題じゃない
- 80 あるケミストさん
-
>>79
>なぜならば団塊の世代は集団で騒ぐしか能のない烏合の衆だからだ
それも間違ってないけど、団塊には何か反抗すべき大きな存在が必要なんだよ。
例えばそれが戦争を経験した親の世代であり、大企業であり、欧米だったり、最後は中韓だったりする。
こういう形でしかモチベーションを高められない連中に、創造的な研究は無理なんだよ。
>ゆとり世代の連中は出来不出来の開きが大きいだけだよ
これは本当にその通り。
ゆとりはその上の世代にできない発想をするから、できる奴はちゃんとできる。
その上、自分たちのことを優秀だとは思っていないだけに発想も大胆。
面白い連中だよ。今の日本を動かしているバブル世代みたいにね。
- 84 あるケミストさん
-
>>80
同意。
ただゆとり世代は出来ない奴が出来なさすぎるのが問題。
- 85 あるケミストさん
-
>>84
研究の現場で、できないやつなんかどうでもよろし。
ただ、ゆとりにとって平等主義というのは重要な行動規範なので、それは尊重してやる必要がある。
だけどそういう建前さえ守れば、そんなに難しくないよ。
- 88 あるケミストさん
-
毎回思うけど、一体どんな奴らがここに書き込んでんだ?
- 90 あるケミストさん
-
>>88
マジで大学の、しかもそこそこ一流どころの教員・研究者だろう。
有機化学の知識も、下手な若手教員顔負けの力がある。
実験や研究室運営のコツなんかも、感心するものばかり。
- 91 あるケミストさん
-
>>90
自画自賛乙
- 93 あるケミストさん
-
>>91
おいらじゃないけどな
- 114 あるケミストさん
-
50代以上の研究者には頭あがらんわ
カスみたいな設備で今でも引用される論文書いてたとか狂気じみてる。まーその下はテーマ設定で模倣or迷走してる分野もあるからピンキリだよね〜
学生だけじゃなくて、急速な発展後の日本全体がゆとり期に入ったんだから、皆んなでのんびりニートしようや
- 116 あるケミストさん
-
>>114
今の50前後の研究者って、学生時代にバブル全盛期。
しかも有機化学なんて不人気ジャンルだったのに、今手堅くいい仕事している。
その上の世代だった団塊はアメリカの猿真似で90-00年代を有機化学不毛の時代にした。
さらにその上は有機化学がエリートのやる学問であった時代で、これもいい仕事をしている。
逆に今の30代後半から40代は「論文かければいい」という殺伐とした世代。
10-15年周期でいい時代と悪い時代を繰り返しているような気がする。
- 122 あるケミストさん
-
>>116
面白い分析だね。
自分も日本の科学をダメにしたのは、団塊の世代だと思うよ。
団塊の連中は、自分を追い落とす心配のない若手の抜擢が大好きで、
いきなり中枢に据えられた30代後半から40代はある意味で被害者。
若い頃の見た目の業績で抜擢された連中が、息の長い研究なんかできるわけないもん。
- 124 あるケミストさん
-
>>122
それよりも任期付再任無しという制約の方が大きいと思うよ
そんな状況ならクソ論文だろうと泡沫研究だろうととにかくなんでも論文にせざるを得ない
- 161 あるケミストさん
-
おまいらすげーな
俺これだけで違法性とか全然わかんなかった
- 162 あるケミストさん
-
>>161
わかるよ。
次はアジドの合成法と反応性について聞いてくるから、楽しみにしているといいぞ。
- 184 あるケミストさん
-
こんなの人工知能にやらせた方が最適解見つけるの早そう
- 191 あるケミストさん
-
>>184
もうそういうの開始しててビックリする
- 192 あるケミストさん
-
>>191
バイオインフォマティクス的なものって有機合成分野でも出てきているんですか?
