どんな質問でも誰かがマジレスするスレ56
- 1 名無し物書き@推敲中?
-
・応募関係のことが分からない
・執筆関係のことが分からない
・物体は分かるが正式な名前が分からない
・あれってどうやって使うのか分からない
等々、
創作文芸に関係なさそうなどんな質問でもいいので、聞けば誰かがマジレスしてくれるはずのスレです。
前スレ
どんな質問でも誰かがマジレスするスレ55 ©2ch.net
- 57 名無し物書き@推敲中?
-
>>1
質問スレはすでにあります
板の趣旨と異なる話題は他板で御願いします
文芸なんでも質問箱 3
- 16 名無し物書き@推敲中?
-
>>989
>表現・言論の自由も民主主義を支えるために必要になる条件だからね、それくらいはわかろうな
そんなことをいったら何でも必要になる条件になります。探し出してくればいくらでもこじつけることができます。わかりますか?
>てかおまえなんで政治に興味ありそうなのに勉強しないんだ? 勉強も権利だぞw
あなたが周回遅れで、勉強してないのです、いろいろと誤解をしているのです。マスコミの流す偏向報道や誤情報に踊らされています。選挙がすべてです。それが民主主義なのです。しかしそうなるとマスコミの存在意義がなくなりますね?
だからマスコミは表現・言論の自由も民主主義だとウソを教えるのです。しかし違います。今回の米大統領選挙を見てください。
選挙が民主主義なので、選挙で決まったことに従います。そうです、ヒラリー氏はこう言っています。
「昨夜、私はドナルド・トランプ氏に祝意を伝え、私たちの国のために彼と協力すると申し出た」
「私は彼が全ての米国民にとって成功を収める大統領となることを願っている」
「私たちは広い心を持ち、彼に指導者としてのチャンスを与える義務がある」
日本では、選挙に負けると、自分の悔しい気持ちを前面に出し、その後も邪魔をするのです。それが民主主義を誤解した日本の野党であり、マスコミなのです。だから日本の野党は「反日」に見えるのです。それがあなたのいう表現・言論の自由です。民主主義ではありません。
ヒラリー氏のように、協力し、成功を祈り、指導者として認めるのです。それが民主主義です。それが選挙です。もしここで日本の野党のように、表現の自由、言論の自由を行使した場合、選挙の意味が薄れ、民主主義が損なわれるのです。いいかげん理解してください。
- 20 名無し物書き@推敲中?
-
>>16
横槍だが、それは「こじつけ」ではなく学校でも習うこと
- 22 名無し物書き@推敲中?
-
>>20
>横槍だが、それは「こじつけ」ではなく学校でも習うこと
そういった傾向が強いのでしょう。だから日教組は叩かれるのです。
あなたに気づいてほしいことは、学校は嘘を平気で教える、ということです。たとえば韓国の小中学校では反日教育をしています。教科書が間違っているのです。そうです、日本から見れば。
学校では真実を教えません。教育者は真実よりも、自分たちが教えたいこと、面倒なことに巻き込まれないことを、当たり障りなく教えるのです。だから嘘も平気で教えます。みながその嘘を本当だと信じ込めば嘘ではなくなりますから。それが日本の教育なのです。
日本の今の教育は、戦後の米国主導の、戦勝国への配慮でつくられた教育システムなのです。だからたとえば英語を世界共通語と信じ込ませ全国民に英語教育をしているのです。とんでもないことです。しかし誰もそうは思いません。
逆にたとえば韓国で日本語は世界共通語だと信じ込ませて全国民に日本語教育を強制したとしたらどうなると思いますか? つまりそういうことなのです。
なので、大人になったらもう学校を卒業しましょう。自分で真実を追究していってください。
- 32 名無し物書き@推敲中?
-
>>22はこのレス↓してた奴だろ?
>表現の自由や言論の自由は、ただの権利です。共産主義の国でも表現の自由や言論の自由はあります。民主主義とは関係ありません。
>もちろんデモもそうですね。民主主義ではありません。
>デモは民主主義と真っ向から対立する
>もので民主主義を否定するものです。
>選挙だけで民主主義になるのです。
- 45 名無し物書き@推敲中?
-
>>32
これは草
- 58 ◆Fz.VOjnoSeLr
-
>>57
このスレはどんな質問をも受け付けているスレです
言い換えると文芸の技術面ではなく、
文芸の内容面をも扱う対象に含んでいるということですね
そのスレは文芸の技術面に限っているように見えますが、違うんですか?
