コンビニ経営3
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
コンビニの経営について語るスレ
現役オーナーもそうでない方もコンビニの経営に興味があるなら誰でも参加OK!
- 3 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1
ありがとう。
- 27 名無しさん@お腹いっぱい。
-
最近強盗が多いね
- 28 名無しさん@お腹いっぱい。
-
本部が搾取し過ぎて夜勤に人が回せんのだろ
- 38 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>店員も目撃者に成り得るわけで複数勤務が防犯に役立つ可能性はある
>>ただし、勤務人数と発生率の関係を見る限り効果はほとんど無い
理解不能なんだが
- 55 名無しさん@お腹いっぱい。
-
結局、警察発表のデータ(基本ネット上で全部公開されてるハズ)
がどこにあるかは教えてくれないんだな。
こうなると主張するデータが捏造か、
あるいは同じ所に都合の悪い事がかかれているのではないかと疑ってしまう。
- 57 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>55
警察のいろんなデータは個別にPDFになってるんじゃない?
ネット上でもわざと見つかりにくいようにされてる気がするけど。
- 60 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>57
データ自体は全部白書で公開されているはずだから
白書の何ページとか指定してくれればいい。
白書じゃなくても何でもいいから、
なんていう資料の何ページっていってくれりゃ済む。
- 62 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>57
キーワードを教えてもらってもググりもしないアホは放置していいんじゃない?
- 70 名無しさん@お腹いっぱい。
-
えっ?その「お前のお金」で雇うのは当たり前じゃないの?
キミが単なるバイト君だとバレちゃった恥ずかしい瞬間だねw
一人で出来る事を防犯の為と効果も無い理由でわざわざ日勤夕勤のモチベーションを下げてまで二人にする必要は無いんだよ
- 71 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>70
馬鹿すぎるw
さすが、コンビニ、アホとマジキチの巣だわ
- 72 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>71
落ち着けよバイト君w
- 73 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>72
匿名掲示板で馬鹿さらして胸張ってる奴がなんか言ってるw
おら、コンビニは土日も仕事だろうが、さっさと仕事行けよw
- 135 名無しさん@お腹いっぱい。
-
新電力って新しい電力会社のことね。大口の50kw以上じゃないと契約できないんだ
- 136 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>135
そっちね
現状じゃppsも技術的には既存の電力会社におんぶに抱っこの状態でしょ
国も一部機関では入札させたりしてるけど、パフォーマンスにしか見えないしね
それだったらまだ屋根にソーラーパネルでも置いた方がマシじゃないかな
全国の店舗でまとめて買えば安くなるだろうし、非常用電源としてもメリットはあるし
- 139 名無しさん
-
いくらなんでも作り過ぎ
競合店対策の出店なのに金と人生かけてオーナーになる人 哀れ
- 140 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>139
>いくらなんでも作り過ぎ
>競合店対策の出店なのに金と人生かけてオーナーになる人 哀れ
まさにそのとおり。
やるなら、NPO法人を立ち上げて障がい者向けB型作業所を経営する方がまだ賢い。条件を満たせば補助金、助成金、訓練給付金など安定的に支給されるので余裕を持って経営できる。
これマジレス。
- 154 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>140
具体的にどんな作業をしてもらうの?
- 143 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ポプラなんか月次売上見てりゃわかるけど全店平均で35万前後なんだよな
北陸なんか平均20万円代ww
そんな売上でやっていけるってんだからなあ
セブン見たく50万売らなきゃ利益でませーん><なんてのとは違う打たれ強さがあるわ
これからの飽和市場ではこういうチェーンのほうが強いかもしれん
- 144 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>143
初めて聞いたわ。びっくりだよ。20万円でやってけるなんて・・・・
- 145 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>144
ホットスパーも日販20万円で利益が出るって
ほとんどの時間が一人勤務で人件費を抑えて低いロイヤリティだから可能なんかな
でも確かに毎週本部から担当者が来て打ち合わせをするシステムはある程度の経験があれば要らないかも
加盟店を管理するって意味合いもあるんだろうけど、それなら打ち合わせじゃなくても大丈夫なはず
本部も合理化してロイヤリティを減らす工夫をしないと共倒れになるだけだよね
- 146 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>145
すごいな。低日販でどうしようもないと諦めていたが何か出来ることないか考えてみるよ
- 147 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>146
問題はセブンの看板で日販50万円を取れなかった立地でポプラやスパーで日販20万円取れるかどうかだな
- 149 名無しさん@お腹いっぱい。
-
電気代、月幾ら位払ってますか?
