遺産相続スレッド44
- 1 無責任な名無しさん
-
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●2ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
●>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません
遺産相続スレッド43
- 24 無責任な名無しさん
-
○ >>1乙 いつも為になるレスをするがよい。
く|)へ ・.
〉 ・
‾‾7 くく
/ |)へ
| ○
/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 44 無責任な名無しさん
-
相談させてください。
先月母が亡くなり、通帳等を整理していたところ3500万円ほど預貯金があることがわかりました。
相続人は、父と私(長女)と兄(長男)です。
父が1/2、私と兄が1/4ずつで相続そのものには問題がありません。
しかし、母は専業主婦でして3500万円も預貯金があるというのは、父の給与を自分の名義で預貯金していたものです。
父もそうだと言っています。
これって、もともと母の稼いだお金ではないので、父に対して贈与税がかかってしまうのでしょうか。
父は、相続税の限度額の4800万円に達していないのだから、税務署に届ける必要がないので問題がないと言っていますが、心配です。
よろしくお願いします。
- 45 無責任な名無しさん
-
>>44
まとまった金1000万とかを父から母に移動したりしてなければ
そんなに問題にならない
- 46 無責任な名無しさん
-
>>45
早速の回答ありがとうございます。
母は若い頃働いていた(扶養の範囲内です)のでその時の預貯金と自分の年金にはほとんど手をつけていなかったので、その分は自分ものでしょうけど、具体的にいくらあったのかは不明です。
年金はわかりますけど。
ここ5年は、まとまった金額を移動したりはしていないはずですが、その前はあったと思われます。
- 73 無責任な名無しさん
-
究極は土地2億(相続税の1億は自己負担) vs 現金3億 ぐらいでもいけそうな気がしないでもないですね‥やりすぎかな?
土地相続の方は自分で1億ぐらいの貯金はあるみたいだし
- 74 無責任な名無しさん
-
・結局は本人達が納得するかどうか、納得できる材料を本人達同士で出し合えるか
・売却といってもすぐ買い手が付くかわからないし仲介手数料等もある
・運用にしても運用する行為自体に何もかからないかといえばそんなことはなく労力・知識・リスクが要る
こういったことを理解せずに評価額がどうこうと金額だけ弄んでも何にもならない
で、>>73は自分の立場を書かないから、相続人二人との関係は知らんけど、
>>73が2chで人に聞いた知識で相続人二人に話して10万もらえてもバチ当たらないなら
善意で無償でいろいろ書いたID:OSHZbCOQやID:ZuKkz5sHは何万ぐらい貰えてもバチ当たらないんだろうね
関係性は良くわからないけどそういうことを書くのは避けるべき
- 75 無責任な名無しさん
-
>>74
ありがとう!
現金側の人とは大学以来の友人です。
皆さんがアドバイスをして頂いてる中、配慮に欠ける発言申し訳ありませんでした。
- 95 無責任な名無しさん
-
法学生のしゅくだいかな?
遺言書作成当時に意思能力なきことが証明されていて、協議が調わないときは、
普通は法定相続分によるなり民907条2項によって家裁に審判を求めるなりするのではないか
そのクジ引きとやらがどういう内容を指すのか不明だが
クジ引きで決めることが合意されてりゃ平等かどうかは知らんが問題ないだろう
- 96 無責任な名無しさん
-
>>95
まったく平等なくじ引きです。
当選する確率は全員1/nです。
被相続人に対する貢献度が異なるという条件下で、
平等なくじ引きで決めるということ自体について、
それが平等なのか、公平なのか、答えが出たら合意形成できるという状況です。
- 97 無責任な名無しさん
-
>>96
それは相続問題ではなく
相続をギャンブル化することと個人の事情を左記ギャンブルに取り込むこと、
この2つの是非を各人がどう考えるかの問題である
よってこのスレが扱う内容ではない
- 98 無責任な名無しさん
-
>>97
そもそも相続自体がギャンブルではないのかということです。
遺言は神のお告げですよね。
法定相続人という制度を設けるのは、
誰もが平等なくじ引きに参加できるはずなのに、
特定の人に有利または不利なようにくじを引かせるということと同じではないでしょうか?
