最新火力設備の発電コストと諸外国の価格
- 1 名無電力14001
-
最新火力設備の発電コストと諸外国の火力価格
「褐炭、石炭、天然ガス、石油」発電
GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル発電)
IGCC(石炭ガス化複合発電)
国内外の火力発電コストと流通「消費者」コストを比較しましょう
海外の調達制度と日本の燃料費調整制度も比較して
- 76 名無電力14001
-
【政治】日韓共同でエネルギー開発を=民主
- 118 名無電力14001
-
【エネルギー】日本のLNG仕入れ価格は米国の6倍、政治的努力必要--国民新党政調会長が指摘 [02/26]
- 131 名無電力14001
-
>>118
>日本のLNG仕入れ価格は米国の6倍
どういう比較してるかによるな。
天然ガスと液化天然ガスは物質としては同じでも
商品としてはマッタクの別物だ、ってことを知らないらしい。
壜詰の飲料水は水道水の100倍の値段だ。
水道水は色々と手間隙、金掛けて各戸の蛇口まで
二六時中切らすことない配達付き。
壜詰の飲料水は井戸から汲み上げて壜に詰めただけのものなのにだ。
- 125 名無電力14001
-
コストに詳しい人いますか?
火力のサーチャージ額 燃料費調達制度で
311からいくら毎月現時点で値上げになったのか知っている人いますか?
- 135 名無電力14001
-
どこからガス供給して貰うんだろ。
東電?東ガス?パイプラインはどこが運営管理するの?
なんか人の褌が頼りみたいだよな。
売れない不良埋め立て地も有効活用できるしな。
格安航空会社みたいなもので、設備はリース、労働者は派遣
自分持ちは高給取りの役員だけなんじゃね。
オペレーション請負が東電子会社だったりしてな(w
結局は伏魔殿の外郭伏魔団体が増えるだけじゃね。
- 159 名無電力14001
-
ていうか大型ガスタンクのLNG燃料だって
川崎ガス火力のようなGTCCが2軸あれば1ヶ月でなくなる
毎月1回大型LNGタンカーを横付けして補給する必要がある
オーストラリアまで燃料を買いに行くと往復で1ヶ月
タンカー1隻を専用に張り付けなければ
発電所を維持できないわけだ
- 161 名無電力14001
-
>>154
>>159
繰り返しになるが、東京ガスから太い幹線をつなげば、
インフラは東京ガスの既設のものを使うことに変わりはない。
また、長いパイプラインを引く必要はなく、
同じ工業団地の中から中へ配送するだけで良い点もメリット。
供給元の東京ガスの方で、設備の増強(貯蔵用タンク、LNGタンカー手配)が必要なのは、
もちろんその通りだが、そういうものは結局、家庭用の都市ガスと同じように、
LNGの販売コストに含まれているもの。
- 165 名無電力14001
-
東通原子力発電所など、青森県下北郡からはるばる東京まで送電線を引いて来る訳だ。
万里の長城じゃあるまいし、原発に必要なインフラは、あまりにも膨大すぎる。
そして壮大な送電ロス。あまりにも非効率だ。
いったい何のためにやっているのか?
インフラのコストを原価に算入するためではないか?
- 166 名無電力14001
-
>>165
じゃあ、東京の近傍に原発の適地(土地の価格も含めて)があるかね?
送電ロスというが、実際にどの程度か知っていってるのか?
インフラのコストというが、発電コストも含めたトータルコストで考えているか?
- 169 名無電力14001
-
>>166
>じゃあ、東京の近傍に原発の適地(土地の価格も含めて)があるかね?
ある訳がない。
なので、日本では最初から筋が悪く、駄目なんだよ、原発は。
>送電ロスというが、実際にどの程度か知っていってるのか?
ググると、原発の送電ロスは(日本全国を平均したものだろうが)
5%とか、6%という数字が出て来るね。
原発は、もともと熱効率が低い(約30%)のところに、
さらに×0.95されて、約28.5%になっている訳だ。
海を温め、大気を温め、使用済み燃料の冷却のために、
火力発電所の電気を使いながら、さらに大気と水を温めと、
いったい何をやっているのか?