文芸の内容に関する質問も許容されているのでしょうか?
もしそうならはっきり書くべきですね。どんな質問でもいいと。
- 80 名無し物書き@推敲中?
-
>>58
>このスレはどんな質問をも受け付けているスレです
創作と関係ない質問も質問対象として含んでいるということですか?
- 83 ◆Fz.VOjnoSeLr
-
>>80
違います。
森羅万象のあらゆる事象が創作には関係しますから、
創作と関係のない質問なんてもともとありません
当たり前ですよね?
- 84 名無し物書き@推敲中?
-
>>83
例えば>>73のような質問も受付るということですか?
- 86 ◆Fz.VOjnoSeLr
-
>>84
政治を題材にした作品がないとあなたは思ってるんですか?
- 87 名無し物書き@推敲中?
-
>>86
いえ、例えば>>73のような質問も受付るということですか?という質問に答えてください
- 99 名無し物書き@推敲中?
-
創作にはなんでも関係する
だからどんなスレ、どんな話題も板違いではない
こんなこといいだしたらキリがないなぁ。。。
雑談スレはある程度許容していいと思うが雑談スレはすでにある
なおかつこのスレは延々と政治の議論ばかりしている
政治の議論も創作を繋げてはなしてるなら領域横断的といえるが
政治の議論に終始している(或いは創作との関係が明示されないまま政治の質問を単体でする)
ならばそれは「創作と関係のない話題」と見做されても仕方がない
- 100 ◆Fz.VOjnoSeLr
-
>>99
「きりがない」ではなく単なる事実ですよ
創作ほど自由な精神活動はありませんから。
このスレは創作の自由さの象徴なのです。
この伝統あるスレの最初のスレ立て人ではないので確認はできませんが
個人的にはそのような精神に基づいてスレを設立したと理解しています
- 101 名無し物書き@推敲中?
-
>>100
>創作の自由さの象徴
お前はその自由の意味を履き違えた
単なる我儘な基地外
削除依頼だします。
- 119 名無し物書き@推敲中?
-
なんだここ
政治の質問する奴等は
何処から湧いてんだ?
- 121 ◆SJXlijHsA3CY
-
>>119
逆です。
創作板で政治の質問をしてはいけない理由など皆無です
特定の話題を見たくない幼稚な人間は
「どんな質問でも」と標榜しているスレには近付かないことです
幼稚な人間にはそのフレーズ自体が危険なものです
当然ですね?
- 131 名無し物書き@推敲中?
-
>>121
>創作板で政治の質問をしてはいけない理由など皆無です
いやルール違反だし板違いだし迷惑がられてるし理由ありまくりじゃん
- 143 名無し物書き@推敲中?
-
いやそのガイドラインあるよwww
- 145 名無し物書き@推敲中?
-
>>143
>いやそのガイドラインあるよwww
ガイドラインを利用して個人の感想を述べている人がいるのです。
- 146 名無し物書き@推敲中?
-
>>145
取りあえずみんなに言われてんだからガイドラインくらい読みなよ
おまえのレスだと読んでないの丸分かりやん
- 147 名無し物書き@推敲中?
-
>>146
>取りあえずみんなに言われてんだからガイドラインくらい読みなよ
あなたがみんなから迷惑がられているのです。そろそろ気づいてください。今後こちらもあなたのレスは放置します。スレ違いの荒らし行為ですので。
ほかのみなさんも荒らしレスには反応しないでください。
- 148 名無し物書き@推敲中?
-
>>147
あなたっておまえだれと勘違いしてんだ
明らかにおまえがみんなに迷惑がられてるやん
- 173 名無し物書き@推敲中?
-
削除人が書きこんでるならマジで勧告も助言もいらないぞ。即削除してくれ。
- 174 名無し物書き@推敲中?
-
>>173
>削除人が書きこんでるならマジで勧告も助言もいらないぞ。即削除してくれ。
そう思っていましたが、原則スルーでお願いします。
- 176 名無し物書き@推敲中?
-
>>174
ん?なにをスルー?
- 177 名無し物書き@推敲中?
-
地上の楽園に送り返してあげることは日本人の使命だと思います
日本でシャベツされるよりも、北の将軍様が相応しい待遇で迎えてくれるから
パンチョパリのいるべき場所は日本ではなく政治犯収容所である、そうですよね?
