【総合】社会福祉協議会スレッド
- 1 名無しさん@介護・福祉板
-
そろそろ新人が入ってくる時期
年上の新人がたくさん入ってきますよ
- 204 名無しさん@介護・福祉板
-
33才 転職組 主事
手取り22万程度
住宅手当てはなし、その他諸々の手当て含めてこの額。
でも、長く勤めればそれなりに給料は上がっていく、、、はず
- 205 名無しさん@介護・福祉板
-
>>204
転職して何年目?
新卒だとスタート手取り15マソくらいだろうし思ったより悪くないって思ってしまった
ボーナスも4.5とか4.2ヵ月とかつくんでしょ?
- 207 名無しさん@介護・福祉板
-
>>205
転職して、三年未満です。
ボーナスは約4カ月くらいですかね
- 208 名無しさん@介護・福祉板
-
>>207
となると恐らく前職の職歴加算がある感じ?
仕事は給与に見合ってる?
- 213 名無しさん@介護・福祉板
-
>>208
前職加算はつけてもらいましたよ。
給料に見あった仕事かはなんとも言えませんが、とにかく忙しい事は間違いないですね。
- 321 名無しさん@介護・福祉板
-
新卒で社協勤めて2年目です。残業代って出ないんですね…仕事内容も向いてない気がして転職活動中です。
- 325 名無しさん@介護・福祉板
-
>>321
社協マンなのにボランティア精神がないねw
- 326 名無しさん@介護・福祉板
-
>>325
それを本気で言ってるのだとしたら
お前は社会福祉の仕事を履き違えている
- 327 名無しさん@介護・福祉板
-
>>326
俺はアンタ支持する
- 395 名無しさん@介護・福祉板
-
秋になると役所のスポーツ推進課や観光協会が主催する市民運動会、市民文化祭、収穫祭の準備を余儀なくされて備品の総点検で時間かかるし、消防署や緊急病院の手配やらで頭が痛。 契約職員のOJTもせざるえない事務の女性たちも悲鳴をあげてる。
役所でやるべきことだろうとおもう
- 398 名無しさん@介護・福祉板
-
OJT受けたことなんかないですよ。>>395
- 467 名無しさん@介護・福祉板
-
近々
町の社協の事務員の採用試験
受ける予定です
高卒
行政事務員パート経験者からの
受験です
年齢制限はなかったのですが
やはり、大卒の若い子が
採用されちゃうんだろうな…
働いてみたかったです
というか、正社員になって
みたかったです…
- 469 名無しさん@介護・福祉板
-
プロパーだったが最近やめたわ
社協はサビ残が当たり前なのか?
- 470 名無しさん@介護・福祉板
-
>>467
現実的なことを言えば、大卒を取るのが普通だろうね
ただ、お財布事情とかで給与を低く抑えるために高卒を取る可能性もあるか
ただ、>>467は最初から負けてるな
>>469
うちは、残業してると「ちゃんと付けろ」としつこく言う
ほかは糞だが、それだけはマトモw
- 472 名無しさん@介護・福祉板
-
>>470
そうやっていってくれる職場大事だな
サービスやって当たり前になってたし
- 504 名無しさん@介護・福祉板
-
そーなのか!?一応隣の市の社協だから問題はないと思うんだけど、転職しても同じような事やるんならやめとこうかな
今の所給料いいしな
- 505 名無しさん@介護・福祉板
-
>>504
在宅の現場は施設とは違うよ
自分は在宅の支援の方が断然好き
もっとも、自分は社会福祉士とって転職したから、介護以外の事業の担当になってるけど
仕事内容は、受託してる事業が社協ごとに違うからなんとも言えないけど、
その資格だと居宅介護支援事業所か包括のケアマネになるんじゃないの?
- 506 名無しさん@介護・福祉板
-
>>505
居宅か〜場所によってはたいへんそうだな。
包括のイメージは楽そう
- 507 名無しさん@介護・福祉板
-
>>506
包括・・・・地獄のように大変・・・・・
- 511 名無しさん@介護・福祉板
-
>>506
490で書いた「割と激務の職」って包括のこと考えて書いたんだよ!
うちは見てるだけで大変そうだよ!
- 510 名無しさん@介護・福祉板
-
>>507
そーなんか?内の施設の包括は楽そうだぞ!
- 574 名無しさん@介護・福祉板
-
まったり仕事したいと思ったら、社協はやめた方がいいですか?
都道府県社協の正規事務職員を受けようかと思ってるんですが。
あと、赤い羽根と皆さん仰っているのは、具体的に何をするのでしょうか
街頭で声出しして募金活動などを事務職員がするのですか?
- 577 名無しさん@介護・福祉板
-
>>574
地方の県社協職員だけど、市町向けの研修やら法人向けの研修やらの準備ばっかりでまったりではないな。
終わったと思ったらすぐに次の研修の準備だし。
兼務で日常やら困窮やら福祉資金やらでアウトリーチやった上での作業なので、自然と定時後の作業が多くなるし。
田舎の町社協の方がまったりしてると思うよ。
人口の多い市部はやめときな。うちらよりも忙しそうだから。
- 580 名無しさん@介護・福祉板
-
>>577 田舎は田舎で職員がいないので、ひとりで多数の事業や業務を兼務しているので、
全然まったりなんかしてられません。
先月の残業や休日出勤は約100時間近くて、 もうクタクタです。
現在担当しているのは、団体業務3団体、日自専門員、貸付業務、介護保険事業業務、
共同募金、歳末たすけあい、行政委託配食サービス、除雪サービス、ボランティアセンター業務、
理事会・評議員会の運営、これ以外に庶務をこなしてます。
今は時期的に予算の作成と定款変更業務で毎日ぐったりしています。
- 634 名無しさん@介護・福祉板
-
公務員の子供が公務員試験落ちてしかたなく社協や事業団にコネで入るって
多いんでしょ?