- 118 無責任な名無しさん
-
それとクジで引くことが平等とかいくら法律を知っていても偏差値37。
本当に平等にしたいなら公庫がすべて納めて税収にでもあてたらいい。
クジが当たったことによる不平等が発生しているのがわかってない。
クジだから平等?そんなレベルじゃ卒論すらD-判定だぞ。
- 119 無責任な名無しさん
-
>>118
税金で徴収してどのような基準で再分配すれば平等または公平なのかという問題に堂々めぐりです。
全員条件が同じ、ランダムなら平等ですよね。
- 121 無責任な名無しさん
-
平等と公平をごっちゃにしてんだろ?
共産主義みたいなやつとか
社会主義みたいなやつにかぶれたんだな。ご愁傷さま。
それは相続板じゃなくて法律でもなくて○○主義とかでどうぞ。
完全に平等だといえる案ができたら書いてみたらいい。
「絶対」にどこかに穴があるからな。適当になくなよ。
書くなら細部まで詰めて書けよ。
まあ読まないかもしれないがw
- 122 無責任な名無しさん
-
>>121
完全に平等というのは全員機会が全く同じように与えられるということです。
相続制度はその対極をいく制度ですよね。
- 123 無責任な名無しさん
-
>>121
公平というのはマクロの視点から見て最適な資源配分ということです。
不平等が公平ということもあります。
- 127 無責任な名無しさん
-
自分が築いた資産を子に与えるという欲求が尊重されてないのでD-
資産をどう使おうが自由です。例えば死ぬ前に子のために使えばセーフ
という話になる。あなたの言っているものは思想としてこねくりまわしてるだけ
の意味のない話です。
>>121でも書いたけど「案」を書いてみなよ。
あなたの思想哲学なんて無価値。実現できそうな制度をかけないなら
埋蔵金さがしてた政党とおんなじだわ。
>>122
裕福な人の養子になれば相続できますよ。遺言で他人にあげる人もいますよ。
結婚でして玉の輿になる人もいますが?努力がたりないんじゃないないですか?
機会は均等にあったんじゃねーの?
子供として生まれる機会があったんじゃねーの?はいロンパ。
>>123
それでいいけど、あなたはその再分配があてにならないと>>119でいってますが?
- 126 無責任な名無しさん
-
まあそういう考え方をする先生もいるだろうね
で、先生方や官僚や政治家が相談して投票した結果今の法律があるわけだ
あとは立法論の世界
そしてこのスレは現行法を基準に法律相談をするところで立法論は板違い
- 129 無責任な名無しさん
-
>>127
自分の子供に遺産を残したいという欲求を尊重することは
裏を返せばそう思ってもらえる親のもとに生まれてこれなかった子供の平等権を侵害する行為です。
挽回の余地はありますが、そもそも中絶されてしまったり、
非常に不合理な不平等がまかり通っていることは周知ですよね。
誰もがその欲求を遺言以外では尊重されないという条件になれば平等です。
- 128 無責任な名無しさん
-
くじの人に田舎の広大な農地山林債務付を相続して欲しいですぅ〜w
- 133 無責任な名無しさん
-
>>128
限定承認ないし相続放棄しますぅ〜w
- 130 無責任な名無しさん
-
>>129
はい、じゃあ「生まれる平等」を実現できる案をかいてねー妄想はいらねーよー
- 131 無責任な名無しさん
-
>>129
煽る方も煽る方だけど>>126で板違いだと言われてるんだからここで議論続けるのは止めなよ
- 134 無責任な名無しさん
-
>>127
生きている間資産をどう使うかは勝手ですが、
死んだあとにまで被相続人の支配が及ぶ
(相続権を得るための後天的な努力が反映される余地がある遺言がなければ、
オプトアウトとして法定相続人に相続される)というのは、
子供と親との間に人格的連続性を強制すること、個人としての尊重にもとる制度ではないでしょうか?