- 179 ◆p08hYKtsowK2
-
宮崎監督がドワンゴの会長に不快を露わにしたが話題になっていますが
川上氏はもともとがああいう人間なので、別に「やらかして」はいないのですね
むしろ、そういう人間だと分かっていなかったあなたがたの見る目のなさはどうなんですか?
と問いたいです
ジブリが、自分達が今まで作ってきたものを否定するような人間をスタジオに入れたことに
大きな失望を感じていましたよ、ということは言いたいです
今となっては、その失望も過去のものですが。
あるいは、トリックスター的な価値を認めて入れたのかもしれません。
どうなのでしょうか?
- 180 名無し物書き@推敲中?
-
>>176
>ん? なにをスルー?
荒らしレスです。荒らしに構うのも荒らしです。このスレでは「質問」または「回答(マジレス)」以外は、ガイドライン違反なのです。しかし雑談レスを入れまくり、ここは雑談スレだ、雑談スレは2個か3個だけだ、とおかしなことを主張している人がいるということです。
>>177
>パンチョパリのいるべき場所は日本ではなく政治犯収容所である、そうですよね?
在日特権を撤廃すれば問題ありません。他の外国人と扱いを同じにすることで外国人差別がなくなります。現状はその差別が放置されていますから大いに問題があるのです。
>>179
>川上氏はもともとがああいう人間なので、別に「やらかして」はいないのですね むしろ、そういう人間だと分かっていなかったあなたがたの見る目のなさはどうなんですか?
「やらかして」いるように見えるのは、NHKがあの部分のみを放映したからです。テレビは常に疑って見てください。川上氏の座っている位置が最初の場所から変わっています。
川上氏は宮崎氏がCGに興味を示しているので、CGでできることをプレゼンしたのです。今の技術ではこんなこともできますよ、まだ実験段階ですが、人間が長い時間をかけて描画していることをコンピューターが代わってやってくれますよ、というものです。
彼らもまた自分のやりたいことを突き詰めてやっている人たちで、その部分では宮崎氏と同じなのです。クリエーターなのです。
囲碁のコンピューターが人間の棋士に勝つようになってきましたが、たしか川上氏も囲碁アプリを開発しようとし、そのアルゴリズムの説明をしていたことがありましたが、その流れでしょう。
今度は、アニメーターの自動化、コンピューター化なのです。人間に勝る囲碁コンピューターがつくれるようになれば、人間の活動すべてにそれが応用できるという話です。
その技術開発には目を見張るものがあります。あのシーンでそれを感じた新世代のクリエーターもいたことでしょう。それに期待します。NHKの見せ方のせいによって噛ませ犬にされてしまいましたが。
- 199 名無し物書き@推敲中?
-
>>180
お前、カワンゴの関係者か?
川上量生がはてブにアップした言い訳と丸っきり同じじゃねえか
なんでお前が知ってるんだよ?
- 181 名無し物書き@推敲中?
-
CGという新しい分野を開拓していこうとしてるんだから、ジブリ側としては先達に意見を求めるのは当然だと思うがね。
ただ駿が期待していたのは、アルゴリズムで手書きに匹敵するリアリティーを作れる技術なんだから、あのプレゼンはどうしようもなかった。
例えばあそこで、植物が生長する、箘が増殖するというようなものを見せたら、少しは違っただろう。
本人が再三言っていたように、駿は手書きのアニメーションを作るだけの時間が自分に残っているか不安なんだよ。だから、クオリティーを落とさずに時間を短縮する技術を探してた。
でも結局要求に合うものを見つけることはできず、最後は手書きに回帰したけど
- 183 ◆p08hYKtsowK2
-
>彼らもまた自分のやりたいことを突き詰めてやっている人たち
逆です。彼らにはやりたいことがあるわけではありません
新しい技術がまずあり、
それを使って何かおもしろいことが出来たら良いなあ、という発想です
ああいう人は沢山いますが、技術という玩具で遊んでるだけなので、
本当に新しい、意味のあるものが生まれてくることは少ないようですね
>駿が期待していたのは、アルゴリズムで手書きに匹敵するリアリティーを作れる技術
たしかにそうでしょうね
クリエイターの代わりになる技術ではなく、
クリエイターがそれを使うことで
今まで出来なかったことが出来るようにする技術を提示できたら良かったのでしょう
それは文学の世界でも言えることですね
- 184 名無し物書き@推敲中?