- 153 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>149
今年の8月分は42マンだったよ(‾∀‾)v
店内調理始めてから2割ぐらい上がってしまってるわ(^。^;)
- 167 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>153
電力会社から直引きでキュービクルつけてないからうちもそのくらいだよ。
1万KWjから1万5000KWh/月使用してる
- 157 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>154
>具体的にどんな作業をしてもらうの?
駅に放置されている自転車を無料で引き取り、リサイクル自転車として販売する。仮に売れなくても金属、鉄屑業者に売ればそれはそれで利益率は高い。
その他にもいろいろとあるんだなこれが。障がい者向けの作業所はまだまだ開拓の余地がある。競合相手も少ない。
後は、自分で調べよう。
- 171 名無しさん@お腹いっぱい。
-
B型作業所をすすめる奴がいるけどNPO法人取るのに大変だし。池沼相手は自分がメンヘラになるような気がする。
- 172 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>171
池沼相手でメンヘラになってる今の状況とちっとも変わんないw
- 173 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>171
コンビニ経営していく労力にくらべれば、NPO法人取るのなんて全然大変じゃない。それに、コンビニにも知的障害者は買い物に来るから相手にしてるでしょ?
- 175 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>172
コンビニに来て買い物をする知的障害者は、人によっては面倒くさい迷惑なイメージがあるかもしれない。
しかし、作業所内においては行儀良くなったりしてある意味かわいいと感じるケースの方が多いよ。問題行動を起こす知的障害者はごく少数で、関係機関と連携して対応できるからあまり心配する必要はない。そもそも知的障害者相手でメンタルを病むようでは、話にならない。
- 174 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>173
NPOてハードル高いよ。なかなか法人立ち上げられない。あと融資がつかないな。
- 176 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>174
それはやる前から、そう思っているからに過ぎない。実は逆で、NPO立ち上げのハードルは低い。
コンビニ経営でも融資はつかないでしょ?
コンビニ経営よりも遥かなに安定的な経営をできるから、融資がつく可能性はゼロではない。
- 177 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>176
コンビニは融資付くよ。馬鹿なんじゃない?非営利法人は融資はつかない。
- 198 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>200なら3%で純利が6減るだけ
はあ?情けないことを言うな。
消費税は最終消費者が負担するからこそ消費税。
事業主である我々は負担しないぞ。
消費税ゼロの場合
売上1000万 粗利300万 チャージ150万 オーナー利益150万
税金が10%になったら
売上1100万(税込み) 粗利330万(税込み) チャージ165万(税込み) 消費税支払い15万 オーナー利益150万
- 199 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>198
ロイヤルティに掛かる消費税だよ
加盟店は本部の指導やシステムを買ってる消費者だから、ロイヤルティに消費税が掛かるってのが国税庁の見解
てか、売上に消費税が掛かってたからってその利益で生活するコンビニ経営者がよそで買い物する時に消費税免除とはならないでしょ
それと同じ
- 213 名無しさん@お腹いっぱい。
-
フランチャイズではなくてボランタリーのチェーンで生き残ってるのは
山崎パンのYショップか国分のコミュニティ・ストアぐらいだな
あと絶滅危惧種で敷島製パンのニュージョイスとかRICマートあたり
でもコンビニのことは素人なのに反コンビニって意味わからん。
具体的に内容を知りもしないでアンチなのかい?
身内か知り合いで大手のコンビニ経営して自殺でもした?
- 215 名無しさん@お腹いっぱい。
-
やっぱボランタリーじゃなく、もっと個人的な商店なんかだと、
発注をするのも面倒だったり、非効率だったりするのかな?
- 226 名無しさん@お腹いっぱい。
-
あー多店舗で上手く行ってるって連中はあんま信じない方がいいぞw
工作員まぎれてるからな
その金額がどういう金額が言ってないあたりお察しだな
店舗の純利とは言ってないぞw
- 229 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>226
で、一店舗あたりの純利ってどんなもんよ?