これが負債であっても全く同じ論理が成立します。
>>130
生まれてくるか生まれてこれないか選べないという点では皆平等ですよね。
どの親のもとに生まれてくるか、こないか、子供には選べないのに、
得られる財産の期待値が変わってくるのです。
人間の命の価値すらも民事上では金銭価値で測られます。
つまり生まれにより命の価値に多寡をつけているということです。
>>133
たとえば父親に認知されていない子供は父親から相続する権利がない、
一方、同じ父親から嫡出推定されている子供は相続する権利があります。
同じく父の子供なのに、先天的に相続の権利の有無が決まっているのです。
これは生まれによる差別でなくして何なのでしょうか?
もちろん父親の介護に貢献したとか、
社会的に成功して資産を築いたので分け前にあずかりたいからとかの理由で、
父親が私生児を認知して相続人資格を与えるという可能性は残りますが、
スタートラインに多大な遅れが生じていますよね。
そもそも認知しないといわれた時点で殺されてしまう可能性が高いのです。
これが生まれによる差別、機会不平等ではなくてなんなのですか?
- 136 無責任な名無しさん
-
>>134
ふ〜ん
板違いだから続きは別にスレ立ててやってね
- 138 無責任な名無しさん
-
>>134
>>137
別スレでね
- 181 無責任な名無しさん
-
知人の弁護連れて来きたらいいよ。って言ってみw
そいつもそんな微妙な仕事やりたくないし、姉も経費かかるからなwww
父親の遺産 立て替えた生活費 立て替えた墓代
この金額のバランスにもよる。
姉は「父の遺産の一部として建て替え分を渡す」という点がポイント。
たぶんの一連の返済は結構な金額(墓と税金だけでも数百万)だから
例えば
父の遺産総額5000万→母2500万 姉1250万 あなた1250万
であるからこの1250万のうちに含めてしまえば
父の遺産総額5000万→母2500万 姉1250万 あなた1250万+返済数百万
としなくて済むと思ってるんだと思う。
さらにこれあなたが「放棄」するとして
父の遺産総額5000万→母2500万 姉2500万 あなた0万
となって相続が完了とした場合に、その後に「遺留分」を請求されると
断れないからこの返済を「遺留分」を超える形にすることで
後々に遺留分を請求されることも防ぐ気でいるんじゃないかね。
母と娘がどれだけ親密なのか不明だけど、あなたと同居する限り多かれ少なかれ
出費があると思うから姉と同居させたほうがいいよ。そのうえで相続をしっかりもらうか
もらわずに返済としてもらうか、当初の予定どおり放棄+放棄+母放棄で
身軽になるか。
- 182 無責任な名無しさん
-
相続とは関係ないと思うけど、お姉さんはお母さんの面倒見ないで逃げると思うよ
その場合、177さんが結局持ち出しでお母さんの面倒を見ることになる
こういうパターン、いっぱいあるから
話の中にお母さんが出てこないけど、どういう立場なんでしょう?
自分の子供たちは仲良くしてほしい、ってところかなぁ?
