原発144
- 1 名無電力14001
-
環境・電力@原発スレ
前スレ
原発143
- 190 名無電力14001
-
どういうところが比較にならないのかな?
安全そのものは同じだと思うけど。
- 200 名無電力14001
-
>>190
こういう低能はよくいるよな。
例えば対策に使える予算の総額が決まっていて、原発とクルマとどちらに使う?というなら別だが。そうじゃないだろ?
- 228 名無電力14001
-
河野太郎 ?@konotarogomame 6時間6時間前
原発が事故を起こしたら、独力で賠償を負担できず、廃炉費用も出せないというなら、
電力会社は再稼動ではなく、まずリスクを下げる手段をとるべき。
エネ庁と一緒になって、バックエンドを入れてもコストが一番安いと言い続けてきておいて、
原発のコストをみんなで負担して欲しいとは何事か。
- 229 名無電力14001
-
>>228
>原発が事故を起こしたら、独力で賠償を負担できず、廃炉費用も出せないというなら、
事故を起こす前に廃炉だろ
ってかなんでリンクを貼らないのかな。もしかしてガセ?
- 230 名無電力14001
-
>>229
個別ツイートのリンクの貼り方を知らないんだろう。
「・・・」の中に「ツイートへのリンクのコピー」があるのに。
で、>>228 の元ネタはこれ。
hhttps://twitter.com/konotarogomame/status/773681873436315648
直前にこんなツイートもある。
hhttps://twitter.com/konotarogomame/status/773678999381811200
- 257 名無電力14001
-
>256
自分の方が正しいと思うのなら、毅然とした態度で挑むものだよ。
顧問の弁護士先生もそのように助言しているはず。
自分の方が正しいと思いきれないから、適当に妥協しているのだよ。
- 259 名無電力14001
-
>>257
なら、九電の対策は不十分と認める発言がないのはなぜ?
- 260 名無電力14001
-
>>259
九電が自ら不十分などと言う訳がないだろ
- 262 名無電力14001
-
>>260
なら
九電の対策は不十分と認めた
というのは単なる憶測に過ぎないってことだな
- 263 名無電力14001
-
>>262
だから九電の発言上では認めていなくても、
知事の要求に応じた以上、実質不十分と認めたようなもの
- 304 名無電力14001
-
結局エネルギー政策を決めた官僚が何の責任も取らされることはないから、
今みたいに何もかも野放しにされなあなあで終わるんだよな
今出てる豊洲の築地移転地の地下水問題もどうせ同じようになるぞ
あれも石原の言った言葉を受けて担当がやったのだろ
ph14の水って強アルカリ性だからハイターやキッチンハイターが地下に溜まってるようなもの
つまり人体を構成するタンパク質や脂がよく溶ける
- 307 名無電力14001
-
>>304
雨水がコンクリートに溜ればアルカリ性になるだろ
そんなことも知らないのか
- 308 名無電力14001
-
>>307
空洞の水に基準値の4割のヒ素 共産都議団
hhttp://mainichi.jp/articles/20160917/k00/00m/040/099000c
畑明郎・元日本環境学会会長に意見を尋ねると「ヒ素は雨水に含まれていないので、
たまり水は地下水由来。ベンゼン、シアンは蒸発した可能性がある」との見解を示された。
- 310 名無電力14001
-
>>307
で、雨水でコンクリが溶けた程度でph14って数値が出るかどうかも知らんのか?
- 309 名無電力14001
-
>>308
> ベンゼン、シアンは蒸発した可能性がある」との見解を示された。
だとしたら、ベンゼンはもうほとんど出て来ない=ベンゼン・シアンについては土壌浄化完了?
と思ったが、記事の後段に、別の教授が、
> ベンゼンは水に溶けにくく検出されなくて当然。
> テレビ局の依頼で私が行った検査ではアンモニアも検出された。
って、指摘してるじゃん。
- 428 名無電力14001
-
2016/10/7 高速炉開発会議(第1回会合)‐議事要旨
hhttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/001_giji.html
- 429 名無電力14001
-
>>428
> 資源に乏しい我が国として、
> エネルギーの安定的かつ低廉な供給と
> 気候変動問題への対応を同時に実現していくためには、
> 安全最優先で取り組むことを大前提に、
> 原子力は、どうしても欠かすことができない。
「安定的かつ低廉な供給」
・・・この時点で、もう、原子力は外れてる。
発言したのは多分、世耕。
- 442 名無電力14001
-
昨夜の>>428 に続いて、
2016/10/06 東京電力改革・1F問題委員会(第1回)‐議事要旨
hhttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/001_giji.html
が、また夜中にup!
METIの連中、
寝る暇惜しんで夜中までこんなことやってるから、
ロクな結論を導けない。
親分(総統閣下)が、
「そういう働き方は一掃する」
って、宣言してるだろうが?
