「重力は存在しない」〜オランダ物理学者
- 1 ご冗談でしょう?名無しさん
-
hhttp://www.nytimes.com/2010/07/13/science/13gravity.html
詳しくないので教えてほしいのですが
重力は存在しない、単なる熱力学の法則
ってこことらしいんですが本当なんですか?
- 104 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>101
その参考文献[4]の実験結果から>>1は否定される、ということか
- 224 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>1
本当。
だから赤色巨星サイズの星が冷えると爆縮的にしぼんで超新星になる。
- 244 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>1
ど阿呆が
重力とは概念だよ
- 390 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>1
根本的にダメなんじゃね?
熱力学を採用するためには、宇宙が閉じた系であることをまず示さないといけないよ。
開放系じゃ熱力学は単純適用できなくなるからね。
で、宇宙が閉じた系であることなんて、一体どうやって証明すんの????
- 19 ご冗談でしょう?名無しさん
-
重力って単に天体レベルの磁力じゃね?
問題の核心は、大規模な磁場の中でどうして細かい磁場が存在できるのか、って事でしょ。
磁力も実はまだ未解明なんじゃね?
- 28 ご冗談でしょう?名無しさん
-
ボールが地球へ落ちると、エントロピーが増大するのですか?
- 29 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>28
増大するよ
- 30 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>29
どうしてですか。
いまは、落下時に運動エネルギーが熱になる、みたいなことは
仮定しないわけですよね?
離れている2つの質点が近づくとエントロピーが増大するのですか?
- 46 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>42
反発しねーよ。>>19よく嫁や。
- 47 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>46
やっべーな。海洋は月に反発するのか。
お前イカレてるよ。
- 49 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>47
反発しねーよ。よく噛み砕けや。
- 52 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>49
同符号の磁極で反発しないのか。
お前イカレてるよ。
- 54 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>52
天体レベルだっつーの。海洋って天体かよ。
- 55 ご冗談でしょう?名無しさん
-
> 地球表面上の細々としたものは全部、月と同じS極。
> 月は太陽に反発するのか。
> 天体レベルだっつーの。
> 海洋って天体かよ。
メチャクチャw
- 57 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>55
太陽の磁場(S) ⊃ 地球の磁場(N)
太陽の磁場(S) ⊃ 月の磁場(太陽に対してはN)
地球の磁場(N) ⊃ 月の磁場(地球に対してはS)
地球の磁場(N) ⊃ 地球表面上の細々としたもの(S)
月の磁場(S) ⊃ 地球表面上の細々としたもの(月に対してはN)
でどうだ。「A ⊃ B」は、Bが支配的なAの磁場内だっつー意味(とする)。
- 59 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>57
チラシの裏にでも書いてればー?
- 61 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>57
対象に対して別々の符号をとる磁場ってなんだよw
しかも太陽と地球上の物体反発してるしw
月の石は何極?w 火星の石は?w 無数にある小惑星の符号は?w
- 60 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>59
高度すぎてついてこれないってかw
- 63 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>61
だからー始めに書いてるでしょ。
>問題の核心は、大規模な磁場の中でどうして細かい磁場が存在できるのか、って事でしょ。
>磁力も実はまだ未解明なんじゃね?
って。磁場が入れ子になってんだよ。想像できねーか。
- 67 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>63の世界では力が重ね合わされないことだけは分かった
- 71 ご冗談でしょう?名無しさん
-
妄想に巻き込むなよ だいたい高校物理からやり直してみろ それから考えろ
- 72 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>71
新しい発見てのは妄想から生まれるんだよ。
まー教科書が全てだと思ってるような奴には理解できねーか。
ご静聴ありがとうございますた。
- 73 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>72
死ね 低学歴臭が滲み出てる マジでイカれたやつだった もう一度言う死ね
- 81 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>73
おまえが死ね 高学歴が滲み出てるレスありがとよ もう一度言う死ね
- 83 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>81
劣等感の滲み出るレスだな。まあそんな気を落とすな。
- 84 ご冗談でしょう?名無しさん
-
たぶん自分が天才かなにかと勘違いしちゃった子なんだよ そういうの誰にだってあるだろ
まず教科書を馬鹿にせずみんなの常識を理解してから自分の意見を持っても遅くはないぞ がんばれ
- 86 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>83
感じてねーよぼけ。めんどくせーから見限ったんだよ。
>>84
見下すの好きなw おまえも常識の範疇でせいぜいがんばれ
- 92 ご冗談でしょう?名無しさん
-
幌のグラフィックは書くのめんどくさそうだなあ(笑)。
現役院生か誰か出現してくれたらいいんだが。
- 93 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>92
3次元の情報が2次元に入っているってどういう意味なのでしょうか。
たとえば、空間R^3で、原点を中心とするある半径の球面をSとし、
Sの外側の空間領域をVとします。
領域Vでラプラス方程式を満たすスカラー場φ(x)を考えます。
▽^2 φ(x) = 0
空間Vでのスカラー場φ(x)の値は
境界条件(S上でのφと▽φの値についての条件、
プラス、必要なら無限遠での振る舞い)で完全に決まりますけど、
こういうのを発展させた感じなのでしょうか。
- 95 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>93
連投で申し訳ないけど、適当にググってみた。
それで大きく外れてることはなさそうな気がしてる。
わからんけど。
- 97 ご冗談でしょう?名無しさん
-
熱いからとか冷たいからとかお前イカレてんの?