- 183 無責任な名無しさん
-
>>181さん、ありがとうございます。
なるほど。
遺留分請求されても払いたくないからなんですね。
やたらこだわってくるのはそういうこともあるんですね。
ことあるごとに「母のことだけは頼む」と言ってあり、
「ご心配なく!」とは言われていますが…
>>182さん 母は今はすっかり姉側で、一緒になってこちらを
攻撃してきます。
姉が母を放り出す可能性についてはゼロではないと思ってはいます。
- 184 無責任な名無しさん
-
母の移住からだな。
姉に引き取ってもらえばいい。たとえ母をおっぽりだしたとしても
その後の面倒を見るなら甘やかさないですむ。
親と良好な関係があって老後の世話をするのは結構持ちつ持たれつで
そこまで悪くない生活だろうが、親に恨みつらみ言われながら暮らしたら
地獄やで。移住しないなら「いい機会だから一人だちするよ、姉ちゃんあとはよろしく」
っつーて家出た方がましまである。
まああなたはお金にはそこまで執着なさそうだから、相続で引いてしまう
と思うけどその後の始末までしょい込まんように頑張れ。
- 185 無責任な名無しさん
-
>>184さん すでに母は移住しています。
今自分が住んでいる家土地も相続の対象になるので
出ていく算段ついています。
近い将来、母を施設に丸投げして、その費用を折半しろと
言ってくるのでは、と思っています。
断りますがごねるだろうなとうんざり。
家族と平和に暮らしたい。関わりたくない。
いろいろありがとうございました。
- 187 無責任な名無しさん
-
相続税対策について相談させて下さい。
私は数年前に結婚して別の所帯を持っており(賃貸物件に居住)、
実家では両親と弟(独身・社会人)が同居しています。
実家は元々父が所有していた土地に2年前に建て替えたばかりの
二世帯住宅(土地の路線価 約2600万、家屋の建築費用 約7000万)
なのですが、その際、父と母が約4割ずつ、私と弟も数百万円ずつ
出資しており、各々の持ち分として登記もしている状態です。
もし私が今の家族(夫・子供)と実家に同居することになった場合、
相続税対策として何か有効な手段はありますでしょうか?
今、何となく考えているのは、正式に賃貸契約書を交わして
私から親に家賃を毎月支払い(銀行の定期振込等で証跡を残す形で)、
相続時までに支払った金額分だけ自分に掛かる課税金額を
減らせないか?というようなことです。
ちなみに、弟は生活費を内々に少額渡しているだけで、
傍目にわかる形で親への金銭的援助等はしておりません。
他にも何か良い案がありましたら、ご教示下さい。
宜しくお願いします。
- 190 無責任な名無しさん
-
>>187です。
相続税対策とは書きましたが、本来の目的は実家での同居です。
交渉材料として家賃を使えないか、同居が叶った場合の
副産物として相続前に自分の持分が増えたら良いな、程度に思っていました。
他に所有する不動産は現状ありませんし、現預金・投信等は実家の土地・家屋には
釣り合わない金額で、相続時にはほぼ無いものと考えています。
建て替えの際に共有のデメリットについては話し合っているので、そこは突っ込み無用です。
両親の死後は私と弟の2世帯が実家で暮らすことで合意しています。私や弟の死後に結局
現金化されるかもしれませんが。
私的事情で実家暮らしを早めたくなったので、取り敢えず187のように伺いました。
情報が後出しになってしまった点は申し訳ありません。
質問の要旨は、家賃の支払で持分は増えるか?(相続税で得をするか?)、
相場より低い家賃を設定すると贈与になるのか?という点になります。
もしスレ違いになりましたら、ご指摘下さい。
再度よろしくお願いします。
- 191 無責任な名無しさん
-
>>190
よほどの現金・金融資産を残さない限りその資産なら相続税対策はほぼ意味がない。
多少の財産なんか両親が死ぬまでに食いつぶすよ。同時に介護に入ったら月10万の
金がどんどん出てて行って自分たちの生活もロスが増えていくからな。
