少年時代
- 1 この子の名無しのお祝いに
-
感動だね、
曲もよかった
- 65 この子の名無しのお祝いに
-
>>1を見て、この映画をみたいと思った
- 391 この子の名無しのお祝いに
-
>>1-390
わろたろ!?
俺がレスしとっとき、わろーたろ!!
バシッ バシッ
- 419 この子の名無しのお祝いに
-
>>1-418
弱虫なんかじゃない!
- 7 この子の名無しのお祝いに
-
マンガは同性愛という感じはしない。
原作小説はは「長い道」といいます。中公文庫に入ってたけど、
今は絶版かも。小説の方は、もっと暴力が凄くてラストも救いが
ない・・・。主人公の心の内も「もう、いまさら別にいいや・・・」
って冷めてる感じ。そして、自分の無力さだけを自覚して東京に戻る
っていう構成。でも、一箇所、凄く印象的な部分があって、
ここからネタバレなので注意
最後の主人公の述回で「僕は田舎の少年の一種安定していた
世界に飛び込んだ闖入者だったのかもしれない。だから、進(映画の
武のこと)は必要以上に権力をふるって自滅してしまった。
だから、もしかしたら本当は僕の方が加害者だったんじゃ
ないか・・・」ってのがあって、ハッとしたもんです
感じ。
- 12 この子の名無しのお祝いに
-
>>7-8
なるほど。原作のほうは過激で凄惨なんだ。無力さを痛感させられて成長して帰るんだ。
入手困難だけど見てみたいな。
原作と違う同性愛というテーマを盛り込んだために、ちょっとズレのあるシーンも幾つかでてきてる。
岩下志麻母さんの「進二はここにいて良かった・・・田舎の人はいい人たちばかりで・・」
というシーンも、原作の話なら「どんな酷い苛めにあったか知りもしないで何言ってる」
と田舎の現実を知る進二が思うだろうけど、映画版は武とのちょっといい思い出もあるので凄惨さが緩和
されてるのかなと思う。
写真館の「わからんのう」は見てる方も「なんで暴力振るわれるのかわからんのう」状態だったw
多分愛情渦巻いて武もどうしようもない状態だったのかな。
子供の頃見たときはガキ大将が理不尽に振舞うだけの映画だと思ってたけど、
最近見返してみて、いろいろ深いテーマが隠されてたんだなと思った。
後半の策略家のメガネ君が下克上を起こすシーンも、軍国主義から民主主義へ
移り変わる時代背景を表現されてるようだし、なかなかに味わい深い。
- 168 この子の名無しのお祝いに
-
子供だったら誰でも持ってる残酷さ、とノスタルジー。この二つに目を向ければ
たいていの観客は「あー、あるある」って感じで騙せる。まるで自転車に補助輪を
着けて走ってるのと同じで簡単なやり方。だからせめて脚本をもう少し磨いたら
よかったのに。
原作ではもうちょっと意味のある役割らしいけど、大阪の女の子、映画であれっ
ぽっちの使い方なら思い切って全部切り捨てた方が中身が濃くなったのでは。
仙道敦子に与えられた、あまりにもありがちな「戦争に翻弄される乙女の恋心」
エピソード、ベタすぎだし取って付けた感ありすぎ。「少年たちは軍歌しか知ら
ない」ってくだりは原作なんかにもあるの?あれもちょっとわざとらしすぎ…。
ああいうのを入れれば公開当時はウケが良くなって、教育関係から推薦映画に
され易くなるという営業的側面もあるんだろうけど。
それにしても仙道をもっともっと綺麗に撮ってあげなよ。せめて岩下志麻の半分
くらい力入れてさぁ。俺は日本映画界のことをあんまりよく知らないけど、篠田
っていう人が、さぞかしカミさんに頭が上がんない人なんだろうなっていうのは
この映画見ただけで想像つくぞw。
- 180 この子の名無しのお祝いに
-
「軍歌しか知らない」は主人公たちと同じ世代の阿久悠が言っているぞ。
一世代上の篠田との対談でもその違いを話していた。
# 阿久悠は「瀬戸内少年野球団」の原作者。「少年時代」を見て篠田に監督オファー。
もちろん誇張表現で最低でも童話くらいは知っているはずだけどな。
ノンフィクションじゃないんだから、そのくらいの口語表現は何の問題もないだろ。
