新・教員公募星取り表 ☆12
- 1 Nanashi_et_al.
-
書類10通、面接0回という俺も、このスレがあるから生きていけます。
クズ論文でも、ないより良いよ!!
とにもかくにも、諦めた時点で負け!!!!!
■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
hhttp://www.geocities.jp/ryannmaryu16/
■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
hhttp://shakeitupbabynow.web.fc2.com/
■ 前スレ
新・教員公募星取り表 ☆11
- 11 Nanashi_et_al.
-
私立進学校にコンプレックス持ってるやつが多いので、高校を書くとロクなことがない。
- 14 Nanashi_et_al.
-
>>11
コンプレックスを喚起させないように経歴を書かないって、アホらしいと思う。
それこそ教員公募の際は全部明らかになるわけだし、どっちみち東大卒は
隠しようがないわけだし。で、高校が麻布や武蔵といった中途半端なところでも
書けば「へぇー」って思われるだけじゃない?
- 17 Nanashi_et_al.
-
その通りだよw
だから、高校を書いておくことは大事なんだ。
- 18 Nanashi_et_al.
-
>>17
地方では私立高校出身者はハナからバカにされる
>>14の「高校が麻布や武蔵といった中途半端なところ」という感覚が普通
- 56 Nanashi_et_al.
-
週末地方私大の面接受けてくるわ。
面接二時間のうち、理事長面接が一時間とかやべーオーラしか感じないぜww
- 70 Nanashi_et_al.
-
>>56
いいなあ
- 194 Nanashi_et_al.
-
>>56 で報告したいきなり!理事長面接だったものですが、地方私大でテニュア講師内定の連絡をもらいました。
11月末が締め切り、面接連絡が先週頭、先日面接して翌日に連絡でした。
ここの皆さんに励ましてもらえて何とかなりました、ありがとう!!
ちなみに嘘か誠かはともかく、
その大学では理事長と副理事長で校正される人事承認委員会と、
それ以外の5人の教員で構成される資格審査委員会の二段構え面接を全員にするそうです(と、向こうが最初に断ってきた)。
なので、約2時間30分(内、模擬授業20)に渡った面接の内容も、前者と後者で半分くらいは被っていました。
皆さんの参考になれば…
- 144 Nanashi_et_al.
-
前スレ68の初面接院生です。
私もおかげさまで助教に内定しました。
- 145 Nanashi_et_al.
-
>>144
おめ
面接でどんな感じだった?面接からどれくらいで連絡きた?
- 148 Nanashi_et_al.
-
>>145
あざっす
面接は、予定調和通りにこれまでの研究、教育と今後の抱負を話した。だいぶ専門から外れた教授たちもいたみたいで、質疑の時に色々基礎から話さなくてはいけなかった。今後はこの辺りを気をつけたい。
何かあったら嫌だからボカすけど、返答は数日以内にきたよ
- 153 Nanashi_et_al.
-
>>148
レスありがとう
ポテンシャル見抜いて貰えるだけの発言ができてた、て感じなのかな
…やっぱり採用の場合は数日で来るものなのかー
- 178 Nanashi_et_al.
-
助教の公募で「修士以上を有する者」ってあって
今、M2で「修士取得見込み」で応募OKか問い合わせたら担当者にダメって言われたからあきらめてた。
ここまでが去年。
今年博士進学してから、その大学のHPみたら修士新卒が助教になってた。内部昇格みたいなんだが完全に出来レースやってた。ってことだよね?
他県の所縁もないところだからもうどうでもいいんだけど、どこでもこんなことやってんだろうなと悲しくなったわ。
- 179 Nanashi_et_al.
-
>>178
そんなやつ、学会で炎上させればいいだろ。
- 199 Nanashi_et_al.
-
>>194
ちょっと書きすぎだよ
特定されるから気を受けてくれや
でもおめでとう
- 200 Nanashi_et_al.
-
>>199
こういう危機感のないやつはどうせスグやらかす
その前にここの書き込みが見つかって内定取り消し
- 202 Nanashi_et_al.
-
>>200
ま、人間舞い上がっちゃう事ってあるじゃん。
しかも、良かれと思ってした事だしさ。
でもあそこまでスペシフィックな話をしても特定されるだけで、他の読者にはあまり参考にならんから書きぞんだよ。
万一ここを他の候補者が覗いてて、大学に一報入れたら厄介よ。
- 204 Nanashi_et_al.