同居中の親に対する生活補助の評価は非常に低い(だから介護が報われない)。
現時点で頑張っても親が弟に対して有利な遺言書を残せば水の泡だろうな。
自宅持ち分とか正気の沙汰じゃない。
持ち分にする家族の相続が荒れないとは到底思えないので親に公正証書書いてもらう方が先だろうな。
- 192 無責任な名無しさん
-
>>190
> 今、何となく考えているのは、正式に賃貸契約書を交わして
> 私から親に家賃を毎月支払い(銀行の定期振込等で証跡を残す形で)、
> 相続時までに支払った金額分だけ自分に掛かる課税金額を
> 減らせないか?というようなことです。
むり
というか、普通の自宅建物なら下手すると固定資産税評価減にくわえて
土地含めて小規模宅地等の特例適用で、土地家屋以外も含めた遺産全部が基礎控除枠内になる可能性がある
つまり相続税自体かかんない可能性がそれなりにある
このケースだと、その家賃云々だけでなくそもそも相続税対策が疑問
交渉材料としてもちょっと調べればすぐわかることなので逆効果にすらなり得る
- 195 無責任な名無しさん
-
>>191
両親への経済援助はほぼ無駄ということですね。
家賃を払わないで同居を交渉するか、同居以外の方向で考えることにします。
介護の問題は何となく濁してましたね…。
両親が健康なうちに公正証書についても検討してみます。
ありがとうございました。
>>192
小規模宅地等の特例に引っかかる可能性は考えていました。
詳しい資料が手元に無く、適用可否が分からなかったので触れませんでした。
どのみち今回のケースですと、金銭の授受自体が不利に働くようなので、
根本的に考え直すことにします。ありがとうござました。
- 227 無責任な名無しさん
-
ホームに入っていた大叔母(父の外叔母)が亡くなりました。
具体的には父の父の兄弟の奥さんですので私には相続権がありません。
本人には子供がいないので、私の親が面倒を見ていましたが、両親ともに先に亡くなり、
私が面倒を見ていました。面倒と言ってもホームなので面会と各種手続きやお金の管理です。
葬式もお墓も私が手配して最後まで送ります。
法定相続人は1人(直系の甥)だけいるのですが、一切の交流を絶っていて、音信不通です。
現金は年金受給のみなので、ほとんど残りませんが、数百万円程度の不動産があります。
さて問題です。
法定相続人である甥っ子さんに相続意思が有るのかさえ不明です。
誰がどう動くべき事案なのかさっぱりです。
ぶっちゃけると、甥っ子さんが相続放棄をすれば、私に相続権(特別縁故)が発生する可能性があるなら、
司法書士さんなどにお願いすれば、何とかなるもんなのかとの思いもあります。
もちろん甥っ子さんに相続する意思があるなら、先方にお任せします。
甥っ子さんの意思確認の相談先、相続放棄する意思表示をした場合の手続きを教えてください。
- 231 無責任な名無しさん
-
文章が下手なだけだろ。
連絡先があれば電話。なければ手紙。
住所もわからないなら役場にいって相談。
金かけれるなら司法書士以上の士業者なら生きて
文明的な生活してればすぐに調べてくれるはず。
亡くなったことをしらせてほって置けばいい。
甥が放棄したら順番追って連絡がまわってくるはず。
- 232 無責任な名無しさん
-
お詳しい人っぽいから>>231に聞きたい
> 住所もわからないなら役場にいって相談
尊属でも直系卑属でもない>>227が役場にいったところで、開示なり役に立つアドバイスなりをしてもらえるのか?
無論、適当に理由でっち上げての請求はNGの方向で
そりゃ士業なら甥本人の意思関係なく職権で請求できるが
> 甥が放棄したら順番追って連絡がまわってくるはず
どこの誰から?
「特別縁故者に対する相続財産分与の申立て」しないでも、家裁かどっかがわざわざ「あなた特別縁故者ですか」って連絡してくれるのか?
それ以前に「相続財産管理人の選任」を申し立てる人がいなかった場合、誰が「相続財産管理人の選任の申し立て」してくれるのか?
誰が「特別縁故者に対する相続財産分与の申立て」の前提になる遺産の確認・管理や各種公告をやってくれるのか?