- 193 あるケミストさん
-
>>192
その聞き方は範囲が広すぎる
- 205 あるケミストさん
-
>>192
ケモインフォマティクスの方がずっと先輩だぞ
到底無理っぽい経路より物性の方がメイン
- 194 あるケミストさん
-
>>193
完全に門外漢なもので…アバウトな質問で申し訳ない
現時点で合成経路探索がどの程度使い物になるのか疑問に思ったのと
何か今後の可能性を感じる具体例があれば知りたいです
- 195 あるケミストさん
-
>>194
過去の合成例を組み合わせるだけなら
今の検索技術で人がやるより速くて確実
類似とは言えない系に適用したり
新しい反応を考えたりは無理だね
粗反応を組み合わせるのはマイクロリアクターが得意。実験室でうまく行くのに工業的に再現できないなんてことはなくなる。
- 196 あるケミストさん
-
>>195
なるほど
既知の組み合わせには有効でも未知の組み合わせはまだまだなんですね
勉強になりました。 どうもありがとうございます
- 200 あるケミストさん
-
>>195
過去の膨大なデータベースから認識して、新規合成を計算で評価ってやつで
趣向が違う
- 231 あるケミストさん
-
どういう手段が提供されているんだかわかんなきゃ、解きようがないわそういう問題
ただ、o-ヒドロキシアセトフェノンのヒドロキシル基は通常のフェノール性水酸基とは
異なる挙動を示す。それを前提にしていれば、そこそこ難しいぜこの問題。
自分も匂い嗅げば一発だけどな。
- 234 あるケミストさん
-
>>231
手段は試薬などを使って起こる反応を起こすことです
(例えば銀鏡反応やヨードホルム反応を起こして)
- 236 あるケミストさん
-
>>234
o-ヒドロキシアセトフェノンが紫色の鉄フェノール錯体作るのか気になるなあ
カルボニルがキレートして3つしか付かなさそう
- 246 あるケミストさん
-
昔の人はエーテルを酒代わりに飲んでたというのが信じられないわ
エーテル36度の蒸気圧を根拠に昔の人の胃の強度を議論出来るはず
- 261 あるケミストさん
-
>>246
酩酊するらしいが体温で沸騰するようなものを飲みたくないよなあ
- 301 あるケミストさん
-
気化した有機溶剤はマスク程度ならすり抜ける?
なるべく吸いたくないんだが
可燃性のものを身に付けて実験する危険性の方が大きいかな
- 304 あるケミストさん
-
>>301
窓を開けて気温下げる+換気するのがこれからの時期なら正解だと思う
北大の有機化学がいい感じなのは寒くて有機溶剤が揮発しないからだとか
- 306 あるケミストさん
-
>>304
本州だと実験室そんなに暑くなるんですか
確かにこっちだと実験室は夏でも涼しいけど
話違うんですが、クロスカップリングで触媒にPd(PPh3)4使った時
反応終了後にパラジウムブラックが析出するのって普通なんですかね
どういう原理で析出するのかが全然わかってない
配位子がぶっ壊れるんですかね?
有機合成は専門じゃないので周りに聞ける人もいないんです
- 307 あるケミストさん
-
>>306
テトラキスはかなり不安定なイメージ
グローブボックスの中でも灰緑になって死んで行く
トリフェニルホスフィンが落ちるからじゃないのかなあ
- 308 あるケミストさん
-
>>307
グローブボックスがないんで空気中で秤量してるんですがやっぱあんまりよくないんですかね
一応秤量後に瓶にアルゴン吹き付けてから蓋閉めてパラフィルムで巻いてます
研究室内で自分しかカップリング反応使ってないんで誰にも聞けない…
どなたか正しい取り扱い方をご教示いただければ幸いです
- 369 あるケミストさん
-
体温計じゃなくっても、有機化学やってて温度計も圧力計も使ったことないって
ちょっと信じられない。
実験マニアの中高生かな?
- 370 あるケミストさん
-
>>369
俺が入る何年か前に水銀使ってるものは全部廃棄されたらしい
圧力計も電子式だし温度計もアルコールのやつ バブラーは流動パラフィン
学生実験も昔はマノメータとかの扱いを教えてたらしいけど今はもう使わないって聞いた
廃液の処理ができないから水銀アマルガムとかも禁止だし
水銀なんて今時使わないイメージだったが…
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bake/1454592097