-
>>183
>逆です。彼らにはやりたいことがあるわけではありません 新しい技術がまずあり、それを使って何かおもしろいことが出来たら良いなあ、という発想です
違います。あなたはまだ「才能」というものを理解していません。才能とは特別な何かができることを意味しますが、その才能を開花させるには、ある意味麻薬中毒者のように、常習的に続けなければなりません。つまり「快楽だから」やっているのです。
「新しい技術がまずあり」と言いますが、小説も同じです。小説というものがまずあるから、やっているのです。アニメというものがまずあるから、アニメ制作に没頭しているのです。
プログラミングという玩具、小説という玩具、アニメという玩具で〈遊んでいる〉のです。だから続けられるのです。むしろそれが才能のある人なのです。
こういったことはプロスポーツでも同じです。サッカーや野球も勝ちたいからやっているのでなく、楽しいから、やっているのです。快楽だから、長時間練習をやり続けて活躍したいと思うのです。才能のない一般人は、疲れるだけで、やりたくありません。わかりますね?
>>駿が期待していたのは、アルゴリズムで手書きに匹敵するリアリティーを作れる技術
>たしかにそうでしょうね
これも違います。>>181は一人語りっぽいので回答は留保していましたが、あなたが間違った回答をしているので、訂正の意味を込めて、回答します。
宮崎氏にとって作画は楽しいことなのです。ですから、次の映画も基本的に手書きで描こうとしているのです。もしCGを使いなせて、自分の思うとおりの表現が〈楽しんで〉でき、それを繰り返すことが快楽となれば、その選択肢もあったでしょう。
しかしどうやら結局自分には無理、楽しめないと悟ったのではないでしょうか。
作家にとっても同じです。自動文章作成ソフトなるものがありますが、あの手のものを使いたがる人は作家としての才能はないですね。むしろ文章を書く楽しみを奪われるから、自分は使わない、勝手にやっててくれ、と感じになるのです。わかりますでしょうか?
そうです、宮崎氏が川上氏の自動作画作成ソフトにたいしてそれが腹を立てた本当の理由です。
- 185 名無し物書き@推敲中?
-
>>184
君番組みたの?
- 186 名無し物書き@推敲中?
-
その長文のひとは無視したほうがいいよ
- 187 ◆dnDRfWQ2lGi4
-
トランプ氏、パリ協定早期脱退を模索=関係筋
hhttp://jp.reuters.com/article/usa-election-climatechange-accord-idJPKBN13904A
いったいこれのどこが偉大なアメリカなんでしょうか?
パリ協定に反対していたドゥテルテさえ周囲に説得されて最近批准しました
アメリカは世界で一番恥ずかしい国になろうとしていますね?
- 188 ◆dnDRfWQ2lGi4
-
「偉大にする」といいながら考え得る限りもっとも醜悪な国に改造していく
完全に安倍政権と同じやり方ですね?
そして国を劣化させれはさせるほど彼らにとって有利になるメカニズムも同じです
トランプ勝利の報を受けて喜んでいる西側極右政党も、
もし選挙に勝てば同じやり方を踏襲するでしょう
それは暗黒と呼ぶにふさわしい世界ですが、
それこそが生まれ変わりに必要な闇かもしれないということも、
また作家である我々の良く知るところですね?
- 192 名無し物書き@推敲中?
-
>>185
>君番組みたの?
そういったことまでいちいち説明されないと判断できないようならこのスレで語られていることは理解できません。まずは半年ロムってください。
>>186
>その長文のひとは無視したほうがいいよ
確かに、ただの煽り一言レスだと思われます。でも無視はしません。というか自分で決めます。むしろそういったレスを入れるあなたを、無視するかもしれません。気をつけてください。
>>187
>アメリカは世界で一番恥ずかしい国になろうとしていますね?
いいえ、まともな国だといえるかもしれません。まだ関係筋の話ですが、アメリカが批准するのは実質不可能なのです。それをきれい事でポーズだけとるほうが恥ずかしい国です。オバマ氏が核廃絶を訴えてノーベル賞をとったことのほうが恥ずかしい行為なのです。
たとえばアメリカ人は日本人の二倍の電気量を消費しています。それをどうやって削減していくのでしょうか。基本的に人間は一度得た生活水準を落とすことができない生き物なのです。それをもっとも惨めと感じるので。
>>188
>「偉大にする」といいながら考え得る限りもっとも醜悪な国に改造していく 完全に安倍政権と同じやり方ですね?