-
>>202
他の候補者は理事長面接まで行ってないから、大丈夫。
ちょっと書きすぎではあるけど、バレるとも思えないしね。
だけどこれからは気をつけろよ。
- 207 Nanashi_et_al.
-
>>204
まあ気を付けろってこった。
採用側も落選者に変なこと書かれないように気を付けろってな。
- 221 Nanashi_et_al.
-
圧迫とか相当世間知らずの業績ゼロのヒキコモリ教員じゃない限り出来ないと思うよ
- 222 Nanashi_et_al.
-
>>221
コネ人事の鉄板公募で行くつもりが、横槍入って対抗馬に面接しないといけなくなってしまい
急遽専門外くさい対抗馬を面接に呼んだはいいが、意外とマッチしてて困った結果
圧迫面接という選択をしてしまった
みたいなことは割とあるようで。
- 224 Nanashi_et_al.
-
>>222
困った結果圧迫面接という選択をしてしまったとか、
困った結果盗んでしまったとか
困った結果殺ってしまったとか
と同レベルの発言なので、
こういうことを通じる言い訳だと思って言ってしまうのって
相当世間知らずの業績ゼロのヒキコモリ教員じゃない限り出来ないと思うよ
- 225 Nanashi_et_al.
-
>>224
その指摘、否定はしないさ。
俺の場合、採用された方と比較しても実質的な業績は同レベルだったよ。
大学に提出したD論本体を著書に含めなかったり
査読付プロシーを査読付原著論文に含めなかったのは
俺の落ち度だし、いい勉強になった。
見た目の業績は採用された方が上だから、そりゃ勝てなかったわ。
俺は先方の指示通りに業績を分類したんだけどな。
大幅減点覚悟で、採用された方みたいに一切合切無視すりゃよかったのかな。
D論(出版物じゃない方)を著書にしたり、普通のプロシーを原著論文扱いにしたりってそんなに一般的なのかね。
俺の周りが非常識なだけなのか。
- 237 Nanashi_et_al.
-
>>225
セルカンみたいなのって駆逐されてないのか?
むしろセルカンのことなのか?
- 239 Nanashi_et_al.
-
>>225
業績リストうんぬんも大概だが、リストを落ち度なく?出していたら自分が通ったって考えはどっから湧いてくるんだよ・・・
- 240 Nanashi_et_al.
-
業績が重要なのはせいぜい書類審査までだよ。
あとはコネと評判と運
>>225みたいのは周りから嫌われてるだろうし
この業界で生き残るのは難しいだろうな
- 242 Nanashi_et_al.
-
>>239
コネ以外の要素が全部相当なレベルでヤバい。
- 268 Nanashi_et_al.
-
機械工学だと「レター」とつく国際オリジナルペーパーは
フルペーパーの半分にしかカウントしないんだぞw
Phys. Rev. Lett. だの APL だの、DNA のワトソン&クリックの
論文もレターだから、半分にしかカウントしません。
残念でしたw
orz
- 270 Nanashi_et_al.
-
>>268
そいつは困ったもんですな・・・
- 272 Nanashi_et_al.
-
>>270
なので、隣接分野がこういう感じだと察知したら、
「このPRLの論文はサプリメントが100ページと動画が3GByteあります」とか
明示的にした方がいいよ。キロンが偉い、みたいな世界なんて嫌だろ?w
- 279 Nanashi_et_al.
-
内定後、レターは全部外された。
- 282 Nanashi_et_al.
-
>>279
マジかw悲惨すぎる
IF値の合計で全て比較する事を推奨している文科より酷いな
- 296 Nanashi_et_al.
-
速報すべきインパクトがあるからレターで出すのに、レターの評価が低い分野があるんだな
- 299 Nanashi_et_al.
-
>>296
277です。「雑誌」の名前が「なんちゃらlett.」になってるケースの話を書いたんだけど。
- 301 Nanashi_et_al.
-
>>299
誰も否定してない。
上のレスは多分勘違い。
大学の分野・学科によってはレビューが偉いと仰る老害がいるってだけ。
レターより長いケースが大半なので書くのに労力いるからとか、
まとめ的な意味合いのものだと被引用件数が多くなるからとか言う理由だと思うけど
点数化する上に一律にレターの点数を半分ってのは2重でバカだわな。
- 455 Nanashi_et_al.
-
クリスマスイブに不採用通知届いた
しばらく連絡ないから予想はしてたけど、面接は手応えあったから残念。
来年は良い年になりますように・・・
- 473 Nanashi_et_al.