誰も申し立てなかったら放置案件になって放置され続けるだけ、と認識してるんだが
- 234 無責任な名無しさん
-
>>232
自分で調べてるじゃん。俺ととくには変わらんよ。
税務署にいけ
- 250 無責任な名無しさん
-
そういうつもりがあるなら3人の子供と話すべきだろうね。
なんでそういう話を億劫にしてヤラナイのかと思うよ。
末っ子は間違いなく兄たちから攻撃される。資産が多ければそりゃーもうすごいことになる。
全財産もらったことがありがたいどころか呪いでもかけられたようになるよ。
まあ人間関係が良好で3人とも自立して十分な職があれば話せばわかるし
1人でもクズがいればどんな遺言残しても争いになる。
- 256 無責任な名無しさん
-
>>250さん、
末っ子以外は、お金にだらしなく、借金まみれです。。。
ただ働いていることだけが救いですが、不景気ですから先のことはわかりませんよね。。
末っ子が兄たちに殺されないか心配になってきました。
一生懸命働いた自分のお金も自由に相続させられないなんて、嫌な世界ですね・・・
- 258 無責任な名無しさん
-
法的には口座の権利を確認できないのに解約できるなんて法はないけどな。
>>256
どのくらいの金額かはわからないが現金や証券などが多いなら生前にやった方がいいと思うよ。
親族に金に困ったやつがいてもめてないなんて話は聞かないし、
逆に困ったやつがいるから揉めてるってのがほとんど。
相当の資産があるならば、兄たちの借金を相応に綺麗にすることで
残額を末っ子にやるとか0か100かはあきらめた方が末っ子の為だとやじうまこんじょう
- 257 無責任な名無しさん
-
銀行は素人が行くとなんでも無理っていうの。理由はちょっと違うことしてミスると出世に響くから
公正証書遺言で執行者に弁護士とか専門職を付けておけば、全額引き出せるよ。金かかるけど
もし末っ子が強気で論理的に交渉できる人なら、弁護士等ではなく末っ子自身を執行者にしても行ける
249が書いてるような理由は、法律的には金融機関側が支払拒絶する理由にはならないからね。ただの保身
- 259 無責任な名無しさん
-
公正証書遺言があるのに権利が確認できないってどういう理屈だw
知ったかもたいがいにしろよハゲ
- 260 無責任な名無しさん
-
>>259
法的な面で聞きたいんだが、
公正証書遺言は、あくまで、その時点でその内容の遺言が適法に成立したことを証人・公証人が証するものだろう
公正証書遺言は、その内容で遺言を確定させるものではない
よって、適法に成立した公正証書遺言がその後の遺言で破棄・撤回される可能性は十分にあり、この破棄・撤回が公正証書遺言方式によらない可能性も十分にある
それを一切考慮せず銀行が相続人の一人に払い戻しちゃってその後トラブルになったら、銀行は過失を問われかねないのではないか。
だから公正証書遺言があろうと遺言執行者がいようと、それでも法定相続人の同意書を求めるのでは?
- 262 無責任な名無しさん
-
>>260
撤回されてないことの証明は悪魔の証明で不可能なんだから気にしてもしょうがないだろ
支払いを受けたのが表見相続人であったとしても、戸籍と公正証書遺言で確認してれば善意無過失だから免責される
逆に支払拒絶して後で訴えられる心配しろよ。他の遺言等が出てこなくて敗訴したら請求時以降の遅延損害金払うことになるぞ
もし遺産が1億あったら、1年寝かせてから訴えれば500万儲かるw
- 263 無責任な名無しさん
-
>>262
そう、証明なんて無理、だから撤回とか考えなくてもいい「法定相続人の同意書」を要求するのでは
「戸籍と公正証書遺言で確認してれば善意無過失」と確定するわけではないだろう
万が一調査不足として過失が認定されたら銀行が無権利者の無資力リスクを請け負うハメになる
士業が根拠を揃えて状況を精確に説明して強く返戻請求してようやく銀行が一部返戻を認めてくれるかどうか
>>257が「全額」と書いている点も引っかかる
一部、特に請求者の法定相続分などならばまだしも全額を公正証書遺言だけで引き出せる銀行ってどこだ
銀行が全額を末っ子に払い戻したあとで、遺留分のある相続人が銀行に請求したらどうなる?
だから同意を得ることが肝心で、
>>258の言うとおり、そうしないと正当に確定された「権利」があるかどうかを確認できない、となると思うのだが
遺言の内容の有効性にまで踏み込むことなんて無理なんだからなおさら
- 306 無責任な名無しさん
-
訳あって車の所有者を知人名義にしてもらう予定です
使用者は自分です
知人が死亡した場合他人の私が車の名義変更等所有権を相続したいのですがどういった書類を用意しておく必要があるでしょうか?