ついでに、
電力システム改革貫徹のための政策小委員会
財務会計WG(第2回)は、
10/19(水)12:30〜14:30開催予定
だとさ。
hhttps://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/13631
- 433 名無電力14001
-
>>429
>低廉な供給と
原発賦課金は不要ってことですね。
>安全最優先
規模に限らず何らかの事故やミスがあった原発は安全じゃないので即刻廃炉ってことでいいですよね。
- 430 名無電力14001
-
さすが官僚さん、すぐに対応したね
稼働中の原発も停止して対応させるべき
<原子力規制委>原発新規制基準、防火対策強化へ
hhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000072-mai-soci
原子力規制委員会は12日の定例会で、
原発の新規制基準のうち、防火対策の一部について規制を強化することを決めた。
年内にも新基準を改定する。
国内の大半の原発が対象になるため電力各社は対応を求められそうだ。
新基準に盛り込まれるのは、高い電圧がかかった電気設備が、たまったほこりや地震の揺れなどで
放電して火災を起こす「アーク火災」と言われる現象への対策。
放電検知センサーを、アナログ式からデジタル式に交換することを義務付ける。
原発1基当たり、最大20個程度の交換が必要になる見込み。
- 434 名無電力14001
-
>>430
なんで一次ソースじゃないyahooを貼るのかな。
貼るならこっちだろ
原発新規制基準、防火対策強化へ 毎日新聞2016年10月12日 19時42分(最終更新 10月12日 19時42分)
- 436 名無電力14001
-
>>433
御意。
- 438 名無電力14001
-
>>434
原発関係でネガティブなもののソースが朝日だと反日だーと騒ぐのがいるからだろ
で、朝日だけ隠すよりは全部yahooにしてしまうと
- 440 名無電力14001
-
>>436
- 439 名無電力14001
-
>>438
別にいいんだけどねぇ、ここに貼るリンクが朝日でも産経でも朝鮮日報でも。
中身を読んで判断するから。
Yahooだと、そっちに書き入れてるコメも、読めるっちゃあ読めるが・・・
が、元を貼るのがスジ。
やっかいなのは、元記事とYahooのタイトルが違っているとか、
元記事自体が短期で有料化や削除で見られなくなるとか。
それにしても、Yahooニュースに「原発再稼働」とか「電力業界」とかを
フォロー中テーマを登録しているが、
やたら産経が多いのは気のせいか?
Googleニュースは自分でキーワードを登録できて、
比較的まんべんなくのようにも思えるが、
如何せん、挙るのが遅い。
- 472 名無電力14001
-
志賀原発 原子炉建屋に雨水流入 重要設備あわや浸水 2016年10月19日 19時41分(最終更新 10月19日 21時36分)
hhttp://mainichi.jp/articles/20161020/k00/00m/040/030000c
雨が降ったら原発即停止を安全基準に入れるべきだなw
- 474 名無電力14001
-
>>472
雨降ったら中止とか、、、、、
運動会じゃあるまいし。
- 475 名無電力14001
-
>>474
忘れたらダメな話として日本だと普通の家でも耐える震度6強の揺れのせいで、
福島第一原発は津波が到達する前から設置されてる線量計は放射線が強くなったのを観測してた
つまり津波が来る前にもう放射線に関する何かしらがはっきり異常を示すレベルで壊れていた
- 665 名無電力14001
-
やっぱり設計が甘かった+速報を真に受けるヤツはアホのコンボだったか
設計のまずさを運用で取り繕うシステムはやらかす可能性が高くなるんだよな
しかも原因究明に時間がかかったあたり監視設備も不十分な可能性があるぞ
- 667 名無電力14001
-
>>665
>しかも原因究明に時間がかかった
仕組み?や機構?とかを把握できてないってことだな。
ちゃんと把握してるなら第一報で、
原因として考えられるのはこれとこれで只今調査中です
くらいは言えるはず。
- 670 名無電力14001
-
>>667
こういう情報の伝え方を研究する学問とか研究者
って、いないかな?
何がわかっていて、何が分からないことなのか、
受け取る側はどう捉えるのか、
なんて視点で。
単に、企業広報の危機管理の立場からでなくて。
軍事研究あたりにありそうな?
- 671 名無電力14001
-
>>670
軍事研究っていっても、
日本軍は除く。
- 813 名無電力14001
-
社説/原発事故処理の費用ーあいまいな責任が不信感を生んだ
hhttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00412252
政府による東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束が混迷を深めている。
「汚染者負担」の原則では収まらない大きなリスクに対し、どう向き合うかは今後の課題でもある。
政府は、原発事故の被害者への賠償や除染、廃炉などの費用に21・5兆円が必要との見通しを明らかにした。
従来の倍近い額に膨らむため、東電だけでなく原発を持たない
新電力を含めたすべての電気の使用者に一部負担を求める方針だ。
さらに事故を起こしていない原発の廃炉費用も積立金が足りず、この積み増しも電力使用者が負担する方向という。
一方、帰還困難区域の復興対策のうち除染対策関連費用については税金の投入が決まっている。
環境汚染に対する責任は汚染者が負うのが原則だ。
しかし原子力損害賠償法では「異常に巨大な天災地変」の損害は「その限りではない」と定めている。
政府が、この判断を明確にしないまま費用負担の議論を進めてきたことが
国民各層に不信感を生じさせている。
新電力大手の首脳は「誰かが負担しなければならない費用なら、
まずは責任のあり方を整理してもらいたい」と話している。
- 818 名無電力14001
-
>>813
「異常に巨大な天災地変」じゃないだろ。
ちゃんと対策しなかった結果なんだから東電"だけ"が費用負担すべき。
政府や規制委員会は車でいえば車検や自賠責(=やるべき最低限のことで)
それだけやってれば100%安全というお墨付きではない。
無制限の任意保険に入らないのは自由だけど、当然事故った場合には責任が伴う。
同様に「無制限の任意保険」に相当する対策を施していなかった東電が全額負担すべき。
元スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1468793989