-
>>455
毎年のクリスマスあるあるだよね。
ドンマイ。
面接やってはきついよな。
面接はいつ頃だったんですか?
- 480 Nanashi_et_al.
-
>>473
ありがとうございます!
面接は11月中旬だったので、そりゃ落ちてるだろうとは思ったのですが、、、
面接時に研究も模擬授業も褒められて(今思えばお客様扱い?)、共同研究者に人物照会もあったようなので、少しだけまだ期待してました。
来年度また出直します。
- 484 Nanashi_et_al.
-
>>480
まあ1ヶ月、今年中に結果来たならまだ良心的だね。また、チャンスはありますよ。より良いとこに。よいお年を
- 488 Nanashi_et_al.
-
>>484
ありがとうございます!本当に励まされました。
色々思うところはありますが、人事については外部からは何も分からないし、分かったところで結果は覆らないので、年末できっぱり忘れて前に進みます。
このスレのみなさんもどうぞ良いお年を。
- 499 Nanashi_et_al.
-
長えよ。
分野によるし、手伝いに使うのと教育は違う。
- 502 Nanashi_et_al.
-
>>499
>分野によるし、手伝いに使うのと教育は違う。
それに尽きる。
学生には学生の人生がある。
「手伝い」は卒業研究でやることじゃない。
- 503 Nanashi_et_al.
-
>>502
学生か?
お前が言う手伝いってなんだ?
どうせ上に言われたことをイヤイヤやっているんだろ?
確かに出来ない教授が出す指示には教育効果はないかもな。そういう上司を見抜けなかったお前にも責任はある。
- 505 Nanashi_et_al.
-
>>503
が教員だったとしてロクでもないのは分かった。学生か?だ?
- 509 Nanashi_et_al.
-
485です。
元医療系Fランの助教でしたが、育休取ったら事務に降格。それでも金のためと学校にしがみついていましたが、心身症で退職。
以前のキャリアを生かして、現在は文系(心理系)にシフトを図りました。
はー。専任の仕事が欲しいです。
もう、旦那に寄生虫とか言われたくない…
- 510 Nanashi_et_al.
-
>>509
可哀想だけど、ここはあなたの来る板じゃないかも。
- 511 Nanashi_et_al.
-
>>510
文系に引っ越します。
助言ありがとうございます。
皆さんに幸あれと呪っておきます
- 514 Nanashi_et_al.
-
>>511
てか、研究する人生で変なこと書いてる一行あけの人ってお前さんか?
- 578 Nanashi_et_al.
-
すべての学歴と職歴の証明書を提出して、
証明書をだせないような職歴は空白期間とみなされる
- 579 Nanashi_et_al.
-
>>578
前職の証明ってどうするの?
マジレスすまん。
- 584 Nanashi_et_al.
-
ポスドクって任期付き助教含むって理解でいい?
それとも学振PDとか研究員みたいなのを指すのか
- 585 Nanashi_et_al.
-
>>579
喧嘩別れした元勤務先の証明書も取ったよ。大人らしく電話してw
>>584
ポスドクにはいろんな言い方があるけれども、うちは
特任准教授も「ポスドク」って言ってるよ。
プロジェクトなどに雇われている人で独立していない人全員。
でも、例外もあって、たとえば「さきがけ」研究者で任期付きの人は
自分のテーマは自分でやってるけど世間的にみたらポスドク。
任期付きであっても特任のつかない助教〜教授はポスドクではない扱い。
- 586 Nanashi_et_al.
-
>>585
任期付きでも大学に直接雇用される専任教員扱いの場合は
ポスドクじゃないんですね
- 587 Nanashi_et_al.
-
>>586
僕の理解だとそうなります。
ただ、大学に直接雇用されている形態であっても
文科省やその他の委託事業でいったん大学に研究費として入り
そこから出している場合は、「特任」なんとかと同じ扱いと
思います。ここを名称で区別していない大学ってあるんですかね。
寄付講座だったら「特任」はつかないですかね。
設置審のようなものを通している場合は、そこに教員として
書かれている人のみが正規の教員であり、それ以外は全てポスドクの類と
言えますね。
- 597 Nanashi_et_al.
-
>>587
私の知っている限り運営交付金が出ている場合は専任教員で
特任がつくのは予算元がその他の外部資金である場合かな
前者は任期の有無に関係なく正規の教員扱い
後者は授業もっててもポスドク扱いだな
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1481327486