車を買うのは私です
現金一括でローンはありません
知人とは血縁関係は全くありません
宜しくお願いします
- 309 無責任な名無しさん
-
>>306
金はかかるが遺言公正証書が一番簡単。それ以外だと相続人の協力が必要
- 310 無責任な名無しさん
-
>>306
死因贈与契約を結んでおくのがいい
- 314 無責任な名無しさん
-
>>309
>>310
ありがとうございます
その線で調べてみます
- 312 無責任な名無しさん
-
意味がわかりにくいが落ち着けw
遺贈されて名義はどうなってるんだ?
検認済みの有効な遺言があってまだ父名義ならさっさと名義書き換えろ
もう名義書換済みならなんていわれようと兄嫁は手出しできないだろ
兄はなんて言ってるんだ?
- 315 無責任な名無しさん
-
>>312
すいませんわけがわからないんです。すいません(´;ω;`)
名義は既に夫名義に変更済みです。少し安心しました
- 316 無責任な名無しさん
-
>>315
【登場人物】
本人(相談者)(女)
夫
父(被相続人)
兄
兄の嫁
【事実関係】
土地を父が夫に遺贈(登記済み)
【疑問点】
他の兄弟姉妹と母は?
兄は相続財産無し?
- 317 無責任な名無しさん
-
>>316
父は5年前に亡くなって相続終わって、今回は母が亡くなったってことやがな
資産価値ゼロの家は母以外が住んでたか、この先どうする/どうしたいのかなあ
むしろ夫から兄・兄嫁へ家屋解体費用の請求を・・・
- 318 無責任な名無しさん
-
ホントだ
すいません
これ以上の害が無さそうなら
言いたい奴には言わせておけば良いと思う
実害のあるようなことは言ってるのかな?
- 320 無責任な名無しさん
-
介護疲れ、葬儀ショック、身内からの地上げショックのコンボで頭痛がして寝ていました
>>317
その通りです!ありがとうございます
>>318
うまく説明できなくて本当にすいません!
実害は私へのメンタルダメージでしょうか。泣きたい
私達は敷地に自分たちで建てた別家を持っていますので母の家はゆくゆくは解体するつもりです。
費用は最初から兄は了承しないだろうと全額私が払うつもりでした。
(まさか土地を売れと言われるとは思っていませんでしたが…)
夫に相談するともう1人の時は相続の話で対応をするな、と怒られました
( ;∀;) 今日は怒鳴られてばかりだなー!
- 322 無責任な名無しさん
-
>>320
いい旦那さんじゃん
基本は旦那さんの指示を守ればいいと思う
- 324 無責任な名無しさん
-
養育費を払ってもらう権利や支払う義務を譲渡や贈与することはできないのですか?
それができれば、経済的に困窮している子供を救うことができるのに、
なぜそういう制度がないのでしょうか。
- 325 無責任な名無しさん
-
>>314
309に書いたとおり、死因贈与契約は相続人の協力が必要だから手間かかる
>>324
養育費等の請求権自体は譲渡できないけど、権利行使後はただの金銭債権だから譲渡できる
義務は債務引受でも保証でも第三者弁済でも好きな方法で払いたい人は払えるじゃん
それで経済的に困窮している子供を救うことができるってのは意味わかんないが
- 332 無責任な名無しさん
-
>>325
金銭債権が移転されることではなくて
生存権が移転されることに意味があるのですよ。
ただし、それを認めていいのかって倫理的なことですよね。
- 400 無責任な名無しさん
-
父の相続で遺産が思ったよりあって相続税がかかることは確実です
当初はすべて母が相続することでいいだろうと私たち兄弟は思っていたのですが
母がすべて相続すると今度は母が亡くなったときにも相続税がかかるだろうということになり
母が相続したあとに兄弟名義の口座を作りお金を振り分けておこうと兄が提案しました
通帳印鑑は母が持っておくし使用権も母にあり口座は私たちの名義でも母の財産という認識です
これっていわゆる名義預金てやつですよね?