平均的に。
- 232 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>229
平均日販から考えて、月50万から40万ぐらいだろう
この数字見て素人はいいと思うだろうが、それはアホやね
コンビニは基本夫婦2人、365日24時間でナスなしだから、一人月25万から20万ぐらい
しかもこの収入の中から雑費が引かれる
さらにこれは平均であって、50%はこれより少ない可能性がある。
売上と比較して、異様に少ない収入はネットで言われている通り、コンビニフランチャイズ本部はクソ企業ってことだよ
- 233 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>232 ネットで知った情報?たまにこういうシッタカ君がいるよね。
- 237 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>233
プッ
哀れだね、コンビニ本部の工作員かい
- 242 名無しさん@お腹いっぱい。
-
小売の出店乱発で高校生の時給1100円までせり上がってるよ…
少子化で年々少なくなってる高校生の奪い合いに、コンビニの出る幕は無くなって行きそう…
- 245 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>242
今更だな
なくなるよ、もう食えそうな既存の独立店なんざないしこっから100%下り坂
ビルド&スクラップで本部のみウマウマだろうな
マジで本部クソッたれだわ
- 264 名無しさん@お腹いっぱい。
-
サークルKサンクス以下のチェーン、特にミニスト、ポプラ、スリーエフあたりは息してるんかね
早くどっかに拾ってもらわないと近いうちに致命傷を負いそうだな
- 265 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>264
ミニストはロッピ置いてないか?
労損あたりと仲良いのかなぁ。
- 266 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>265
Loppiはイオンとローソンのエンタメ部門で提携したからだったと思う
でも数年後には商社系のコンビニ2つ+セブンになっとるかもしれんな
ユニーとイオンの出方次第で一気に業界再編が進むかもな
- 267 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>266
昨日の日経MJかなんかに丁度その2つのコンビニ社長が出てたな。
増税の影響に対するコメントとか面白かった。
- 269 名無しさん@お腹いっぱい。
-
本部にとって店舗とは囲碁の石みたいなもん
店潰れても「あー石獲られちゃったヤラレターw」
- 290 名無しさん@お腹いっぱい。
-
コンビニ経営考えて情報集めに来ましたが、酷いですね・・・
コンビニFCは本部の問題が大きそうです。
- 291 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>290
では、何故コンビニは増え続けてると思いますか?
確かに苦労する事もありますが、実は儲かるからです。
ネットで否定的な事ばかり出てくるのは当たり前です、どこもライバルは増やしたくないですからね。
- 293 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>291
>>ネットで否定的な事ばかり出てくるのは当たり前です、どこもライバルは増やしたくないですからね。
ちょっと根拠が薄い感じがします。
データなども見ましたが、否定意見の中でコンビニ本部に問題があるというのは本当だと思います。
経費などのデータでは、明らかにチェーン本部の取り分が過剰です。
また人件費が異常に少なく、オーナーの利益はこの減った分から出ているような印象を受けました。
総じてリスクの割には儲からない、オーナーにリスク負担や、経費負担を押し付けている。
結果異常な本部利益により、強引な出店を行い他業種や同業種からシェアを切り取りしのいでいる。こんな構図ですから、私としては避けたいです。
- 299 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>293
利益分配がアンバランス(本部側が過剰)だから、やたらと出店する原資になってる面は有ると思う。
本部も店舗の失業保険、年金、健保不加入を知らぬふりしてるのは良くない。
恐らく結構な店数で適用される従業員に対して加入させてない場合が有るのではないか。
払うのがキツい店も有るんだろうけど、ずっと放置して安い労働力を間接利用するのは如何なものか。
コンビニは有れば便利だし、何時も利用してるけど、そんな風に思うのです。
- 318 名無しさん@お腹いっぱい。
-
新たにコンビニに人生かける人はこの深刻な人手不足は考慮してないんだろうな
- 320 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>318
どこも補助者を育てないといけないプランになってるよ。
というか>>318も書いてるけど、深刻な人手不足が慢性化してるから
補助者と、@1〜2人のアテ作ってたほうがいいよ。
主力が4人いたらだいぶ楽。
主力が3人でそこそこ。
主力が2人だとかなりきつい。
主力が自分だけだと地獄でしかない。
- 322 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>320
一人でも開業は出来るだろ。
アルバイトで終日、雇用できかつそれで収益の出る立地なら。
じゃなきゃ自分でシフト&欠員時の出勤&発注・・・
それが自営業たるものだ!
甘い考えで始めるなら止めとけ!!!
>322
同意!
廃棄込でどこも商売してるんだから当然だよね。
ってか、皆商売をなめてないか???
- 323 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>322
商売なめてるって言うか、あなたコンビニ経営者じゃないでしょ?
今、コンビニ経営で一番問題になる所を完全に無視した意見。
コンビニ経営者の意見とは思えない。
- 326 名無しさん@お腹いっぱい。
-
自由主義社会を否定してどうすんの?
会社員じゃないのだよ。
独立して事業をするということはそういうリスクを含むのだよ。
嫌ならサラリーマンをしていればよい。
経営を舐めてるのか?