こういったレッテル貼りが理想主義の現実を知らない左派のやり方です。民進党が支持を得ない、また共産党が政権を取れない、のはこういうことなのです。現実の政治ができない、任せられないからです。あなたももっと現実を見ましょう。
まず「偉大にする」という方向性を打ち出しました。経済的に大きくする、豊かにするということです。そしたらアメリカの産業を活発にしなければなりません。すると膨大なエネルギーは必要となってきます。幸いにしてシェールガスも出てきました。
わかりますね? 現実問題としてパリ協定というお子ちゃまの環境ごっこなど一笑に付すものなのです。
- 194 名無し物書き@推敲中?
-
>>192
> >その長文のひとは無視したほうがいいよ
>
> 確かに、ただの煽り一言レスだと思われます。でも無視はしません。というか・・・
笑わせる。そうとも読めるな。日本語は曖昧だ。
最初にそう解釈したのか、普通にお前が無視されるほうとして読んでショックを受けたあと
思い直してその解釈を思いついたのかどっち。
- 196 ◆Jft9OeI6JzBm
-
祝祭の中ではしばしば神話の出来事が再現されますが
そのような行為を指す言葉は何ですか?
- 197 ◆Jft9OeI6JzBm
-
>自分の仕事を否定するものを、否定したのです
逆です。
人間の形をしたゴム人形を計算で動かしてみるプログラムなど脅威でもなんでもありません
何故あれほどまでにスタッフのCGクリエイターが苦労していたのかといえば
CGによって、ジブリ作品が表現してきた「特別な何か」を表現しようとしていたからです
その特別さが芸術の真髄です
それはAIがどんなに進化しても到達が極めて難しいものなので、
AIに仕事を取られるかもしれないなどと心配する芸術家などいないのですよ
分かりますね?
- 198 ◆3AN1qmnKTUl0
-
今年の単語に「ポスト・トゥルース」 英辞典が選定
hhttp://www.asahi.com/articles/ASJCJ6F2CJCJUHBI03S.html
>意味は「世論形成において、客観的事実が、
>感情や個人的信念に訴えるものより影響力を持たない状況」
>他の最終候補には「alt-right(極端に保守的または反動的な視点を持ち、
>既存政治を拒絶するイデオロギー上の分類)」
日本はもう何年も前からpost-truthの時代の中を生きていますし、
alt-right(ネトウヨ)も何年も前から存在し、今や国民の半分が程度の差はあれネトウヨです
福島第一原発が爆発した時に、
この国から噴出した闇がついに世界全体を包み込んだのかもしれませんね?
- 212 名無し物書き@推敲中?
-
>>196
>祝祭の中ではしばしば神話の出来事が再現されますがそのような行為を指す言葉は何ですか?
そんなものはありません。呼び名は必要な場合に皆が使うようになってできあがってくるのです。ただし「これは神話の出来事を再現している」というものは存在するでしょう。
そもそも祭りや神事がそうだったりするのですから、地域や個別のグループのなかで通用するものなのです。
>>197
>人間の形をしたゴム人形を計算で動かしてみるプログラムなど脅威でもなんでもありません
当たり前です。仕事を奪われてしまうのが脅威なのです。たとえば人工知能によって単純労働がみな機械に奪われると、職を失う人がいます。それと同じ脅威です。
じつは原発がそうなのです。天下り職員を含め、誘致先の雇用創出のため、無駄な人員をたくさん雇い入れているのです。だから原発推進派がいまだに存在するのです。再生可能エネルギーを否定したり尖閣のガス田開発やメタンハイドレードの採掘に消極的なのです。
人間にとって一番の脅威は、職を奪われることなのです。生活水準を落とすことを、もっとも惨めなことと感じるのです。なので、金のある人は、ない人より、恐怖を感じています。失念したので適当ですが、年収が1500万を超えると幸せ度合いが下がってくるのです。
>>198
>日本はもう何年も前からpost-truthの時代の中を生きていますし、
真逆です。これまで日本には「truth」がなかったのです。日本人はみな左翼の理想主義つまり「お花畑」のなかに住んでいたのです。こういった傾向はアメリカもそうですね。だからトランプ氏が大統領に選ばれたのです。
「truth」を追い求めているだけで「truth」がなかったのです。
>>199
>なんでお前が知ってるんだよ?
わかる人にはわかるものなのです。
- 216 ◆6e1w7r/mp/dS
-
トランプ政権の閣僚の写真が流れてきましたが、
揃いも揃ってネトウヨ顔ですね?