原発のあまりの非効率さにめまいがしそうだよ。
- 167 名無電力14001
-
いずれにしても、
〇電力の大消費地(工業団地と都市)
〇LNGの大供給インフラ
これと同じエリアで発電するGTCCの優位性、効率性は明らかだ。
なので、官庁や自治体が電力を入札すると、既存電力会社よりも、
GTCCによるPPSが安く落札するという結果になる。
(既存電力会社に高い托送料を払ってさえも)
- 168 名無電力14001
-
>>167
PPSの大半はGTCCじゃなくて、企業の自家発の余剰電力を買ってきてるんだがw
無知と思い込みってすごいなw
少し調べれば
建設されてるGTCCの大半は電力会社所有だということぐらいすぐ分かるだろw
- 171 名無電力14001
-
>>168
PPSやIPSの販売形態については、別に話の本質ではないけども、
hhttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120722-OYT1T00029.htm
hhttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20120722-OYT9I00008.htm
例えば川崎天然ガス発電所は、大口向けの電力小売をやるそうだよ。
- 185 名無電力14001
-
日本も上越市沖にガス田あるのになぁ
- 187 名無電力14001
-
>>183
日本に価格交渉できる条件がない
ぶっちゃけ原発あればLNG買わないという選択ができるのにそれがない
もちろん緊急輸入じゃ割高なスポット傭船もせにゃならぬ
原発を止めなければもっとまともな価格交渉ができたろうよ
イギリスは北海に有力な油田があるうえに
やる気になればカタールからのパイプライン輸入もできる
(アフリカ経由になるが要するに帳合を書き換えるだけだ)
条件が違いすぎるんだよ
菅直人大閣下とそのマスコミ仲間達に電力会社はみじめなもんだ
>>185
上越沖や福島沖の油田が日本の需要の10%でも満たせていれば
だいぶ価格競争力の源になるだろうけどね
- 186 名無電力14001
-
南関東ガス田から効率的に天然ガスが回収できたらなぁ〜
- 201 200
-
日本と欧州諸国では、LNG火力の電源としての位置付けも異なる。
我が国ではベース電源としての原子力に次ぐ準ベース〜ミドル電源として、半ば定常的な運転を強いられる。
この代替となる電源は無い。
このため安定的な供給ソースとして、
価格は高目になるものの年間契約量を確実に確保出来る長契がベースとして必須。
翻って欧州では、原子力、石炭、北海油田、ロシアからの生ガス等、代替ソースが極めて豊富。
従って、現品限りお買得価格のスポット玉が存在する時期を狙って調達可能。
各種の代替ソースを有するからバーゲニングパワーも強い。
また専用船を使わず空き船を引っ張って来れるからフレートも格段に安い。
輸送距離とも相まって相対的に安価に調達出来るのは当然の理。
その他にも様々な違いがあり、そもそも日本とは前提条件が全く異なる厳然とした事実を認識すべき。
そうすれば己の発言が如何に門外漢の戯言であるか理解出来る筈。
>>戦略も長期ヴィジョンも持たない日本の電力会社は、言い値で買ってしまったのだ。
馬鹿げた事を。
昨年の行方も知れぬ突発的電力危機の状況下、
死に物狂いでLNG確保に走らねば大停電の危機にさらされている中で、
戦略や長期ヴィジョンが描けよう筈が無い。
長契のオプション行使とスポット調達で、緊急的な必要量を何とか集め切った事実は、
今尚、世界のLNG取引の約5割を占める日本の底力と、
長きに亘る産ガス国との友好関係の賜物として、むしろ世界のLNG業界から賞賛されている。
- 202 200
-
また、原油価格リンク(100%原油価格リンクでは無いが)の長契を非難する輩に一言。
