蒲田行進曲
- 1 この子の名無しのお祝いに
-
公開 1982年10月9日
監督 深作欣二
原作・脚本 つかこうへい
ヤス 平田満
銀四郎 風間杜夫
小夏 松坂慶子
- 9 この子の名無しのお祝いに
-
先日ラジオで桑田佳祐が映画音楽の話をしてた時に
「今だから話せるけど、話していいのかな?」と前置きしてから
蒲田行進曲のヤスの役を出演依頼されていたと語っていたので驚いた!
Wikiによるとヤスと銀四郎の配役は難航して銀四郎役は角川春樹が松田優作に出演依頼したとか
松田優作と桑田佳祐の蒲田行進曲も観て見たかったけど……駄作になった可能性大かな
- 11 この子の名無しのお祝いに
-
>>9
つかがごねたんだろう。
小夏役の根岸はどうしても押し込むことができなかった、と
エッセイに書いていた覚えが。
- 68 この子の名無しのお祝いに
-
>>11
松竹の意向で松坂慶子を起用せざるをえなくなったらしいね。
つかは根岸を銀座の高級宝石店に連れて行き、「どれでもいいから好きなのを一つ選んでくれ」
- 16 この子の名無しのお祝いに
-
阿部サダヲって、つか時代の風間杜夫を思い起こさせる
- 18 この子の名無しのお祝いに
-
>>16
取り消せ。即刻取り消せ。
阿部サダヲなんぞと一緒にするな。
馬鹿者。
- 20 この子の名無しのお祝いに
-
>>18
たしかに「真夜中のやじさん喜多さん」のサダヲはまんま舞台の風間杜夫だったぜ?
- 21 この子の名無しのお祝いに
-
>>20
容貌も大事な要素
- 22 この子の名無しのお祝いに
-
王将キャデラックの前席に5人すし詰めで運転は爆笑
銀ちゃんの子分に萩原流行や酒井敏也がいるのは今見ると笑える
- 24 この子の名無しのお祝いに
-
>>22
当時、つか事務所の芝居に出てたからね
- 37 この子の名無しのお祝いに
-
加藤泰がこの映画に相当不快感を覚えたみたいだけど
誰か詳細知ってる?
- 38 この子の名無しのお祝いに
-
>>37
加藤が蒲田行進曲を批判した文章は確か筑摩から出ていた「加藤泰、映画を語る」に
載っていたと思う。内容は「全編、弱い者イジメばかりで不愉快」という趣旨。
加藤自身が自分の現場では相当に俳優さんを苛めているんだけどw ただ加藤は
大物や主演は苛めるけど、脇役には見どころを作ってあげたりしてたからな。
たぶん加藤には風間が平田をイジメ続け、最後は階段落ちをやり遂げた平田も
何となく全てに納得している図が不可解だったのでは?
人間、あんな綺麗事じゃないだろう、殺されるような目に遭って、という
のはあったのではないか?
監督としてはリアルなのか戯画なのか深作の狙いがはっきりしないのも困ったはず。
公開当時でもあんなスターと大部屋の関係はもう殆どなかったですからね。
- 39 この子の名無しのお祝いに
-
>>38
何かしら蒲田行進曲と言う映画というか設定そのものに相当な嫌悪感みたいなものなのかと感じてたけど
どっちかとというとただの内容批判か
- 40 この子の名無しのお祝いに
-
>>39
>蒲田行進曲と言う映画というか設定そのものに相当な嫌悪感みたいなもの
それもあったのでは? 東映京都で撮って題名が蒲田行進曲って誰が見ても不可解だし。
戯曲・映画の主人公のモデルは汐路章だとされているが、加藤が最も気に入っていた
俳優が汐路だったので、「汐路の人生をこんな映画にされちゃかなわんよ」という
憤りも言外に込みだったのではないか?
原作のつかがリアルの撮影所のことを殆ど知らず、撮影所を示す記号として「蒲田行進曲」
を使い、それを更にリアルの撮影所をロケ地に撮るという捻れた企画に初めから無
理があったのでしょうね。ヒットはしたけどね。
- 112 この子の名無しのお祝いに
-
ヤスと小夏が挨拶に帰省した人吉はローカル線なのに車輌が五つくらい連なっていたことにびっくりした。
- 113 この子の名無しのお祝いに
-
>>112
ロケしたのは山陰本線の保津峡駅だし・・・
- 114 この子の名無しのお祝いに
-
>>113
はぁ?
- 149 この子の名無しのお祝いに
-
「お前ら俺の事何て言ってんだ?」
「もう竹を割ったような性格だって」
「スパッとしてんのな。でもほんとはこいつら、餅をついたような性格だって言ってんだよ」
「フ・・」
「笑った! 笑った笑った」
このあたりのテンポ最高なんだけど
ひょっとして舞台そのままなのかな?
観たことないんだけど
- 151 この子の名無しのお祝いに
-
>>149
舞台そのままですよ
取り巻き役は当時のつか事務所の役者で固めてます
- 154 この子の名無しのお祝いに
-
>>151
ありがとう
何となく舞台っぽいなーと思った
あのシーン好きだ
- 158 この子の名無しのお祝いに
-
寝盗られ宗介は原作ではひどく悲しい終わり方をするが、映画版ではそれを採用せず、
おそらくは蒲田行進曲を意識してラストを改変したのだと思う
つかこうへいらしくない終わり方だから、多分そういう要請があったのだろう
個人的にあのラストの処理は嫌い
- 161 この子の名無しのお祝いに
-
>>158
寝盗られ宗介のオリジナルは戯曲。
それを小説化・映像化しただけで。
舞台では石丸謙二郎と岡本麗が主演。
酒井敏也も出てた。萩原流行も出てたかな。
- 163 この子の名無しのお祝いに
-
>>161
萩原出てたよ
レオタードにナニのシルエットが鮮やかに浮きあがってたw
- 167 この子の名無しのお祝いに
-
>>163
心中崩れの下剃り男だっけか
- 168 この子の名無しのお祝いに
-
>>167
下剃りはたしか平田満
あ!ナニのシルエットは平田だったかも!?
早稲田小劇場の最前列で見たんだけど、「寝取られ宗助」は話追うのに疲れちゃって
「ナニのシルエット」ぐらいしか覚えてないw
でもまちがいなく萩原も出てました
あと大橋恵理子も出てたような気がする
長々スレチすんません
- 170 この子の名無しのお祝いに
-
>>168
そうか、平田だったか。
俺は紀伊國屋で見た。
大橋恵里子、エルちゃんねw
懐かしい。
- 185 この子の名無しのお祝いに
-
乞食とキチガイって言葉があるからテレビで放送しにくくなったんだな
今の若い人にも見てもらいたい悲喜劇
傑作
- 186 この子の名無しのお祝いに
-
>>185
CSでは放送しとるがな
- 223 この子の名無しのお祝いに
-
この映画のどこがいいのか分からずじまいです。
- 224 この子の名無しのお祝いに
-
>>223
オリジナルの舞台版をお見せしたかった
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1259640599