「信頼できない人間」を絵にしたような顔です
イギリスのEU離脱を主導したファラージなども際だったネトウヨ顔ですが
不思議なのはこういう顔の人間を信じる人がいることです
お前ら映画観てへんのか?と。
映画の中でこういう顔の人間が信頼できる人間として出てきたことあるか?
人を見た目だけで判断するのは良くないことかもしれませんが
やはり、内面が外見に出ている人というのはいますし、
映画の制作者は役柄通りの人物を選ぶことに心を砕いているものです
まともな映画をそれなりに観ていたら、
人間を見るセンスというものも身につくと思うのですが、どうなのでしょうか?
- 217 ◆rNSO2jOhcKSQ
-
ニュースを良く読むようになって具体的なものから学ぶというやり方の有効性を実感しているのですが
語学もそうではないでしょうか?
具体的なものと関係して自分で仮説を立てて見つけていった法則は、
教えられた法則とは自分の血肉になる度合いが桁違いだと思います
先に法則を与えられ、その適用を練習するという演繹的な学習は、
はたして本当に効率的なのか?
いやむしろ、全然効率的ではないですよね、現実を顧みれば。
奇しくも大量の具体から学ぶというのはディープラーニングの方法でもあるわけです
人間の学習方法も変化すべき時かもしれませんね?
その変化は第二の波から第三の波への変化に即応するものになるはずです
- 218 名無し物書き@推敲中?
-
>>216
>揃いも揃ってネトウヨ顔ですね?
>不思議なのはこういう顔の人間を信じる人がいることです
なにか勘違いしているようですが、右翼はナショナリズムつまり愛国で、左翼はグローバリズムで博愛です。つまり、もしそれが「ネトウヨ顔」なら「その国を大事にする」ということなので、今後のアメリカの方針として不思議でも何でもありません。
逆に、「パヨク顔」なら、国際国家だ、世界平和だ、世界市民だ、とオバマ氏みたいになるわけです。
>>217
>人間の学習方法も変化すべき時かもしれませんね?
学習方法は個々人によって様々なので、変化すべき時は各々の成長によって異なります。
- 230 ◆kYloLwLVsX2d
-
>>217の件ですが、
英語の単文を読む、
そして知らない言いまわしについて、
「これはこういう用法で、こういう意味なのだろう」と推測する。
あとはevernoteなどに、その自分の推測をメモしておく。
学習は基本的にそこまででも十分ですね?
その用法が書いてある文法書の箇所を見つけようと思うと急に作業量が増えますし
見つけられないことも多いので。
推測だけしておいて、.同じような例が出てくるたびに推測に修正を加えていけばいいのです
何度も出てくるような用例なら、文法書から見つけるのも容易でしょう
推測という行為は学習効果が高いので、それだけでも十分なのです
そうですね?
- 219 ◆rNSO2jOhcKSQ
-
テキストファイルから単語を抽出&カウントして
ブログのタグクラウドみたいなものを作ってくれるソフトありませんか?
- 221 名無し物書き@推敲中?
-
思索するとき、エディターかなにかに書きますか?
- 222 ◆kYloLwLVsX2d
-
駆け付け警護 陸自、南スーダンに出発 家族の思い複雑
hhttp://mainichi.jp/articles/20161121/k00/00m/040/027000c
>部隊は青森の陸自第9師団を中心に選ばれた総勢約350人
>人口に占める自衛隊員の割合が極めて高い青森
青森には自衛隊員が多いそうです
南スーダン派遣のニュースを見るまで気にすることもなかったのですが
原発と同じように地方に危険を押しつけるような構造があるのでしょうか?
- 223 名無し物書き@推敲中?
-
>>219
>ブログのタグクラウドみたいなものを作ってくれるソフトありませんか?
ありません。
>>221
>思索するとき、エディターかなにかに書きますか?
書く場合もありますが書かない場合もあります。また頭の中で言葉にする場合もあるし、言葉にしない場合もあります。
>>222
>原発と同じように地方に危険を押しつけるような構造があるのでしょうか?