日本は世界のLNG取引の先駆的存在。
一時は80〜90%が日本向けであったと記憶する。
黎明期のLNG市場は極めて小さく脆弱。
価格決定方式も暗中模索の時代。
買主にとっては将来的なLNG需要増による価格高騰回避、
売主にとっては一時的であっても価格低減によるキャッシュフローのショートはPjt.破綻にも繋がるため、
両者のリスク回避策として原油価格リンクが採用された。
事実、長期的に見れば、この方式の採用で買主が多大のメリットを享受していた時代もある。
現下の瞬間風速だけで見るのは、LNG取引の歴史を知らぬ者の浅薄さを如実に示す物。
確かにシェールガス等の出現によりガス市場の状況は大きく変わって来ているものの、
LNG長契、特にその根幹をなす価格決定方式についてのamendは至難の業。
今後の地道な努力により初めて成される物であろう。
繰り返すが、一知半解の妄説の流布は厳に慎まれたい。
- 257 名無電力14001
-
このクズ工作会社に金を払って、その、
(費用対効果)
について、ちゃんと定量的に、上司に説明できるか?担当者よ。
契約違反、仕様書違反でないことを、上司に説明できるか?担当者よ。
責任持って、危機感持って、仕事しないとダメだよ、担当者よ。
世間には、このクズ会社以外にも、ネット世論工作会社はたくさんあるんだから。
アホ、バカ、マヌケ、左翼・・・のような罵倒レスしかできないクズ工作会社は、
切らないと。君の会社の中での立場が危ういよ。
- 258 名無電力14001
-
できれば上司の見ているところで、このクズ工作会社の営業を呼び、
費用対効果が全くないこと、仕様書違反であることについて、
顔を真っ赤にして怒鳴りまくる。
これをしっかりやっておかないと。
右から左に、ボンヤリと金を払ったら、君の会社の中での立場が危ういよ。
- 259 名無電力14001
-
>>256>>257>>258
反日馬鹿左翼が何を言おうが、反原発運動はオワコン。
妄想の世界で一人で戦ってろ。
自称社会人のニート君wwwwww
- 268 名無電力14001
-
電力料金は、『適正な原価』の上に、法令で定められた『利益』を乗せることになっている。
小規模でスケールメリットが得られないPPSが、既存電力会社より安く電力を供給できるということは、
いったい、既存電力会社の原価は適正と言えるのか?
原価の適性性に疑義があるのであれば、
当然のことながら、発送電事業の分離、発電事業の自由化が必要だ。
- 269 名無電力14001
-
>>267 >>268
笑止。
ローカル線を考慮せず山手線だけのコスト計算で
料金はもっと安くなると主張しているようなものと言えば愚かさが理解出来ようか。
供給義務や最終保証義務を負っていないのだから安くて当然。
儲からない部分を既存電力に押し付けて、自らに有利な契約のみ結べば安くなって当たり前。
試しに僻地や山の上でも契約出来るか聞いてみるが良い。
極端に季節格差がある契約が許されるか聞いてみるが良い。
そうした電力供給には莫大なマージナルコストが掛かる。
既存電力の電気料金はそのコストを折込み、契約者全員で負担している。
良いとこ取りだけしているPPSの料金と比較して既存電力を叩くのは、
無知か卑怯か、そのいずれかとしか思えない。
- 304 名無電力14001
-
原子力だけで運用するから効率を上げられない。
GT火力原子力コンバインドにすれば効率を上げ
化石燃料を大幅に節減できる。
それを、大都市内に設置すれば、更に効率を高められるぞ。
85%位は楽勝だろう。
- 306 名無電力14001
-
>>304
> GT火力原子力コンバインドにすれば効率を上げ
なにそれ?
> それを、大都市内に設置すれば、更に効率を高められるぞ。
設置場所で発電効率が変わる?
意味わかんないんだけど
> 85%位は楽勝だろう。
根拠は?