- 327 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>322 = >>326かな?
コンビニ経営者じゃない事だけは理解できたわwww
こういう偉そうな事言う奴に限って
仕事しないアルバイトだったりするんだよな
- 335 名無しさん@お腹いっぱい。
-
足立区のファミマに騙された。
毎月00万は入るって上手いこと言われて加盟したけど。
バイト来ないで夜どうし働いて廃棄食べて借金返すのがやっと
加盟するまではニコニコ顔で良い人達だと思った本部の人だけど
加盟したら所長以下命令口調でゴミ扱い。
コンビニはやるもんじゃない地獄だ。
タクシーでもやってれば借金だけは作らなかったのに。
- 386 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>335
まじで?
- 426 名無しさん@お腹いっぱい。
-
コンビニもフライ、おでんとか店作成品が増えるにしたがい、レジが遅くなって並ぶの面倒になってきたね。
自分が並んでいる別のレジが早く流れるのは苛つく。都会のATMみたいに順繰りと待たされるなら良いのだが。。
今の店舗レイアウトだと解決は無理だな。
粗利が上がるから、本部的には儲かるだろうが、店は人件費が増すから上手く売切れないとトントンか?
- 427 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>426
店舗からしたら フライ等は山積みしないと売れないから本部からは沢山仕込むように指導されるんよ
だから、粗利が上がっても店は経費がかなりかかるよ。だから、手間ばかりかかって言われるように
人件費等もかかり店は負担が増えるから あまりやりたくないよ。
ちなみにATMは利益があるわけでもなく、むしろ電気代を支払うから 本当の無料サービスになるよ
- 444 名無しさん@お腹いっぱい。
-
こんな割に合わない仕事やってるのか理解出来ない
- 445 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>444
情弱ゆえ
- 454 名無しさん@お腹いっぱい。
-
売上が上がってるので契約タイプの変更はどうだろうか?って検討しています。
いわゆるCからAへ変更したいのですが、地主がいる場合は家賃負担がAの条件ですよね?
家賃以外の出費ってどれくらいありますか?
- 460 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>454
内装費用と家賃の敷金ね
改装時は自己負担になる分が増えるから良く考えないと大変かもよ
- 461 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>460
なるほど
今は気難しい地主に気を使って補修費を本部が色々と負担してるって聞いている
Cの2号店狙った方が費用対効果は高そう
もう少し検討してみます
参考になりました
- 462 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>461
きっとAだと銀行借入になると思うが元本と金利の返済は結構な金額になるよ
競合が万一出来たらリスクは相当高い思う。 家賃が激安とかなら検討はいい思う
- 464 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>462
Aにして家賃を引くとプラス15〜20万円くらいですね
競合店も含めて今後も売上が好調な保証が無い事を考えると2号店の方が最低保障もあるのでリスクは低いような気がします
いずれにしてももう少し様子を見てみてみようと思います
ありがとうございます
- 466 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>464
大雑把なイメージだけれど本部のロイヤリティーが自分の収入になる感じ
そこから家賃と銀行借入を支払うことになるよ。
だから売り上げが高いとかなり手元には残ると思う。しかし、言われるように
売り上げが下がると悲惨なので、数店して安定してからの方が安全だと思う
あと、複数にしたからと言って直ぐに法人経営にするかも考えた方がいいよ
- 469 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>466
法人には既になってます。
なので後は複数店の準備だけですね。
問題は本部にこの地区での出店計画が無さそうで、
今の段階では契約更新しなかった既存店くらいしか複数店の可能性が無さそうな事です。
いくつかそういう店の情報は得ていますが、見る限りじゃ日販的にかなり苦しそうな店ばかりです。
ただ、オペレーションもかなり低そうなので改善の余地はかなりありそうな印象もあります。
自分がやってどこまで売上が上がるか?ってのがポイントになりそうですが、
直営店になったところで売上はそこまで変わらないって話もあるので微妙ですよね。
- 470 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>469
私の場合ですが同様な店舗を引き継ぎました。売り上げが日販10万程上がり数年は良かったです。
しかし、売り上げが上がったことで競合店が出来てしまい、今は採算割れてその店は苦労しています。
あまり無理をしない方が良かったなと今は思っています
- 471 名無しさん@お腹いっぱい。
-
とは言え売上が上がっても利益が減ってるのも事実で、このままでは少し苦しいですね。
これからも人件費は確実に上がるし光熱費もたぶん上がる。