- 99 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>97
絶対零度だとエントロピーは0なんだしょ?
だとすると絶対零度を維持出来れば重力無くなるってことでおk?
この文献によれば。
- 432 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>99
> 絶対零度だとエントロピーは0なんだしょ?
絶対零度より低い温度が発見されたんだが。
- 101 ご冗談でしょう?名無しさん
-
Gravity is not an entropic force
hhttp://jp.arxiv.org/abs/1009.5414
>We argue that experiments with ultra-cold neutrons in the gravitational field of Earth
>disprove recent speculations on the entropic origin of gravitation.
だそうですよ。
- 105 ご冗談でしょう?名無しさん
-
んなわきゃーない
- 106 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>105
論文まで提示されてるのに、「んなわきゃーない」で済ますなよw
ちゃんと>>101の論文のどこが問題かを指摘しないと。
- 159 馬鹿な学者の妄説信者へ
-
地動説のガリレオ・ガリレイに死刑判決。
主文 汝は愚説でもって人民を誑かし、神を愚弄した罪は万死に値する。よっ
て死刑に処する。
巨大な太陽が作る重力場で惑星が公転しているなら、星座中の巨大星の重力
場で星が公転する筈であるが、そんな動きはなくて宇宙の星座は地球の北極と
北極星を結ぶ線を軸として、形を変えずに公転している様に見える。太陽系だ
けが特別だと言う事になる。こんな事は有り得ない。なぜ、彗星や流星が地球
をかすめる様にして放物線上の軌跡を描くのか。その軌跡を描かせる様な重力
場を作る星は存在しない。地球の重力場が太陽、惑星等を公転させているので
ある。慣性の法則は、重い物ほど動かない。地球より重い物は存在しない。先
代旧事本紀大成経は言う。清気は軽く上がって天先ず成りて普く覆い、地を保
ち助け巡らすなり。濁気は重く沈みて地と成るとある。遠心力と重力が釣り合
っていると言う考え方は間違い。清気(霊体)が地を固め、巡回しているのである。
天体は霊界の世界で、現界の物質界から見れば光の織り成す映像の世界(オー
ロラの様な物)である。太陽が日中を支配し、月が夜間を支配する。二十八宿が
季節の訪れを知らし、彗星、流星、日、月蝕が変事を知らせる。星は霊線に保
持されて他を侵害する事のない様均衡が取られている筈だが、乱れる事によっ
て起きる。星の動きが神の意思であり、予言の働きとなる。キリストの誕生を
知らせたベツレヘムの星の様に。つまり、霊界で起きた事が現界に移写して現
実に起きる。今の占星術は堕落している。
幽体離脱者が病室の天井からベッドに横たわる自分の姿を見たと証言している。
正守護神(霊体)の目で副守護神(幽体)を見たのである。本守護神(直日霊)を中
心として四魂(幸、奇、和、荒魂)が存在し、五行(土、木、水、火、金)の精霊
となる。木星は慈愛神、水星は智恵神、火星は戦争神、金星は道徳の神、土星
は豊穣神、太陽は生命の本、月は水の本、星は肉体の本である。
- 161 ご冗談でしょう?名無しさん
-
昔の人ならいいけどね。
ガリレオの時代には、慣性の法則だの重力場だのという言葉はない。
単に、>159が高慢な割に物理を理解していない妄想患者であることを示しているに過ぎぬ。
そして、その高慢な愚かさ故に、簡単に死刑判決を書いて悦に入っているのである。
- 223 ご冗談でしょう?名無しさん
-
ヒント 分子サイズになると重力は消滅する。
- 225 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>223
>ヒント 分子サイズになると重力は消滅する。
つまり、気体分子は地球の重力の影響を受けない.....、
うわ、窒息しちゃうよ。
- 226 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>225
ヒント 集合として重力が因果関係をもつ。
もっと勉強しよう。
- 228 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>226
それはいろんな意味にとれるので
ヒントとしては全く意味がない。
集合として→何の集合?
重力が因果関係→何とどのような相互作用をしているというの?
もっと表現の勉強をしよう。
- 367 ご冗談でしょう?名無しさん
-
恐竜があんだけでかいということは
その時代は重力が今ほどじゃなかったってこと?
- 369 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>367
「さよならダイノサウルス」ですな。
それは火星人の仕業です。
- 435 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>432
0Kより低い温度の定義を見て来い
- 500 ご冗談でしょう?名無しさん
-
俺の想像だけど、やっぱこの世界は海みたいになってるんだわ
それなら、早く移動するほど水の抵抗が増して、それが質量が増すって事に繋がる
重力水が原子に吸い込まれる性質があるなら、地球の周りに重力場ができるのも解決する
この理論だと、エネルギーさえ十分ならいくらでも速度は出せて光の速度も超えられそうだな
高速の限界って要は音速の壁と同じようなもんじゃねって思ってる
- 506 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>500
水の抵抗のようなものがあるなら、慣性の法則が成り立たないな、、、
- 510 ご冗談でしょう?名無しさん
-
>>508
>>>506
>>>>500
>>水の抵抗のようなものがあるなら、慣性の法則が成り立たないな、、、
>
と言っているんだぞ!
何度いわせるのか?
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1286452727