雇用の問題です。田舎にはなかなか就職先がないのです。跡継ぎは長男と決まっているところがまだあるようで、長男以外は働き口を見つけなければなりません。勉強ができても田舎でなれるのは教師や役場の職員くらいでしょう。
それにもともと、自衛隊が、日本の次男以下の就職先だったらしいです。
マスコミに踊らされて「危険を押し付ける」と書いていますが、日本の自衛隊は世界でもっとも危険が少ないのです。むしろ危険といえば、自衛隊法をちゃんとしたものにしないため、丸腰のまま、危険な地域に派遣され、それがもっとも危険な状態となっています。
なので、自衛隊法を含め、憲法自体を変えなければいけませんが、戦争防止法を戦争法などと真逆のことをいって反対する頭のおかしな勢力がいるのです。
現場の自衛隊員に聞いてみるといいでしょう。どうしたら自分たちの危険を回避できるかを。マスコミと正反対のことを言います。
- 224 ◆kYloLwLVsX2d
-
>>223
>ありません。
逆です。あるはずです。
ネットを検索しまくるAIでも使わなければ、「ほぼ、ない」ということすら出来ません
それほどの言葉を軽々しく言うことは単にあなたのたわけた姿勢を示しているに過ぎないのです
分かりますね?
- 225 ◆kYloLwLVsX2d
-
>>223
>雇用の問題です。田舎にはなかなか就職先がないのです
一面ではそうでしょう
しかし「足下を見た」とも言えるわけです
弱みに付け込んでいるのです
ネトウヨはチョロい、簡単に騙せる、だから狙い撃ちしよう、という思考回路と同じです
分かりますね?
- 227 名無し物書き@推敲中?
-
>>224
>逆です。あるはずです。
いえ、ありません。わたしはもっていません。
>>225
>しかし「足下を見た」とも言えるわけです 弱みに付け込んでいるのです
違います。職業選択の自由がありますので、弱みにつけ込むことはできません。むしろ逆で、公務員の給与、そして老後は、かなり優遇されています。この不況時代においてもどんどん公務員の給与ばかりが上がっているのです。だからみんななりたがるのです。
- 231 ◆kYloLwLVsX2d
-
>>230の件ですが
語学学習にはニュースが最適だということも分かりました
現実に即しているので、書かれていることが予想出来ますし、確認も容易です
以前は勉強として創作や哲学関係の本を英語で読んでみたこともありましたが
そういったものは内容を確定しきれないので、今考えると全然向いてなかったですね?
- 232 名無し物書き@推敲中?
-
>>230
>学習は基本的にそこまででも十分ですね?
目的がわかっていないから、そういう不安を感じるのです。「英語で小説を書く」という目的でもあったら、そういった学習も有効ですが、目的が学習することにあるような気がします。つまりもっと自分の人生の目標にあった効率のよい学習を探すことです。
>>231
>そういったものは内容を確定しきれないので、今考えると全然向いてなかったですね?
ニュースも言語学習の習得には向いていません。なぜなら多くの人はニュースの内容に興味があって、言語的にどうであるかなど、どうでもいいというか、むしろもっとエンタメ的に書けというふうにもなるでしょう。
つまり、語学を、あなたは、何のために、必要としているか、まずそれを考えたほうがいいでしょう。もっと具体的に、自分の目標を、イメージしましょう。
- 278 ◆nsQQEzow2wZG
-
>中国が日本に侵略してくる、という小説
逆です。
そんなのを喜ぶのはネトウヨだけです
- 279 名無し物書き@推敲中?
-
>>278
>逆です。そんなのを喜ぶのはネトウヨだけです
まさにそれが逆です。パヨクが喜ぶのです。沖縄を見てください。現実に中国の侵略を望んでいる左派が米軍基地を追い出そうとしているのです。現実に過去フィリピンは米軍基地を追い出して中国の侵略を受けました。
そうならないよう右派がそれを阻止しようとしているのです。
- 316 名無し物書き@推敲中?
-
大御所でなく初心者として、自分の作品をひとに見せられるようになることを
目標に設定して頑張ればどうだね。
それがここでし続けてる失敗からの学びだ。
健常者でないコンプレックスからどうしてもその立場は取れないかな。
- 317 ◆zckm7jsmhHxE
-
>>316
彼は大御所でもなければ、初心者でもないと思いますよ
あなたは一貫して決して確認できない命題を論拠に推断し続けていますね
間違いだと確認できないからといって正しいことにはならないんですよ
あなたの思考パターンはネトウヨと同じです
ネトウヨ同士仲良くしたらどうですか?
- 319 名無し物書き@推敲中?