- 636 名無しさん@介護・福祉板
-
>>634
公務員の子は公務員になればいいじゃん
- 638 名無しさん@介護・福祉板
-
>>636
公務員の子ってだけでは何のコネにもならんわw
10数年前なら市議程度のコネでも市役所に入れたが、今は市長か有力議員の強力なコネがないと
まず縁故採用は無理
その結果、外郭団体への縁故採用が激増してどこも大幅増員になってるだろ
うちの社協のケースでいうと、職員としてある人間を入れたいが仕事がなかった
で市から事業を委託することにして職員を募集させた、っていうことも過去にあったな
- 645 名無しさん@介護・福祉板
-
近所のおばあさんに「私、福祉協議会に行ってる(勤めてる?)でしょ?
あれね、同じ人は10年したらいかんらしいのよ。それでね、次の人を探せって言われていて、あなたにお願いするつもりなの。いいかしら?」と
言われて全力で「無理です」とお断りしたら「本当はね、あなた達が越して来た時に、お願いしようと思ったの。
でもすぐじゃあいきなりだから、あと10年は私が代わりにやって、10年は待ってあげようと思ったの」と謎の恩を売られた。
正規職員の話か非常勤の話かボランティアの話かも分からないけど、そんな掃除当番みたいなノリで言われて
やるのが当たり前だと思ってるのが腹立たしい。
仮に給料が出るとしても、10年で辞めなきゃいけない仕事につくくらいなら
専業やめて働くよ…
- 646 名無しさん@介護・福祉板
-
>>645
それ社協の人に聞いても「???」ってなるよ。
なんか勘違いしてるんじゃないかな
そんな当番は聞いたことない
- 647 名無しさん@介護・福祉板
-
>>646
そうなんですか?
多分、縁故採用枠を代々知人で引き継いでいて、引き受け手がいない時は
当番(義務)のような雰囲気にして押し付けてるのかな…と思いました。
(「あれはね、お金がかかるのよ。寄付やら何やらせなあかんし…」と言っていたので、
フルタイム職員かボランティアかは不明ですが、ろくなものじゃなさそうなので
詳しく聞かずに断りました)
- 648 名無しさん@介護・福祉板
-
>>647
自治会長が当番制の地区とか?そういう地区はあるけど
もしくは民生委員?
どっちも社協の役職じゃないけど
- 665 名無しさん@介護・福祉板
-
社会福祉士持ってなくて業務に支障きたすことがあるの?
車だと保険入ってないと事故起こしたら人生に支障きたすけどそれと同類にするってことは人生レベルで相応のものがあるんだよね教えてよ
- 676 名無しさん@介護・福祉板
-
結局社士は必要派の人で誰一人>>665に答えてないところをみるとやっぱり取る必要がないんだなとは思う
必要派の人頑張って
- 678 名無しさん@介護・福祉板
-
>>676
多分、社福を持ってなくても仕事に支障がないことを説明できてないからでは?
単に支障がないと言っても、必要派は仕事に支障があると返すだけでしょ?
具体的に必要がある理由が欲しければ、具体的に必要がない理由を先に提示してあげなよ
- 679 名無しさん@介護・福祉板
-
>>678
支障がないから、特段話す理由もない。
業務全般にわたり不通にこなしてる。
もちろん、仕事をする上での悩みはあるが、資格を持っているか持っていないかとは
まったく関係ない
逆に支障があるという方が、その支障について具体的に説明できるはずだろ?
無理矢理なこじ付け反論はやめな。
- 680 679
-
>>679のレスに誤変換ありw
不通にこなしちゃいけないな
普通だ普通wwww
- 683 名無しさん@介護・福祉板
-
うちの常務が見込みで採用すると社会福祉士とらなくなっちゃうって嘆いてたわ
忙しいのはわかるけど見込みアピールして採用してもらったら社会福祉士とろうよ
そういう奴に限って実務ガーとか言うんだわ
- 685 名無しさん@介護・福祉板
-
>>683
「見込み」まで言える状況ならあとは国試だけなんだろうけど、
それで取らないのは怠けだよねえ
つか「通信のレポート書く時間無いから」はわかるけど
国試で合格点とれない人が「実務できる」は「出来てるつもり」だと思う
事例問題とか、日常の相談対応できてりゃできて当然だし、
関わってない分野だけちょろっと勉強すりゃとれるでしょ
試験受けた頃より今の方が圧倒的に知識がある自信があるわ
- 694 名無しさん@介護・福祉板
-
見込みで内定もらったが社福なんてとる気ないわ
採用されりゃいいんだよ
何、意識高いこと言ってんだ?
業務独占ならわかるが名称独占になんの価値があるんだよw
- 695 名無しさん@介護・福祉板
-
>>694
社福見込みで採用されたなら取得するのが契約
取れない取るつもりがないなら解雇自由になるぞ
元スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1458652498