よくある話法だ。
俺には>>168ですら過剰反応に思えるよ。
- 181 この子の名無しのお祝いに
-
>>180
># 阿久悠は「瀬戸内少年野球団」の原作者。「少年時代」を見て篠田に監督オファー。
揚げ足を取って申し訳ないが、時系列的には、
「瀬戸内少年野球団」(84・篠田正浩)→「瀬戸内少年野球団 青春篇 最後の楽園」(87・三村晴彦)
→「少年時代」(90・篠田)→「瀬戸内ムーンライト・セレナーデ」(97・篠田)
- 197 この子の名無しのお祝いに
-
日本映画で一番好きかもな
- 198 この子の名無しのお祝いに
-
>>197
俺はぶっちぎりで一番だよ。
四国で野球やる奴もよかったなあと思ってたら篠田だって知ってびっくり。
たけしみたいなクソ映画ばっかり紹介してないで
少年時代を海外の人に見てもらいたいと思うね。
- 199 この子の名無しのお祝いに
-
>>198
四国ですか!?なんか良さげだな、俺も本当に何度も観たくなる映画で少年時代が大好きです。
この映画に出逢ったのが一年程前であれから五回もレンタルしてしまいレンタルする度感動してます。
良ければその四国のやつのタイトルを教えて下さい!いつまでも待ってるんで!
- 200 この子の名無しのお祝いに
-
>199
198じゃないけどレス。
「瀬戸内少年野球団」という映画のことでしょう。
私は観たこと無いけど、タイトルだけ知ってる。
ちなみに少年時代はセリフ覚える程観まくってる。
「ムリや、できん!」とか口癖になってるよ・・・
- 203 この子の名無しのお祝いに
-
>>200
『瀬戸内少年野球団』早速借りてみたいです!あと『白い手』も何やら良さそうなのでそちらも!僕らの音楽も楽しみだ。
- 276 この子の名無しのお祝いに
-
武を殴るシーンで、友情や酷い仕打ちに葛藤しながら
次の標的になろうとも、結局殴れない方が進二のキャラにあってたと思う
それと、あっさり武を憎んでるって言っちゃった時点で優しいキャラが吹っ飛んでた
武も男気溢れるガキ大将とは言いにくい行き過ぎた横暴な態度や
陰湿な嫌がらせ表現がいくつかあって、どうしても共感し切れなかった
嫉妬や貧乏が原因など、もっと詳しく描けてれば擁護できたかも知れない
あと少年時代にも関わらず初恋が描かれていなくて物足りなさを感じた
女の子もいることだし、初恋を描ければ少し深くなるんじゃないか
設定やキャラクター、ストーリー、演技も素晴らしいだけに勿体無いと感じた
- 277 この子の名無しのお祝いに
-
>>276
それでは全然主旨が変わってくる。
武も、進二も、間違いをやる人間なんだから。
それでも二人には友情が芽生えかけたが、育むことはできなかった。
そういう話。この取り返しつかない感じが懐かしさ、望郷感を煽る。
あなたはそのやるせない感じを、理屈で捩じ伏せようとしているのだけれど、
そういう行動をとらせることが、映画に魅入られている証拠でもある。
子供の頃にやったミスに対する誰もが持っているやるせなさを、
作品の疵と考え、やりすごそうとしている。
二人に友情が芽生えかけた理由も良く分からない。
けどそういうもんなんだ。理由もなく出会い、
何かやらなければいけないことが分かっていてもやり過ごし、
その結果別れてしまう
- 278 276
-
>>277
なるほど・・・勉強になりました
枠に嵌った展開の作品ばかり目にしてきた所為か、
教科書通りに物語が進まないと違和感を覚える人間になってました
おそらく歳を重ね、沢山の作品を目にすれば見方も変わると思うのだろうけど
人生経験の浅い私には、ノスタルジックを感じるにはまだ早かったのかも知れない
- 279 この子の名無しのお祝いに
-
>>278
この映画の原作になっている「長い道」という小説はあなたの満足度を満たす作品かもしれませんよ。
わりとそんな感じだし。
- 392 この子の名無しのお祝いに
-
>>391
わろとらん、……わろとらんて。
- 394 この子の名無しのお祝いに
-
>>392
わらわん!わらわん!!