-
>>317
> 彼は大御所でもなければ、初心者でもないと思いますよ
根拠は。
大御所振りたいのはあいつの妄想だから違うのは当然。
初心者なのは日本語として成り立たせながら書く事も出来ず、読む事も出来ないという
ここでの作文によって確認される基礎中の基礎の能力の低さによっての断定だ。
仮に多く書いて来てるとしてもその実力は明確に初心者だ。
大上段に教授するならまずあなたの実力を見たいから掌編を見せてくださいと言われ、
逃げ続けてるのも事実。
お前にはただのレッテル貼りに見えるのはお前があれと大同小異だからだろう。
- 320 ◆6A3kQ2bJn9jH
-
>>319
申し訳ないですが、あなたの方が初心者に見えますよ
文に虚栄心や身を守りたい気持ちが出過ぎです
彼が初心者じゃないと思う根拠は、全然凹まないことですかね
いちいち傷付かないのでやりやすいです
- 321 名無し物書き@推敲中?
-
>>320
> 文に虚栄心や身を守りたい気持ちが出過ぎです
例えばどの辺が。
> 彼が初心者じゃないと思う根拠は、全然凹まないことですかね
どんなに下手なままでも挫けない事は
必要なことかもしれないが入門初心を測る尺度ではない。
何も出来てなければ初心者のままだ。
- 326 ◆6A3kQ2bJn9jH
-
>>321
そもそも初心者か達人かなんてどうでもいいことです
たとえば初心者が有償で小説教室を開いていたら、いかがなものかと思いますが
質問スレで回答しているだけです
一体何が駄目なんですか?
2chの他の質問スレやyahoo知恵袋でも初心者達が沢山回答していますが
いちいち腹を立てて文句を書くのでしょうか。
彼の書き込みはスレの趣旨に適っていますが、あなたの書き込みはスレ違いなのですよ
人に迷惑をかけているのはどちらなのか、良く考えてみて下さいね?
- 345 名無し物書き@推敲中?
-
こうなった一つの原因に、この頃、一般エンタメを目指すのはきついという感覚が
あるせいかと思います。全体を見渡せばラノベがやたら多いんです。
一般ははっきいいうと、書く題材も狭いし、業界自体死んでるかんじで、
ラノベの方も視野に入れたほうがよいのかと漠然と考えていますが、
ハーレムや萌えに、虫唾が走るほど嫌悪を感じる私には無理があります。
たぶん、このへんで葛藤しているために、書けないのかも?
- 351 ◆LwllYLSjOoFF
-
>>345
オール・ユー・ニード・イズ・キルも原作はラノベでは?
あれはおもしろい映画でしたが。
ラノベと言ってもハーレムや萌えとは限らないのではないでしょうか?
- 352 名無し物書き@推敲中?
-
>>351
あれも原作はかなり美少女きゃら、確か目がねのどじっこ娘が主人公で
外国で流行らないから、あちこち修正してあれなんですよ。
しかも外国ではあんまり流行らなかったみたいです。
- 354 ◆7d0z/EofhRvi
-
>>352
逆です。
異世界とかいうのも別に決められたわけではなく、
自分で新しいジャンルを作る可能性は常に開かれてるはずです
こういう縛りがあるから駄目だ、と考えるのではなく
自分がその媒体を作り替えたらぁくらいの心意気でぶつかればいいのです
それはラノベに限りません。
何だろうが同じことです
分かりますね?
- 384 名無し物書き@推敲中?
-
流行を追ったり、マーケティングをして
小説を書くことは、実際どうなんでしょう?
必要なんでしょうか?
- 385 ◆CtWmdzFtY0Mp
-
>>384
流行というと軽薄ですが、
各世代の作家達が進化・深化させてきた「流れ」があります
そういうものを引き継いで進化・深化させて次代に託す、というのも
作家の使命の一つです。
そういう流れを読み取るのにも、ある種マーケティング的な分析力と目利きの良さが要ります
作品に時代を反映させるのもマーケティングに近いものがあります
周りを良く見ていないと出来ません
あまり良くないのは、自分の心の中の深い部分で本当は違うと分かっているのに、
手っ取り早く金を稼ぐ誘惑に負けて流行を追いかける、というようなケースです
そういう場合は流行の後追いでしかなく、商業的にも惨敗するのが普通ですし
首尾よく成功したとしても本当はやりたくなかった方法に縛られるようになります
しかし、そうなったとしてもある地点で立ち止まれるなら、その経験も無駄とは言えないでしょう
元スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bun/1478721614