- 312 名無電力14001
-
>>306
GTCCの給水を原子炉で余熱するだけよ。
原子炉の熱出力を捨てることなく全て発電に回せるだろ。
でもSTの排蒸気熱は冷却水に捨てるだろ。都市内に置けば
暖房や給湯の熱源にできるじゃないか。効率≠発電効率な。
エコウィル85%、エネファーム94%さ。
こんなのよりは発電効率ズット高くできるだろ(W
勿論将来的には高温ガス炉などで原子炉単機の高効率化もできるだろうがね。
- 315 名無電力14001
-
原発をたくさん増やしても5倍も高騰
発電用燃料費が非発電燃料費と連動した価格交渉契約
日本が1年間に輸入する化石燃料のコストが10年前には5兆円だったものが、2008年には23兆円となって貿易収支を悪化させています。
hhttp://www.miraikan.jst.go.jp/sp/miraisekkei/html/Theme003/03_01.html
原発成金が火力成金へ天下りしているだけ
hhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376356932/
逆に脱原発依存社会をし、再エネを3割まで増やしたドイツ 来年には原発大国フランスより電気が安くなる逆転現象
グリットパリティまでの最短時間を買う 月1000円 第一 電力会社より安い 第二 化石燃料と同じ
再エネは価格交渉能力に依存しない電源 普及するほど電気が安くなる 昔高かったパソコンと同じ
原発廃止による火力燃料費の増加3兆円は、これもまた政府の嘘で、本当は1兆円
hhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1097322510
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
- 321 名無電力14001
-
◆太陽光発電の増加量は2012年度で250万kW。4年後には1000万kW。
⇒ 家庭用は現在500万kW、5年後には1000万kW。家庭用太陽光発電所はピーク時に2つの劇的な効果をもたらします。
一つ目は、ピーク時に電力会社から家庭の自家消費分電力需要が500万kW失われる。
二つ目は、余剰電力500万kWが電力会社に送電されるすなわち、電力需要が500万kW無くなり、同時刻に供給力が500万kWアップするのです。
電力会社にとってはピーク時に需要が500万kW減るのはとても有難いのです。
もしこれが無ければ、需要端に500万kWを供給するためには、発電端では550万kW発電しなければなりません
(発電所内消費+発電端変電所損失+送電損失+受電端変電所損失+配電損失で約10%)。
また、余剰電力500万kWは殆ど送配電損失無しで太陽光発電所周辺の一般家庭で消費されてしまいます。
もし500万kWを需要端に届けようとしたら、上述したように遠隔地の発電端では550万kWの電力が必要です。
すなわち、1+1=2.2になる、で、1100万kW節電できてしまうのです。
その他の質問内容は正しいと思います。
- 323 名無電力14001
-
>>321
その話って「東京電力管内限定」での話?
もし全国で「500万kW」って言っているならば、思ったほど効果は無いよ
(しかも太陽光が設置されている地域によってバラつきも発生するし)
- 328 名無電力14001
-
原発を止めたら 年間4兆円増加は嘘だった
LNGと変わらない 原発単価
発電コストの厚いベールを剥がす−原発=安価は洗脳だった・・
- 363 名無電力14001
-
昨年の化石燃料の輸入27・4兆円。原発が稼動してた平成20年も27.6兆円。当時の円は85円
燃料を海外に依存している以上、為替の影響を受ける
ドル換算すると、原発稼働時よりも、昨年の燃料輸入は15%以上に輸入を減らしたのです
日本のLNG価格が高い理由は中東石油価格に連動しているからで
ヘンリーハブ価格のシェールガスの比率を高めることはリスクヘッジになる
ただし本当に価格交渉力を得たいのならロシアからパイプラインを引いて
国内のパイプライン網も整備するべきだな
- 386 名無電力14001
-
>>363
ウクライナみたいにロシアの言うことを聞かないとガス供給を停止される。
- 364 名無電力14001
-
【都知事選】 小泉純一郎元首相 「いきなり原発ゼロはできないというけれど、いま1基も動いていないじゃないですか!」★6
- 427 名無電力14001
-
朝日 「石炭火力の輸出、CO2削減になる?」
:「米、中、印のすべての石炭火力を日本の最新鋭のものに建て替えれば、
日本の年間排出量相当を削減可能…と言っても、
CO2排出量はLNGの倍以上…石炭火力の利用を抑えようというのが、世界の流れ」
- 437 名無電力14001
-
>>427
石炭火力でも旧来式よりIGCCにすれば出力当たりのCO2排出は減らせるのでは?
当然植林して杉の木を大量に植えて?
LNGは気化熱を利用して変圧器と発電機を冷却して効率化と温度差発電をする。
- 439 名無電力14001
-
>>437
IGCCってそんなに熱効率良くないのよ?
ぶっちゃけ現行の超臨界高圧汽力式のLHV45%に対して
IGCCって最新鋭のものでも55%程度だから2割程度の改善でしかない
つまり出力あたりのCO2排出量は依然として多い
もちろんNOXもSOXもどばどば
元スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630