売上前年比が10%以上増えてこれでは店舗運営の努力だけでは無理ではないかと。
とすれば契約タイプの変更や複数店経営といった他の要素で利益を出すしかないってのが今の段階での判断です。
さらにもう少しすればコンビニ経営が儲からないと判断したオーナーが続出するのでは?ってのもありますが、コンビニの出店計画は各社増やす方針ですからね。。。
オーナー離脱を防ぐ為に本部側が何かしらの譲歩を示す可能性もありますが、単なる期待であり計画には考慮出来ないですよね。
- 472 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>471
色々な経費を見直すのはいい機会ですね。本当に人件費、光熱費の上昇は困ったものです
特に光熱費は中々調整が難しいですね。ショーケースの冷気漏れを少なくしたり、本部社員には
言えないけれど調光器の設定を変更したりしています。それだけでも少しは節約できますよ。
複数店のメリットは自分に良い店があたれば良いですが、そうでない場合は競合を無駄に増やして
本部だけが利益を増やし、オーナーはしんどい思いをするだけでしょうね。
離脱を促して残ったオーナーに集約するのでは?なんて思ってしまいます。
- 473 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>472
節電は売上に影響が出ない範囲のところではやり尽くしたって感じですね。
人件費も可能な限りはオペレーション力で対応するって方針だったのでこれ以上は厳しい。
もしかすると他の経費に削減の余地があるって考えてみるのも大切なんですかね。色々考えてはいるのですが、さっぱりわかりません。
このままでは本当に脱落するオーナーが続出しますよね。
社会保険の加入条件も週20時間以上に変更になるのは間違いないし、フルタイムのアルバイトの社会保険未加入への指導も間違いなく厳しくなる。
うちはその辺の対策をしてるけど、それをやってないから何とか経営出来てる店舗もたくさんあると思う。
- 474 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>473
本当に大変だよね ただ、そこまで考えているオーナーがどこまでいるかだと思う
ひどいけれど経営を本部任せにせず自分で考えられないオーナーは残れずに
いくつかのグループ経営に別れるのではと思う。
しかし社会保険等をすべてフルで対応するとコンビニでの利益率では難しいだろな
- 475 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>474
前にネット記事で読んだんですが、コンビニで儲かってる店は全体の2割。
6割がまあまあで2割がじり貧。
その6割にはからくりがあって、まさに社会保険未加入等での経費削減の上でらしいです。
そのデータが正しいかどうかはわかりませんが、SVや経験者スタッフの話を聞く限りではまんざら嘘でも無い数値なのかな?と。
うちは社会保険対策として最初からフルタイムでの募集は避けていました。
これはというスタッフにだけ声を掛け、他はフルタイム希望でも25時間程度までに抑えています。
- 478 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>475
からくりも何も、現状はパートで週30時間オーバーする人はさほどいないだろう。
問題なのは、いま改正と義務化が進んでいる週20時間。
これだと主婦の働き方の考えそのものが変わる可能性高い。
近くだから時給安くてもいいか。どうせ扶養内しか働かないし。みたいな人はコンビニ辞めて時給の高いトコに流れるよ。
- 517 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>515
どれだけ治安の悪いとこで商売してんだよw
- 555 名無しさん@お腹いっぱい。
-
そんなんわからんよ。
経費どんだけ使うかわからんし、極端な話従業員を家族だけで回せば多少は残るかもね。
普通に考えたら残らないだろうね。
- 556 名無しさん@お腹いっぱい。
-
チェーンや契約タイプによっては電気代や廃棄がある程度本部持ちってのもあるし、地域によって最低賃金も違うからね
夜勤を10〜5時までのワンオペで、廃棄も原価で月20万円に絞って消耗品なんかも限界までケチケチすれば月40万円は残る
っていうのは一昔前までの話で、今は電気代がかなり上がって消耗品なんかも値上がりしてる
月30万円も難しいくらいかもね
- 557 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>555
>>556
サンクス。
人件費70 光熱費20 廃棄等15 で利益50は甘い考えですか?
- 560 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>557
人件費はいけるけど、水道光熱費は絶対無理
廃棄も契約更新しない覚悟が無いと無理かな
他にも消耗品費や電話代や防犯カメラのリース料とか清掃費とかあるし
労働保険料とか求人広告とかイレギュラーだけど事実上の固定費もあるからね
- 558 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ちなみにこれまた経費によって違うんだろうけど最低保障が適用されるような
店の月販ってどれくらいなの?
- 646 名無しさん@お腹いっぱい。
-
効率化できても本部が得するだけじゃね?
加盟店の値入率が向上するならわかるが。
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1365138437