バシッ!!
- 411 この子の名無しのお祝いに
-
タケシがバックルを発見する場面を何故入れなかったのか。
ラストもバックル握り締めてたり・・・ってベタすぎるかな?
記憶違いでタケシがバックル発見して汽車を追い掛けたと思ってた。
- 413 この子の名無しのお祝いに
-
>>411
映画全体の調子や最後の締めくくりから言っても、
バックルを持つことで、観客の心に何か踏ん切りがつくよりも、
>>411自身もいろいろ考えてしまうような
そんな後の引き方がふさわしいんじゃないでしょうか。
この映画に惹かれるのは、
〜したらよかったのに、あそこで〜しておけばなあ、
列車に間に合ってたら、などの焦燥感が大きいから。
そういう体験は誰にでもあるからね。
- 414 この子の名無しのお祝いに
-
スーツ姿で>>411さんがバックルを持って武をヒーヒー追いかける姿がうかんだw
「た…武君…これ…これ持って」
- 415 この子の名無しのお祝いに
-
>>413
なるほど納得しました。
>>414
なぜスーツ姿だと分かったんです!?
- 416 この子の名無しのお祝いに
-
>>415
おばさんに聞いた。トリマのもんも言うとった
- 475 この子の名無しのお祝いに
-
どの役ですか?
- 477 この子の名無しのお祝いに
-
>>475
進二のお兄ちゃん役
最初の方しか出番ないけど
- 512 この子の名無しのお祝いに
-
今堀岡裕二君は33歳ぐらい?
なんかすげーよね。
どんなおっさんになってるんだろ?
あの頃の面影は残ってるんだろうか?
でもエラはってそうw
- 516 この子の名無しのお祝いに
-
>>512
刑務所にいたりヤクザみたいなオッサンだったらちょっと笑うww
- 595 この子の名無しのお祝いに
-
何十年かぶりに見てしまった。
同性愛? そんなの知ったか顔の評論家の深読みしすぎ。
こういう感情って子供のころあるよね〜。
それよりも田舎と都会の大きなヒエラルキーの違いというか、
貧乏人と金持ちのヒエラルキーというかそういうものの方が大きいことに気づいてない人が多いな。
今でこそ都会も田舎もそんなに差はないが、昔は東京と田舎って違う国みたいなもん。
そこで生まれるどうしようもない感情って今の人にはわからないだろうな。
- 613 この子の名無しのお祝いに
-
>>595
深読みつうか作者が語ってるしな〜
最初にみたのがお正月の深夜映画枠だったから、夏の映画な印象だけど、
冬になるとみたくなるんだよなー。
- 614 この子の名無しのお祝いに
-
>>613と562:この子の名無しのお祝いに :sage:2012/12/14(金) 00:08:05.80 ID:Zfy8YftP
年末年始はいつも瀬川昌治の列車シリーズ・旅行シリーズやってたって印象強いなあ
もしかして同じ方ですか?
- 619 この子の名無しのお祝いに
-
うわっ!マジか!すげー!
大きい写真ないの?
- 621 この子の名無しのお祝いに
-
>>619
新聞記事の方だけど
- 623 この子の名無しのお祝いに
-
>>621
うわーん、もう見れない!
元スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1070280050