私としてはこんな状況なら母の相続税対策を踏まえて父の相続をどうするか
というところから
素人の私たちが浅知恵で決めずに税理士に相談したほうが確実に安全で節税になる方法を
アドバイスしてくれるだろうからそうしたほうがいいと思い兄に言ったのですが兄はそんな必要はないと言います
名義預金だけでなく節税対策と思ってしたことが税務署から指摘されたりもしかしたら最悪逮捕とか前科?
みたいなことになったら一番困るのは独り身で一会社員の私ではなく嫁も子供もいる公務員の兄だと思うのですが
そんなのは私の考えすぎで節税対策ってそんなもんで大丈夫なんでしょうか?
- 401 無責任な名無しさん
-
>>400
だめです
あきらめて払いなさい
- 402 無責任な名無しさん
-
>>401
意味がわかりません
- 403 無責任な名無しさん
-
>>402
その程度の犯罪は公務員なら見逃してくれます
という意味だと思います
- 404 無責任な名無しさん
-
>>403
税理士に相談するほどのことじゃない
兄の言うとおりの節税対策で問題ない
ということでしょうか?
- 406 無責任な名無しさん
-
>>404
バレなければ犯罪にはなりません
- 500 無責任な名無しさん
-
さてとうとうきたぞ
預貯金は遺産分割対象 最高裁が判例見直し
hhttp://www.asahi.com/articles/ASJDM513TJDMUTIL02M.html
これで生前贈与等を考慮に入れる調停審判になるんだろうが、
勝手に引き出された預金とか分割協議なく処分された遺産は考慮に入らないのかね?
- 503 無責任な名無しさん
-
ちょっと混乱してるんだが、この場合
持ち戻し免除されてるから不公平が発生してたってことだよね?
- 504 無責任な名無しさん
-
俺も混乱してきた
hhttp://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/354/086354_hanrei.pdf
とりあえず全文pdfがこれ。大橋正春意見がすごく真っ当に見える
とりあえず>>503は事実上預金債権についてはこれまではYESだった
被相続人が遺言でやる持ち戻しとは違うけど
>>500
いや普通に入るんじゃないの?
これまでも黙示でも遺産分割対象に含める合意が認められれば対象内でやってたんだし、
今回の件は不公平の解消のため可分債権扱いやめよう、が主眼であって、
何が被相続人に属していた財産であるかの考え方を変えよう、ではないから
- 563 無責任な名無しさん
-
どうゆう名義なの?家の登記が共同になってるってことか。
普通に夫の部分だけを法律にそって遺産相続していく。
妻子が1番だよ。
- 564 無責任な名無しさん
-
>>563
そうだと思います。
ホッとしました
どうもありがとうございました。
- 565 無責任な名無しさん
-
>>564
その父と険悪なら、その半分を買い取れるだけの現金を用意しときなよ。
共有物分割請求っていう、えげつない請求権があるから。
- 566 無責任な名無しさん
-
>>565
夫の母と険悪です。
暴言などに我慢出来ず言い返したら、「出ていけ」とか「権利の4分の1は私にもあるんの覚えておけ」と言われました。
そして主人は仕事の関係で信金から借金しているのですが、その分は保険掛けてないので
先立たれたら私が借金を引き継ぐかたちです。
生命保険が降りても借金返したらまとまったお金は残りません。
恐ろしいです。
- 567 無責任な名無しさん
-
>>566
お子さんいるんですよね?
- 572 無責任な名無しさん
-
>>566
です。
みなさん、ご教示くださり
どうもありがとうございました。
精神的負担が軽くなった思いがします。
全て書き留めて、大切に持って置こうと思います。
本当にどうもありがとうございました。
- 568 無責任な名無しさん
-
>>567
はい。娘が一人います。
そして主人にお姉さんがいるのですが、今は独身で子どもがいないので主人の実家の跡継ぎは娘だけです。
将来老人ホームに入るからいいと主人の母が言っていたと、お姉さんから聞きました。
お姉さんも私が老後の面倒みるからいいよと言われました。
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1472518740